信貴山旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 来年の年賀状の干支・寅の画像素材として,全長6mの世界一の張り子の虎(福寅)を撮りに,奈良県生駒郡平群町にある信貴山朝護孫子寺を訪問。周辺の大門ダム,とっくり池などのスポットも巡りました。

2021 秋・世界一福寅をたずねて信貴山へ

3いいね!

2021/10/23 - 2021/10/23

111位(同エリア133件中)

0

84

T.バイソン

T.バイソンさん

この旅行記のスケジュール

2021/10/23

この旅行記スケジュールを元に

 来年の年賀状の干支・寅の画像素材として,全長6mの世界一の張り子の虎(福寅)を撮りに,奈良県生駒郡平群町にある信貴山朝護孫子寺を訪問。周辺の大門ダム,とっくり池などのスポットも巡りました。

旅行の満足度
4.0
観光
4.5
グルメ
4.0
交通
3.5
同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
高速・路線バス JRローカル 徒歩

PR

  •  JR大阪駅環状線ホームから

     JR大阪駅環状線ホームから

    大阪駅

  •  大和路快速に乗車して

     大和路快速に乗車して

  •  JR王寺駅まで40分

     JR王寺駅まで40分

  •  王寺駅北口のバスターミナルから,信貴山門行きの奈良交通バスに乗車

     王寺駅北口のバスターミナルから,信貴山門行きの奈良交通バスに乗車

  •  大和川沿いを通過

     大和川沿いを通過

  • 西方守護神白虎<br /><br /> 信貴大橋のバス停前。信貴山が都(平城京)の西方に位置するとして,平城遷都1300年祭を記念して設置されたもの

    西方守護神白虎

     信貴大橋のバス停前。信貴山が都(平城京)の西方に位置するとして,平城遷都1300年祭を記念して設置されたもの

  •  朝護孫子寺へ

     朝護孫子寺へ

  • 一の鳥居

    一の鳥居

  • 二の鳥居

    二の鳥居

  • 絵馬堂の虎の額

    絵馬堂の虎の額

  • 三の鳥居

    三の鳥居

  • 世界一福寅(大寅)<br /><br /> 全長6mの張り子の虎

    イチオシ

    地図を見る

    世界一福寅(大寅)

     全長6mの張り子の虎

  •  本堂とともに撮影する定番のワンショット

    イチオシ

     本堂とともに撮影する定番のワンショット

    信貴山朝護孫子寺 寺・神社・教会

    来年の年賀状の素材を求めて by T.バイソンさん
  •  正面からはこんな感じ

     正面からはこんな感じ

  •  灯籠の後ろに,こんな寅もいた

     灯籠の後ろに,こんな寅もいた

  •  トラ猫もいた

     トラ猫もいた

  •  大寅を過ぎたところに,子寅

     大寅を過ぎたところに,子寅

  • 赤 門<br /><br />  寛政5年(1793年)7月に再建

    赤 門

      寛政5年(1793年)7月に再建

  •  582年聖徳太子が物部守屋討伐の戦勝祈願のためこの山を訪れたとき,毘沙門天王が現れて必勝の箭を授かった。その御加護で勝利したことから,587年に太子自ら刻んだ毘沙門天を本尊として伽藍を創建し,信ずべし貴ぶべき山「信貴山」と名付けたのが起源。毘沙門天が現れたのが奇しくも寅年の寅の月,寅の日の寅の刻であったため,寅に縁のある神様として信仰されるようになった。延喜10年(910年)には,醍醐天皇の病気平癒を命蓮上人が祈願すると,たちまち全快されたことから,朝廟安穏・守護国土・子孫長久の祈願所として「朝護孫子寺」と呼ばれるようになった。

     582年聖徳太子が物部守屋討伐の戦勝祈願のためこの山を訪れたとき,毘沙門天王が現れて必勝の箭を授かった。その御加護で勝利したことから,587年に太子自ら刻んだ毘沙門天を本尊として伽藍を創建し,信ずべし貴ぶべき山「信貴山」と名付けたのが起源。毘沙門天が現れたのが奇しくも寅年の寅の月,寅の日の寅の刻であったため,寅に縁のある神様として信仰されるようになった。延喜10年(910年)には,醍醐天皇の病気平癒を命蓮上人が祈願すると,たちまち全快されたことから,朝廟安穏・守護国土・子孫長久の祈願所として「朝護孫子寺」と呼ばれるようになった。

    信貴山朝護孫子寺 寺・神社・教会

    来年の年賀状の素材を求めて by T.バイソンさん
  • 千手の公孫樹(仏手白果)<br /><br /> 枝振りが千手観音の手に似ていて,銀杏の形が合掌する仏の手に似ていることからそう名付けられている樹齢500年以上のイチョウ

    千手の公孫樹(仏手白果)

     枝振りが千手観音の手に似ていて,銀杏の形が合掌する仏の手に似ていることからそう名付けられている樹齢500年以上のイチョウ

  •  日本には,宮崎県高千穂の岩戸神社とここの2本だけしかない珍しい品種

     日本には,宮崎県高千穂の岩戸神社とここの2本だけしかない珍しい品種

  •  北村西望作の馬に乗りながら横笛を吹く聖徳太子像。今年は,聖徳太子の1400年遠忌にあたる。

     北村西望作の馬に乗りながら横笛を吹く聖徳太子像。今年は,聖徳太子の1400年遠忌にあたる。

  •  樹齢1500年の神木榧の木を御神体とする「かやの木稲荷大明神」

     樹齢1500年の神木榧の木を御神体とする「かやの木稲荷大明神」

  •  大きな石灯籠のある中庭

     大きな石灯籠のある中庭

  •  宝寿橋と池

     宝寿橋と池

  • 成福院に付属する融通殿

    成福院に付属する融通殿

  •  後嵯峨天皇の念持仏であった,諸々の願いを意のままに叶えるとされる如意宝珠(如意融通宝生尊),左脇侍に厄難消除の不動明王,右脇侍に立身出世の弘法大師が祀られている。

     後嵯峨天皇の念持仏であった,諸々の願いを意のままに叶えるとされる如意宝珠(如意融通宝生尊),左脇侍に厄難消除の不動明王,右脇侍に立身出世の弘法大師が祀られている。

    信貴山 大本山 成福院 宿・ホテル

  •  玉蔵院の渡り廊下

     玉蔵院の渡り廊下

    信貴山 玉蔵院 宿坊 宿・ホテル

  •  小さな秋,見つけた。

     小さな秋,見つけた。

  • 玉蔵院の三重塔と地蔵菩薩坐像

    玉蔵院の三重塔と地蔵菩薩坐像

  • 日本一大地蔵尊と呼ばれる地蔵菩薩坐像

    日本一大地蔵尊と呼ばれる地蔵菩薩坐像

  •  展望スペースからの眺め

     展望スペースからの眺め

  •  成福院まで戻る

     成福院まで戻る

  • 三福神堂<br /><br /> 弁財天を本尊とし,左脇侍に大黒天,右脇侍に恵美酒太神を祀る

    三福神堂

     弁財天を本尊とし,左脇侍に大黒天,右脇侍に恵美酒太神を祀る

  •  狛犬のように置かれる金の寅

     狛犬のように置かれる金の寅

  •  こちらは銀の寅

     こちらは銀の寅

  •  本堂までの参道。五の鳥居

     本堂までの参道。五の鳥居

  • 経蔵堂<br /><br /> 仏教のあらゆる法門の経典を集めた「一切経」を納め,一回転させる毎に読誦したのと同じ功徳があると言われている経厨子がある。

    経蔵堂

     仏教のあらゆる法門の経典を集めた「一切経」を納め,一回転させる毎に読誦したのと同じ功徳があると言われている経厨子がある。

  •  階段を昇って本堂へ

     階段を昇って本堂へ

  • 本 堂<br /><br /> 天正20年(1592年)に豊臣秀吉,又は,慶長7年(1602年)に豊臣秀頼により再建され,延享3年(1746年)に完成。昭和26年に焼失し,同33年に再建

    本 堂

     天正20年(1592年)に豊臣秀吉,又は,慶長7年(1602年)に豊臣秀頼により再建され,延享3年(1746年)に完成。昭和26年に焼失し,同33年に再建

  •  本尊となる毘沙門天王は,七福神のなかでも,商売繁盛,金運如意,開運招福,心願成就の徳を最も厚く授けてくださる随一の福の神といわれる。

     本尊となる毘沙門天王は,七福神のなかでも,商売繁盛,金運如意,開運招福,心願成就の徳を最も厚く授けてくださる随一の福の神といわれる。

  •  ムカデは,毘沙門天王の使者とされ,寅と同様,至るところにその絵や像を見ることができる。

     ムカデは,毘沙門天王の使者とされ,寅と同様,至るところにその絵や像を見ることができる。

  •  お守りとして売られている,大中小の張り子の虎

     お守りとして売られている,大中小の張り子の虎

  •  本堂の舞台からは,大和平野を一望できる。

     本堂の舞台からは,大和平野を一望できる。

  •  玉蔵院の三重塔と地蔵尊

    イチオシ

     玉蔵院の三重塔と地蔵尊

  •  千手の公孫樹

     千手の公孫樹

  •  三の鳥居と大寅のしっぽ

     三の鳥居と大寅のしっぽ

  • 霊宝館<br /><br /> 4大国宝絵巻とされる「信貴山縁起絵巻」(複製)を見る(1人300円)。寺の中興の祖・命蓮上人にまつわる説話をもとに描かれたもの

    霊宝館

     4大国宝絵巻とされる「信貴山縁起絵巻」(複製)を見る(1人300円)。寺の中興の祖・命蓮上人にまつわる説話をもとに描かれたもの

    霊宝館 美術館・博物館

    信貴山縁起絵巻(複製)がある by T.バイソンさん
  •  貞享4年(1687)再建された鐘楼堂

     貞享4年(1687)再建された鐘楼堂

  •  元禄2年(1689年)に建立された多宝塔は,修復中

     元禄2年(1689年)に建立された多宝塔は,修復中

  •  空鉢護法堂までは20分の登りということで,今回はやめておいた。

     空鉢護法堂までは20分の登りということで,今回はやめておいた。

  •  開山堂へ

     開山堂へ

  • 開山堂<br /><br /> 享保17年(1722年)に建立。聖徳太子,弘法大師,命蓮上人,歓算上人,四国八十八ヶ所の各本尊を祀っているお堂。とてもパワフルなおしゃべりのおばちゃんに案内されて,八十八カ所を参ったことになるお砂踏みめぐりに挑戦

    開山堂

     享保17年(1722年)に建立。聖徳太子,弘法大師,命蓮上人,歓算上人,四国八十八ヶ所の各本尊を祀っているお堂。とてもパワフルなおしゃべりのおばちゃんに案内されて,八十八カ所を参ったことになるお砂踏みめぐりに挑戦

  •  開山堂前から本堂を見渡す。

     開山堂前から本堂を見渡す。

  •  下り坂の参道を歩いて,剱鎧護法堂へ

     下り坂の参道を歩いて,剱鎧護法堂へ

  •  鳥居の後にも,朱塗りの鳥居が続く

     鳥居の後にも,朱塗りの鳥居が続く

  • 剱鎧護法堂<br /><br /> 命蓮上人が勅命により醍醐天皇の病気平癒を毘沙門天王に祈願したところ,剱鎧護法の使者(剣鎧童子)が天皇の枕元に現れ,霊感を授けると,たちまち天皇の病は癒されたという説話に基づき,当病平癒の守り本尊として剱鎧護法を祀っている。

    剱鎧護法堂

     命蓮上人が勅命により醍醐天皇の病気平癒を毘沙門天王に祈願したところ,剱鎧護法の使者(剣鎧童子)が天皇の枕元に現れ,霊感を授けると,たちまち天皇の病は癒されたという説話に基づき,当病平癒の守り本尊として剱鎧護法を祀っている。

  •  赤鳥居をくぐって上り坂を戻り,最古の塔頭である千手院へ

     赤鳥居をくぐって上り坂を戻り,最古の塔頭である千手院へ

  •  千手院前には,信貴山最古と言われている「笑寅」が置かれている。

     千手院前には,信貴山最古と言われている「笑寅」が置かれている。

    信貴山大本山 千手院 宿・ホテル

  •  ちょっと不気味

     ちょっと不気味

  •  千手院の境内。命蓮上人が開壇した「護摩堂」

     千手院の境内。命蓮上人が開壇した「護摩堂」

  • 三寅の胎内くぐり<br /><br /> 千手院の横には,父寅と母寅がお尻を突き合わせ,背中に小さな子寅を乗せ,中を通り抜けると「三寅の福」が得られるという。

    三寅の胎内くぐり

     千手院の横には,父寅と母寅がお尻を突き合わせ,背中に小さな子寅を乗せ,中を通り抜けると「三寅の福」が得られるという。

  •  最後にもう一度,大寅を撮る。太陽の向きが変わり,日差しを受けてよく輝いていた。

    イチオシ

    地図を見る

     最後にもう一度,大寅を撮る。太陽の向きが変わり,日差しを受けてよく輝いていた。

  •  大寅の口をアップで見上げて本堂と

    イチオシ

     大寅の口をアップで見上げて本堂と

  • 信貴山観光iセンター<br />            <br /> 栗餅,葛餅のお菓子などのお土産を購入

    信貴山観光iセンター
                
     栗餅,葛餅のお菓子などのお土産を購入

    信貴山観光アイセンター 名所・史跡

    信貴山のおみやげ by T.バイソンさん
  • 開運橋<br /><br /> 全長106mで,上路カンチレバー橋として日本に現存する最古のものらしい。国の有形文化財にも登録されている。

    開運橋

     全長106mで,上路カンチレバー橋として日本に現存する最古のものらしい。国の有形文化財にも登録されている。

    開運橋 名所・史跡

    上路カンチレバー橋として日本最古 by T.バイソンさん
  •  欄干の柵にも寅のレリーフ。向こうに見えるのは,信貴大橋

     欄干の柵にも寅のレリーフ。向こうに見えるのは,信貴大橋

  •  1128年に造られた大門池

     1128年に造られた大門池

  •  開運橋の南側袂の松月で,遅いランチ。山菜いなりが有名

     開運橋の南側袂の松月で,遅いランチ。山菜いなりが有名

    松月 グルメ・レストラン

    山菜いなりが名物 by T.バイソンさん
  •  とっくり池の吊り橋を渡ってみた。

     とっくり池の吊り橋を渡ってみた。

    とっくり吊橋 名所・史跡

    結構揺れます by T.バイソンさん
  •  幅は約1m程しかなく,下が透けて見え,結構揺れます。

     幅は約1m程しかなく,下が透けて見え,結構揺れます。

  •  トレッスル橋脚の開運橋。バンジージャンプが設置されている。

     トレッスル橋脚の開運橋。バンジージャンプが設置されている。

  •  とっくりダム湖

     とっくりダム湖

    とっくり湖 自然・景勝地

    吊り橋のあるダム湖 by T.バイソンさん
  •  信貴大橋を渡って,大門ダム公園の方に行ってみた。

     信貴大橋を渡って,大門ダム公園の方に行ってみた。

  • 大門ダム

    大門ダム

  •  コスモスが咲き誇っていた。

     コスモスが咲き誇っていた。

  •  関空から離陸した飛行機の空路に当たっているようで,よく旅客機が通過していった。

     関空から離陸した飛行機の空路に当たっているようで,よく旅客機が通過していった。

  •  平成25年完成の重力式コンクリートダム

     平成25年完成の重力式コンクリートダム

  •  大門ダムを上から

     大門ダムを上から

  • 仁王門<br />              <br /> 宝暦10年(1760年)再建。明治14年(1881)の大修理を経て,大正11年(1922年)この場所に移転

    仁王門
                  
     宝暦10年(1760年)再建。明治14年(1881)の大修理を経て,大正11年(1922年)この場所に移転

  •  仁王像(右)

     仁王像(右)

  •  仁王像(左)

     仁王像(左)

  • JR王寺駅

    JR王寺駅

  •  大和路快速で大阪駅へ

     大和路快速で大阪駅へ

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

  • 松月

    松月

    3.22

    グルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP