東京旅行記(ブログ) 一覧に戻る
東京メトロと都営地下鉄を乗り継ぐと合計金額から70円引です。<br />それは知っていたのですが、乗継駅が購入金額以下ならどこでもいいことと、乗り換え時間に制限がないことをひとから教えてもらったのはつい先日のこと。<br />考えてみれば乗継切符に乗り換え制限時間がないのは昔ならあたりまえのことで、私も片道地下鉄・片道バスで往復したり、乗り継ぎ駅近くで長時間買い物とか普通にやってました。<br />近年のJR入場券の2時間制限や、東京メトロの乗り継ぎ30分制限(現在は60分)が始まってから「乗り換え時間に制限時間がある」という先入観が邪魔してました。<br />乗継駅のことは乗継駅が多数ある東京メトロと都営地下鉄の乗継では乗車区間ごとに乗継駅を指定するのは困難だからでしょう。<br />知ったからには実行してみなければ。ということで、東京メトロと都営地下鉄の初乗り区間同士の乗り継ぎ、170円+180円マイナス70円=280円の乗車券で都心往復してみました。都心の模型屋と本屋とお菓子屋にちょっと観光をプラス。新宿と御徒町を往復します。通常は東京メトロで往復400円なので30%引です。<br />まずは事前に複数の乗り換え案内サイトで運賃計算をしてみます。<br />新宿ー(東京メトロ)ー上野広小路・上野御徒町ー(都営地下鉄)ー新宿。<br />たしかにどの乗り換え案内サイトでも280円で出ます。計算上は新宿三丁目で乗り換えたことになるからです。乗継駅をそれ以外のどの駅にしても同じです。そしていろいろ途中駅を打ち込んで試してみたところ、行きのメトロと帰りの都営で同じ駅を通過しても問題ないようです。考えてみれば別会社なのだから当たり前です。<br />そして実行。上野周辺で2時間くらい遊んで都営地下鉄の改札を通るときはさすがにどきどきしました。そして最後の新宿駅でもドキドキ。もちろん無事通りました。<br />何やってんだか、という気もしますが、昔よくやった東京近郊区間大回り120円旅行に比べればマシかなあ、と思います。<br />同じ方法で今度は浅草かスカイツリーに行こうかと考えてます。<br />紙の切符限定とか、乗り継ぎ駅まで料金が券面料金以下が必須とか、無改札で構内で乗換可能な駅は乗継駅に使えないとか、出るときは必ずオレンジ色の改札機とかいろいろ落とし穴はあるので、注意しての実行が必要です。<br />なお、普段は東京メトロの土日回数券を使ってます。新宿から日比谷・神保町まで片道約120円、往復約240円。週末ならこちらの方が安いです。14枚綴りなので3ヶ月で7回週末に都心に出る必要があるのですが。<br />回数券廃止の流れがありますが、土休回数券はなくならないで欲しいです(2023年、なくなってしまいました。残念。)。

東京メトロと都営地下鉄の乗り継ぎ280円の乗車券で都心往復。

10いいね!

2021/10/17 - 2021/10/17

37771位(同エリア80128件中)

0

35

きゅういとせろり

きゅういとせろりさん

この旅行記スケジュールを元に

東京メトロと都営地下鉄を乗り継ぐと合計金額から70円引です。
それは知っていたのですが、乗継駅が購入金額以下ならどこでもいいことと、乗り換え時間に制限がないことをひとから教えてもらったのはつい先日のこと。
考えてみれば乗継切符に乗り換え制限時間がないのは昔ならあたりまえのことで、私も片道地下鉄・片道バスで往復したり、乗り継ぎ駅近くで長時間買い物とか普通にやってました。
近年のJR入場券の2時間制限や、東京メトロの乗り継ぎ30分制限(現在は60分)が始まってから「乗り換え時間に制限時間がある」という先入観が邪魔してました。
乗継駅のことは乗継駅が多数ある東京メトロと都営地下鉄の乗継では乗車区間ごとに乗継駅を指定するのは困難だからでしょう。
知ったからには実行してみなければ。ということで、東京メトロと都営地下鉄の初乗り区間同士の乗り継ぎ、170円+180円マイナス70円=280円の乗車券で都心往復してみました。都心の模型屋と本屋とお菓子屋にちょっと観光をプラス。新宿と御徒町を往復します。通常は東京メトロで往復400円なので30%引です。
まずは事前に複数の乗り換え案内サイトで運賃計算をしてみます。
新宿ー(東京メトロ)ー上野広小路・上野御徒町ー(都営地下鉄)ー新宿。
たしかにどの乗り換え案内サイトでも280円で出ます。計算上は新宿三丁目で乗り換えたことになるからです。乗継駅をそれ以外のどの駅にしても同じです。そしていろいろ途中駅を打ち込んで試してみたところ、行きのメトロと帰りの都営で同じ駅を通過しても問題ないようです。考えてみれば別会社なのだから当たり前です。
そして実行。上野周辺で2時間くらい遊んで都営地下鉄の改札を通るときはさすがにどきどきしました。そして最後の新宿駅でもドキドキ。もちろん無事通りました。
何やってんだか、という気もしますが、昔よくやった東京近郊区間大回り120円旅行に比べればマシかなあ、と思います。
同じ方法で今度は浅草かスカイツリーに行こうかと考えてます。
紙の切符限定とか、乗り継ぎ駅まで料金が券面料金以下が必須とか、無改札で構内で乗換可能な駅は乗継駅に使えないとか、出るときは必ずオレンジ色の改札機とかいろいろ落とし穴はあるので、注意しての実行が必要です。
なお、普段は東京メトロの土日回数券を使ってます。新宿から日比谷・神保町まで片道約120円、往復約240円。週末ならこちらの方が安いです。14枚綴りなので3ヶ月で7回週末に都心に出る必要があるのですが。
回数券廃止の流れがありますが、土休回数券はなくならないで欲しいです(2023年、なくなってしまいました。残念。)。

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
ショッピング
4.0
交通
4.5
交通手段
私鉄

PR

  • 東京メトロ丸の内線新宿駅の、都営地下鉄乗り継ぎ運賃表。<br />都営新宿線新宿駅まで280円です。今日はこれを購入。<br />計算上は、新宿ー(東京メトロ丸の内線)ー新宿3丁目ー(都営新宿線)ー新宿、なのです。<br />ところで、計算上の乗継駅の新宿3丁目まで280円の表示もあります。丸の内線で1駅1分170円なのでまあ使う人はいないでしょう。そもそも300m。東京メトロの最短距離隣駅。徒歩4分。実際にやるとしたら新宿ー(丸の内線)ー新宿三丁目ー(副都心線)ー東新宿ー(都営大江戸線)ー都庁前ー(都営大江戸線)ー新宿ー(都営新宿線)ー新宿三丁目、と4回乗り換え35分。誰も使わないでしょうね。今回のような使い方をする人以外は。規則はあらゆる事態に備えて作らねばならないので一応設定はある、ということです。<br />ところで、都営地下鉄大江戸線新宿西口駅に運賃表示がありません。<br />同一駅扱いだから、なのか、歩いてすぐだから、なのかは気になります。<br />なお、都営新宿線新宿駅までは徒歩7分、大江戸線新宿西口駅は徒歩2分。<br />

    東京メトロ丸の内線新宿駅の、都営地下鉄乗り継ぎ運賃表。
    都営新宿線新宿駅まで280円です。今日はこれを購入。
    計算上は、新宿ー(東京メトロ丸の内線)ー新宿3丁目ー(都営新宿線)ー新宿、なのです。
    ところで、計算上の乗継駅の新宿3丁目まで280円の表示もあります。丸の内線で1駅1分170円なのでまあ使う人はいないでしょう。そもそも300m。東京メトロの最短距離隣駅。徒歩4分。実際にやるとしたら新宿ー(丸の内線)ー新宿三丁目ー(副都心線)ー東新宿ー(都営大江戸線)ー都庁前ー(都営大江戸線)ー新宿ー(都営新宿線)ー新宿三丁目、と4回乗り換え35分。誰も使わないでしょうね。今回のような使い方をする人以外は。規則はあらゆる事態に備えて作らねばならないので一応設定はある、ということです。
    ところで、都営地下鉄大江戸線新宿西口駅に運賃表示がありません。
    同一駅扱いだから、なのか、歩いてすぐだから、なのかは気になります。
    なお、都営新宿線新宿駅までは徒歩7分、大江戸線新宿西口駅は徒歩2分。

  • なお、東京メトロのみの運賃表。<br />乗り換え駅の確認です。<br />ここで280円以下の駅なら今回の乗り継ぎ時間無制限、が使えます。<br />都営地下鉄との接続駅はみな250円以下。なのでこの点での例外駅はなさそうです。

    なお、東京メトロのみの運賃表。
    乗り換え駅の確認です。
    ここで280円以下の駅なら今回の乗り継ぎ時間無制限、が使えます。
    都営地下鉄との接続駅はみな250円以下。なのでこの点での例外駅はなさそうです。

  • さて、購入しました。<br />今回の乗り継ぎ時間無制限、は、紙の切符のみ。<br />スイカやパスモなどのIC乗車券だと60分の制限があります。<br />なお、規則文書からこれを読み取るのは極めて困難。「ICカードの場合は60分の制限あり」とだけ書かれている規則から「紙の切符なら時間制限なし」を読み取れる人はほとんどいないと思います。そもそも鉄道会社の規則文書読む人なんてまあいないでしょうし。営業案内や口コミは大切、ということですね。

    さて、購入しました。
    今回の乗り継ぎ時間無制限、は、紙の切符のみ。
    スイカやパスモなどのIC乗車券だと60分の制限があります。
    なお、規則文書からこれを読み取るのは極めて困難。「ICカードの場合は60分の制限あり」とだけ書かれている規則から「紙の切符なら時間制限なし」を読み取れる人はほとんどいないと思います。そもそも鉄道会社の規則文書読む人なんてまあいないでしょうし。営業案内や口コミは大切、ということですね。

  • 15時ちょうど、丸の内線で出発。

    15時ちょうど、丸の内線で出発。

    新宿駅

  • 赤坂見附で

    赤坂見附で

  • 対面の銀座線に乗り換え、

    対面の銀座線に乗り換え、

    赤坂見附駅

  • 上野広小路に到着。新宿から29分。<br />「乗継用」のオレンジの自動改札機で出場。<br />切符を取るのを忘れずに。<br />メトロ同士ではない都営との乗継の場合はオレンジ色の改札でなくてもいいような気がするのですが試してません。

    上野広小路に到着。新宿から29分。
    「乗継用」のオレンジの自動改札機で出場。
    切符を取るのを忘れずに。
    メトロ同士ではない都営との乗継の場合はオレンジ色の改札でなくてもいいような気がするのですが試してません。

    上野広小路駅

  • 運賃表。

    運賃表。

  • 参考までに都営乗り継ぎ運賃表。

    参考までに都営乗り継ぎ運賃表。

  • 地表に出て、一駅分歩いて南下。

    地表に出て、一駅分歩いて南下。

  • 秋葉原電気街の北端です。

    秋葉原電気街の北端です。

    秋葉原電気街 名所・史跡

  • 模型屋で予約済みの模型を引き取り、<br />他の模型屋も寄ってみたりしてから

    模型屋で予約済みの模型を引き取り、
    他の模型屋も寄ってみたりしてから

  • 元の上野広小路駅に戻ります。地下鉄の入り口もおしゃれなとこ増えましたね。<br />

    元の上野広小路駅に戻ります。地下鉄の入り口もおしゃれなとこ増えましたね。

    上野広小路駅

  • 都営地下鉄上野御徒町駅の入り口。まあ地下道で東京メトロ上野広小路駅とつながっているのでどこから入ってもいいのですが。<br />これで本来の用事は終了。<br />たった40分。<br />これでは今回の趣旨に合わないので、他の場所も行ってみます。

    都営地下鉄上野御徒町駅の入り口。まあ地下道で東京メトロ上野広小路駅とつながっているのでどこから入ってもいいのですが。
    これで本来の用事は終了。
    たった40分。
    これでは今回の趣旨に合わないので、他の場所も行ってみます。

  • ところでこの駅、JRも合わせて4路線あるのですが全部駅名が違います。<br />「上野御徒町」「御徒町」「上野広小路」「仲御徒町」。<br />大江戸線ができたときに3駅を串刺しにする形で「上野御徒町」駅ができたので連絡駅化。<br />大江戸線はどの駅名も選べず、新しい駅名にしたのでしょう。<br />

    ところでこの駅、JRも合わせて4路線あるのですが全部駅名が違います。
    「上野御徒町」「御徒町」「上野広小路」「仲御徒町」。
    大江戸線ができたときに3駅を串刺しにする形で「上野御徒町」駅ができたので連絡駅化。
    大江戸線はどの駅名も選べず、新しい駅名にしたのでしょう。

  • 近くにある古本屋で本をちょっと探します。<br />1冊だけ探してた本が見つかりました。<br />

    近くにある古本屋で本をちょっと探します。
    1冊だけ探してた本が見つかりました。

  • 続いて上野公園へ。

    続いて上野公園へ。

    上野恩賜公園 公園・植物園

  • 水盤や

    水盤や

  • 滝を鑑賞。

    滝を鑑賞。

  • ここは上野戦争のときの黒門のあったところでしたね。

    ここは上野戦争のときの黒門のあったところでしたね。

  • あらあ、このようなものがあったの知らなかったです。<br />王選手の手形に自分の手を合わせてみたり。<br />

    あらあ、このようなものがあったの知らなかったです。
    王選手の手形に自分の手を合わせてみたり。

  • 京成上野駅に寄ってみます。<br />成田空港に行くのはいつも日暮里からなので、始発駅の京成上野は来たことないです。<br />

    京成上野駅に寄ってみます。
    成田空港に行くのはいつも日暮里からなので、始発駅の京成上野は来たことないです。

    京成上野駅

  • おもしろいモニュメントだわあ。

    おもしろいモニュメントだわあ。

  • あ、こんなに大きくなったのね。

    あ、こんなに大きくなったのね。

  • 立派な案内所がありました。基本訪日客向けでした。

    立派な案内所がありました。基本訪日客向けでした。

    東京観光情報センター 京成上野支所 名所・史跡

  • 駅の反対側の出口の正面にドンレミー・アウトレットが引っ越してきていました。<br />ちょっと前までは不忍池の南岸でした。便利なとこに引っ越してきましたね。<br />中はかなり広くなって買い物しやすくなりました。<br />1000円ほど購入。ほくほくです。ここのプリンはスタンダードな美味しさで毎回購入。

    駅の反対側の出口の正面にドンレミー・アウトレットが引っ越してきていました。
    ちょっと前までは不忍池の南岸でした。便利なとこに引っ越してきましたね。
    中はかなり広くなって買い物しやすくなりました。
    1000円ほど購入。ほくほくです。ここのプリンはスタンダードな美味しさで毎回購入。

    ドンレミーアウトレット 上野駅前店 グルメ・レストラン

  • さて歩いて都営地下鉄上野御徒町へ戻ります。<br />メトロの改札でてから2時間半。まあまあ遊んだと言えるでしょう。<br />

    さて歩いて都営地下鉄上野御徒町へ戻ります。
    メトロの改札でてから2時間半。まあまあ遊んだと言えるでしょう。

  • 上野御徒町から大江戸線で

    上野御徒町から大江戸線で

    上野御徒町駅

  • 都庁前へ。<br />ここでコンコースに上がって

    都庁前へ。
    ここでコンコースに上がって

    都庁前駅

  • 隣のホームへ移動。<br />

    隣のホームへ移動。

  • あ、台北MRTの広告だわ。<br />行きたいなあ。

    あ、台北MRTの広告だわ。
    行きたいなあ。

  • 今日の最終ランナー入線。

    今日の最終ランナー入線。

  • トーマスの電車でした。<br />それにしてもすごい埋め尽くしかた。

    トーマスの電車でした。
    それにしてもすごい埋め尽くしかた。

  • そして新宿駅へ。改札を出たところ。<br />京王線と同じ駅になってます。<br />18:30。ここまで3時間半の旅でした。

    そして新宿駅へ。改札を出たところ。
    京王線と同じ駅になってます。
    18:30。ここまで3時間半の旅でした。

  • なお、別の入り口が向かいにあります。こちらは都営大江戸線単独の出口です。<br />小さいです。ここから出た方が旅の終わり感が強かったかも。<br />といことで「実証」の旅が終わりました。<br />次は浅草観光か久々のスカイツリータウンを考えてます。

    なお、別の入り口が向かいにあります。こちらは都営大江戸線単独の出口です。
    小さいです。ここから出た方が旅の終わり感が強かったかも。
    といことで「実証」の旅が終わりました。
    次は浅草観光か久々のスカイツリータウンを考えてます。

    新宿駅

10いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP