
2021/07/10 - 2021/07/11
1284位(同エリア2015件中)
reposさん
- reposさんTOP
- 旅行記93冊
- クチコミ23件
- Q&A回答39件
- 263,138アクセス
- フォロワー10人
夏季休暇を使って、大雨の翌日、令和3年7月9日(金)から2泊3日で由布院と別府に行ってきました。
7月10日(土)はべっぷ地獄めぐりを堪能しました。ツアーに参加しなくても、亀の井バスの便数が多いので、鉄輪エリア(5つの地獄)と柴石エリア(2つの地獄)をのんびり、ゆったり、自分のペースで回れました。
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 5.0
- ホテル
- 5.0
- グルメ
- 5.0
- ショッピング
- 5.0
- 交通
- 5.0
- 交通手段
- 高速・路線バス 新幹線 JR特急 徒歩
- 利用旅行会社
- JTB
PR
-
令和3年7月10日(土)10時35分に由布院駅前バスターミナルから亀の井バス「36湯布院線」に乗車しました。あてにしていた観光快速バスゆふりんは新型コロナウイルスの影響で全面運休でした。
-
亀の井バス「別府市内+湯布院・サファリ」ワイド1日フリー乗車券(大人1,700円)を使って、まずは別府に向かいます。
-
-
イチオシ
雨上がりの由布岳の景色が美しく、心惹かれました。
-
-
あっという間に別府駅が見えてきて、11時26分に別府駅西口に着きました。
-
続いて11時52分発「26鉄輪温泉」行に乗車しました。「べっぷ地獄めぐり」へGO!
最初に目指すは、「血の池地獄」です。 -
2007年「登録有形文化財」に指定された別府タワーが見えました。
-
バスに約30分乗車し、「血の池地獄前」で下車しました。「鉄輪温泉」に向かうバスの時刻表をチェックしてから、隣の「龍巻地獄」に入りかけたのですが、共通観覧券を「血の池地獄」で交換してくださいと案内され、「血の池地獄」を先にを見学することにしました。
-
血の池地獄と龍巻地獄を見学した後、約3km離れた残り5つの地獄を回ることにしました。
-
バス停から歩いてすぐ、国指定名勝「血の池地獄」の入り口に到着しました。
血の池地獄 名所・史跡
-
イチオシ
真っ赤な血に染まる熱泥池「血の池地獄」は、到着時は湯気が凄くて白が目立つ写真しか撮影できなかったため、赤が際立つように撮影するため、足湯を楽しみながら、ベストタイミングを待ちました。
血の池地獄 名所・史跡
-
池の右奥に一際目立つ建物は、皮膚の病気に効く「血の池軟膏」や「温泉の泉」や「血の池地獄温泉水」などを売る売店です。
-
「豊後風土記」に「赤温泉」と記される日本で一番古い天然の地獄です。広さ1,300㎡、深さ30m以上の池に真っ赤な粘土が煮えたぎります。
血の池地獄 名所・史跡
-
次に「龍巻地獄」へ。一定の間隔で105℃の熱湯が噴き出す間欠泉。到着すると「今、噴出しています。チケットは見学後でいいので、早く見学してください。」と誘導されました。
龍巻地獄 名所・史跡
-
間欠泉は一定の間隔で熱湯と噴気を噴出します。世界の間欠泉の中でも休止時間が短いことで注目を浴びているとのことです。
龍巻地獄 名所・史跡
-
噴出が終わってしまったら、味気ない写真になりました。
龍巻地獄 名所・史跡
-
「血の池地獄前」から「鉄輪バスターミナル」までバスに乗車し、バス停から一番近い「白池地獄」に入場しました。
白池地獄 名所・史跡
-
噴き出した時は透明の熱湯で、池に落ち温度と圧力が下がると青白色になるそうです。
白池地獄 名所・史跡
-
園内では温泉熱を利用していろいろな大型熱帯魚を飼育しています。「熱帯魚館」に入場しました。
白池地獄 名所・史跡
-
シルバーバルブ(silver valve)は、メコン川とチャオプラヤ流域やマレー半島、スマトラ島、ボルネオ島に分布する美しいコイです。
白池地獄 名所・史跡
-
レッドテールキャットフィッシュ(Redtail catfish)は、アマゾン川に生息し、おとなしい性格で人になつくこともあり、顔を近づけるとエサ欲しさにガラス面まで寄ってくるそうです。
白池地獄 名所・史跡
-
世界最大の淡水魚ピラルクの展示が最も目を引きました。熱帯魚をもっとじっくり見ていたかったのですが、残り4つの地獄を巡るため、ほどほどに退場しました。
-
ピラルクの剥製と記念撮影できます。
白池地獄 名所・史跡
-
白池地獄 名所・史跡
-
もっと白い池を撮影したかったです。
白池地獄 名所・史跡
-
次に「白池地獄」のほぼ向いにある「鬼山地獄」に入場しました。
鬼山地獄 名所・史跡
-
「鬼山地獄」は「ワニ地獄」の名前でも親しまれています。大正12年に日本で初めて温泉熱を使ってワニの飼育を始め、約70頭のワニがいます。飼っていたワニの剥製やワニの骨格標本が展示されていました。
鬼山地獄 名所・史跡
-
泉温は99.1℃。鬼山の名前は地名に由来するものです。
鬼山地獄 名所・史跡
-
クロコダイル科イリエワニ。大きな池に48頭のワニがいて、3頭の大きなワニがボスになるために負けないよう日々がんばっているらしく、その激しい争いを観ることができました。
鬼山地獄 名所・史跡
-
イチオシ
クロコダイル科イリエワニが群れて休憩していました。
-
「鬼山地獄」とか「鬼山ワニ地獄」と呼ばれて親しまれているそうです。クロコダイルやアリゲーターなども見学できるので、「お子様連れのファミリーも多く来場していました。
鬼山地獄 名所・史跡
-
次に「鬼山地獄」から徒歩すぐの「かまど地獄」に入場しました。
かまど地獄 温泉
-
漫画「鬼滅の刃」が大ブームですが、主人公の竈門炭治郎の名字と同じ神社が別府市にあり、ファンの間で聖地となっています。「かまど地獄」も、その聖地とゆかりがあり、入ってすぐのコーナーで、コスプレを楽しんで記念撮影ができ、ゆかりのグッズやお土産を購入できます。
かまど地獄 温泉
-
順路を進んで一丁目から六丁目までバラエティに富む地獄を見学します。赤褐色の熱泥地獄「一丁目かまど地獄」は立ち止まらず、「二丁目かまど地獄」へ。温度100℃。かまど地獄のシンボル、赤鬼が迎えてくれます。
かつて氏神・竃門八幡宮の大祭りでお供え飯を地獄の噴気で炊いた習わしが「かまど地獄」の名前の由来です。かまど地獄 温泉
-
「三丁目かまど地獄」は85℃。小さいながらも美しい湯色で、映えます。
かまど地獄 温泉
-
「四丁目かまど地獄」は80℃。
かまど地獄 温泉
-
ガイドの方が、泥地獄の1つに線香の煙を吹きかけると噴気が上がりました。
かまど地獄 温泉
-
「五丁目かまど地獄」は95℃。
かまど地獄 温泉
-
気温や天候によって湯色が青や緑に変わるそうです。
かまど地獄 温泉
-
ガイドの方が線香の煙を吹きかけると、大量の噴気が立ち上りました。
かまど地獄 温泉
-
最後の「六丁目かまど地獄」は95℃。水分が少なく、「血の池地獄」のように真っ赤な熱泥が沸いていました。
かまど地獄 温泉
-
猛烈な噴気と一緒に熱い温泉が出ています。
かまど地獄 温泉
-
温泉の湯気を浴びまくって、少し疲れたので、「かまど地獄足湯コーナー」で休憩しました。とてもゆったりとしたゾーンで、座りやすいレイアウトで、湯温もちょうどでした。オレンジのタオルを無料で貸してくださいます。終日曇りで助かりました。晴天なら温泉の湯気に耐えられなかったと思います。
かまど地獄 温泉
-
イチオシ
足湯の後は、赤鬼ソフト(唐辛子をトッピングした濃厚なミルク味のソフトクリーム)をいただきました。癖になるお味です。また食べに行きたいと思いました。
7つの地獄の中でも「かまど地獄」は特にサービス満点でした。かまど地獄 温泉
-
次に「海地獄」へ。
海地獄 名所・史跡
-
海地獄 名所・史跡
-
海地獄 名所・史跡
-
イチオシ
濛々と湯煙が上がる「海地獄」。
海地獄 名所・史跡
-
「海地獄」は源泉98℃の灼熱地獄。青い湯色をバックに記念撮影しようとしても、すぐに湯煙で真っ白になりました。
海地獄 名所・史跡
-
イチオシ
植物園もあり、艶やかな花を咲かせる睡蓮の池がありました。
海地獄 名所・史跡
-
最後に「鬼石坊主地獄」を見学しました。
鬼石坊主地獄 名所・史跡
-
鬼石坊主地獄 名所・史跡
-
鬼石坊主地獄 名所・史跡
-
イチオシ
明治時代に「新坊主地獄」として名所になり、昭和30年代に閉鎖され、2002年に再会された「鬼石坊主地獄」。ツルツルした坊主頭のような泥が次々と現れます。
鬼石坊主地獄 名所・史跡
-
ボコボコと現れては消える坊主頭のような熱い泥を見ているのは面白かったです。
以下サイトで13秒の動画をご覧いただけます。
https://youtu.be/5U7Cv_144mY鬼石坊主地獄 名所・史跡
-
べっぷ地獄めぐりは、全て回れば極楽へ行けると言われています。全て回り終えて、龍巻地獄でスタンプを押し忘れていることに気づきました。
-
本日のお宿「おにやまホテル」は「鬼山地獄」のすぐ向かいにあります。
昨夜お世話になった由布院の「由府両築」には、大雨の影響か土曜日なのに予約が無いとのことで、フロントの方が別府に行かれるついでに、私たちの荷物を今日の宿泊施設(おにやまホテル)に15時迄に届けてくださいました。それで、手荷物だけで効率的に7つの地獄を見学することができたのです。別府最大級の露天風呂の宿 おにやまホテル 宿・ホテル
2名1室合計 15,400円~
-
「湯のたまご」をいただき、ほっと一息つきました。
別府最大級の露天風呂の宿 おにやまホテル 宿・ホテル
2名1室合計 15,400円~
-
夕食は2階「琥珀の間」でいただきました。とても空いていて、昨日の大雨の影響だと思いました。
前菜 三種盛り
酢の物 河豚薄引き
火の物 海鮮と豊後牛の陶板焼き別府最大級の露天風呂の宿 おにやまホテル 宿・ホテル
2名1室合計 15,400円~
-
左上から右下へ
お造り 四種盛り
火の物 海鮮と豊後牛の陶板焼き
炊き合わせ 鯛の信州蒸し
前菜 三種盛り
洋皿 パイ包みグラタン
油物 旬の魚の竜田揚げ別府最大級の露天風呂の宿 おにやまホテル 宿・ホテル
2名1室合計 15,400円~
-
御飯物 穴子セイロ蒸し
吸い物 進丈、順才、柚子、花麩、ミニオクラ
水物 季節物
食べきれないと思いながら、どれも美味しくて、完食しました。別府最大級の露天風呂の宿 おにやまホテル 宿・ホテル
2名1室合計 15,400円~
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
62