岡山旅行記(ブログ) 一覧に戻る
倉敷の美観地区と吉備路を散策。

倉敷・吉備路

3いいね!

2022/08/11 - 2022/08/11

5417位(同エリア6855件中)

0

22

fromatozさん

この旅行記スケジュールを元に

倉敷の美観地区と吉備路を散策。

PR

  • 倉敷美観地区を早朝散歩。

    倉敷美観地区を早朝散歩。

    倉敷川 自然・景勝地

  • 本町通り。朝早いので観光客はほとんどいない。

    本町通り。朝早いので観光客はほとんどいない。

  • 倉敷アイビースクエア。アイビー(蔦)が壁面を覆っている。

    倉敷アイビースクエア。アイビー(蔦)が壁面を覆っている。

    倉敷アイビースクエア 宿・ホテル

  • 倉敷駅前にある天満屋倉敷店。天満屋は文政12年(1829年)に開業された小間物屋をルーツに持つ老舗百貨店。女子陸上部(長距離)は全国レベルで、オリンピック出場のマラソンランナーを5人輩出している。

    倉敷駅前にある天満屋倉敷店。天満屋は文政12年(1829年)に開業された小間物屋をルーツに持つ老舗百貨店。女子陸上部(長距離)は全国レベルで、オリンピック出場のマラソンランナーを5人輩出している。

  • 倉敷駅前でレンタサイクルを借りて吉備路を散策。総社市の備中国総社宮へ。

    倉敷駅前でレンタサイクルを借りて吉備路を散策。総社市の備中国総社宮へ。

    備中国総社宮 寺・神社・教会

  • 総社宮のすぐ近くにある総社市まちかど郷土館に入館(無料)。明治43年(1910年)に建てられた旧総社警察署の建物を利用しており、江戸時代から昭和初期に栄えていた備中売薬関連や、い草、阿曽の鋳物といった伝統産業の展示がされている。

    総社宮のすぐ近くにある総社市まちかど郷土館に入館(無料)。明治43年(1910年)に建てられた旧総社警察署の建物を利用しており、江戸時代から昭和初期に栄えていた備中売薬関連や、い草、阿曽の鋳物といった伝統産業の展示がされている。

    総社市まちかど郷土館 美術館・博物館

  • 井山宝福寺。室町時代に活躍した水墨画の大家、雪舟が幼少期にこの寺で修行中、お仕置きのため柱に縛られ、涙を足指に付けてでネズミの絵を描いたという逸話が残されている。

    井山宝福寺。室町時代に活躍した水墨画の大家、雪舟が幼少期にこの寺で修行中、お仕置きのため柱に縛られ、涙を足指に付けてでネズミの絵を描いたという逸話が残されている。

    宝福寺 寺・神社・教会

  • 宝福寺の三重塔。室町中期の特色を有するといわれている。

    宝福寺の三重塔。室町中期の特色を有するといわれている。

  • 備中国分寺へ。国分寺は奈良時代、聖武天皇の発願によって全国各地に建てられたことが知られているが、現存の五重塔は、江戸時代後期の弘化元年(1844年)頃に完成したと考えられている。

    備中国分寺へ。国分寺は奈良時代、聖武天皇の発願によって全国各地に建てられたことが知られているが、現存の五重塔は、江戸時代後期の弘化元年(1844年)頃に完成したと考えられている。

    備中国分寺 寺・神社・教会

  • 備中国分寺近くにある、こうもり塚古墳。全長約100mある前方後円墳で6世紀後半に築かれたものとして考えられている。

    備中国分寺近くにある、こうもり塚古墳。全長約100mある前方後円墳で6世紀後半に築かれたものとして考えられている。

  • こうもり塚古墳の石室。巨大な石室や豊かな副葬品から、被葬者は吉備地域で最も有力な豪族だったと推測されている。

    こうもり塚古墳の石室。巨大な石室や豊かな副葬品から、被葬者は吉備地域で最も有力な豪族だったと推測されている。

  • 造山古墳。5世紀前半に築かれたと推定されている全長350m(全国4番目の大きさ)の前方後円墳。築造当時では全国一の大きさから、かなりの身分・権力をもった人物の墳墓であることは想像に難くないが、地理的な面からか、大和(中央)政権にきっ抗した吉備(地方)政権の大首長というのが現時点での通説のようだ。天皇陵ではないとされているためか、自由に古墳の上に登れるよう整備されている。現在、発掘調査が行われていることから、被葬者の謎を解明する新たな発見があるかもしれない。

    造山古墳。5世紀前半に築かれたと推定されている全長350m(全国4番目の大きさ)の前方後円墳。築造当時では全国一の大きさから、かなりの身分・権力をもった人物の墳墓であることは想像に難くないが、地理的な面からか、大和(中央)政権にきっ抗した吉備(地方)政権の大首長というのが現時点での通説のようだ。天皇陵ではないとされているためか、自由に古墳の上に登れるよう整備されている。現在、発掘調査が行われていることから、被葬者の謎を解明する新たな発見があるかもしれない。

  • 造山古墳からの眺め。

    造山古墳からの眺め。

  • 造山古墳を遠望。

    造山古墳を遠望。

  • 江戸時代の陣屋町の風情が残っているといわれる足守へ。<br />旧足守藩主・木下家の庭園だった近水園(おみずえん)。

    江戸時代の陣屋町の風情が残っているといわれる足守へ。
    旧足守藩主・木下家の庭園だった近水園(おみずえん)。

    近水園 公園・植物園

  • 足守の町並み。期待していたほど昔ながらの建物は多くなかった。

    足守の町並み。期待していたほど昔ながらの建物は多くなかった。

  • 旧足守商家 藤田千年治邸。明治から太平洋戦争後頃まで醤油製造販売が行われていた。

    旧足守商家 藤田千年治邸。明治から太平洋戦争後頃まで醤油製造販売が行われていた。

  • いまや全国各地で見られるようになった異様な印象が残る太陽光発電設備。

    いまや全国各地で見られるようになった異様な印象が残る太陽光発電設備。

  • 鯉喰神社。何とも珍妙な名前だが、この神社にはこのような伝説が残っている。<br />かつて、吉備の地では温羅(うら)という鬼が村人を苦しめており、朝廷の命を受けた吉備津彦命が吉備国平定のため温羅と戦い、力尽きた温羅は鯉に化けて逃げようとし、吉備津彦命は鵜となり、この場所で温羅を捕まえ、それを祀るため村人はこの地に鯉喰神社を建立した。なお、吉備津彦命の温羅(鬼)退治は、桃太郎伝説の一つとして考えられている。<br />また、鯉喰神社は弥生時代末期の墳丘墓の上に建てられているそうだ。<br />素通りしてしまいそうな小さな神社だが、こういった伝説や背景を知ると、この地で信じられていた歴史(事実であるかは別として)や信仰を今に伝える貴重な文化遺産だと思えてくる。

    鯉喰神社。何とも珍妙な名前だが、この神社にはこのような伝説が残っている。
    かつて、吉備の地では温羅(うら)という鬼が村人を苦しめており、朝廷の命を受けた吉備津彦命が吉備国平定のため温羅と戦い、力尽きた温羅は鯉に化けて逃げようとし、吉備津彦命は鵜となり、この場所で温羅を捕まえ、それを祀るため村人はこの地に鯉喰神社を建立した。なお、吉備津彦命の温羅(鬼)退治は、桃太郎伝説の一つとして考えられている。
    また、鯉喰神社は弥生時代末期の墳丘墓の上に建てられているそうだ。
    素通りしてしまいそうな小さな神社だが、こういった伝説や背景を知ると、この地で信じられていた歴史(事実であるかは別として)や信仰を今に伝える貴重な文化遺産だと思えてくる。

    鯉喰神社 寺・神社・教会

  • 倉敷駅で自転車を返し、再び美観地区へ。

    倉敷駅で自転車を返し、再び美観地区へ。

    中橋 名所・史跡

  • 朝とは打って変わって、観光客が多く賑やか。

    朝とは打って変わって、観光客が多く賑やか。

  • 本町通りから一登りした丘の上にある阿智神社。

    本町通りから一登りした丘の上にある阿智神社。

    阿智神社 寺・神社・教会

この旅行記のタグ

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP