
2023/01/29 - 2023/01/29
21位(同エリア353件中)
かつのすけさん
- かつのすけさんTOP
- 旅行記460冊
- クチコミ1112件
- Q&A回答4件
- 878,853アクセス
- フォロワー141人
この旅行記スケジュールを元に
あれ
https://4travel.jp/travelogue/11323062
から5年が経ち、再び免許の更新になりましたので、今回は免許の更新です
いつもは都庁へ、前回はいろいろとあって府中へ行きましたが、都庁は平日のみ、府中は駅から遠いので、今回は江東の試験場へ行ってみました
お昼過ぎには終わったので、近くの木場公園でお散歩してきました
【表紙の写真】木場公園大橋の先にスカイツリー
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- 私鉄 徒歩
PR
-
免許更新に東陽町にやって来ました
いつもは都庁で更新してるんですが、都庁は平日しかやってないみたいで、前回
https://4travel.jp/travelogue/11323062
はいろいろあって都庁でできず、府中に行ったんですけど、やっぱり府中は駅から遠いので・・・東陽町駅 駅
-
こちらの試験場は駅から歩いて5分で到着
やっぱり駅から近いのが便利ですね~っ!
なんて思ってたら、あれ、門が閉まってる! -
実はこの日は1月21日(土)
よくよくはがきを見たら、何と日曜日はやっているのに土曜日はやってない
当然土曜日もやっていると思っていたので、あまり気にしなかった
迂闊でした
確かに駅から来る途中でそれっぽい歩いている人あまり見なかった
今回の免許更新もいろいろあった -
と言うことで、この日は駅前の吉野家さんで昼食
-
からあげ丼食べて帰ってきました
東陽町までわざわざ吉野家のからあげ丼を食べに行っただけとなってしまいました -
さて、日付改め1月29日(日)
再び東陽町駅に来ました -
今回は途中で試験場帰りらしき人いっぱいいたので大丈夫
ということで、門開いてました! -
一番心配していた視力検査も無事クリア
-
11:50~の30分の講習を含めて無事に1時間ほどで更新完了
この5年の間で随分免許更新の手続きも進化を遂げていました
記憶では前回は手数料はカードなどでの支払いもできなかったと思われる
写真も用意して行ったように思ったけど、今回のはがきに書かれていたのは「手続きに必要なもの」は運転免許証、手数料、黒色ボールペン(使いませんでした)、この「更新のお知らせ」はがき のみ
途中の代書屋で呼び込みしてたけど(写真が必要って言ってたけど用意していく必要もありませんでした・・・危うく騙されるところだった)、申請書も自動化されていて殆ど書かないで済んだし(受付で旧免許を差し込んだら自動的に申請書が作成されていました)、手続きは昔に比べればずいぶん楽になったように思います(代書屋さんは商売あがったりですけど、全く必要ないように思われます)
多分次の更新の時はマイナカードに組み込まれるんだろうなぁ・・・ -
講習も終わり、4階の免許受け取り場所に行きました
3階から4階まで階段結構並んだけど、まだ番号が表示されていなかったので、待ち時間潰しも兼ねて受け取り場所の前にあった食堂で昼食にします江東食堂 グルメ・レストラン
-
店頭メニュー
サンプルではなく写真です -
カツカレー(870円)
-
でてくるまでちょっと時間かかったけど、注文が入ってからカツを揚げているので・・・
食べ終わって免許を受け取り、帰るときには午後の受付にかなりの人の列ができていて、外まで列ができていました
午前中の受付にぎりぎり間に合って良かった~ -
東陽町駅を通過してそのまま永代通りを西へと歩く
東陽町駅 駅
-
これと言うものがないので、とりあえず都営バスの操車場
まるでバスがソーシャルディスタンス(←最近この言葉聞かないですけど)
ムダに広いなぁ -
あまりに何もないので一本隣の道へ入ってみる
多分廃川となった暗渠の上 -
この遊歩道は洲崎川緑道というらしい
-
道が終わったと思ったらその先は河川に繋がる
弁天橋を渡ってあったのは -
洲崎神社
洲崎神社 寺・神社・教会
-
境内には寛政3年に押し寄せた津波により、周辺に多数の死者行方不明者を出し、幕府はこの辺り一帯を買い上げて居住禁止区域とした際の波除碑(津波警告の碑)が残されています
-
玉の輿たまちゃんです
将軍綱吉の生母桂昌院が崇敬した江戸城中紅葉山の弁財天を、護持院(現護国寺)隆力の進言により元禄13年にここに遷座して創建されたのがこの神社の起源だそうですが、その桂昌院が元々はお玉という八百屋の娘だったことが「玉の輿」の語源だという説があるそう -
境内には豊川稲荷神社や於六稲荷神社などの境内社が祀られています
-
ご祭神は市杵島比売命です
-
神社から新田橋を渡り
-
木場公園へ来ました
木場公園 公園・植物園
-
昔、何十年前は都内でも正月には凧揚げをしている子供を見かけましたが、最近めっきり見ない・・・と思ったら、こんなところで凧揚げしてる人がいるんですね
都内では電線に引っかかったりしてこういう場所でなければ凧揚げする場所がないんですね -
園内には都市緑化植物園があり、
-
身近に楽しめる植物を知るための見本園となっています
-
ここでは少しずつ春を感じることができました
-
梅の花が咲いてる!
-
椿や
-
水仙や
-
ハボタンや
-
パンジーも
-
休日に家族連れのひとときです
-
木場公園大橋を渡り、北側エリアへ
橋の先にはスカイツリーが見えます!! -
橋の下には仙台堀川が流れる
仙台堀川 寺・神社・教会
-
スカイツリー
-
公園の北側には現代美術館があります
とっても大きな建物です東京都現代美術館 美術館・博物館
-
入口のオブジェ
-
エントランスも広々として開放的なデザインでした
-
清澄白河駅まで歩き
清澄白河駅 駅
-
半蔵門線に乗って帰りました
東京メトロ 半蔵門線 乗り物
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
この旅行記へのコメント (1)
-
- tanichanさん 2023/02/22 00:09:22
- こんばんは
- コロナ禍と一緒に3年程、休眠していました、来月は久しぶりに台湾に行ってきます、未編集の旅行記も有りますので、また、少しずつ初めたいと思っていますので宜しくお願い致します。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
木場・東陽町・清澄(東京) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
1
43