
2023/03/22 - 2023/03/23
2436位(同エリア6447件中)
マギーさん
山形県は上山市と南陽市赤湯地区へ訪れた1泊2日の旅です。両市とも降り立つのは初めてです。写真多すぎですが、1回読み切りです。
※今回の旅の様子を動画にまとめてみました。よろしかったらご覧いただけましたら幸いです。
https://youtu.be/rBHd4iyFURY
PR
-
朝5時半過ぎのすき家からスタート。
-
朝食に納豆まぜのっけ定食。
-
東十条駅を5時50分発の京浜東北線各駅停車大宮駅行きで出発。
東十条駅 駅
-
大宮駅からは久々に山形新幹線つばさへ乗車。
大宮駅 駅
-
2021年7月に山形県米沢市へ行ったときに利用して以来ですね。
※2021年7月の山形県米沢市行き旅行記はこちら↓
https://4travel.jp/travelogue/11701844大宮駅 駅
-
宇都宮駅付近。
-
福島駅付近。
-
車内ではWBC日米決戦をアマゾンプライムで観戦します。
-
福島駅を過ぎて奥羽本線に入ってからは積雪ちらほら。
-
峠駅を超えたあとの積雪。
-
米沢駅へ近づくにつれ再び積雪減。
-
米沢駅到着。ちょうど牛肉どまん中弁当売店前でした。
米沢駅 駅
-
8時46分、かみのやま温泉駅で下車。
かみのやま温泉駅 駅
-
そのまま駅前のタクシーへ乗り込みます。
かみのやま温泉駅 駅
-
2キロほど走った彩花亭時代屋さんという宿の前で停めてもらい。
かみのやま温泉 彩花亭時代屋 宿・ホテル
-
宿の裏の坂を上がります。左が彩花亭時代屋さんという宿です。
かみのやま温泉 彩花亭時代屋 宿・ホテル
-
この坂はさすがにタクシーには上がってもらえなさそう。
-
でも、歩いたほうが好眺望に巡り会えます。
-
花咲山展望台という場所へ向かっています。
-
左にテラスが。
-
抱きつ木テラス。
-
名前の通り、この木に抱きつくらしいっす。
-
真ん中に展望台が見えてきました。
-
雪道かと覚悟していましたが、まったく雪なし。
-
天気もよく何より。
-
この地点でも十分な景色。
-
あともう少し。
-
いよいよ展望台と同じ高さになったな。
花咲山展望台 自然・景勝地
-
花咲山展望台到着~。
花咲山展望台 自然・景勝地
-
恋人の聖地へぼっち訪問。
花咲山展望台 自然・景勝地
-
上がってくるまでにさんざん好眺望を見てきたけど、やはりここから見ないと。
花咲山展望台 自然・景勝地
-
来てよかったですよ、ええ。
花咲山展望台 自然・景勝地
-
パノラマ撮影。
-
さあ、来た道を下りましょ。
-
時代屋アゲイン。
かみのやま温泉 彩花亭時代屋 宿・ホテル
-
一帯は温泉街。さらに下りましょ。
-
坂の途中にある山形プリンへ入ります。
山形プリン グルメ・レストラン
-
賞味期限10分の生プリンをいただきます。
山形プリン グルメ・レストラン
-
生プリンの食し方。
山形プリン グルメ・レストラン
-
生プリンが運ばれてきました。セットのドリンクはアイスコーヒーで。
山形プリン グルメ・レストラン
-
卵黄を乗せます。
山形プリン グルメ・レストラン
-
卵黄を溶いて必要ならカラメルソースをかけます。
山形プリン グルメ・レストラン
-
日本の宿古窯。今回の旅の宿候補の1つでした。
かみのやま温泉 日本の宿 古窯 宿・ホテル
-
奈良朝の窯跡。
かみのやま温泉 日本の宿 古窯 宿・ホテル
-
旅館街を引き続き進みます。
-
地獄ラーメンこだま。入らないけど。
こだま グルメ・レストラン
-
葉山足湯。
葉山温泉 温泉
-
足湯脇のお地蔵さんなど。
葉山温泉 温泉
-
細い脇道を下り県道へ。
-
路線バス好きにはたまらない?
-
住宅街へ。
-
羽前上ノ山 四十八地蔵菩薩 第十一番 松山 稲荷堂。
-
春雨庵。
春雨庵 名所・史跡
-
説明板。
春雨庵 名所・史跡
-
沢庵和尚が流刑でこちらへ身を寄せることになったという庵。
春雨庵 名所・史跡
-
こちらの建物にも。
春雨庵 名所・史跡
-
茶室が2つあるのね。
春雨庵 名所・史跡
-
気に入って撮ったらしい。
春雨庵 名所・史跡
-
維持費として100円。
春雨庵 名所・史跡
-
きちんと入れましたよ。
春雨庵 名所・史跡
-
中に入れるみたい。
春雨庵 名所・史跡
-
人形です、念のため。多分、沢庵和尚。
春雨庵 名所・史跡
-
何か妖精かしら。
-
先を進みます。
-
武家屋敷4軒。
武家屋敷 名所・史跡
-
武家屋敷①森本家。
武家屋敷 名所・史跡
-
森本家説明板。
武家屋敷 名所・史跡
-
森本家斜向かいの「厩戸」は予約で満席とな。マクロビオティックとかね。
厩戸 グルメ・レストラン
-
武家屋敷②三輪家。
武家屋敷 名所・史跡
-
三輪家説明板。
武家屋敷 名所・史跡
-
武家屋敷③山田家。
武家屋敷 名所・史跡
-
山田家説明板。
武家屋敷 名所・史跡
-
武家屋敷④旧曽我部家。
武家屋敷 名所・史跡
-
旧曽我部家説明板。
武家屋敷 名所・史跡
-
上山藩校明新館案内図。
-
案内図の後ろはがらんどう。
-
上山温泉街へ入ります。
-
湯町というエリアの中心部。
鶴の休み石 湯町の足湯 名所・史跡
-
足湯。
鶴の休み石 湯町の足湯 名所・史跡
-
お湯の手洗鉢。
鶴の休み石 湯町の足湯 名所・史跡
-
鶴の休石。ちょろちょろ湧き出ているのは上山温泉源泉みたい。
鶴の休み石 湯町の足湯 名所・史跡
-
薬師堂。
鶴の休み石 湯町の足湯 名所・史跡
-
花明りの宿月の池。
かみのやま温泉 花明りの宿 月の池 宿・ホテル
-
この角から見える感じが好き。
-
松本屋という旅館?
-
建物は残っているけど、営業していない模様。
-
山城屋。
山城屋 グルメ・レストラン
-
趣あるアングル。
山城屋 グルメ・レストラン
-
向こうに上山城が。
-
左にお寺が。
-
上山観音。
観音寺観音堂(深山観音堂) 名所・史跡
-
観音様はちょっとした高台にありました。
観音寺観音堂(深山観音堂) 名所・史跡
-
鮮やかなツインカラー。
観音寺観音堂(深山観音堂) 名所・史跡
-
そのそばに洗心の湯という手水鉢。
観音寺観音堂(深山観音堂) 名所・史跡
-
下大湯公衆浴場。いくつか公衆浴場を見たけど、結局今回はどこも入らず。
下大湯公衆浴場 温泉
-
クラシカルな町並み。
-
この路地を入ろう。
-
明治天皇上山行在所跡。
-
これまたクラシカル。
-
狭い階段を上がります。
-
階段上がっての景色。
-
古峯神社。
-
近くで子どもたちの「グーリーコ」の声がした。
-
見れば上山城はそこ。
公益財団法人上山城郷土資料館 名所・史跡
-
さらに近づく。上がらなかったけど。
公益財団法人上山城郷土資料館 名所・史跡
-
上山城からの景色。
-
ワンモア。
公益財団法人上山城郷土資料館 名所・史跡
-
坂を下って。
-
坂の途中の三嶋神社。
-
三嶋神社前。
-
下から上山城。
公益財団法人上山城郷土資料館 名所・史跡
-
働く婦人の家。
-
あとは駅へ戻るのみ。
-
上山総合子どもセンターめんこりあ。
-
川を渡り。
-
かみのやま温泉駅へ戻りました。
かみのやま温泉駅 駅
-
NewDaysで買い物でも。
かみのやま温泉駅 駅
-
おしどりミルクケーキって平成の世に食べたかしら?(笑)
かみのやま温泉駅 駅
-
11時20分発の各駅停車米沢駅行きに乗り、本日のお宿がある赤湯駅へ移動します。
かみのやま温泉駅 駅
-
さらば、上山~!
かみのやま温泉駅 駅
-
空がくっきり晴れて山の稜線もくっきり。
-
あのやたら目立つ高層棟は?
-
この車内ですべきは、もはやWBC日米決戦観戦の一択。
-
8回裏の日本の攻撃と、9回表のアメリカの攻撃前にオオタニサンがマウンドへ行く辺りまでを観ていました。
-
やがて、奥羽本線は高台を走ります。
-
左手に見える白竜湖は後ほどまいります。
白竜湖 自然・景勝地
-
赤湯の町並みがきれいね。
-
11時37分、赤湯駅到着。
赤湯駅 駅
-
ドナルドみたいなカツラのお兄さんが。
赤湯駅 駅
-
急ぎ気味なのと遠いのとでタクります。
赤湯駅 駅
-
醤々ラーメン総本店へランチタイム直前に滑り込めました。店を出るころには満席になっていました。
-
しょうゆ醤々ラーメンに半醤々丼をオーダー。この2つをいただきたくて来ました。
-
しょうゆ醤々ラーメンは、ひき肉チャーシューともどもお肉たっぷりで美味かった。
-
醤々丼はそぼろ丼みたいな感じ。こちらも美味。ごちそうさまでした!
-
ちなみに、侍ジャパンのWBC優勝の瞬間は、醤々ラーメン総本店へ向かうタクシーの中、Amazonプライムで観ていました。
-
侍ジャパン、3大会14年ぶり3度目のWBC優勝おめでとう! 全勝優勝とはお見事です。
-
身も心も満たされ、歩いて白竜湖を目指します。
-
山奥の原風景ですね。
-
空気も美味い。
-
まっすぐ行くと白竜湖。
-
山の中腹に奥羽本線。
-
鳥居が見えたら白竜湖。
白竜湖 自然・景勝地
-
泥炭湿地なのね。
白竜湖 自然・景勝地
-
ぽつんと1本の木。
白竜湖 自然・景勝地
-
近くで男性が釣りをしています。
白竜湖 自然・景勝地
-
元はもっとデカい湖だったらしいね。
白竜湖 自然・景勝地
-
さ、赤湯の温泉街へ向かいましょ。
-
いかにも里山。
-
お地蔵さん。
-
メニーメニートリイー。
-
壁に石仏。
-
からの井戸。
-
うごき垣根。
-
これね。
-
石段を上がります。
烏帽子山公園 公園・植物園
-
上がったよ。
烏帽子山公園 公園・植物園
-
右へ曲がります。
烏帽子山公園 公園・植物園
-
ちなみに、まっすぐ行った先の眼鏡橋。
烏帽子山公園 公園・植物園
-
暖かくなっているけど、まださすがに桜は咲いていない。
烏帽子山公園 公園・植物園
-
改めて赤湯の街並み。
烏帽子山公園 公園・植物園
-
烏帽子山八幡宮へ。
烏帽子山八幡宮 寺・神社・教会
-
本殿。
烏帽子山八幡宮 寺・神社・教会
-
これ何だろ?
烏帽子山八幡宮 寺・神社・教会
-
烏帽子石。
烏帽子山八幡宮 寺・神社・教会
-
萬蔵稲荷神社。
烏帽子山公園 公園・植物園
-
先ほど見た眼鏡橋をくぐっていきます。
烏帽子山公園 公園・植物園
-
赤湯の飲食街へ降りてきました。
-
14時台だと、さすがにどこも閉まっていますね。
-
飲泉所と足湯のあっこポッポ湯。すぐ後ろに源泉があります。
-
飲まないけどね。
-
浸からないけどね。
-
その源泉向かいにある「森の湯」が本日のお宿。15時ちょい前ですが、チェックインします。
赤湯温泉 森の湯 宿・ホテル
-
フロントから一番奥の部屋へ。
赤湯温泉 森の湯 宿・ホテル
-
花が生けられています。
赤湯温泉 森の湯 宿・ホテル
-
こんな狭いスペースも活用しています。
赤湯温泉 森の湯 宿・ホテル
-
「ふじ」という角部屋が本日のお部屋です。
赤湯温泉 森の湯 宿・ホテル
-
部屋の中。
赤湯温泉 森の湯 宿・ホテル
-
お茶菓子は「母想ふ」。
赤湯温泉 森の湯 宿・ホテル
-
白あんのおまんじゅう。あるあるね。
赤湯温泉 森の湯 宿・ホテル
-
当初じゃらんから予約していましたが、この電子クーポンがもらえるのは直接予約のみと連絡をもらい、直接予約へ変更。スクラッチつきの紙のクーポンのQRコードを読みとって、最終的に2000円分もらいました。
赤湯温泉 森の湯 宿・ホテル
-
さあ、風呂だ。
赤湯温泉 森の湯 宿・ホテル
-
温泉表示。硫黄の匂いがしています。
赤湯温泉 森の湯 宿・ホテル
-
まずは内風呂から。
赤湯温泉 森の湯 宿・ホテル
-
コンパクトな湯舟。
赤湯温泉 森の湯 宿・ホテル
-
檜風呂は半露天とな。
赤湯温泉 森の湯 宿・ホテル
-
いざ。
赤湯温泉 森の湯 宿・ホテル
-
半露天というか、単に窓を開け放っているだけというw
赤湯温泉 森の湯 宿・ホテル
-
風呂場にもいろいろ飾り物が。
赤湯温泉 森の湯 宿・ホテル
-
きっと宿の方の趣味なんでしょうね。
赤湯温泉 森の湯 宿・ホテル
-
17時過ぎ、夕陽が差し込んできました。
赤湯温泉 森の湯 宿・ホテル
-
18時、晩ご飯。部屋の名前がついた個室へ通されます。
赤湯温泉 森の湯 宿・ホテル
-
お品書き。
赤湯温泉 森の湯 宿・ホテル
-
お酒は「純米吟醸 龍龍龍龍(てつ)」をいただきます。地元南陽市、東の麓酒造有限会社のお酒です。
赤湯温泉 森の湯 宿・ホテル
-
食前酒にノンアルの甘酒。
赤湯温泉 森の湯 宿・ホテル
-
前菜類。
赤湯温泉 森の湯 宿・ホテル
-
糧物。
赤湯温泉 森の湯 宿・ホテル
-
山形牛しゃぶ握り。
赤湯温泉 森の湯 宿・ホテル
-
山形牛ステーキ。
赤湯温泉 森の湯 宿・ホテル
-
左からレモン、わさび、庄内塩でいただきます。
赤湯温泉 森の湯 宿・ホテル
-
山形牛はりはり風鍋。野菜とえのきをお肉で巻いています。
赤湯温泉 森の湯 宿・ホテル
-
煮込んでいただきます。
赤湯温泉 森の湯 宿・ホテル
-
ほたてのレモン挟み。
赤湯温泉 森の湯 宿・ホテル
-
お吸い物とたけのこごはんとお漬物。
赤湯温泉 森の湯 宿・ホテル
-
デザートで〆。ごちそうさまでした!
赤湯温泉 森の湯 宿・ホテル
-
夜寝る前に風呂へ。
赤湯温泉 森の湯 宿・ホテル
-
内風呂は変わり映えなく。
赤湯温泉 森の湯 宿・ホテル
-
檜風呂もね。
赤湯温泉 森の湯 宿・ホテル
-
湯舟目線で。
赤湯温泉 森の湯 宿・ホテル
-
もう一丁。
赤湯温泉 森の湯 宿・ホテル
-
おはようございます。赤湯温泉森の湯の朝です。
赤湯温泉 森の湯 宿・ホテル
-
朝風呂へ。
赤湯温泉 森の湯 宿・ホテル
-
かみそりでひげをそっていたら、誤って唇をひっかいてしまい軽く流血したので、ほとんど入らず出ました。檜風呂は入っていません。温まって血流が促進されるとまずいっしょ。
赤湯温泉 森の湯 宿・ホテル
-
7時半、朝ごはんです。
赤湯温泉 森の湯 宿・ホテル
-
生野菜とバナナヨーグルト。
赤湯温泉 森の湯 宿・ホテル
-
だし巻き卵とふろ吹き大根。
赤湯温泉 森の湯 宿・ホテル
-
がんもとキノコ類の汁物。
赤湯温泉 森の湯 宿・ホテル
-
お米はきっと山形米。
赤湯温泉 森の湯 宿・ホテル
-
ごちそうさまでした!
赤湯温泉 森の湯 宿・ホテル
-
血が止まったので、朝ごはん後に檜風呂リベンジ。
赤湯温泉 森の湯 宿・ホテル
-
気もちようございました!
赤湯温泉 森の湯 宿・ホテル
-
宿で手に入れた電子クーポン2000円分のうち、1430円を前夜の日本酒「純米吟醸 龍龍龍龍(てつ)」代としました。
※当初1000円分×2枚としていたクーポンを合算して2000円分1枚として(操作してそのように1枚に合算できるクーポンなのです)、そこから精算しています。赤湯温泉 森の湯 宿・ホテル
-
10時チェックアウト。今日のミッションはただ1か所。
ゆーなび からころ館 名所・史跡
-
ゆーなびからころ館。観光案内所ですね。
ゆーなび からころ館 名所・史跡
-
マスクを着けても外してもスマイルで。大事。
ゆーなび からころ館 名所・史跡
-
足湯は30℃しかなく閉業。
ゆーなび からころ館 名所・史跡
-
さあ、本日のミッションの場所へ。
-
前の写真の分岐を右へ行ってすぐ。赤湯からみそラーメンのお店「龍上海赤湯本店」で、からみそチャーシューメンをいただくのが、本日唯一そしてこの旅のラストミッション。
赤湯ラーメン 龍上海 赤湯本店 グルメ・レストラン
-
10時25分に列の先頭になって10分ほどで2番手の方が来て、11時半の開店時には40人ほどの待ち列に。平日木曜日の昼ですが、恐るべし赤湯からみそラーメン。
赤湯ラーメン 龍上海 赤湯本店 グルメ・レストラン
-
超美味かったな~、これ。過去1位の美味さでした。
赤湯ラーメン 龍上海 赤湯本店 グルメ・レストラン
-
最後まで飽きずに一気にいけちゃいました。
赤湯ラーメン 龍上海 赤湯本店 グルメ・レストラン
-
食後外へ出ると、引き続き20人ほどの待ち列。駐車場もずっと満車でした。
赤湯ラーメン 龍上海 赤湯本店 グルメ・レストラン
-
JR赤湯駅まで歩きます。
-
龍上海から20分ほど歩いて、JR赤湯駅到着。
赤湯駅 駅
-
駅前の和菓子屋へ入ります。
杵屋本店 赤湯店 グルメ・レストラン
-
クーポン残り570円を使用して、甘いものをゲットしました。
杵屋本店 赤湯店 グルメ・レストラン
-
あと、エキナカの物産館にも寄って。
赤湯駅 駅
-
甘口白ワインを購入。帰りの新幹線車内で飲んじゃいました。
赤湯駅 駅
-
13時27分発の山形新幹線つばさ東京駅行きで帰京します。
赤湯駅 駅
-
往路、WBC日米決戦をスマホ観戦していて撮り損ねた車窓を撮っていきます。
-
空がだんだんしぐれていきました。東京に着いたら雨降っているみたいね。
-
山の中はあいも変わらず雪。
-
でも、鹿とか猪は見なかったな。さすがにまだ冬眠してっかw
-
山越えをして、福島市の街中が見えてきましたね。
旅行記は以上です。ご覧いただき、ありがとうございました!
(「かみのやまとあかゆ」終わり)
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
マギーさんの関連旅行記
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
山形 の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
243