高尾・八王子旅行記(ブログ) 一覧に戻る
   城探訪東京3(滝山城と柚木城)・滝山丘陵(標高160M)   東京都八王子市     全行程4 時間52分   滝山城址下バス停~(5分)滝山城登城口~(滝山城散策)(2時間18分) 滝山城址下バス停→(バス17分)JR八王子駅→(JR横浜線・京王線33分)京王線堀之内駅~(28分)永林禅寺(柚木城)(30分)~(28分)京王線堀之内駅<br />「日時」2020年6月5日 晴	<br />「アクセス」滝山城――京王線八王子駅からバスで滝山城址下バス停下車(所要17分)、徒歩約5分、柚木城――京王線堀之内駅下車、徒歩28分<br />

東京城探訪3(滝山城と柚木城)

27いいね!

2020/06/05 - 2020/06/05

535位(同エリア1903件中)

0

25

zenkyou01さん

   城探訪東京3(滝山城と柚木城)・滝山丘陵(標高160M)   東京都八王子市     全行程4 時間52分   滝山城址下バス停~(5分)滝山城登城口~(滝山城散策)(2時間18分) 滝山城址下バス停→(バス17分)JR八王子駅→(JR横浜線・京王線33分)京王線堀之内駅~(28分)永林禅寺(柚木城)(30分)~(28分)京王線堀之内駅
「日時」2020年6月5日 晴
「アクセス」滝山城――京王線八王子駅からバスで滝山城址下バス停下車(所要17分)、徒歩約5分、柚木城――京王線堀之内駅下車、徒歩28分

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
高速・路線バス 私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 滝山公園案内図 続日本百名城に選定されている滝山城のあったところで、今は自然豊かな都立の公園となっています

    滝山公園案内図 続日本百名城に選定されている滝山城のあったところで、今は自然豊かな都立の公園となっています

  • 大手登城口 築城当時の正門(大手門)に当たるところです

    大手登城口 築城当時の正門(大手門)に当たるところです

  • 三の丸空堀 写真左上が三の丸で、三の丸から見るとかなり深い堀(築城当時は15M深さあったそうです)です

    三の丸空堀 写真左上が三の丸で、三の丸から見るとかなり深い堀(築城当時は15M深さあったそうです)です

  • 三の丸 三方を深い空堀で固め、滝山城の南を守る広場です

    三の丸 三方を深い空堀で固め、滝山城の南を守る広場です

  • 三の丸コの字型土橋 敵の侵攻に対し直線的に進めないよう、4回も体の向きを変えて進ませ、側面から攻撃できるように工夫した土橋です

    三の丸コの字型土橋 敵の侵攻に対し直線的に進めないよう、4回も体の向きを変えて進ませ、側面から攻撃できるように工夫した土橋です

  • 千畳敷 役場的施設があった所と言われています

    千畳敷 役場的施設があった所と言われています

  • 腰曲輪 千畳敷の北に見える腰曲輪。腰曲輪とは緩やかな斜面の中腹に設けられた曲輪のことをいう

    腰曲輪 千畳敷の北に見える腰曲輪。腰曲輪とは緩やかな斜面の中腹に設けられた曲輪のことをいう

  • 千畳敷の角馬出(二の丸側から見る)。馬出というのは、虎口の外に置かれた広場で、敵が虎口から入る前に虎口の外で敵の攻撃を迎えるところです

    千畳敷の角馬出(二の丸側から見る)。馬出というのは、虎口の外に置かれた広場で、敵が虎口から入る前に虎口の外で敵の攻撃を迎えるところです

  • 二の丸 三か所の虎口には東馬出、大馬出、角馬出の3つの馬出を備えており、二の丸を守ることにより、中の丸や本丸を守もろうと計画していることが伺える

    二の丸 三か所の虎口には東馬出、大馬出、角馬出の3つの馬出を備えており、二の丸を守ることにより、中の丸や本丸を守もろうと計画していることが伺える

  • 二の丸東馬出 二の丸の東側に置かれた馬出です。馬出というのは、虎口の外に置かれた広場で、敵が虎口から入る前に虎口の外で敵の攻撃を迎えるところです。馬出の周りは一部通り道を除いて、堀で囲まれています

    二の丸東馬出 二の丸の東側に置かれた馬出です。馬出というのは、虎口の外に置かれた広場で、敵が虎口から入る前に虎口の外で敵の攻撃を迎えるところです。馬出の周りは一部通り道を除いて、堀で囲まれています

  • 角馬出 二の丸の千畳敷側に置かれた角馬出です

    角馬出 二の丸の千畳敷側に置かれた角馬出です

  • 刑部屋敷 北条氏照の重要な家臣の屋敷跡が3つ並んでいる内の一つです。これら屋敷の東側には堅固な土塁や堀があり、尾根からの攻撃の守りを任されていました

    刑部屋敷 北条氏照の重要な家臣の屋敷跡が3つ並んでいる内の一つです。これら屋敷の東側には堅固な土塁や堀があり、尾根からの攻撃の守りを任されていました

  • 中の丸 本丸と同様な重要な施設があったところです

    中の丸 本丸と同様な重要な施設があったところです

  • 本丸への木橋 今は固定された橋が架けられていますが、当時、有事の際には取り外しができる引橋だったそうです

    本丸への木橋 今は固定された橋が架けられていますが、当時、有事の際には取り外しができる引橋だったそうです

  • 中の丸と本丸との間の大堀切 随分深い堀切で、中の丸から本丸へ攻め込むのは大変であることが良くわかります

    中の丸と本丸との間の大堀切 随分深い堀切で、中の丸から本丸へ攻め込むのは大変であることが良くわかります

  • 本丸北側枡形虎口 滝山城の中で、素人でも一番分かりやすい枡形虎口です。南側にある枡形虎口と大堀切と共に本丸の堅い守りを形成しています

    本丸北側枡形虎口 滝山城の中で、素人でも一番分かりやすい枡形虎口です。南側にある枡形虎口と大堀切と共に本丸の堅い守りを形成しています

  • 霞神社 滝山城本丸跡にある神社で加住地区の戦没者を祀るために明治45年建てられました

    霞神社 滝山城本丸跡にある神社で加住地区の戦没者を祀るために明治45年建てられました

  • ホタルブクロ キキョウ科に属し、大きな釣鐘状の花を数個下向きにつける。色は白と薄紫がある。葉は互生で披針型である

    ホタルブクロ キキョウ科に属し、大きな釣鐘状の花を数個下向きにつける。色は白と薄紫がある。葉は互生で披針型である

  • 本丸跡に瀧山城址碑が建っています

    本丸跡に瀧山城址碑が建っています

  • 犬走り? 本丸南側虎口を出たところを右に走る。敵の防御には弱点であるが、土塁や石垣の崩落を防ぐことが出来る

    犬走り? 本丸南側虎口を出たところを右に走る。敵の防御には弱点であるが、土塁や石垣の崩落を防ぐことが出来る

  • 永林禅寺山門 永林禅寺は大石定久公の居館跡に、定久公の叔父一種長純大和尚が建立された寺です。写真は1669年に建立された楼門で、山門上には木造十六羅漢像が、正面両側には仁王像が安置されている

    永林禅寺山門 永林禅寺は大石定久公の居館跡に、定久公の叔父一種長純大和尚が建立された寺です。写真は1669年に建立された楼門で、山門上には木造十六羅漢像が、正面両側には仁王像が安置されている

  • 永林禅寺本堂 1669年に再建される。本堂軒は唐破風の上に千鳥破風がかかっている。本堂内には本尊釈迦牟尼仏をお祀りしている

    永林禅寺本堂 1669年に再建される。本堂軒は唐破風の上に千鳥破風がかかっている。本堂内には本尊釈迦牟尼仏をお祀りしている

  • 永林禅寺三重塔 広島県の向上寺の三重塔を模して昭和55年建立される

    永林禅寺三重塔 広島県の向上寺の三重塔を模して昭和55年建立される

  • 柚木城址碑 大石定久公の居館のあったところで、柚木城と言われています。定久は家督相続後、居城をここから滝山城に移しています

    柚木城址碑 大石定久公の居館のあったところで、柚木城と言われています。定久は家督相続後、居城をここから滝山城に移しています

  • 大石定久公像 大石定久は関東管領山内上杉氏の重臣です。後に後北条第三代北条氏康の三男北条氏照を養子にしています

    大石定久公像 大石定久は関東管領山内上杉氏の重臣です。後に後北条第三代北条氏康の三男北条氏照を養子にしています

27いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP