埼玉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
コロナ禍で開催がはっきり見通せない「東京2020 オリンピック」ですが、<br />埼玉県では8月19日に17市町村でパラリンピック聖火の「採火式」を行い、さいたま新都心に集めて一つの「県の聖火」となり、聖火リレーで6市町を巡る予定になっています。<br />採火式会場の一つが、埼玉県神川町の「金鑽(かなさな)神社」・・・この神社は、日本武尊が東征の際、「火鑚金(ひきりがね)」と呼ばれる火打ち石を拝殿の裏にある御室ヶ嶽に納めたのが始まりと伝えらています。<br />そんな由緒ある金鑽神社を参拝しようと神川町を訪れてみました。<br />写真は、金鑽神社の多宝塔。

埼玉・神川町の金鑽神社と下久保ダム

14いいね!

2021/05/02 - 2021/05/02

5552位(同エリア17933件中)

0

58

ペコちゃん

ペコちゃんさん

コロナ禍で開催がはっきり見通せない「東京2020 オリンピック」ですが、
埼玉県では8月19日に17市町村でパラリンピック聖火の「採火式」を行い、さいたま新都心に集めて一つの「県の聖火」となり、聖火リレーで6市町を巡る予定になっています。
採火式会場の一つが、埼玉県神川町の「金鑽(かなさな)神社」・・・この神社は、日本武尊が東征の際、「火鑚金(ひきりがね)」と呼ばれる火打ち石を拝殿の裏にある御室ヶ嶽に納めたのが始まりと伝えらています。
そんな由緒ある金鑽神社を参拝しようと神川町を訪れてみました。
写真は、金鑽神社の多宝塔。

旅行の満足度
4.5
同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
自家用車

PR

  • 神川町(かみかわまち)は埼玉県の北西に位置し、人口は約1万3千人。

    神川町(かみかわまち)は埼玉県の北西に位置し、人口は約1万3千人。

  • 埼玉と群馬の県境にある神川町・・・県境に神流(かんな)川が流れ、上流(左下)には下久保ダムと神流湖があり、対岸の西側は群馬県藤岡市。<br />金鑽神社は神川町のほぼ中央にある御獄山(標高343.4m)の山麓に鎮座しています。

    埼玉と群馬の県境にある神川町・・・県境に神流(かんな)川が流れ、上流(左下)には下久保ダムと神流湖があり、対岸の西側は群馬県藤岡市。
    金鑽神社は神川町のほぼ中央にある御獄山(標高343.4m)の山麓に鎮座しています。

  • 社伝によれば、日本武尊が東征の際(西暦110年頃)、伊勢神宮で伯母の倭姫命(やまとひめのみこと)より賜った火鑽金(ひきりかね:火打石)を御霊代として社殿の背後にある御室山の山中に埋め、天照大神と素盞嗚命(すさのおのみこと)を祀ったのが始まりとされ、また801年に坂上田村麻呂が東北への遠征前に当社に戦勝祈願に参詣したと伝わります。<br />462号線に面した一の鳥居の間を車で通り抜け、境内へ。

    社伝によれば、日本武尊が東征の際(西暦110年頃)、伊勢神宮で伯母の倭姫命(やまとひめのみこと)より賜った火鑽金(ひきりかね:火打石)を御霊代として社殿の背後にある御室山の山中に埋め、天照大神と素盞嗚命(すさのおのみこと)を祀ったのが始まりとされ、また801年に坂上田村麻呂が東北への遠征前に当社に戦勝祈願に参詣したと伝わります。
    462号線に面した一の鳥居の間を車で通り抜け、境内へ。

  • 「金鑽」の社名は、社伝にあるように火鑽金が御魂代であるという説の他に、金鑽=金砂(かなすな)と見る説もあります。<br />金砂は砂鉄のことで、神流川周辺では刀などの原料となる良好な砂鉄が得られたと伝えられています。<br />二の鳥居をくぐって駐車場へ。

    「金鑽」の社名は、社伝にあるように火鑽金が御魂代であるという説の他に、金鑽=金砂(かなすな)と見る説もあります。
    金砂は砂鉄のことで、神流川周辺では刀などの原料となる良好な砂鉄が得られたと伝えられています。
    二の鳥居をくぐって駐車場へ。

  • 金鑽神社は御獄山の麓に鎮座し、社殿後背の御室ヶ獄(御室山)を神体山として祀っており、山を神体山とするため、社殿に本殿はありません。

    金鑽神社は御獄山の麓に鎮座し、社殿後背の御室ヶ獄(御室山)を神体山として祀っており、山を神体山とするため、社殿に本殿はありません。

  • 駐車場の近くにある「多宝塔」は、1534年に当地の豪族・安保氏から寄進されたもの・・・塔全体の高さは13.8m、相輪の高さが4mで、国の重要文化財に指定されており、2008年に修復工事が行われました。

    駐車場の近くにある「多宝塔」は、1534年に当地の豪族・安保氏から寄進されたもの・・・塔全体の高さは13.8m、相輪の高さが4mで、国の重要文化財に指定されており、2008年に修復工事が行われました。

  • 多宝塔は円筒形の塔身に腰屋根がつけられた二重の塔婆で、屋根の上に相輪が立っています。

    多宝塔は円筒形の塔身に腰屋根がつけられた二重の塔婆で、屋根の上に相輪が立っています。

  • もともと多宝塔は、釈迦如来と多宝如来を祀る仏教寺院の塔・・・多宝塔を寄進した安保氏は御嶽山中に「御獄城」を築きましたが、1552年に北条氏康に攻められて山麓の堂宇が焼失したと言われ、神仏習合時代の名残と言えます。

    もともと多宝塔は、釈迦如来と多宝如来を祀る仏教寺院の塔・・・多宝塔を寄進した安保氏は御嶽山中に「御獄城」を築きましたが、1552年に北条氏康に攻められて山麓の堂宇が焼失したと言われ、神仏習合時代の名残と言えます。

  • かつては氷川神社を「武蔵国一宮」、金鑽神社を「武蔵国二宮」と称した時期があったことから、ここの地名は「神川町二ノ宮」。<br />拝殿に向かって参道を進むと・・・

    かつては氷川神社を「武蔵国一宮」、金鑽神社を「武蔵国二宮」と称した時期があったことから、ここの地名は「神川町二ノ宮」。
    拝殿に向かって参道を進むと・・・

  • シャガの花や・・・

    シャガの花や・・・

  • 山にはヤマフジが美しく咲いています。

    山にはヤマフジが美しく咲いています。

  • 参道を進み、社務所へ。

    参道を進み、社務所へ。

  • ゆったりとした境内ですが、正月には埼玉県だけでなく群馬県からも多くの初詣客が訪れるようです。

    ゆったりとした境内ですが、正月には埼玉県だけでなく群馬県からも多くの初詣客が訪れるようです。

  • 社務所前の神社入口には左右一対の大きな灯篭があり、朱の欄干の「義家橋」を渡ると社殿のある境内入口の鳥居です。

    社務所前の神社入口には左右一対の大きな灯篭があり、朱の欄干の「義家橋」を渡ると社殿のある境内入口の鳥居です。

  • 奥州・安倍氏を滅亡させた「前九年の役」(1051~1062)・・・追討出陣の際に源頼義・義家の親子がこの地で戦勝祈願し、この橋を架けたと伝えられています。

    奥州・安倍氏を滅亡させた「前九年の役」(1051~1062)・・・追討出陣の際に源頼義・義家の親子がこの地で戦勝祈願し、この橋を架けたと伝えられています。

  • 義家橋を渡った右側には、御神木の「旗懸銀杏」・・・樹高:20m、幹周り:3.8m、樹齢:500年以上のイチョウの巨木・・・1062年に奥州を平定した源義家が、その帰途に植えたイチョウの二代目と言われています。

    義家橋を渡った右側には、御神木の「旗懸銀杏」・・・樹高:20m、幹周り:3.8m、樹齢:500年以上のイチョウの巨木・・・1062年に奥州を平定した源義家が、その帰途に植えたイチョウの二代目と言われています。

  • 義家橋を渡って鳥居をくぐると、正面に神楽殿、左に手水舎、右に拝殿があります。

    義家橋を渡って鳥居をくぐると、正面に神楽殿、左に手水舎、右に拝殿があります。

  • 手水舎から見た社務所側。

    手水舎から見た社務所側。

  • シンプルですが、品格がある神楽殿。

    シンプルですが、品格がある神楽殿。

  • 神楽殿の右側には、明治36年(1903)に改築した拝殿があります。<br />金鑚神社には本殿がなく、拝殿からカンナビ(神の山、霊山)である御室ヶ嶽(御嶽山の一峰)をご神体として拝礼します。<br />旧官・国幣社の中で本殿がないのは、他には長野県の諏訪大社と奈良県の大神(おおみわ)神社だけで、古代の素朴な山岳信仰の面影を今に残している貴重な神社です。

    神楽殿の右側には、明治36年(1903)に改築した拝殿があります。
    金鑚神社には本殿がなく、拝殿からカンナビ(神の山、霊山)である御室ヶ嶽(御嶽山の一峰)をご神体として拝礼します。
    旧官・国幣社の中で本殿がないのは、他には長野県の諏訪大社と奈良県の大神(おおみわ)神社だけで、古代の素朴な山岳信仰の面影を今に残している貴重な神社です。

  • ガラス張りの拝殿・・・内部はシンプル。

    ガラス張りの拝殿・・・内部はシンプル。

  • パラリンピックの採火式当日は、金鑚神社の宮司さんが早朝に道具をお祓いした後、火打ち石と火打ち金を使って火をおこし、採火します。<br />日本武尊が火鑽金を奉納した、火とゆかりのある神社で行う採火式・・・聖火にふさわしい行事ですね。

    パラリンピックの採火式当日は、金鑚神社の宮司さんが早朝に道具をお祓いした後、火打ち石と火打ち金を使って火をおこし、採火します。
    日本武尊が火鑽金を奉納した、火とゆかりのある神社で行う採火式・・・聖火にふさわしい行事ですね。

  • 拝殿の欄干などにある菊の紋。

    拝殿の欄干などにある菊の紋。

  • 屋根にも菊の紋。

    屋根にも菊の紋。

  • 社殿は拝殿と中門からなり、一般の神社に見られる本殿がありません。

    社殿は拝殿と中門からなり、一般の神社に見られる本殿がありません。

  • 中門は、拝殿の背後にある神体山の御室ヶ嶽に通ずる門。

    中門は、拝殿の背後にある神体山の御室ヶ嶽に通ずる門。

  • 拝殿横に収められた合格祈願や厄除けの絵馬。

    拝殿横に収められた合格祈願や厄除けの絵馬。

  • 境内の左手にある御嶽山の登山道を400mほど登ると「鏡岩」があります。

    境内の左手にある御嶽山の登山道を400mほど登ると「鏡岩」があります。

  • ここは蓮池分岐・・・右側にある木段を登って鏡岩に向かいます。<br />分岐点には、幼少期の日本武尊の石像。

    ここは蓮池分岐・・・右側にある木段を登って鏡岩に向かいます。
    分岐点には、幼少期の日本武尊の石像。

  • 右の階段沿い脇には歌碑がずっと並んでいます。

    右の階段沿い脇には歌碑がずっと並んでいます。

  • 左側には道中石仏や・・・

    左側には道中石仏や・・・

  • 苔むしたカエルの石像・・・

    苔むしたカエルの石像・・・

  • 布袋様・・・

    布袋様・・・

  • 牛若丸などが置かれています。

    牛若丸などが置かれています。

  • やっと鏡岩に到着。<br />御嶽の鏡岩は、約一億年前に関東平野と関東山地の境にある八王子構造線が出来た時の岩断層活動のすべり面で、岩面の大きさは高さ約4m、幅約9mと大きく、北向きで約30度の傾斜があります。

    やっと鏡岩に到着。
    御嶽の鏡岩は、約一億年前に関東平野と関東山地の境にある八王子構造線が出来た時の岩断層活動のすべり面で、岩面の大きさは高さ約4m、幅約9mと大きく、北向きで約30度の傾斜があります。

  • 鏡岩の岩質は赤鉄石英片岩で、赤褐色に光る岩面は強い摩擦力によって磨かれて光沢を帯び、表面には岩がずれた方向に生じるさく痕がみられます。<br />岩面の大きさや断層 の方向が分かることから、地質学的に貴重な露頭で、国の特別天然記念物に指定されています。

    鏡岩の岩質は赤鉄石英片岩で、赤褐色に光る岩面は強い摩擦力によって磨かれて光沢を帯び、表面には岩がずれた方向に生じるさく痕がみられます。
    岩面の大きさや断層 の方向が分かることから、地質学的に貴重な露頭で、国の特別天然記念物に指定されています。

  • 鏡岩は古くから人々に知られていたようで、江戸時代の『遊歴雑記』には、鏡岩に向えば「人影顔面の皺まで明細に写りて、恰も姿見の明鏡にむかふが如し」とあり、鏡のように物の姿を映すということから、鏡岩と言われるようになりました。<br />でも今は風化が進んで、鏡のように写すことは難しいようです。

    鏡岩は古くから人々に知られていたようで、江戸時代の『遊歴雑記』には、鏡岩に向えば「人影顔面の皺まで明細に写りて、恰も姿見の明鏡にむかふが如し」とあり、鏡のように物の姿を映すということから、鏡岩と言われるようになりました。
    でも今は風化が進んで、鏡のように写すことは難しいようです。

  • 鏡岩の上に咲くヤマツツジ。<br />鏡岩からさらに階段を登り御嶽山の頂上まで行くと、関東の山々を見渡せる展望台などがありますが、今日は登山が目的ではないので鏡岩から引き返しました。

    鏡岩の上に咲くヤマツツジ。
    鏡岩からさらに階段を登り御嶽山の頂上まで行くと、関東の山々を見渡せる展望台などがありますが、今日は登山が目的ではないので鏡岩から引き返しました。

  • 金鑽神社から次に向かったのは「神流川水辺公園」・・・ここで神流川に架かる鯉のぼりを観たかったのですが、昨年も今年もコロナのためにイベントは中止。(写真はHPより)

    金鑽神社から次に向かったのは「神流川水辺公園」・・・ここで神流川に架かる鯉のぼりを観たかったのですが、昨年も今年もコロナのためにイベントは中止。(写真はHPより)

  • 下久保ダムの近くにある「矢納発電所跡」・・・武蔵水電株式会社が1914年に建設した、埼玉県初の水力発電所です。<br />1966年、神流川上流に下久保ダムが建設される事に伴い送電を停止し、同年12月に運用が廃止されました。<br />レンガ作りの建物で、アーチ型の窓がモダンですが、歴史を感じますね・・・但し、矢納発電所跡は私有物権であり、危険な箇所があることなどから、立入禁止となっています。

    下久保ダムの近くにある「矢納発電所跡」・・・武蔵水電株式会社が1914年に建設した、埼玉県初の水力発電所です。
    1966年、神流川上流に下久保ダムが建設される事に伴い送電を停止し、同年12月に運用が廃止されました。
    レンガ作りの建物で、アーチ型の窓がモダンですが、歴史を感じますね・・・但し、矢納発電所跡は私有物権であり、危険な箇所があることなどから、立入禁止となっています。

  • 下久保ダム駐車場にある案内図・・・神流川と神流湖の真ん中に描かれた点線が埼玉と群馬の県境。<br />1947年にカスリーン台風が襲来し、大打撃を蒙った利根川流域・・・根本的な治水対策のために、利根川水系の主要な支流である神流川にダム建設が検討され、1968年に下久保ダムが竣工しました。

    下久保ダム駐車場にある案内図・・・神流川と神流湖の真ん中に描かれた点線が埼玉と群馬の県境。
    1947年にカスリーン台風が襲来し、大打撃を蒙った利根川流域・・・根本的な治水対策のために、利根川水系の主要な支流である神流川にダム建設が検討され、1968年に下久保ダムが竣工しました。

  • これは下久保ダムの高台にある下久保ダム管理所・・・1階の「神流川と三波石峡の資料館」には下久保ダムやダム周辺の川についての資料が展示されています。

    これは下久保ダムの高台にある下久保ダム管理所・・・1階の「神流川と三波石峡の資料館」には下久保ダムやダム周辺の川についての資料が展示されています。

  • 下久保ダムは全国でも数少ないL字型のダムで、提頂の長さは何と605m・・・この長さはコンクリートで造られたダムの中では日本最長です。<br />ダムが計画された1960年代の首都圏は深刻な水不足に悩まされており、少しでも多くの水を貯めるため、L字型という独特な形が採用されました。

    下久保ダムは全国でも数少ないL字型のダムで、提頂の長さは何と605m・・・この長さはコンクリートで造られたダムの中では日本最長です。
    ダムが計画された1960年代の首都圏は深刻な水不足に悩まされており、少しでも多くの水を貯めるため、L字型という独特な形が採用されました。

  • 管理所から坂道を下った所にある駐車場・・・この辺りはツーリングの人気スポットで、バイクがズラリ。

    管理所から坂道を下った所にある駐車場・・・この辺りはツーリングの人気スポットで、バイクがズラリ。

  • 駐車場の右側にある下久保ダムの慰霊碑・・・ダム工事で8名が殉職しました。<br />かつて、ダムに慰霊碑はつきもので、黒部ダムの殉職者は171人、佐久間ダムは96人でしたが、最新の八ッ場ダムは殉職者ゼロ。

    駐車場の右側にある下久保ダムの慰霊碑・・・ダム工事で8名が殉職しました。
    かつて、ダムに慰霊碑はつきもので、黒部ダムの殉職者は171人、佐久間ダムは96人でしたが、最新の八ッ場ダムは殉職者ゼロ。

  • 慰霊碑の脇にある坂道を下って行くと、見上げるような堤が・・・

    慰霊碑の脇にある坂道を下って行くと、見上げるような堤が・・・

  • 下流には、国の天然記念物に指定されている名勝・三波石峡(さんばせききょう)・・・ダム完成後、長年に亘って水が流れなくなった三波石峡でしたが、2001年に下久保第二発電所が竣工し、そこから河川維持のための放流が行われ、清流が復活しました。

    下流には、国の天然記念物に指定されている名勝・三波石峡(さんばせききょう)・・・ダム完成後、長年に亘って水が流れなくなった三波石峡でしたが、2001年に下久保第二発電所が竣工し、そこから河川維持のための放流が行われ、清流が復活しました。

  • 城壁のような堤です。

    城壁のような堤です。

  • ダムの堤は車も通れます。

    ダムの堤は車も通れます。

  • L字を進み、ダムの本体へ。

    L字を進み、ダムの本体へ。

  • L字の直角の角にある石碑。

    L字の直角の角にある石碑。

  • 更に左に進み・・・

    更に左に進み・・・

  • これがダム放流の真上の施設。

    これがダム放流の真上の施設。

  • そこから下を見下ろすと、足がすくみます。

    そこから下を見下ろすと、足がすくみます。

  • 放流時の写真。(HPより)

    放流時の写真。(HPより)

  • 下久保ダムのダム湖は「神流湖」・・・この湖は水源地環境センターが認定したダム湖百選に選ばれています。

    下久保ダムのダム湖は「神流湖」・・・この湖は水源地環境センターが認定したダム湖百選に選ばれています。

  • 神流湖はヘラブナ・ブラックバス・ワカサギなど、1年を通して釣りが楽しめるフィッシングスポット。<br />しかし湖底には、群馬・埼玉の4町村にまたがる321戸(364世帯)が水没しています・・・ダム建設に対する反対運動は激しく、補償交渉は長期化しましたが、住民の苦渋の決断により妥結しました。

    神流湖はヘラブナ・ブラックバス・ワカサギなど、1年を通して釣りが楽しめるフィッシングスポット。
    しかし湖底には、群馬・埼玉の4町村にまたがる321戸(364世帯)が水没しています・・・ダム建設に対する反対運動は激しく、補償交渉は長期化しましたが、住民の苦渋の決断により妥結しました。

  • 対岸から見た駐車場と山腹にある下久保ダム管理所・・・右側には冬桜で有名な城峯公園もあるので、別の機会に再訪したいと思いました。

    対岸から見た駐車場と山腹にある下久保ダム管理所・・・右側には冬桜で有名な城峯公園もあるので、別の機会に再訪したいと思いました。

14いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP