
2023/02/18 - 2023/02/18
228位(同エリア1270件中)
empenguinさん
- empenguinさんTOP
- 旅行記217冊
- クチコミ32件
- Q&A回答0件
- 348,429アクセス
- フォロワー37人
東京十社の内九社は訪れ,残り一社の品川神社も訪れようと出向いた.品川富士塚もあり登りました.その後,近くの荏原神社も訪れました.1-2月に寒緋桜が丁度開花していて,珍しいので多数のカメラマンが集まり写真を撮ってました.
品川神社Web: https://spiritualjapan.net/12992/
荏原神社Web: https://www.jinjyagoshuin.com/entry/ebarajinjya
- 旅行の満足度
- 4.0
- 観光
- 4.0
- 交通
- 4.5
- 同行者
- 一人旅
- 交通手段
- 私鉄 徒歩
-
京急新馬場駅北口. 品川神社はすぐ近くです.
-
品川神社社号標と双龍鳥居
品川神社の太太神楽 寺・神社・教会
-
品川神社の双龍鳥居. 左右の柱に龍がいる.
-
品川神社の由緒.
平安時代末期に源頼朝公による創始というので,古く由緒ある.徳川家康公は関ヶ原の戦いへの出陣の際に,戦勝を祈願し,戦勝後に仮面,神輿などを奉納した.その後,徳川将軍家の庇護を受けた. -
大黒天像
-
品川神社境内マップ
-
石段を昇った所の二之鳥居
-
越前焼の狛犬
-
手水舎に龍と共に河童もいる
-
品川神社拝殿. 昭和39年に再建された.
品川神社の太太神楽 寺・神社・教会
-
東京十社のパネル. この品川神社で全て訪れたことになった.
-
神楽殿
-
摂社―祖霊社と左は忠魂塚
-
拝殿右手の摂社―阿那稲荷神社の鳥居列
阿那稲荷神社 寺・神社・教会
-
摂社―阿那稲荷神社
-
摂社―御嶽神社
-
境内の梅
-
境内の石碑列
-
境内左の摂社―浅間神社. この左が富士塚.
-
ぶじかえる石像(交通旅行安全). 後ろは富士塚.
-
浅間神社の横に富士塚あり. 富士塚説明板.
-
石段の上から
-
石段途中の摂社―猿田彦神社. ここが富士塚への登り口になっている.
-
摂社―猿田彦神社
-
富士塚の急な登り道
-
富士塚九合目
-
富士塚の頂上
-
富士塚から第一京浜を見下ろしたところ
-
富士塚からは別の道を下る
-
品川神社を出たとことに新東京百景の碑
-
第一京浜と山手通りの交差点.
山手通りを少し進み,目黒川沿いの荏原神社に向かいます. -
目黒川と朱塗りの鎮守橋. 荏原神社はこの橋の右手です.
-
荏原神社前の朱塗りの鎮守橋
-
荏原神社社号号標
-
荏原神社の鳥居.
創建は飛鳥時代の末期,和銅2年と古い.平安時代中期には伊勢神宮より豊受大神(豊受姫之神)と天照大神(天照皇大神)が勧請され,鎌倉時代中期には京都の八坂神社より、牛頭天王(須佐男之尊)が勧請された.平安時代の中期には,源頼義と義家が奥州征伐に際し参蘢.品川の海中で身を浄めたと伝えられている.源氏,上杉氏,徳川氏など多くの武家からも厚く信仰された.神社名が現在の「荏原神社」に改称されたのは明治8年.荏原神社 寺・神社・教会
-
恵比寿さま
-
荏原神社の寒緋桜,
1-2月に咲く珍しい桜です.珍しいので大勢のカメラマンが写真を撮ってました. -
寒緋桜
-
荏原神社拝殿, 屋根に龍がいるのを知らず,見逃してしまった.
荏原神社 寺・神社・教会
-
拝殿の扁額
-
明治天皇御東幸内待所泰安所の碑
-
神楽殿
-
ナンテン
-
鎮守橋からの寒緋桜がある荏原神社
-
境内の塀の外に三末社あり
-
稲荷神社など三末社
-
三末社―左から八幡宮・稲荷神社・熊野神社.
これで新馬場駅から帰りました.
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
品川(東京) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
47