
2023/01/08 - 2023/01/08
57位(同エリア1154件中)
かつのすけさん
- かつのすけさんTOP
- 旅行記408冊
- クチコミ1112件
- Q&A回答4件
- 797,601アクセス
- フォロワー113人
この旅行記のスケジュール
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
18きっぷの期限もあと僅かとなり、1回分残っていたので、先日始めた続日本百名城のスタンプをいただきに浜松まで行ってきました
何とか18きっぷは使い切りましたが、百名城のスタンプの方は・・・となってしまいました
【表紙の写真】浜松城天守閣
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- JRローカル
PR
-
早朝5時 山手線に乗って出発します
-
前日とこの日 山手線渋谷駅は改良工事のため外回り電車は終日運休
独立していた外回りホームが無くなり、内回りホームの対面にホームが移動します渋谷駅 駅
-
今回は品川駅で乗換ます
品川駅 駅
-
05:29発沼津行に乗車
ここまで山手線・東海道線ともに乗換順調
5分程度の乗換時間で出発できました上野東京ライン 乗り物
-
小田原駅を過ぎたころ空が少し明るくなりはじめて、根府川に着くころ、ご来光~
相模湾 自然・景勝地
-
太陽が昇り、徐々に空も明るくなってきて
-
07:07 熱海に到着
普段とは逆でJR東日本の電車がが2番線に、JR東海の電車が4番線に停車してます熱海駅 駅
-
三島駅手前では大きな雪を冠った富士山
-
07:26 終点沼津に到着
沼津駅 駅
-
07:35 10分弱の接続で三島始発の静岡行に乗換
08:29 静岡駅に到着して、08:31 静岡駅を出発と順調に乗換を続けて -
09:41 終点の浜松に到着
浜松駅 駅
-
この先も09:43発の特別快速大垣行に接続し、11:12に名古屋に、11:47には大垣に到着とお昼前に到着できるようです
-
さて、かつのすけは浜松で降ります
-
駅の北口を出ると目の前には「モザイカルチャー 出世大名家康くん」が現れる
モザイカルチャー 出世大名家康くん 名所・史跡
-
ここ浜松は、モザイカルチャー日本発祥の地だそうです
「モザイカルチャー」とは金属のフレームに花や緑を植え込み、大型の立体作品に仕上げる園芸アートで、「モザイク」と「カルチャー」を組み合わせた造語です -
自由通路にも「家康公ゆかりの城 出世の街 浜松」
これだけアピールするのは多分今年の大河ドラマが「どうする 家康」(主演・松本潤)だからでしょうか? -
南口に行ってみました
-
こちらに観光案内所があります
浜松市観光インフォメーションセンター 名所・史跡
-
ここにも家康
周辺地域の観光案内パンフレットなんかは結構ありましたが、市内のものはなぜかほぼない -
アクトタワー
ホテルオークラや法務局などが入る駅前にある浜松のシンボルタワー
以前、所用で法務局には行ったことがあります浜松アクトタワー 名所・史跡
-
そのアクトタワーの前にある楽器博物館に来ました
楽器の街浜松ならではの博物館ですね浜松市楽器博物館 美術館・博物館
-
入るまで入館料800円は少し高いと思ったけど、なかなか充実した博物館でした
-
入ってすぐ目に付くインドネシアのガムラン
大・中・小のさまざまな銅鑼や鍵盤打楽器による合奏の民族音楽の総称
それが「ガムラン」 -
第1展示室 アジアの楽器420点
東南アジアの楽器が展示されているエリアですが、ぱっと見東南アジアの雑貨店みたいに見えなくもない -
諸国では音楽 楽器 = 祈祷やお祈りの儀式 なんですね、きっと
-
こちらも何かの儀式に使うんでしょうか?
-
韓国の宮廷楽器
-
地下へと行き、第2展示室 オセアニア、アフリカ、アメリカ、ヨーロッパ
見るからにアフリカ!
奥に映っている帽子を被ったお団子のように球体が二つ積んであるのは現在造られていないナイジェリアの民族楽器「ディムクディム」と言うそうで、世界的にも希少な楽器なだそう -
学芸員の方によるマリンバの解説(ギャラリートーク)がありました
マリンバの起源は諸説ありますが、アフリカだと思われるとのことです
マ(接頭辞)+リンバ(アフリカのバントゥー語群に木の棒を示すリンバを意味する)、奴隷としてアフリカ人が来る前にこの地域にこの類の楽器がなかった、アフリカにまさに「マリンバ」という楽器がある等がその根拠だそうです
下にぶら下がっているのは瓢箪 -
マリンバ
-
ヨーロッパエリア
ヴァージナル/スピネット
ヴァージナルはチェンバロと同じアクションを持つ小型撥弦鍵盤楽器
スピネットは小型のチェンバロのこと -
チェンバロ
-
ピアノ売り場のようにたくさん並んでいます
-
国宝級に貴重なF.E.ブランシェ作のチェンバロ
ブランシェは代々フランス王朝に仕えた鍵盤楽器製作の名家なんだそうです -
ピアノ
-
第4展示室 電子楽器、国産楽器、ワークショップエリア、体験ルーム
こちらの楽器は実際に弾くことができます -
この日は成人の日を含む3連休の中日でした
街では20歳の集いが行われていました
今年から成人年齢が18歳に引き下げられ、18歳以上が成人となります -
早くも12時となり昼食にします
ずっと第1位を死守していた餃子年間消費額ランキングで宮崎に首位を奪われた浜松市ですが、浜松名物に変わりない浜松餃子をいただきます石松餃子 JR浜松駅店 グルメ・レストラン
-
駅ビル内にある石松餃子さん
-
石松餃子定食(10個入・1,030円)
-
『浜松餃子』は戦後復興期に浜松市内、隣の愛知県でキャベツが豊富に生産されていて、玉ねぎも生産され、元々養豚業が盛んで餃子の具にコクを出すのに使用する事が出来たことから、キャベツを中心にしてあっさり味でありながら、豚肉のコクを併せ持つ餃子ですが、定義としては「浜松市内で作られた」餃子
トッピングにはもやしが付け合わせについています -
美味しくいただきました
-
お城に向かって出発します
遠鉄の新浜松駅はJRの浜松駅のすぐそばにあります新浜松駅 駅
-
線路の下を通って行きます
遠州鉄道 鉄道線 乗り物
-
出世街道の入口に建つ黒田稲荷神社です
黒田稲荷神社 寺・神社
-
その出世街道を進んで行き
浜松出世街道 名所・史跡
-
国道257号線の横断歩道には佐藤(与右衛門)本陣跡
浜松宿には本陣が6軒もあったそうで、その一つがここにあり、建坪は225坪あったそう -
横断歩道を渡り、その先にある五社神社・諏訪神社に来ました
隣接して鎮座していた五社神社と諏訪神社が昭和35年に法人格を一つとして五社神社・諏訪神社と称したもので、両社ともに徳川秀忠の産土神とされたことから子守り、子育ての神として人々の崇敬を集めています五社神社 諏訪神社 寺・神社
-
五社神社は曳馬城(後の浜松城)主・久野越中守が城内に創建し、後に徳川家康が秀忠公誕生に当り産土神として崇敬し、現在地に社殿を造営し天正8年現在地に遷座
御祭神は太玉命・武雷命・斉主命・天児屋根命・姫大神・応神天皇・舎人親王・菅原道真公・徳川家康公
一方の諏訪神社は延暦10年坂上田村麻呂が東征の砌敷智郡上中島村に奉斎と伝えられ、弘治2年に曳馬城下大手前に遷座
御祭神は建御名方命・八坂刀売命・事代主命・徳川家康公 -
すぐお隣の心造寺
心造寺 寺・神社
-
家康が五社神社を浜松城内から遷座した際にその北側に開山したお寺で、開基は秀忠の母である西郷局
-
北へ進むと市役所の隣に見えたのがこちら浜松城の天守
浜松城公園 紅葉
-
広場の入口には家康公鎧掛松が植えられています
家康公鎧掛松 名所・史跡
-
こちらは家康公お手植えのみかん
-
平成26年の発掘調査で新たに発見された石垣だそうです
-
天守曲輪の石垣
特徴は邪(ひずみ)と屏風折です -
石垣の合間から見える天守
それじゃ天守へ行ってみましょうか・・・と思っておりましたが、、、 -
この日から放送が開始される大河ドラマ「どうする家康」の出陣式イベントのため天守周辺はまさかの通行止め規制で、結局続百名城スタンプを押すことができませんでした
イベントには主演のマツジュンや共演する山田裕貴さん、杉野遥亮さんが来ていたそうです -
番組はこの日から始まりましたが、大河ドラマ館はこれから着工のようで、ここがその大河ドラマ館の建設予定地だそう
-
そんな家康を祀る元城町東照宮
元城町東照宮 寺・神社
-
この場所は曳馬(間)城跡
家康公が浜松に入ってから浜松城を現在の位置に築くまでの間生活していた場所で、かつては豊臣秀吉が訪れた城として二人の武将を天下人へと導いた場所といわれています -
そんな場所なので、家康と秀吉の像が仲良く並んでいます
-
だから「出世神社」と言われているそう
-
続いて浜松八幡宮へ
浜松八幡宮 寺・神社
-
もう何回目の初詣だろうか?(もう「初」じゃないだろう!)
-
古来、勝運や立身出世、安産、長寿などの神様として今なお多くの人が参拝に訪れている神社で
-
境内の雲立の楠は樹齢1,000年を越えると云われ、三方ヶ原の戦いで武田信玄に大敗して八幡宮の楠の洞に逃げ込み、家康が追っ手から身を隠していていると、楠から雲が立ち上がり、神霊が白馬に跨って浜松城へと飛び立、これを見て勇躍した家康公は八幡宮を徳川家代々の祈願所と定めて武運を祈願するようになったのだそうです
雲立のクス 名所・史跡
-
あれがその洞穴?
-
真っ赤な鳥居が続く奥には
-
末社の浜松稲荷神社
-
遠鉄の下を通って浜松駅へと向かいます
遠州病院駅です遠州病院駅 駅
-
駅の交番の裏にあるのがこちらの秀忠誕生井戸
徳川秀忠誕生井戸 名所・史跡
-
家康の側室である西郷局が秀忠公を産んだとき産湯としてこの辺りにあった井戸水が使われたという伝承をもとに復元された井戸
本物の誕生井戸ではなく、「復元」としっかりと書かれていました
出生地とされる場所は浜松城二の丸の北側と現在のクリエート浜松西側付近の2つの説があるそうです -
近くには遠江分器稲荷神社があります
遠江分器稲荷神社 寺・神社
-
神社の西側には家康の重臣・徳川四天王の一人として大活躍した本多忠勝の屋敷があったと伝わっています
-
第一通り駅を通り
第一通り駅 駅
-
浜松駅に戻ってきました
浜松駅 駅
-
浜松城で続百名城スタンプを押せなかったので、これから代わりのスタンプを押しに行きます
-
お土産にはもちろん「浜松と言ったら」のうなぎパイ
定番ですね!
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
浜松(静岡) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
79