2021/11/10 - 2021/11/11
489位(同エリア558件中)
旅四郎さん
八丈島の旅行もあと1日半を残すのみになった。三原山には登れなかったので八丈富士には何としても登りたかった。天気が良かったので八丈富士に登り、残されたスポットを巡った。
11月10日(火)八丈ビューホテルから自動車で八丈富士登山口に向かう。駐車場で自動車を停めて階段になっている登山道を登る。お鉢巡りの分岐点に到着して、お鉢巡りコースを歩く。途中に頂上や八丈小島を見ながら、強風に抗して八丈富士の火口を恐る恐るのぞき込んで何とか一周した。下山してふれあい牧場でのんびり休憩。八丈一周道路に出て大越鼻灯台を見学。市街地に行って八丈カレーヒロで昼食。近くの護神山公園に行って、島酒之碑、天照皇大神宮を見学。東京都八丈支庁にある八丈島歴史民俗資料館を見学。宇喜多秀家の墓、旧八丈支庁庁舎、石製くりぬく水槽、八丈植物公園を巡る。前から行きたかった八丈島郷土料理の梁山泊で夕食。
11日(水)ホテルをチェックアウトして、八丈島西山卜神居記碑、近藤富蔵の墓を見学した後、レンタカーを返却して八丈島空港に送ってもらう。全日空で羽田空港を経由して伊丹空港へ。楽しかった旅も終わった。
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 4.5
- ホテル
- 4.0
- グルメ
- 4.5
- ショッピング
- 4.0
- 交通
- 4.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円 - 3万円
- 交通手段
- レンタカー ANAグループ 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
- 利用旅行会社
- じゃらん
-
11月10日(火)この日は天気が良かったので、八丈富士に登ることにした。ホテルから自動車で15分ほどで八丈富士登山口に到着。登山口には自動車が数台停められる駐車場がある。ここから1280段の階段を登る。
八丈富士 自然・景勝地
-
途中に自然保護のため動物侵入防止柵があった。自分で扉を開けて入って、扉を閉めて階段を登る。
八丈富士 自然・景勝地
-
頂上までは溶岩などで造られた階段ひたすら上り続ける。途中に640段の中間点の表示がある。階段には手すりが付いている所と付いていない所がある。
八丈富士 自然・景勝地
-
階段を登りながら、立ち止まって振り返ると天気が良かったので、左手に三根や底土港、中央に三原山と空港、右手に大賀郷と八重根港が綺麗に見えた。
八丈富士 自然・景勝地
-
階段の途中に浅間神社の木の鳥居があった。
八丈富士 自然・景勝地
-
お鉢巡りの分岐点に到着。写真の「お鉢巡り50分。八丈富士山頂15分」と書かれた八丈富士コースの道標が建っている。矢印に従って時計回りにお鉢を巡る。
八丈富士 自然・景勝地
-
道は細くて分かりにくい。亀裂や穴があり注意が必要。八丈富士は約1万年前に活動が始まったといわれ、1605(慶長10)年に最後の噴火があった。井戸状になった成層火山で、日本では珍しい。
八丈富士 自然・景勝地
-
途中に人が入れるくらいの穴があった。前日雨が降っていたが、八丈富士は水はけの良い土壌のため小さい水溜まりはあるが、川はできないようだ。
八丈富士 自然・景勝地
-
15分ほどあるくと、写真の「八丈富士頂上854.3m」の三角点のある山頂に到着する。八丈島では1日に何回か雨が降るので、周遊コースには何カ所か水溜まりができている。道はぬかるんでいるので、滑りやすく歩きにくい。途中で八丈小島も見えてくる。
八丈富士 自然・景勝地
-
さらに進むと、ガレ場があり滑りやすいのでさらに注意が必要。中央火口をのぞき込むと、カルデラの中は溶岩ドームが盛り上がっている。風が強くてゆっくり楽しんでいる余裕はなかった。お鉢巡りの最初の分岐点に戻ったが、とにかく風が強くて飛ばされそうだったので浅間神社には行かなかった。
八丈富士 自然・景勝地
-
お鉢巡りを終わって、下山して駐車場に戻る。八丈富士の7合目付近に山を一周できる鉢巻道路があり、自動車で2分ほど走ると八丈富士ふれあい牧場に到着。写真の道を進むと展望台に出る。三原山と街が一望できるフォトスポット。
ふれあい牧場展望台 名所・史跡
-
放牧されている牛たちを間近で見ることができる。展望台から振り返ると、八丈富士をバックに素晴らしい風景が広がる。
ふれあい牧場展望台 名所・史跡
-
鉢巻道路を下って行くと、八丈小島展望台がある。目の前には616.8mの八丈小島が見える。
-
八丈小島展望台から坂を下りて八丈一周道路を左折すると大越園地休憩舎と永郷展望台がある。展望台からは水平線が一望でき、八丈小島と大越鼻灯台が見える。道路を渡って山側に行くと大越園地があり、1975(昭和50)年に廃校になった永郷小学校の跡地に20万株のキダチアロエが栽培されている。
-
永郷展望台から海側に道なき道を進むと大越鼻灯台が見えてくる。1961(昭和36)年に初点灯され、塔高15m、海面から99mの高さに白亜の灯台がある。灯台の周囲は草木が生い茂っていて近づきにくい状況になっている。
-
八丈一周道路を南に走って15分ほどで、八丈カレーヒロに到着。昼から見学予定の護神山公園の近くにあるこのカレー店で昼食。
八丈カレー ヒロ グルメ・レストラン
-
カレーはビーフ、チキン、コーロの3種類が定番で、ビーフカレーを注文した。カレーポットに入ったルーとじゃがいもが添えられたライス、小皿に入ったサラダが運ばれてきた。TVチャンピオン・カレー職人王選手権で優勝したシェフが経営する店というのは後に知った。
八丈カレー ヒロ グルメ・レストラン
-
八丈カレーヒロで昼食を済ませて護神山公園に行った。写真のように鬱蒼とした木々に囲まれた神社は八丈支庁や八丈島観光協会の近くにある。
-
石鳥居の横には、右に島酒之碑、左に魚之碑がある。島酒之碑には「丹宗庄右衛門が流されて来た時、島では穀類から酒を造ると、飢饉を招く心配があるので、禁酒令が敷かれていた。そこで彼は穀類でない薩摩芋から造る故郷の焼酎製造法を伝えたので、酒に飢えていた島民に感謝された。…この碑はその由来を記して、流人の功績を永く後世に伝えようとしたもの」と書かれている。
島酒之碑 名所・史跡
-
大賀郷の天照皇大神宮の石鳥居の横に由緒書・説明・境内図などの石板が建てられている。
-
石鳥居を通り抜けると、玉石の階段があり、頂上まで登って行く。
-
玉石の階段を登り切ると、写真の天照皇大神宮の社殿が見える。天照大神を祭神として、牛頭天王、須賀杜、金毘羅神社、為朝神社、稲荷神社の末社になっている。
-
社殿の階段を下ると、玉石垣の上に小さな祠や石塔が多数並べられている。
-
天照皇大神宮から歩いて5分ほどで東京都八丈支庁に到着。建物の中に入ると、展示ホールがあり、2018(平成30)年に開館した八丈島歴史民俗資料館がある。先史時代の遺跡の展示や八丈島の人々の暮らしや産業を紹介している。流人コーナーでは、八丈島の流刑史が絵と写真で見られる。
八丈島歴史民俗資料館 美術館・博物館
-
八丈島には、本土の先史文化とは異質な文化が存在していたと考えられる。写真は八丈島で出土した磨製石斧で、丸ノミ状の刃部を持つ円筒形のものは小笠原諸島でも発見されている。南九州の縄文時代草創期・早期の遺跡からよく似た形態の円筒石斧が発見されおり、南方起源の磨製石斧が黒潮を北上して南九州や八丈島に伝えられたものと考えられる。
八丈島歴史民俗資料館 美術館・博物館
-
銅板源為朝神像は江戸時代初期に為朝信仰のために造られ奉納された。保元の乱で敗れた源為朝は伊豆大島に流されたが、大島から近隣の島を征服して勢力を拡大した。伊豆国領主狩野茂光の手勢に攻められ自害したが、為朝は大島を脱出し八丈島に渡り、最後は八丈小島で追討軍に討たれたという伝説があり、この伝説にちなんで神像が造られた。
八丈島歴史民俗資料館 美術館・博物館
-
岩の上に趺坐する一木彫の木造南蛮風羅漢座像で、高さ24.5㎝の黒漆の上から朱漆が施されている。1694(元禄7)年に海中から発見され、大賀郷の釈迦堂に達磨像として安置されていたと伝えられる。耳環を着け、法衣の上に外套を着た独特の像である。
八丈島歴史民俗資料館 美術館・博物館
-
資料館の中央には地機織り機が置かれている。絹織物の黄八丈は年貢として納められ、江戸幕府からは色見本の『永鑑帳』が示され、質の良い反物がおられた。
八丈島歴史民俗資料館 美術館・博物館
-
八丈支庁から2分ほど走ると、写真の宇喜多秀家の墓がある。関ヶ原の戦いで敗れ、豊臣五大老の一人だった宇喜多秀家は1606(慶長11)年に33歳の若さで主従13人とともに流罪になり、八丈島の流人第一号になった。50年年間を八丈島で過ごし83歳でその人生を終えた。1841(天保12)年に五輪塔の墓が建てられた。近くには宇喜多秀家の居宅跡もある。
宇喜多秀家の墓 名所・史跡
-
宇喜多秀家の墓から車で2分ほど八丈島歴史民俗資料館新館に到着する。敷地内には写真の旧八丈支庁庁舎がある。1939(昭和14)年にこの場所に建てられた木造建築物で、1971(昭和46)年に八丈支庁の移転に際して、八丈島歴史民俗資料館として使われていた。耐震性の問題から2018(平成30)年に閉館した。
東京都八丈支庁展示ホール 名所・史跡
-
旧八丈支庁庁舎の前には写真の石製くりぬき水槽がある。溶結凝灰岩を箱型にくり抜いたもので、制作年代は不明。中之郷の個人宅に置かれていたもので、島内では他に類例はない。水の確保が難しい八丈島では飲料水を貯める水瓶の代用として使われたとされている。
-
1943(昭和18)年に東京府から都への体制変更に伴い、写真の旧八丈支庁庁舎新館が増築された。1971(昭和46)年に本館とともに、東京都八丈支庁移転まで庁舎として使用された。本館、新館とも内部の見学はできず、外観を見るのみ。
-
敷地内には写真の六脚倉の高倉がある。八丈島の高温多湿の風土条件と鼠害から収穫物を守る貯蔵施設として高倉は建てられた。江戸時代末期頃のものと考えられ、1.3mの高さに高床が組まれ、屋根は茅葺きになっている。写真の左には少し小さい四脚倉の高倉が建っている。
-
八丈島歴史民俗資料館新館から5分ほど走ると八丈植物公園に出る。駐車場から少し歩くと写真の八丈ビジターセンターが見えてくる。八丈島の自然や生き物などを分かりやすく展示・解説している。レクチャールームではビデオ上映が行われ、幻想的な発光キノコの展示も年間を通じ行われている。
八丈ビジターセンター 美術館・博物館
-
温室もあり、パパイヤやマンゴーなどの果樹類、ハイビスカスやブーゲンビリアなどの花木類、トックリヤシやタビビトノキのような観葉植物など、熱帯・亜熱帯性植物を中心に約100種類以上の植物が展示されている。
都立八丈植物公園 公園・植物園
-
約22haの八丈植物公園は、8つのテーマに分けられており、体力に合わせたコースで散策できる。
都立八丈植物公園 公園・植物園
-
動物舎には写真のキョンが飼育されている。鹿の一種であるキョンは中国南東部及び台湾に分布している。草食性で木の葉や果実などを食べるので、現在は特定外来種に指定され、飼養、保管、運搬、輸入など原則禁止、野外に放出することは禁止されている。この後、ホテルに戻って休憩。
都立八丈植物公園 公園・植物園
-
ホテルから自動車で八丈島郷土料理の梁山泊へ行く。店の近くに三根の天照皇大神宮の駐車スペースがあり、ここに自動車を留めることができる。店はすぐ近くにある。
八丈島郷土料理 梁山泊 グルメ・レストラン
-
島寿司を注文。酒が飲めないので、パッションフルーツジュースを飲んだ。なかなか美味だった。
八丈島郷土料理 梁山泊 グルメ・レストラン
-
明日葉とかんものの天ぷらの盛り合わせを注文。
八丈島郷土料理 梁山泊 グルメ・レストラン
-
11月11日(水)八丈ビューホテルをチェックアウトして、レンタカー返却するまでの時間を使って市内散策。まず、写真の八丈島西山卜神居記碑を見に行く。食糧確保のために島の開墾を進めた伊豆代官羽倉外記が1834(天保5)年に建立したもの。碑石は灰色の硬質自然石で、表面を研磨して碑文を刻んだ。
-
次に善光寺に行き近藤富蔵の墓を見る。千島や択捉島のなど北方の開拓と防備に尽力した旗本近藤重蔵の長男として1805(文化2)年に誕生。隣人を殺傷した罪で1827(文政10)年に八丈島に流された。八丈島の歴史や風土を集大成した『八丈実記』を著した。1880(明治13)年に放免され本土に戻るが、再び八丈島に渡り1887(明治20)年に没した。
-
HJPレンタカーに車を返却し、八丈島空港まで送ってもらった。写真は空港内にある土産物店の八丈エアポート逸品会で焼酎「鬼ころし」を買った。
八丈島空港 空港
-
八丈島空港内にあるレストランアカコッコで明日葉ラーメンを注文。全日空の午後2時5分発の飛行機で羽田空港に向けて出発。
アカコッコ グルメ・レストラン
-
午後2時45分に羽田空港に到着。空港のラウンジでコーヒーを飲みながら飛行機の発着を見て出発までの時間を過ごす。全日空の午後4時発の飛行機で羽田空港から伊丹空港に向かう。
羽田空港 エアポートラウンジ (第2旅客ターミナル3F ターミナルロビー) 空港ラウンジ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
旅四郎さんの関連旅行記
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
八丈島(東京) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
45