
2022/10/03 - 2022/10/04
3312位(同エリア8020件中)
ハニーさん
和歌山旅行の2日目。天気が崩れる予報だったので、先に屋外、それから屋内を巡りました。
良かったです。
PR
-
熊野古道、大門坂の夫婦杉。熊野詣での人もこの大木を見たのかもしれません。
熊野古道 大門坂 名所・史跡
-
石畳の風情ある参道です。ちょっと歩いただけで汗がだくだく(;^-^)
-
熊野に御幸された天皇の一覧と数です。
-
熊野速玉大社の山門です。
熊野速玉大社 寺・神社
-
佐藤春夫記念館です。新宮出身の作家ということで、移築復元されています。自分は全然知らなかったんですが、谷崎と縁のある作家さんなんですね。
佐藤春夫記念館 美術館・博物館
-
洋館のたたずまい。この広い窓が好きです
-
天井には漆喰細工が。
-
今は屋根がつけられていますが、当時はガラスの天井だったそう。
-
階段が中央にあって、吹き抜けになってました。
-
ステンドグラスがとても素敵。
-
帆船型のドアノッカー。オシャレですね。
-
新宮城からの眺めです。とりあえず城に登るが定石化してます。そして大概川が見えますね。
新宮城跡(丹鶴城公園) 公園・植物園
-
立派な石垣が残っています。店主の写真には懸賞がかけられているそうで·····
-
こちらは西村伊作邸。家具も西村伊作のデザインです。
西村記念館 美術館・博物館
-
地下のボイラーで暖かい空気を作って、各部屋に給熱するシステムです。
-
鉄道のレールを再利用しているんだとか。
-
炊事場が地下にありました
-
まだ電気の安定供給ができない時代。伊作はガス燈を各部屋に設置しました。
-
暖炉スペース。ウォーリズみを感じます。伊作は家に【家族の団らんの間】という性質を求めたそうです。
-
外観です。バルコニーもあり、とても立派な家です。
-
こちらは旧チャップマン邸。数少ない現存する伊作建築です。
-
宣教師の暮らしたうという事です。
-
一つ一つの部屋が広いです。
-
家に据付の机と長椅子です。オシャレ。
-
こちらも素敵な外観の家ですね。
-
道の駅たいじでクジラの竜田揚げとクジラコロッケ。給食にクジラ世代ではないので、ほぼお初です。こういう味なんだ、という感想('・_・`)
道の駅 たいじ 道の駅
-
イルカポストでした。
-
古式捕鯨の銛を持つ銅像。個人的には、この頃の牧歌的な捕鯨は許されるんではないかと思います。
-
捕鯨船、第一京丸が展示されています。中には入れませんが、迫力があります。
捕鯨船資料館 美術館・博物館
-
なかなか見れないアングルから。
-
お天気も持ち直して、梶取崎灯台です。風見鶏ならぬ風見クジラがついています。
梶取崎灯台 名所・史跡
-
梶取崎の先端には古式捕鯨で使った狼煙台跡が残されていました。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
和歌山 の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
32