
2022/01/21 - 2022/01/23
241位(同エリア1647件中)
KGBさん
もういつ申し込んだのかも忘れましたが
「緊急事態」と「まん防」が解除された時に
ANAさん主催の
「ONSEN・ガストロノミーウォーキングin日奈久温泉」
これに参加する予定でした
ところが熊本も「まん防」決定
嫌な予感は的中の開催中止(;O;)
めっちゃ楽しみにして
ウォーキングシューズも新調したのに(._.)
新幹線も宿もすでにキャンセル料が発生するし
久しく熊本行ってないよね
と言う事で熊本行きは決行いたしました(^^)/
初日は行った事の無い熊本城メインで動いて
翌日温泉に入って熊本グルメで〆ました
いつもなら2部に分ける写真の量なのですが
なぜか1本で済ませてしまいました
ちょっと長い旅行記になりますが
見て頂けますと励みになります m(_ _)m
- 旅行の満足度
- 4.5
- 交通手段
- 新幹線
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
仕事帰りに近鉄特急で鶴橋まで~
-
鶴橋から環状線で大阪駅へ
DAIKINさんの巨大看板「大ぴちょんくん」は
温度と湿度がバランス良い
「るんるんブルー」ですね -
新大阪に到着
相変わらずお弁当は品薄新大阪駅 駅
-
信じられないくらい
人が少ない。。。新大阪駅 駅
-
20:18発の「さくら573号」で
終点の熊本まで行きますよ~新大阪駅 駅
-
お気に入りの「さくら号」
最前列をキープ! -
車内飲みスタートします
お料理はいつもの「和saiの国」さんで調達
が、あまり品数が無くて「鯵の南蛮漬け」のみ購入
で、今回は「ヴィ パレット」さんで
「アスパラガスのお浸し」「椎茸の肉詰め揚げ」を購入
普通に美味しかったです^^ -
熊本は夜中の12前に到着
やっぱり熊本は遠いな熊本駅 駅
-
あっ!
くまモ~ン
お久しぶり!!
駅構内のでかいくまモンの頭を見て
テンション持ち直しました -
ここにもくまモンが^^
癒されるわぁ -
今回のお宿はこちら
「ホテルルートイン熊本駅前」さん
2泊ですがよろしくお願いいたしますm(_ _)mホテルルートイン熊本駅前 宿・ホテル
2名1室合計 9,255円~
-
某コンビニのキャラがお出迎え
○天で予約したのでこちらのポイントは付きませんホテルルートイン熊本駅前 宿・ホテル
2名1室合計 9,255円~
-
ラウンジのソファには
くまモンが^^ホテルルートイン熊本駅前 宿・ホテル
2名1室合計 9,255円~
-
お部屋は広めでうれしい
ホテルルートイン熊本駅前 宿・ホテル
2名1室合計 9,255円~
-
TVも大きいし
いつも泊まってるア○ホテルとほぼ変わらないホテルルートイン熊本駅前 宿・ホテル
2名1室合計 9,255円~
-
水回りも普通のビジネスホテル
でも大浴場があるので無問題!ホテルルートイン熊本駅前 宿・ホテル
2名1室合計 9,255円~
-
まずは愛するキリンで乾杯
氷を貰いに行ったら
カフェラテやほうじ茶ラテがご自由にと(^^♪
ルートインさんは氷を入れるためのアイスペールと
トングまで用意して下さってます
これとってもありがたい
いつもは氷を袋に入れて鷲掴みなので(^^;ホテルルートイン熊本駅前 宿・ホテル
2名1室合計 9,255円~
-
では夜も遅いので
さっさと大浴場へ行きましょう
正面は朝食会場
左手へと進みますホテルルートイン熊本駅前 宿・ホテル
2名1室合計 9,255円~
-
入ってすぐにラウンジ的なものがあって
お水やコーン茶などもご自由にどうぞ状態です
コワーキングスペースのようなコーナーもありましたホテルルートイン熊本駅前 宿・ホテル
2名1室合計 9,255円~
-
こちらの大浴場は
スリッパで人数制限
上段2段が男性
その下の1段が女性
お風呂に何人入ってるかが
一目でわかるので良いですねホテルルートイン熊本駅前 宿・ホテル
2名1室合計 9,255円~
-
女性用は下駄箱から一番奥
男性は下駄箱横になりますホテルルートイン熊本駅前 宿・ホテル
2名1室合計 9,255円~
-
時間的に(AM1時は過ぎてる)貸切
鏡も大きくて使いやすい
ドライヤーは両端に一つづつ
コンセントの問題なんでしょうけど
混雑時にはもう一つ欲しいかなホテルルートイン熊本駅前 宿・ホテル
2名1室合計 9,255円~
-
女性用の大浴場はこじんまり
でも手足を伸ばして入れるお風呂はありがたい^^
この後、また部屋飲みして
意識不明となりました。。。ホテルルートイン熊本駅前 宿・ホテル
2名1室合計 9,255円~
-
おはようございます
寝不足と二日酔いの割には元気だったかと
ルートインは無料で朝食が付くので
頂きにまいりましたホテルルートイン熊本駅前 宿・ホテル
2名1室合計 9,255円~
-
バイキング用の手袋
これすごいの!!
手をかざすと下からの風圧で少し手袋が持ち上がって
すっと填めれるようになってるの
こんなの初めてだわホテルルートイン熊本駅前 宿・ホテル
2名1室合計 9,255円~
-
バイキングですが
すべて蓋を閉めることが出来るので
良い対策ではないでしょうかホテルルートイン熊本駅前 宿・ホテル
2名1室合計 9,255円~
-
メニューは一通りの物と
九州名物が日替わりで有ります
高菜ご飯は毎日メニュー♪
美味しかったです
こちらは私セレクトホテルルートイン熊本駅前 宿・ホテル
2名1室合計 9,255円~
-
こちらは相方セレクト
私も頂きましたが
小芋の煮つけが美味しかったですホテルルートイン熊本駅前 宿・ホテル
2名1室合計 9,255円~
-
この白川に面した並びのカウンターで頂きました
ただね天気が悪いのよ
昨日の夜からずっと雨(/_;)ホテルルートイン熊本駅前 宿・ホテル
2名1室合計 9,255円~
-
デザートも日替わり
今日はコーヒーゼリー
久しぶりに食べたわ^^
お腹いっぱい
御馳走様でしたm(_ _)mホテルルートイン熊本駅前 宿・ホテル
2名1室合計 9,255円~
-
少し食後の休憩をしてから
熊本城へ歩いて向かいます
隣のトヨタレンタカーさん
くまモン仕様のレンタカーがある
中にはもちろん「くまモン」が乗車中(*^^*)
ここのトヨタレンタカーさんには
明日お世話になることになります -
わ、路面電車
大阪でも通学で乗ってたなぁ
廃線になったけど・・・ -
熊本の新町・古町地区は加藤清正公が熊本城築城の際に
作られた町だそうです
城下町の碁盤目状に整備された古町には
一町一寺という特有の町割りが残っていて
現在でも25のお寺が存在しているとの事です -
この看板があったのが
「普賢寺」さんの入り口でした
中には入りませんでしたが
由緒のありそうな佇まいでした -
九州は路面電車もおしゃれ♪
-
熊本城が見えてきました!(^^)!
何度も熊本県には足と言うか・・・
レンタカーのタイヤと言うか。。。
踏み入れているのに
熊本城は初めてなんです
楽しみ~♪熊本城 名所・史跡
-
花畑公園にある巨大クスノキ
実は前日まで熊本でも日奈久温泉へ行くつもりだったので
事前調査不足で花畑公園すら知らず・・・
キレイな所に出たなぁ
と思ったら
巨大な楠があった次第です
調べるとずいぶんとお金と苦労を掛けて
移植されたそうですね
花畑公園 公園・植物園
-
おっ
警戒心満載のニャンコだ -
熊本城を築いた加藤清正公像がありました
無学な私はこの後熊本城でお勉強して
この方のすごさを知りました (^^;)加藤清正公像 名所・史跡
-
お堀の一部?
絶賛修復中
でも遠く離れた大阪で思うより
本当に震災の被害が大きくて
まだまだ修復が追い付かない状態が
よく分かりました -
行幸橋を渡ると
「桜の馬場 城彩苑」の真ん前に出ました
「熊本城ミュージアムわくわく座」とか
気になるところがありそうなので
とりあえず入ってみましょう^^桜の馬場 城彩苑 名所・史跡
-
桜の小径に「くまモン」が
お出迎え♪~桜の馬場 城彩苑 名所・史跡
-
お洒落な酒屋さん
「くまもと酒蔵」さん
でもこんな時期なので
お酒の試飲はありませんくまもと酒蔵 グルメ・レストラン
-
お隣のお土産屋さん
「旬彩館」さんでは
「くまモン」がお出迎え^^
でも何も買わない -
きれいな施設で
飲食店もたくさん入っていますが
どこもアルコールの提供はなし
と言うより
時間の関係か
人が少なくてガラガラ
寂しい限りです桜の馬場 城彩苑 名所・史跡
-
ん?
親水空間という所で出し物が?
って
実は知ってたんです
この公演をされる
「熊本城おもてなし武将隊」さんの
ポスターを眺めていたら
出演者の細川忠興公役の役者さんが声をかけて下さって
楽しいおしゃべりと
この後すぐに公演があると教えて下さいました桜の馬場 城彩苑 名所・史跡
-
なかなか迫力のある
楽しいショーでしたが
動きが激しくて写真がブレブレ
なので
最後に写真撮影タイムを設けて下さいました桜の馬場 城彩苑 名所・史跡
-
出演者の方々
中央が「加藤清正」様
左手が加藤清正公の次女「八十姫」様
右手が「細川忠興」様です
時間が合えば無料で見ることが出来るので
おすすめです -
では
「熊本城ミュージアム わくわく座」さん
を覗いてみましょう
清正公武将がお出迎えして下さいました熊本城ミュージアム わくわく座 名所・史跡
-
これこれ
入り口で今すぐ始まりますとの声に誘われて
「熊本城VR映像」!
これで熊本城のあれこれをお勉強します熊本城ミュージアム わくわく座 名所・史跡
-
解説付きで分かりやすい
江戸時代と震災前の熊本城の様子を
見てゆくことが出来ます
これを見たおかげで
この後の熊本城を回るときに
すごく参考になりました^^熊本城ミュージアム わくわく座 名所・史跡
-
レゴブロックで作られた熊本城
一体何個レゴを使ってるんでしょう
では「熊本城特別公開第三弾」を見に行きます
この「わくわく座」の2Fからお城へうまくつながっています熊本城ミュージアム わくわく座 名所・史跡
-
いきなりですが
震災の爪痕です
この震災があった時
正直ここまでひどいとは思っていませんでした
ところがこの後のGWに予約していた
阿蘇にある温泉旅館がTVのニュースに出たんです
孤立状態になってしまいシーツに「SOS」
と書かれた画像でした・・・
今は見事に復活されている「清風荘」さん
頑張って下さい。
この崩れ落ちた城壁を見て
自然の恐ろしさを思い出しました熊本城 名所・史跡
-
こちらは「数寄屋丸」
まだ復旧できていませんね
震災前は内部も見学できたようです熊本城 名所・史跡
-
実は私たちが歩いている所は
「特別通路」という結構高い所に作られた通路です
なのでお城も他の物に遮られることなく
ばっちり見られます^^熊本城 名所・史跡
-
令和元年から始まった熊本城特別公開
震災前のお城を見ていないのが残念ですが
この時期だけしか見ることの出来ない
被害状況や復旧工事の様子を見てゆきたいと思います熊本城 名所・史跡
-
震災直後の飯田丸
パネル説明がありました
当時かろうじて一筋の石垣で支えられて
「奇跡の一本石垣」と言われニュースでも大きく報道されましたよね
復旧には危険が伴う為
無人の重機で行ったそうです熊本城 名所・史跡
-
これは「二様の石垣」
加藤清正公時代のゆるやかな石垣角(手前右)と
細川時代の急勾配の石垣角(中)を一度に見ることができます熊本城 名所・史跡
-
東竹の丸の櫓群
ここは、10棟からなる国指定重要文化財の櫓群が並んでいますが
すべての櫓が倒壊や一部破損の被害を受けたそうです熊本城 名所・史跡
-
いよいよ本丸御殿へ到着!
ここは闇り通路と言って地下通路になっています
このような御殿建築は全国的にもあまり例がないそう
もし賊が入ってきても入り口が見つからないと言う
防犯対策ばっちりなお城ですね熊本城 名所・史跡
-
しかし日本のお城ってどこから見ても絵になりますよね
ここまで復旧してこられた方々に
感謝しないといけません熊本城 名所・史跡
-
では天守閣へ入りましょう~
熊本城 名所・史跡
-
熊本地震から5年で大きな被害を受けた天守閣が復旧しました
「大林組」さんが設計・施工を受けて
施工費は約約86億円(!)だそうです
修復作業だけでなく耐震補強と安全対策ももちろんされていて
この写真は「大林組」さんが開発した独自技術の「クロスダンパー」
ブレーキダンパーに穴を開けてオイルダンパーを貫通させています
両方のダンパーの良いとこどりが出来るうえ
スペースに余裕がない天守閣でも場所をとらずに設置できると言う事です -
エントランスでもあるこちらは
元台所だったそうで
井戸の遺構が残されています熊本城 名所・史跡
-
これは1Fに行ける石階段
石段の一番上から1F床までは1mの段差があって
2段の箱団が置かれてあり、
それを外せば1Fには簡単に上がれない工夫だとか
この階段は1Fからも見ることが出来ました熊本城 名所・史跡
-
1Fに上がってきました
ここは「加藤時代」加藤清正公時代のお勉強ができる階です
熊本城築城や熊本城下の河川改修など
無知な私はここでかなりのお勉強をさせてもらいました熊本城 名所・史跡
-
天守軸組模型(縮尺約1/10)です
昭和35年の天守再建にあたり制作された模型だそうで
熊本地震後の外観の復元の時に大変参考になったとの事です熊本城 名所・史跡
-
こちらの模型は天守最上階の1/3スケールの「御上段模型」です
熊本城 名所・史跡
-
中を覗くと豪奢なしつらえが細かく再現されていました
熊本城 名所・史跡
-
ここから2Fの「細川時代」です
「熊本城を管理した細川家の時代にさらに整備が進んだ城と城下について、
模型に映像を投影して紹介しています。
また、武器庫としての天守の展示や、
藩主の登城の様子を映像を用いて解説しています。」
HPからお借りしました
熊本市役所新庁舎の完成記念に昭和56年に作られ
令和3年に新しく町を追加してこちらに展示されたそうです熊本城 名所・史跡
-
この地図がよくできていて
説明と共にライトが付いて分かりやすくなっています
熊本の地理が少し分かった気がしましたが
もう忘れました・・・熊本城 名所・史跡
-
これはわくわく座のVRで教えてもらった
人気の写真スポット
やっぱり「くまもん」人気ですね熊本城 名所・史跡
-
これは天守閣のお手洗いをお借りした時に感動した!
海外のお客様にお手洗いの使用方法を5か国語から選べるというもの
とても親切だと思います^^熊本城 名所・史跡
-
天守閣から出てきた目の前にある銀杏の木
「熊本城の大銀杏
ここは築城当時本丸御殿の庭があった場所で
この銀杏の古木は加藤清正が築城を祈念して
お手植えになったと伝えられています。
清正が亡くなるときに、
この銀杏の樹が天守閣と同じ高さになったときに
何か異変が起こるであろうと予言し、
それは奇しくも明治10年の西南戦争の時であったと言われています。
西南戦争の際、天守閣や本丸御殿と共にこの樹も焼失しましたが、
幸いににも焼け残った根元から出た脇芽が成長し、
今ではこのように大きく茂っています。
熊本城は別名「銀杏城」とも呼ばれ、
毎年晩秋には黄金色に色づいた銀杏の葉と黒と白の天守閣との
素晴らしい色合いは訪れる人の目を喜ばせています。
(現地案内板より)」
ですが今は冬、丸坊主です・・・熊本城 名所・史跡
-
ちょっと敷地内を移動します
移動中目に入るのは復興のために働く方々と重機の数々でした熊本城 名所・史跡
-
やって来たのはこちら
セイショコさん(加藤清正公)をお祀りする神社
その名も「加藤神社」さんです
「戦国時代の武将加藤清正を主神とする加藤神社。
明治4年(1871年)、現在の熊本城本丸と宇土櫓(うとやぐら)の間に
「錦山神社(にしきやまじんじゃ)」として建立され、
その後、明治7年(1874年)熊本市京町へ、
昭和37年(1962年)に現在の熊本市本丸に移りました。
境内には熊本三手水鉢(ちょうずばち)と言われる大手水鉢、
文禄・慶長の役記念の太鼓橋、旗立石(はたたていし)などが残されています。
毎年7月第4日曜日に開催される清正公(せいしょこ)まつりは、
熊本の夏の代表的な祭りで、
子ども等の「千人清正」などが街中を練り歩く神輿行列で賑わいます。」
熊本市観光ガイドさんからお借りしました加藤神社 寺・神社
-
こちらからの熊本城も雄々しいですね
日本のお城は素敵です加藤神社 寺・神社
-
梅がちらほら咲き始めていました
熊本城と梅のコラボ^^加藤神社 寺・神社
-
こちらの神社は見どころが結構あります
説明文もちゃんとあるので分かりやすい
「清正公お手植えの樹
この銀杏の樹は、慶長六年(西暦1601年)より
慶長十二年の熊本城築城の際、大天守前の銀杏と共に、
加藤清正公がお手植えされたものと伝えられています。」
HPよりお借りしました
大きすぎてカメラに収まらない・・・加藤神社 寺・神社
-
「清正公の旗立石
文禄の役記念として、明治42年肥前名護屋城より移したものです。」
HPよりお借りしました加藤神社 寺・神社
-
「太鼓橋
清正公が文禄の役の記念として持ち帰られたものであり、
帰国後に於ける橋づくりの原型とされたものであります。」
HPよりお借りしました加藤神社 寺・神社
-
「わくわく座」へ戻る途中
「二の丸お休み処」があったので
ちょっと覗いてみます熊本城 名所・史跡
-
ここには「ケロロ軍曹」くんや~
熊本城 名所・史跡
-
ドラクエウォークの名城スポットのキャラや~
熊本城 名所・史跡
-
一緒に撮影できる定番の鎧兜などがありました
熊本城 名所・史跡
-
「わくわく座」に戻って参りました
行きは2Fから直接お城へ行ったので
1Fを見てなかったんです
これは色の変わった所を外して組み直すもの
けっこう面白かった^^熊本城ミュージアム わくわく座 名所・史跡
-
これすごかった!
プロジェクションマッピングによる熊本城の震災被害の説明を
目で見ることが出来ます熊本城ミュージアム わくわく座 名所・史跡
-
こうやってここで見ることで
先ほど見てきた状況の把握が良くできます熊本城ミュージアム わくわく座 名所・史跡
-
これは熊本の歴史上の人物になって
撮影できる機械熊本城ミュージアム わくわく座 名所・史跡
-
コロナ禍ですがこのお馬さんには乗れました
お姫様にもなれるらしいのですが
そちらは中止されてました
他にもクイズができたり楽しい施設です
熊本城行きを計画されている方は
是非こちらから共通入場券で入ることをお勧めします熊本城ミュージアム わくわく座 名所・史跡
-
私達2人
年齢を合わせると100歳オーバー(-_-;)
さすがに疲れはてました
おまけに雨だし・・・
晩御飯(飲み)はちょうど通りかかったこちらのお店
「まごころ厨房 福まる」さん
軽く飲んで馬刺を食べに行きましょうかと^^まごころ厨房 福まる グルメ・レストラン
-
まずは愛するキリンをお願いして♪
お通しは何だったか覚えていないまごころ厨房 福まる グルメ・レストラン
-
里芋の唐揚げ
ここ美味しいじゃない
もう疲れがピークだし
腰を据えてここで飲みましょうまごころ厨房 福まる グルメ・レストラン
-
どこ産か忘れましたが
好物の生カキも美味しい~まごころ厨房 福まる グルメ・レストラン
-
サラダと厚揚げもお願いして
ビールも進んでお腹いっぱいになりました
常連さんの多い良いお店ですね
御馳走様でしたm(_ _)mまごころ厨房 福まる グルメ・レストラン
-
歩きすぎて足がスティックなので
路面電車で帰ります辛島町停留場 駅
-
路面電車に乗るときって
ワクワクします^^辛島町停留場 駅
-
おはようございます
どうやら昨晩もいつもの通り
部屋飲みからの意識不明になったようです
日替わりご当地メニュー
今日は何かな?ホテルルートイン熊本駅前 宿・ホテル
2名1室合計 9,255円~
-
窓側が空いてなかったので
TVの下に陣取りました -
私セレクト
くまモンふりかけをお粥にかけると言う
我ながら変な食べ方ホテルルートイン熊本駅前 宿・ホテル
2名1室合計 9,255円~
-
相方セレクト
相方は朝食べ過ぎるとリバースしてしまう
確かこの時も・・・ホテルルートイン熊本駅前 宿・ホテル
2名1室合計 9,255円~
-
日替わりご当地メニューは
マンゴープリンでした
今日もおいしゅうございました
御馳走様でしたm(_ _)mホテルルートイン熊本駅前 宿・ホテル
2名1室合計 9,255円~
-
ルートインさんありがとうございました
ホテルルートイン熊本駅前 宿・ホテル
2名1室合計 9,255円~
-
今日も雨なのでレンタカーを借りることに^^
ルートインさんに10%引きのクーポンがあったのですよ
トヨタレンタカーさんでお話を聞くと
お客様はやはり激減・・・
ありがたいと言っていただけました
どうか頑張って頂きたいです -
とりあえず九州八十八湯を頼りにこちら
植木温泉:「旅館 平山」さんへ
実はここ入ってないよね~
と言ってたら
近づいてくると
前に浸かってるわ
トロトロの良いお湯だったわ!
忘れててすみません(^^;旅館 平山 宿・ホテル
2名1室合計 14,000円~
-
薬師如来の手湯も健在
相方は早速飲んでましたが(*^^*)旅館 平山 宿・ホテル
2名1室合計 14,000円~
-
わぁ~
きれい!
玄関の正面に美しい打ち掛けがありました
花嫁衣裳でしょうか
では日帰り入浴料500円をお支払いして
お風呂へ向かいましょう旅館 平山 宿・ホテル
2名1室合計 14,000円~
-
フロントから突き当りを左に進んで
こちらが女湯
手前が男湯です
この日は恐らくご家族が大集合して
宴会とお風呂を楽しんでおられたようで
人が多かったです
でもお湯は抜群
単純硫黄温泉でアルカリ性なのでトロットロ
良いお湯でした~♪旅館 平山 宿・ホテル
2名1室合計 14,000円~
-
懐かしい赤電話
まだ現役の様ですよ
一度お泊りさせて頂きたい
「旅館 平山」さんでした旅館 平山 宿・ホテル
2名1室合計 14,000円~
-
そして2湯目には「辰頭温泉」さん
こちらも地元で人気の温泉
アルカリでトロトロ
おまけに泡付まである大好きな温泉です
料金はなんと300円^^辰頭温泉 温泉
-
ここのお湯のすごい所は
源泉43℃にもかかわらず
体に泡が付く事
普通泡付のある温泉は源泉温度がかなり低くて
それゆえに炭酸が抜けてしまわないのですが
こちらは入って気持ちの良い温度と
泡付がWで味わえるすごさ!
混雑するのも仕方ありませんね辰頭温泉 温泉
-
ちなみにこちら「辰頭温泉」さんには
新鮮野菜が売られています
これがお安いのですよ
近ければ買って帰るんですけどね
はぁ良いお湯でした
自然の恵みに感謝感謝^^辰頭温泉 温泉
-
そろそろ時間となりましたので
「トヨタレンタカー熊本駅前店」さんへ車を返して
って
くまモンのマスクでかい! -
熊本駅の「肥後よかモン市場」さんで
お土産など見てみましょう
すでに何を購入したかは忘れておりますが
さくっと買い物を済ませて食事にします
そうでなくても温泉に入るとお腹が空くのに
朝ごはんを食べたきりで
お腹ペコペコ(´・_・`)熊本駅 駅
-
選んだお店はこちら
「火の国茶屋」さんです
旧店名は「火の国うまや」さんだったようですね
まぁどーでもいいですが(^-^;火の国茶屋 グルメ・レストラン
-
こちらに決めたのは
相方が食べたいといつも言っていた
「赤牛」メニューがあったこと
「赤牛重」頂きます
後は移動が面倒だったこともある・・・火の国茶屋 グルメ・レストラン
-
まずはサラダをお願いして
ビールはスーパードライで我慢です火の国茶屋 グルメ・レストラン
-
せっかく熊本に来たのですから
馬刺しは食べないとね(^^♪火の国茶屋 グルメ・レストラン
-
来た来た「赤牛重」
なかなかのボリュームです
これを2人でシェアして頂きます火の国茶屋 グルメ・レストラン
-
とろーり温泉卵をトッピング
お味は高級な牛丼と言った感じ
赤牛をここまで味付けすると
ちょっと勿体ないかも
次は赤牛しゃぶしゃぶで頂きたい
普通に美味しく頂きました
御馳走様でしたm(_ _)m火の国茶屋 グルメ・レストラン
-
電車の時間までまだあるので
もう少し飲みたいね
と入ったのが
何故か熊本で博多料理のお店(^-^;
「竹乃屋 熊本駅ナカ店」さんです
博多の焼鳥屋さんですね
定番のキャベツがお通し
これだけで飲めるわ竹乃屋 熊本駅ナカ店 グルメ・レストラン
-
博多風の鳥皮
カリカリに焼かれたこれだけが
私の食べられる鳥皮なのですが
お店によって無理なのも有るんですよね
ここのは大丈夫
美味しく頂けました
右に写っているのは何か忘れました・・・竹乃屋 熊本駅ナカ店 グルメ・レストラン
-
サクッと美味しく頂けましたよ
御馳走様でしたm(_ _)m竹乃屋 熊本駅ナカ店 グルメ・レストラン
-
では大阪へ帰りましょう
列車は
17:34熊本発 みずほ610号 7号車
もうね
「さくら」ちゃんと「みずほ」ちゃんに乗りだしたら
「のぞみ」ちゃんには戻れないかも熊本駅 駅
-
車内飲みはしたと思うのですが
写真が無い。。。
楽しみにしていたガストロノミーは中止になりましたが
熊本城はすごかった!!
旅行は知らないことを知る面白さがありますよね
日本や世界の事を何も知らない私
行く先々で教えてもらえます
だからやめられないんですよね旅行(^○^)
最後まで読んでくださった方々には
本当に感謝しております
ポチポチと書いてゆきますので
暇を持て余した時にでも読んで頂ければ幸いです
ありがとうございましたm(_ _)m
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
熊本市(熊本) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
125