
2022/02/27 - 2022/02/27
151位(同エリア404件中)
ブリッヂ・トレック(橋梁旅行)さん
- ブリッヂ・トレック(橋梁旅行)さんTOP
- 旅行記75冊
- クチコミ66件
- Q&A回答1件
- 113,273アクセス
- フォロワー18人
この旅行記スケジュールを元に
和歌山へ行った帰りに大阪の安宿に泊まり、大阪市北部の橋梁等を観てきました。
和歌山市内でも利用しましたが、大阪でもレンタサイクルを使ってみました。『HUBchari』というシャアサイクルで、このレンタサイクルは別のステーションへの乗り捨てが可能!なので戻ることなく効率よく時間が使えるのが良い所です。大都市ではどこに車を停めるかいつも悩む所なのですが、レンタサイクルならそんな心配もありません。
- 旅行の満足度
- 3.5
- 観光
- 3.5
- グルメ
- 3.5
- 交通
- 4.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- 私鉄 徒歩
PR
-
大阪の安宿に泊まり、レンタサイクルで大阪市北部を目指します。
-
和歌山はスポーツタイプ(クロスバイク)でしたが、今回は坂道も距離も少しあるので、電動アシストタイプ。というか、ほとんどの自転車はこのタイプのようで、選択の余地はありません。
-
阪神高速道路11号池田線 【梅田出路橋梁】(上り線)(正式名称不明)
1992年(平成4年)竣工。
前から観たかったビルを貫通する橋! -
イチオシ
橋はビルとは接触しておらず、ビル両脇に建てた橋脚で桁を受けていて、穴の空いたビルを文字通り貫通しています。阪神高速は貫通部分に地上権を設定、ビル5~7階を借りるテナントとして”入居”しています。
-
ビルは地上16階建てに見えますが、建築基準法上は高速道路が貫通する5~7階が無いことになっていて、地上13階建てとの扱い。道路法・都市計画法・建築基準法の3つの法律を一体的に運用した、『立体道路制度』を適用した第1号の事例。この制度により道路上下の空間への建物建築が可能になりました。
ビルの壁だけでなく、法の壁にも風穴を開けた道路とも言えそうですね。TKPゲートタワービル 名所・史跡
-
【梅田西通架道橋】
上路プレートガーダー橋他 -
ピボット支承のポスト橋脚がずらり。
-
いかつい感じのズレ止め、でもコンパクトに収まっているのが◎。
各社各様でいつも撮ってしまいます。 -
イチオシ
【梅田スカイビル 連絡通路】
1993年(平成5年)竣工、下路プラットトラス橋。
東西のビルを結ぶ22階の連絡通路橋です。建築物なので、橋としてカウントされません。新梅田シティ 名所・史跡
-
【浜中津橋】
1935年(昭和10年)竣工、下路ワーレントラス橋。
久しぶりに再訪。日本初の鉄道用トラス桁の転用橋です。
以前は桁下脇から観ることができましたが、『淀川左岸線』の道路工事の施工区間に入ったようです。
【土木学会選奨土木遺産】 -
この橋は上流側と下流側で部材各部に違いがあることが判明しています。
下流側は部材が太く1873年架設当初の中央桁、上流側は横桁を載せた跡等から、1896年の複線化時に追加された側主桁と判断されています。 -
こちらは端部。
横桁を載せた跡というのがよく判りませんでした… -
イチオシ
【十三大橋】
1932年(昭和7年)竣工、ブレーストリブタイドアーチ橋他。
以前左岸からちらっとだけ観ましたが、今回は自転車で渡りました。
数多くの橋を設計した増田橋梁事務所の作品。十三大橋 名所・史跡
-
両端の橋門構にだけ細かい意匠が施されていました。
-
高欄にも同様の意匠。羽車を描いているのでしょうか。
-
【山口乗越橋梁】
下路プレートガーダー橋。
東海道線と宮原操車場を結ぶ連絡線の橋。 -
ギリギリの高さで東海道線を跨いでいるので、プレートガーダーは舟型にして門型橋脚下端と高さを揃えています。
-
東海道線【上神崎川橋梁】(下り線)
1912年(大正元年)竣工、1923年(大正12年)頃増連、下路ポニーワーレントラス橋。
先に架設された3・4連はアメリカンブリッジ社製、1・2連は汽車製造製。
端柱上面が前者はプレートなのに対し、後から架設された方がレーシングなのが面白いところ。 -
橋脚は改修されたのかRC造ですが、終点方には開通時の煉瓦積み橋台が残っていました。
-
東海道線【上神崎川橋梁】(上り線)
1925年(昭和5年)頃竣工、下路ワーレントラス橋。
歴史的鋼橋集欄では、トラスは1923年(大正12年)の製造、開通は1930年(昭和5年)との記述ですが、吹田~ 宮原信号場間が複々線化した1925年10月15日の開通ではないだろうか。 -
阪急千里線 【JRおおさか東線乗越橋梁】(正式名称不明)
2024年(令和6年)度末高架切替予定、2層ワーレントラス橋。
阪急電鉄京都線・千里線(淡路駅付近)連続立体交差事業の工事が絶賛施工中でした。 -
トラス上が下り線、トラス中に上り線が走るダブルデッキのワーレントラス!!
すぐ脇の淡路駅が上下線別ホームになる為、ダブルデッキになりました。
※出典:『阪急電鉄京都線・千里線連続立体交差事業』/鹿島 -
右奥、トラスの下に橋脚が見えますがトラスとは接していません。トラス架設の為の軌条桁を受けていた仮設の橋脚で、切替後に撤去されるようです。
-
鉄道橋でトラスのダブルデッキというのはかなり珍しいかと思います。JRだけでなく都市計画道路も跨ぐため、桁長が長くなりトラスを採用したようです。
大阪にまた特徴的な撮り鉄名所ができそうですね♪ -
京都線京都方は2層の高架橋が立ち上がっていました。
-
京都線梅田方や千里線吹田方では直上高架!
門型作業架台が活躍しています。 -
【雪鯨橋】
宝暦年間(1751~1761)の竣工、1974年(昭和49年)復元、石造アーチ橋。
高欄にクジラの骨を使っています!しかも鯨漁とは直接関連ない内陸部にあるというのが面白い所。瑞光寺 寺・神社
-
イチオシ
高欄手すりにはイワシクジラの顎骨、その下には扇状の形から『扇骨』とも呼ばれる肩甲骨を使い、石柱やクロミンククジラの脊椎と金物で接続されています。
そう言えば関西で食べられる関東炊き(おでん)には鯨の舌(さえずり)が具材として入ることもあり、鯨が庶民の食べ物として親しまれてきた地域性も影響しているのかもしれません。 -
レンタサイクルをポートに返却。
このレンタサイクルはHUBchariという大阪の会社のものですが、貸出・返却等のシステムをNTTドコモが提供しているらしく、全国の同社系レンタサイクルでも利用できるようです。 -
キヲテラッタ 上新庄店
和歌山ラーメンを食べられなかったので、胃袋がすっかりラーメンモードになっていました。
最後にスープに入れるご飯少しとチーズが付いてきます。キヲテラッタ 上新庄店 グルメ・レストラン
-
鶴橋駅のアンティークレール。
OH TENNESSEE その先は見えません。
アーバンライナーに乗って帰路に着きます。近鉄鶴橋駅4号売店 専門店
-
和歌山へ行った帰りの寄り道なので、ちょっとした小旅行でしたが、大阪は面白い橋が沢山あって、何度来ても良いですね。
また、今回レンタサイクルを利用しましたが、都市部ではかなり便利で、しかも全国共通のシステムで使えるというのが素晴らしい所。今後も活用していきたいと思います。
トータル 橋9、他2 を巡る旅でした。
この旅行記のタグ
関連タグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
新大阪駅周辺・十三(大阪) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
PR
旅行記グループ ◆大阪府の橋梁等を巡る旅◆
0
32