浅草旅行記(ブログ) 一覧に戻る
コロナも沈静化してきたので、3年間自粛していた〇〇会の活動を再開することとし、仲間8名で浅草に出かけました。<br />今回は、桜がまだ残っていることを期待して「隅田川クルーズと浅草散策」です。<br />一度、♪ 春のうららの隅田川 ♪ を船から眺めてみてみたいと思っていましたが、天気も良く桜も残っていたので、皆さん大満足!<br />浅草寺に行ってみると、多くの外国人観光客も訪れており、コロナ前と同じような大混雑・・・久し振りに都内散策を楽しんだ、春の一日でした。<br />写真は、水上バスから望む築地大橋と東京スカイツリー。

隅田川クルーズと浅草散策

15いいね!

2023/04/03 - 2023/04/03

1472位(同エリア4167件中)

0

113

ペコちゃん

ペコちゃんさん

コロナも沈静化してきたので、3年間自粛していた〇〇会の活動を再開することとし、仲間8名で浅草に出かけました。
今回は、桜がまだ残っていることを期待して「隅田川クルーズと浅草散策」です。
一度、♪ 春のうららの隅田川 ♪ を船から眺めてみてみたいと思っていましたが、天気も良く桜も残っていたので、皆さん大満足!
浅草寺に行ってみると、多くの外国人観光客も訪れており、コロナ前と同じような大混雑・・・久し振りに都内散策を楽しんだ、春の一日でした。
写真は、水上バスから望む築地大橋と東京スカイツリー。

旅行の満足度
5.0
同行者
友人
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
私鉄 徒歩

PR

  • 今回は浅草行の水上バスに乗るため、大江戸線の大門駅から日の出桟橋に向かいます。<br />浜松町駅のそばにあった1970年開業の世界貿易センタービルは、再開発事業により2021年度に解体され、2029年に全体が完成予定です。<br />中央の高層ビルは、2021年に開業した39階建ての南館。

    今回は浅草行の水上バスに乗るため、大江戸線の大門駅から日の出桟橋に向かいます。
    浜松町駅のそばにあった1970年開業の世界貿易センタービルは、再開発事業により2021年度に解体され、2029年に全体が完成予定です。
    中央の高層ビルは、2021年に開業した39階建ての南館。

  • 新交通「ゆりかもめ」が頭の上を走って行きます。

    新交通「ゆりかもめ」が頭の上を走って行きます。

  • 浜松町駅から東京湾に向かって進むと、芝商業高校の建物・・・ここを右折します。

    浜松町駅から東京湾に向かって進むと、芝商業高校の建物・・・ここを右折します。

  • 首都高・都心環状線に沿って進むと、ビルの植え込みに桜が・・・開花宣言から2週間近く経つのに、今年の桜は本当に長く楽しませてくれます。

    首都高・都心環状線に沿って進むと、ビルの植え込みに桜が・・・開花宣言から2週間近く経つのに、今年の桜は本当に長く楽しませてくれます。

  • 東を見ると、スカイツリーが・・・

    東を見ると、スカイツリーが・・・

  • 竹芝桟橋の帆船モニュメントを見ながら、日の出桟橋に急ぎます。

    竹芝桟橋の帆船モニュメントを見ながら、日の出桟橋に急ぎます。

  • 大門駅から約20分で「日の出客船ターミナル」に到着。

    大門駅から約20分で「日の出客船ターミナル」に到着。

  • 10時40分発の「隅田川・お花見クルーズ」で浅草に向かいます。

    10時40分発の「隅田川・お花見クルーズ」で浅草に向かいます。

  • 乗船客の3割以上は外国人観光客・・・やっとコロナ前に戻った感じです。

    乗船客の3割以上は外国人観光客・・・やっとコロナ前に戻った感じです。

  • 受付で乗船手続きを終えて桟橋に出ると、東京湾シンフォニークルーズ「クラシカ」(1989年就航)が停泊しています。<br />10年ほど前に楽しんだディナークルーズを思い出します。

    受付で乗船手続きを終えて桟橋に出ると、東京湾シンフォニークルーズ「クラシカ」(1989年就航)が停泊しています。
    10年ほど前に楽しんだディナークルーズを思い出します。

  • お台場から到着したのは、2012年就航の「ホタルナ」・・・漫画家の松本零士がデザインした「ホタルナ」は、宇宙船をイメージしたシルバー・メタリックの流線形ボディで、船名はホタルとルナ(月)に因みます。<br />屋上デッキで多くの乗客が景色を楽しんでいますが、屋上デッキの利用はここ迄で、日の出桟橋~浅草は橋桁の関係で使用不可。

    お台場から到着したのは、2012年就航の「ホタルナ」・・・漫画家の松本零士がデザインした「ホタルナ」は、宇宙船をイメージしたシルバー・メタリックの流線形ボディで、船名はホタルとルナ(月)に因みます。
    屋上デッキで多くの乗客が景色を楽しんでいますが、屋上デッキの利用はここ迄で、日の出桟橋~浅草は橋桁の関係で使用不可。

  • 日の出桟橋~浅草の隅田川クルーズは、築地大橋~言問橋まで14の橋と総武線・東武線の2つの鉄橋をくぐりながら、隅田川の両岸の景色や桜を楽しむ約40分のクルーズです。

    日の出桟橋~浅草の隅田川クルーズは、築地大橋~言問橋まで14の橋と総武線・東武線の2つの鉄橋をくぐりながら、隅田川の両岸の景色や桜を楽しむ約40分のクルーズです。

  • 私達が乗船するのは、1995年竣工の「道灌(どうかん)」。<br />

    私達が乗船するのは、1995年竣工の「道灌(どうかん)」。

  • ほぼ満席ですが、外国人が目立ちます。

    ほぼ満席ですが、外国人が目立ちます。

  • 定刻に出帆・・・早速、後部デッキで写真を撮ります。<br />先ずはレインボーブリッジ。

    定刻に出帆・・・早速、後部デッキで写真を撮ります。
    先ずはレインボーブリッジ。

  • 外国人観光客も、スマホでパチリ。

    外国人観光客も、スマホでパチリ。

  • お台場のフジテレビ。

    お台場のフジテレビ。

  • これは、1989年に竣工した大型練習帆船の2代目・海王丸。<br />1930年に竣工した初代・海王丸は、現在、富山県射水市の「みなとオアシス海王丸パーク」で展示・公開されています。

    これは、1989年に竣工した大型練習帆船の2代目・海王丸。
    1930年に竣工した初代・海王丸は、現在、富山県射水市の「みなとオアシス海王丸パーク」で展示・公開されています。

  • 隅田川の上流を見ると、築地大橋とスカイツリー。

    隅田川の上流を見ると、築地大橋とスカイツリー。

  • 竹芝桟橋に停泊中の「橘丸」・・・2014年から東海汽船の三宅島・御蔵島・八丈島航路に就航しています。

    竹芝桟橋に停泊中の「橘丸」・・・2014年から東海汽船の三宅島・御蔵島・八丈島航路に就航しています。

  • 昭和44年に竣工した汐留川水門・・・汐留川はかつて江戸城の外堀と江戸湾を繋ぐ水路でしたが、都内の埋立てが進み、昭和38年には最下流部(浜離宮庭園西縁および南縁)約900mを残すのみとなりました。

    昭和44年に竣工した汐留川水門・・・汐留川はかつて江戸城の外堀と江戸湾を繋ぐ水路でしたが、都内の埋立てが進み、昭和38年には最下流部(浜離宮庭園西縁および南縁)約900mを残すのみとなりました。

  • 昭和44年に竣工した築地川水門・・・築地川も殆どが埋め立てられ、現在も残っているのは浜離宮庭園と築地中央卸売市場の間の水路のみで、船溜まりとして利用されています。

    昭和44年に竣工した築地川水門・・・築地川も殆どが埋め立てられ、現在も残っているのは浜離宮庭園と築地中央卸売市場の間の水路のみで、船溜まりとして利用されています。

  • 浜離宮の庭園マップ・・・上に築地川、下に汐留川があり、東側は東京湾になっています。

    浜離宮の庭園マップ・・・上に築地川、下に汐留川があり、東側は東京湾になっています。

  • 隅田川沿いに咲く桜。

    隅田川沿いに咲く桜。

  • 日の出桟橋を出発して約10分、ここから隅田川橋めぐりのスタート。<br />①築地大橋<br />環状2号線の混雑緩和のため、2018年に東側の豊洲大橋とともに開通した、隅田川に架かる最も新しい橋です。

    日の出桟橋を出発して約10分、ここから隅田川橋めぐりのスタート。
    ①築地大橋
    環状2号線の混雑緩和のため、2018年に東側の豊洲大橋とともに開通した、隅田川に架かる最も新しい橋です。

  • ②勝鬨橋(かちどきばし)<br />船が交通の主流だった1940年、船を通すために可動部が上がる二葉跳開橋として日本人の設計・施工で建てられ、当時は「東洋一の可動橋」と評判になり、1947年から1968年までは都電も橋の上を通行していました。<br />勝鬨橋の名前の由来は、1905年の日露戦争・祝勝記念として、築地近くの隅田川に開設された「勝鬨の渡し」に因んだとのこと。

    ②勝鬨橋(かちどきばし)
    船が交通の主流だった1940年、船を通すために可動部が上がる二葉跳開橋として日本人の設計・施工で建てられ、当時は「東洋一の可動橋」と評判になり、1947年から1968年までは都電も橋の上を通行していました。
    勝鬨橋の名前の由来は、1905年の日露戦争・祝勝記念として、築地近くの隅田川に開設された「勝鬨の渡し」に因んだとのこと。

  • 「ハの字」に開いた勝鬨橋・・・当初は1日に5回、1回につき20分ほど跳開していましたが、道路の交通を優先するために、1970年以降、橋の開閉は停止されました。

    「ハの字」に開いた勝鬨橋・・・当初は1日に5回、1回につき20分ほど跳開していましたが、道路の交通を優先するために、1970年以降、橋の開閉は停止されました。

  • 見事な枝ぶりの桜。

    見事な枝ぶりの桜。

  • 水たきの「つきじ治作」・・・一度は行ってみたい料亭ですが、ウン万円もするのでね~。

    水たきの「つきじ治作」・・・一度は行ってみたい料亭ですが、ウン万円もするのでね~。

  • 桜に囲まれた、1994年竣工の「聖路加ガーデン」・・・隅田川に面して建つ超高層ツィンタワーで、右側はオフィス中心の聖路加タワー、左側はシニア向け賃貸マンションとホテルの聖路加レジデンス。

    桜に囲まれた、1994年竣工の「聖路加ガーデン」・・・隅田川に面して建つ超高層ツィンタワーで、右側はオフィス中心の聖路加タワー、左側はシニア向け賃貸マンションとホテルの聖路加レジデンス。

  • ③佃大橋<br />1964年に竣工した佃大橋は、東京オリンピックに向けて晴海通りなどの渋滞を緩和するために、隅田川の渡船場として320余年続いていた「佃の渡し」の位置に架けられた橋で、戦後初めて隅田川に架橋された橋です。

    ③佃大橋
    1964年に竣工した佃大橋は、東京オリンピックに向けて晴海通りなどの渋滞を緩和するために、隅田川の渡船場として320余年続いていた「佃の渡し」の位置に架けられた橋で、戦後初めて隅田川に架橋された橋です。

  • この桜も見事・・・佃島・月島は本当に桜が多い。

    この桜も見事・・・佃島・月島は本当に桜が多い。

  • ④中央大橋<br />レインボーブリッジと同日の1993年8月26日に竣工した中央大橋は、中央区の新川2丁目と佃1丁目を結ぶ斜張橋で、隅田川では千住汐入大橋(2006年架橋)に次いで新しい橋。<br />左岸の「大川端リバーシティ21」建築に対応して新設されました。

    ④中央大橋
    レインボーブリッジと同日の1993年8月26日に竣工した中央大橋は、中央区の新川2丁目と佃1丁目を結ぶ斜張橋で、隅田川では千住汐入大橋(2006年架橋)に次いで新しい橋。
    左岸の「大川端リバーシティ21」建築に対応して新設されました。

  • 西側に流れる日本橋川から豊海橋(1927年竣工)をくぐって隅田川を下るクルーズ船・・・満員のお客さんが手を振ってくれます。

    西側に流れる日本橋川から豊海橋(1927年竣工)をくぐって隅田川を下るクルーズ船・・・満員のお客さんが手を振ってくれます。

  • ⑤永代橋<br />もともとは元禄11年(1698年)に架けられ、1897年に道路橋としては日本初の鉄橋に再架橋されましたが、橋底の基部や橋板に木材を使用していたため関東大震災で炎上し、1926年に現在の橋が架けられました。

    ⑤永代橋
    もともとは元禄11年(1698年)に架けられ、1897年に道路橋としては日本初の鉄橋に再架橋されましたが、橋底の基部や橋板に木材を使用していたため関東大震災で炎上し、1926年に現在の橋が架けられました。

  • これは永代橋の風景を描いた歌川広重の「東都名所 永代橋佃沖漁舟」。<br />元禄15年(1702年)12月に、両国にあった吉良上野介屋敷へ討ち入りした赤穂浪士は、討ち入り後に上野介の首を掲げてこの永代橋を渡り、泉岳寺へ向ったそうです。

    これは永代橋の風景を描いた歌川広重の「東都名所 永代橋佃沖漁舟」。
    元禄15年(1702年)12月に、両国にあった吉良上野介屋敷へ討ち入りした赤穂浪士は、討ち入り後に上野介の首を掲げてこの永代橋を渡り、泉岳寺へ向ったそうです。

  • ⑥隅田川大橋<br />首都高速9号・深川線の建設にあわせて架橋された隅田川大橋は二層式の橋で、1979年に下段の隅田川大橋が完成し、翌年に上段の高速道路高架橋部分が開通しました。

    ⑥隅田川大橋
    首都高速9号・深川線の建設にあわせて架橋された隅田川大橋は二層式の橋で、1979年に下段の隅田川大橋が完成し、翌年に上段の高速道路高架橋部分が開通しました。

  • 1994年に竣工した、ユニークな形の「Daiwaリバーゲート」・・・最初は読売新聞社の「リバーサイド読売ビル」でしたが、2015年に大和証券グループのビルに変わり、賃貸マンションとオフィスビルになっています。

    1994年に竣工した、ユニークな形の「Daiwaリバーゲート」・・・最初は読売新聞社の「リバーサイド読売ビル」でしたが、2015年に大和証券グループのビルに変わり、賃貸マンションとオフィスビルになっています。

  • ⑦清洲橋<br />関東大震災の震災復興事業として計画され、1928年に竣工・・・日本人が設計・建設した橋で、高い技術的価値があり、永代橋・勝鬨橋と共に、2007年に重要文化財に指定されました。

    ⑦清洲橋
    関東大震災の震災復興事業として計画され、1928年に竣工・・・日本人が設計・建設した橋で、高い技術的価値があり、永代橋・勝鬨橋と共に、2007年に重要文化財に指定されました。

  • ⑧新大橋<br />両国橋に続いて1693年に架けられた隅田川3番目の橋・・・「大橋(両国橋)」に続く橋として「新大橋」と名付けられ、1912年に鉄橋として現在の位置に造られますが、橋台の沈下により1977年に現在の橋に架け替えられました。

    ⑧新大橋
    両国橋に続いて1693年に架けられた隅田川3番目の橋・・・「大橋(両国橋)」に続く橋として「新大橋」と名付けられ、1912年に鉄橋として現在の位置に造られますが、橋台の沈下により1977年に現在の橋に架け替えられました。

  • 浜町河岸に近づくと、明治座のビルが見えます。

    浜町河岸に近づくと、明治座のビルが見えます。

  • 箱崎JCTから東に走る首都高が隅田川を横切ります・・・手前は常磐道につながる6号向島線、奥は京葉道路につながる7号小松川線。<br />右のビルは1953年に創業した「浜町スタジオ」・・・NHKがテレビ放送を開始した半年後に開業し、様々なテレビ番組の収録が行われました。<br />現在は(株)パンダスタジオが事業継承しています。

    箱崎JCTから東に走る首都高が隅田川を横切ります・・・手前は常磐道につながる6号向島線、奥は京葉道路につながる7号小松川線。
    右のビルは1953年に創業した「浜町スタジオ」・・・NHKがテレビ放送を開始した半年後に開業し、様々なテレビ番組の収録が行われました。
    現在は(株)パンダスタジオが事業継承しています。

  • 左岸の桜。

    左岸の桜。

  • ⑨両国橋<br />江戸に入府した徳川家康は、1594年に隅田川最初の橋・千住大橋を造り、その後は防備の面から隅田川への架橋は認めませんでしたが、1657年の明暦の大火で約10万人の死傷者を出したため、1659年に隅田川2番目の橋として「大橋」が架けられ、西側が武蔵国、東側が下総国に跨ることから「両国橋」と呼ばれました。<br />現在の橋は、関東大震災後の1932年に架け替えられたものです。

    ⑨両国橋
    江戸に入府した徳川家康は、1594年に隅田川最初の橋・千住大橋を造り、その後は防備の面から隅田川への架橋は認めませんでしたが、1657年の明暦の大火で約10万人の死傷者を出したため、1659年に隅田川2番目の橋として「大橋」が架けられ、西側が武蔵国、東側が下総国に跨ることから「両国橋」と呼ばれました。
    現在の橋は、関東大震災後の1932年に架け替えられたものです。

  • 神田川が隅田川に流入する河口部に架かる「柳橋」・・・最初の架橋は1698年で、関東大震災後の1929年に永代橋のデザインを取り入れた現在の橋が完成。<br />柳橋と言えば柳橋芸者・・・「芸は売るが身は売らない」粋な芸者衆の花街でしたが、1999年に最後の料亭が店を閉じ、芸妓組合は解散して柳橋の歴史は幕を閉じました。

    神田川が隅田川に流入する河口部に架かる「柳橋」・・・最初の架橋は1698年で、関東大震災後の1929年に永代橋のデザインを取り入れた現在の橋が完成。
    柳橋と言えば柳橋芸者・・・「芸は売るが身は売らない」粋な芸者衆の花街でしたが、1999年に最後の料亭が店を閉じ、芸妓組合は解散して柳橋の歴史は幕を閉じました。

  • 1932年に竣工したJR総武線が走る「隅田川橋梁」・・・美しいアーチが印象的ですが、架橋当時は「隅田川の田舎鉄橋」などと言われ、評判が悪かったそうです。<br />

    1932年に竣工したJR総武線が走る「隅田川橋梁」・・・美しいアーチが印象的ですが、架橋当時は「隅田川の田舎鉄橋」などと言われ、評判が悪かったそうです。

  • ⑩蔵前橋<br />関東大震災の復興事業により1927年に新たに架設された橋で、橋名は江戸時代にこの付近に幕府の米蔵があったことに由来します。<br />橋桁は当初は水色でしたが、平成の初めに米蔵に収められた稲穂をイメージして黄色に塗替えられました。

    ⑩蔵前橋
    関東大震災の復興事業により1927年に新たに架設された橋で、橋名は江戸時代にこの付近に幕府の米蔵があったことに由来します。
    橋桁は当初は水色でしたが、平成の初めに米蔵に収められた稲穂をイメージして黄色に塗替えられました。

  • 蔵前橋が架けられる前は、江戸の頃から「富士見の渡し」と呼ばれる渡船場があり、葛飾北斎の『冨嶽三十六景色 御厩川岸 両國橋夕陽見』にも描かれています。<br />下流にある両国橋と夕暮れに沈みゆく江戸の町並、その先には富士山・・・江戸の庶民生活の一端を描いた1枚です。

    蔵前橋が架けられる前は、江戸の頃から「富士見の渡し」と呼ばれる渡船場があり、葛飾北斎の『冨嶽三十六景色 御厩川岸 両國橋夕陽見』にも描かれています。
    下流にある両国橋と夕暮れに沈みゆく江戸の町並、その先には富士山・・・江戸の庶民生活の一端を描いた1枚です。

  • 水上バスの「エメラルダス」が蔵前橋の方に向かっています。

    水上バスの「エメラルダス」が蔵前橋の方に向かっています。

  • 水上パトロールや人命救助などを行う警視庁・東京湾岸警察署の警備艇「いそちどり」。

    水上パトロールや人命救助などを行う警視庁・東京湾岸警察署の警備艇「いそちどり」。

  • ⑪厩橋<br />江戸時代初期から御厩(おうまや)の渡しがあった場所に、隅田川6番目の橋として1864年に架けられ、当初は民営による有料橋でした。<br />現在の橋は隅田川で唯一の3連アーチ橋で、関東大震災の復興事業により1929年に再架設された優美な橋です。

    ⑪厩橋
    江戸時代初期から御厩(おうまや)の渡しがあった場所に、隅田川6番目の橋として1864年に架けられ、当初は民営による有料橋でした。
    現在の橋は隅田川で唯一の3連アーチ橋で、関東大震災の復興事業により1929年に再架設された優美な橋です。

  • ⑫駒形橋<br />吉原通いの遊び人が使う代表的な渡しだったのが、江戸時代より続いていた「駒形の渡し」ですが、1927年に関東大震災の復興事業で駒形橋が架かり、渡し舟は廃止となりました。

    ⑫駒形橋
    吉原通いの遊び人が使う代表的な渡しだったのが、江戸時代より続いていた「駒形の渡し」ですが、1927年に関東大震災の復興事業で駒形橋が架かり、渡し舟は廃止となりました。

  • ⑬吾妻橋<br />1774年に架けられた隅田川5番目の橋で、民営による有料の橋でした。<br />関東大震災の復興事業により1931年に現在の橋に架け替えられ、平成の初めに浅草寺との調和を図るため、赤く塗り替えられています。

    ⑬吾妻橋
    1774年に架けられた隅田川5番目の橋で、民営による有料の橋でした。
    関東大震災の復興事業により1931年に現在の橋に架け替えられ、平成の初めに浅草寺との調和を図るため、赤く塗り替えられています。

  • 墨田区役所とアサヒビール本社。

    墨田区役所とアサヒビール本社。

  • 1959年に竣工した源森川水門・・・門扉の高さは8.78m、幅は11mある防潮水門で、通常は開放されていますが、高潮や津波の恐れがある場合は直ちに閉鎖されます。<br />源森川は北十間川のうち、隅田川から大横川までの区間の旧名で、それ以前からあった大横川や北十間川と隅田川を結ぶために、1663年に開削された運河・・・その先はスカイツリーに繋がります。

    1959年に竣工した源森川水門・・・門扉の高さは8.78m、幅は11mある防潮水門で、通常は開放されていますが、高潮や津波の恐れがある場合は直ちに閉鎖されます。
    源森川は北十間川のうち、隅田川から大横川までの区間の旧名で、それ以前からあった大横川や北十間川と隅田川を結ぶために、1663年に開削された運河・・・その先はスカイツリーに繋がります。

  • 1931年に竣工した東武伊勢崎線の隅田川橋梁。<br />ちょうど、鬼怒川温泉駅からの特急「きぬ114号」が通過しました。

    1931年に竣工した東武伊勢崎線の隅田川橋梁。
    ちょうど、鬼怒川温泉駅からの特急「きぬ114号」が通過しました。

  • 橋梁の下を見ると、多くの人が歩いて隅田川を渡っていたので、後からチャレンジしましょう。

    橋梁の下を見ると、多くの人が歩いて隅田川を渡っていたので、後からチャレンジしましょう。

  • 隅田公園は、江戸時代から続く桜の名所・・・ソメイヨシノなどが墨田区側に343本、台東区側に600本ほど、あわせて約1,000本もの桜が咲き乱れます。<br />この地に最初に桜を植えたのは、徳川4代将軍・家綱で、8代将軍・吉宗が堤防に桜並木を作り整備したことで、美しい桜堤は「墨堤(ぼくてい)の桜」と呼ばれます。<br />吉宗が隅田川の堤防に桜を植えさせたのは、花見で人が集まれば、堤が踏み固められて強くなるという治水対策としての狙いがあったんだとか。<br />もともとは貴族の風習だった花見ですが、この頃から弁当や酒を持ち込み、庶民も満開の桜の下で賑やかに楽しめる行事となりました。

    隅田公園は、江戸時代から続く桜の名所・・・ソメイヨシノなどが墨田区側に343本、台東区側に600本ほど、あわせて約1,000本もの桜が咲き乱れます。
    この地に最初に桜を植えたのは、徳川4代将軍・家綱で、8代将軍・吉宗が堤防に桜並木を作り整備したことで、美しい桜堤は「墨堤(ぼくてい)の桜」と呼ばれます。
    吉宗が隅田川の堤防に桜を植えさせたのは、花見で人が集まれば、堤が踏み固められて強くなるという治水対策としての狙いがあったんだとか。
    もともとは貴族の風習だった花見ですが、この頃から弁当や酒を持ち込み、庶民も満開の桜の下で賑やかに楽しめる行事となりました。

  • ⑭言問橋<br />関東大震災の復興事業として1928年に竣工・・・震災以前は隅田川の渡船場「竹屋の渡し」がありました。<br />「言問」という名称は、在原業平の詠んだ『名にし負はば いざこと問はむ都鳥  わが思ふ人は ありやなしやと』という歌に因むと言われます。

    ⑭言問橋
    関東大震災の復興事業として1928年に竣工・・・震災以前は隅田川の渡船場「竹屋の渡し」がありました。
    「言問」という名称は、在原業平の詠んだ『名にし負はば いざこと問はむ都鳥 わが思ふ人は ありやなしやと』という歌に因むと言われます。

  • 橋をくぐると、スカイツリーが目の前に迫ってきます。

    橋をくぐると、スカイツリーが目の前に迫ってきます。

  • 水上バスは言問橋でUターン・・・浅草乗船場で下船します。

    水上バスは言問橋でUターン・・・浅草乗船場で下船します。

  • 8名の仲間と記念にパチリ。

    8名の仲間と記念にパチリ。

  • 隅田川の川岸を北に進むと、沢山のユリカモメが。

    隅田川の川岸を北に進むと、沢山のユリカモメが。

  • 東武の鉄橋とスカイツリー。

    東武の鉄橋とスカイツリー。

  • 綺麗に植えられた春の花と隅田川の心地よい川風を楽しみながら、言問橋の先から待乳山聖天に向かいます。

    綺麗に植えられた春の花と隅田川の心地よい川風を楽しみながら、言問橋の先から待乳山聖天に向かいます。

  • 言問橋をくぐった先の階段を登って隅田公園へ。<br />隅田公園は、台東区浅草と墨田区向島にまたがる大きな公園で、関東大震災の復興事業の一環として公園として整備されました。<br />隅田川の西側にあるこちらが台東区立隅田公園で、先ほど桜を眺めた東側が墨田区立隅田公園。

    言問橋をくぐった先の階段を登って隅田公園へ。
    隅田公園は、台東区浅草と墨田区向島にまたがる大きな公園で、関東大震災の復興事業の一環として公園として整備されました。
    隅田川の西側にあるこちらが台東区立隅田公園で、先ほど桜を眺めた東側が墨田区立隅田公園。

  • 水原秋桜子の句碑『羽子板や 子はまぼろしの すみだ川』・・・息子をさらわれた狂女が、その幻に出会うという謡曲「隅田川」に着想を得て、1973年に詠んだ句です。

    水原秋桜子の句碑『羽子板や 子はまぼろしの すみだ川』・・・息子をさらわれた狂女が、その幻に出会うという謡曲「隅田川」に着想を得て、1973年に詠んだ句です。

  • 桜の先にはスカイツリー。

    桜の先にはスカイツリー。

  • 正岡子規の句碑『雪の日の 隅田は青く 都鳥』・・・冬になると隅田公園に渡ってくる都鳥(ユリカモメ)を待乳山聖天から眺めて詠んだ句です。

    正岡子規の句碑『雪の日の 隅田は青く 都鳥』・・・冬になると隅田公園に渡ってくる都鳥(ユリカモメ)を待乳山聖天から眺めて詠んだ句です。

  • 文部省唱歌『花』の歌碑 ♪ 春のうらら の隅田川・・・ ♪<br />隅田川と言えば、何といっても滝廉太郎・作曲のこの歌ですが、作詞した武島羽衣は日本橋生まれで、歌碑には羽衣自筆の歌詞が刻まれています。

    文部省唱歌『花』の歌碑 ♪ 春のうらら の隅田川・・・ ♪
    隅田川と言えば、何といっても滝廉太郎・作曲のこの歌ですが、作詞した武島羽衣は日本橋生まれで、歌碑には羽衣自筆の歌詞が刻まれています。

  • 隅田公園にあった案内地図を見ると、位置関係がよく分かります。

    隅田公園にあった案内地図を見ると、位置関係がよく分かります。

  • 観光客で賑わう浅草寺の雷門から徒歩で約15分、隅田川のほとりにあるのが「待乳山聖天(まつちやましょうでん)」・・・正式名称を「本龍院」という浅草寺の支院の一つで、595年に創建され、天台宗の流れを汲む聖観音宗のお寺です。

    観光客で賑わう浅草寺の雷門から徒歩で約15分、隅田川のほとりにあるのが「待乳山聖天(まつちやましょうでん)」・・・正式名称を「本龍院」という浅草寺の支院の一つで、595年に創建され、天台宗の流れを汲む聖観音宗のお寺です。

  • 隅田川べりの小高い丘(待乳山)にある待乳山聖天・・・本尊は十一面観音菩薩を本地仏とする聖天様(大聖歓喜天)。

    隅田川べりの小高い丘(待乳山)にある待乳山聖天・・・本尊は十一面観音菩薩を本地仏とする聖天様(大聖歓喜天)。

  • 左右の欄干の彫刻は、大根と巾着・・・この不思議なデザインは、境内の各所にあります。

    左右の欄干の彫刻は、大根と巾着・・・この不思議なデザインは、境内の各所にあります。

  • 石段を登った左側の「歓喜地蔵尊」は、子育てにご利益があるとか。<br />提灯にも大根の絵。

    石段を登った左側の「歓喜地蔵尊」は、子育てにご利益があるとか。
    提灯にも大根の絵。

  • 寺務所には、お供え用の大根(200円)・・・大根は清浄で、食べると体内の毒素を中和してくれる食べ物であることから、お供え物に用いられているそうです。<br />1月7日の「大根祭り」では、お供えされた大根をふろふき大根にして、参拝客に振舞います。

    寺務所には、お供え用の大根(200円)・・・大根は清浄で、食べると体内の毒素を中和してくれる食べ物であることから、お供え物に用いられているそうです。
    1月7日の「大根祭り」では、お供えされた大根をふろふき大根にして、参拝客に振舞います。

  • 境内の右側に祀られた「出世観音像」・・・昭和11年に境内を整地したところ、頭部が出土され、1600年頃の作と鑑定されました。<br />学業・芸道を志す人、会社で偉くなりたい人にご利益があるとか。

    境内の右側に祀られた「出世観音像」・・・昭和11年に境内を整地したところ、頭部が出土され、1600年頃の作と鑑定されました。
    学業・芸道を志す人、会社で偉くなりたい人にご利益があるとか。

  • 境内の東側に残る「築地(ついじ)塀」・・・江戸時代に泥土で造られた、趣のある風合いです。

    境内の東側に残る「築地(ついじ)塀」・・・江戸時代に泥土で造られた、趣のある風合いです。

  • 1820年の奉納石板も、巾着と二股大根の組み合わせ・・・巾着は砂金袋のことで商売繁盛、二股大根は無病息災・夫婦和合・子孫繁栄を意味し、大聖歓喜天の福徳を示しています。

    1820年の奉納石板も、巾着と二股大根の組み合わせ・・・巾着は砂金袋のことで商売繁盛、二股大根は無病息災・夫婦和合・子孫繁栄を意味し、大聖歓喜天の福徳を示しています。

  • 縁日などに神楽や能が奉納される「神楽殿」。

    縁日などに神楽や能が奉納される「神楽殿」。

  • 本堂前には巾着型の香炉。

    本堂前には巾着型の香炉。

  • 本堂は昭和36年の再建・・・浅草七福神の毘沙門天を祀っています

    本堂は昭和36年の再建・・・浅草七福神の毘沙門天を祀っています

  • 本堂の唐破風にも、大根と巾着の紋。

    本堂の唐破風にも、大根と巾着の紋。

  • 本堂に備えられた大量の大根・・・篤い信仰が伝わってきます。

    本堂に備えられた大量の大根・・・篤い信仰が伝わってきます。

  • 本堂の天井には、堅山南風(1887~1980)作の見事な「龍」が描かれています。

    本堂の天井には、堅山南風(1887~1980)作の見事な「龍」が描かれています。

  • 本堂に1日お供えされた大根は「ご自由にお持ち帰り下さい」とのことなので、有難く1本頂きました。

    本堂に1日お供えされた大根は「ご自由にお持ち帰り下さい」とのことなので、有難く1本頂きました。

  • 本堂左手に進むと、お年寄りや足腰の悪い方のために設置されたモノレール「さくらレール」があります。

    本堂左手に進むと、お年寄りや足腰の悪い方のために設置されたモノレール「さくらレール」があります。

  • レールの長さはおよそ20m、その高さはわずか5mほど・・・都内で最も短いモノレールです。<br />駐車場・事務所・本堂の3駅があり、各駅にある赤い乗車ボタンを押したらゴンドラがやってくるので、乗車してみました。

    レールの長さはおよそ20m、その高さはわずか5mほど・・・都内で最も短いモノレールです。
    駐車場・事務所・本堂の3駅があり、各駅にある赤い乗車ボタンを押したらゴンドラがやってくるので、乗車してみました。

  • 待乳山聖天の左側にある待乳山聖天公園に、2007年に建立された「池波正太郎生誕の地」の碑・・・作家の池波正太郎(1923~1990)は、旧東京市浅草区聖天町61番地で生まれ、エッセイで「大川(隅田川)の水と待乳山聖天宮は、私の心のふるさとのようなものだ」と記すなど、作品には待乳山や近くの今戸、橋場などがたびたび舞台として登場します。

    待乳山聖天の左側にある待乳山聖天公園に、2007年に建立された「池波正太郎生誕の地」の碑・・・作家の池波正太郎(1923~1990)は、旧東京市浅草区聖天町61番地で生まれ、エッセイで「大川(隅田川)の水と待乳山聖天宮は、私の心のふるさとのようなものだ」と記すなど、作品には待乳山や近くの今戸、橋場などがたびたび舞台として登場します。

  • 待乳山聖天公園は八重桜が見頃を迎えています。

    待乳山聖天公園は八重桜が見頃を迎えています。

  • 隅田公園に戻り、水上バスから見た「すみだリバーウオーク」へ。<br />隅田公園の台東区側と墨田区側を結ぶ「すみだリバーウォーク」は2020年に造られた歩道で、今や浅草の新名所。

    隅田公園に戻り、水上バスから見た「すみだリバーウオーク」へ。
    隅田公園の台東区側と墨田区側を結ぶ「すみだリバーウォーク」は2020年に造られた歩道で、今や浅草の新名所。

  • スロープを進むと、目の前にスカイツリーが!

    スロープを進むと、目の前にスカイツリーが!

  • ここは「恋人の聖地」に認定されたスポット・・・南京錠を結びつけて愛を誓いましょう。

    ここは「恋人の聖地」に認定されたスポット・・・南京錠を結びつけて愛を誓いましょう。

  •  長さ160mの橋を渡ります。

    長さ160mの橋を渡ります。

  • 橋の上から見た下流の眺め。

    橋の上から見た下流の眺め。

  • 真上を走る東武伊勢崎線の電車。

    真上を走る東武伊勢崎線の電車。

  • 橋を渡って左に進むと、1990年に竣工した墨田区役所・・・アサヒビールの旧工場跡地に建てられた地上19階・地下2階のビルで、13階までのエレベーターホールは展望室になっています。

    橋を渡って左に進むと、1990年に竣工した墨田区役所・・・アサヒビールの旧工場跡地に建てられた地上19階・地下2階のビルで、13階までのエレベーターホールは展望室になっています。

  • 吾妻橋を渡って浅草へ。<br />橋の上からは、墨田区役所やアサヒビールなどの眺望が楽しめます。

    吾妻橋を渡って浅草へ。
    橋の上からは、墨田区役所やアサヒビールなどの眺望が楽しめます。

  • 橋を渡ったところが台東区立隅田公園の入口。

    橋を渡ったところが台東区立隅田公園の入口。

  • 手前のユニークな小さい建物は「浅草警察署・花川戸交番」、その先の交差点の角にあるのは、1921年に建てられた「神谷バー」。

    手前のユニークな小さい建物は「浅草警察署・花川戸交番」、その先の交差点の角にあるのは、1921年に建てられた「神谷バー」。

  • 昼食は浅草松屋の7階にある「66DINING」で。

    昼食は浅草松屋の7階にある「66DINING」で。

  • 店内は、レトロモダンな雰囲気・・・昭和の時代を思い出します。

    店内は、レトロモダンな雰囲気・・・昭和の時代を思い出します。

  • 自家挽きの手ごねハンバーグとオムライスのセットを注文・・・デミグラスソースとビールは合いますね。

    自家挽きの手ごねハンバーグとオムライスのセットを注文・・・デミグラスソースとビールは合いますね。

  • 昼食後、屋上階(8F)にある『浅草ハレテラス』へ・・・スカイツリーなど屋上テラスからの眺めはおススメです。

    昼食後、屋上階(8F)にある『浅草ハレテラス』へ・・・スカイツリーなど屋上テラスからの眺めはおススメです。

  • 浅草寺の仲見世に来たら、大勢の観光客で大混雑・・・コロナのことも忘れます。

    浅草寺の仲見世に来たら、大勢の観光客で大混雑・・・コロナのことも忘れます。

  • 外国人観光客もコロナ前と同じくらい多い。

    外国人観光客もコロナ前と同じくらい多い。

  • 宝蔵門(仁王門)の周りの桜も残っています。

    宝蔵門(仁王門)の周りの桜も残っています。

  • 浅草観光で外国人に人気の着物レンタル・・・決まっていますね。

    浅草観光で外国人に人気の着物レンタル・・・決まっていますね。

  • マスクの着用率・・・日本人は9割、外国人は1割。

    マスクの着用率・・・日本人は9割、外国人は1割。

  • スマホでパチリ・・・日本の春を楽しんで下さい。

    スマホでパチリ・・・日本の春を楽しんで下さい。

  • 五重塔の前で、何やら人だかり・・・南スーダンやミャンマーなど8ヶ国の大使館職員が招待されて椅子に座っています。<br />これは、世界平和を願う「奉納揮毫(きごう)」のイベント。

    五重塔の前で、何やら人だかり・・・南スーダンやミャンマーなど8ヶ国の大使館職員が招待されて椅子に座っています。
    これは、世界平和を願う「奉納揮毫(きごう)」のイベント。

  • 千葉県市川市の書家・腰原佳恵さんが、聖徳太子の定めた十七条の憲法の中から、人を幸せにする三つの宝を篤く敬う「篤敬三宝」を大書しています。<br />2018年から始まった奉納揮毫のイベント・・・全国各地の書家や高校の書道部員が参加して、十七条の憲法が制定されたとされる4月3日に、浅草寺など全国42会場で開かれたそうです。

    千葉県市川市の書家・腰原佳恵さんが、聖徳太子の定めた十七条の憲法の中から、人を幸せにする三つの宝を篤く敬う「篤敬三宝」を大書しています。
    2018年から始まった奉納揮毫のイベント・・・全国各地の書家や高校の書道部員が参加して、十七条の憲法が制定されたとされる4月3日に、浅草寺など全国42会場で開かれたそうです。

  • ロシアによる軍事侵攻が続くウクライナの平和を願って、縦2.4m、横90cmの紙に「あらゆる宗教を越えて願うことは万人の幸せ」との思いを込めて腰原さんは太筆を走らせたそうです。<br />浅草散策の最後に貴重なイベントに出会って、充実した春の1日となりました。

    ロシアによる軍事侵攻が続くウクライナの平和を願って、縦2.4m、横90cmの紙に「あらゆる宗教を越えて願うことは万人の幸せ」との思いを込めて腰原さんは太筆を走らせたそうです。
    浅草散策の最後に貴重なイベントに出会って、充実した春の1日となりました。

15いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP