佐世保旅行記(ブログ) 一覧に戻る
久しぶりに、佐世保市波佐見町の波佐見焼を見に出かけました。<br />①・② に分けて投稿します。<br />4月下旬から毎年行われる陶器市の準備が・・広場にテントが・・<br />開催されるか、中止になるか、・・<br />今の段階ではわかりませんです。<br />しかしながら、会場広場には仮設のテントが準備されていましたよ。<br /><br /><br />

波佐見焼 2021-4-9 ①

19いいね!

2021/04/08 - 2021/04/08

179位(同エリア490件中)

0

210

kokono

kokonoさん

久しぶりに、佐世保市波佐見町の波佐見焼を見に出かけました。
①・② に分けて投稿します。
4月下旬から毎年行われる陶器市の準備が・・広場にテントが・・
開催されるか、中止になるか、・・
今の段階ではわかりませんです。
しかしながら、会場広場には仮設のテントが準備されていましたよ。


同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
自家用車

PR

  • 1-5 陶板絵図です。<br />

    1-5 陶板絵図です。

  • 6-9 公園内の風景です。<br /><br />

    6-9 公園内の風景です。

  • 10 角型石炭窯(素焼付き)<br />解説文です<br />明治の初めに、ヨーロッパより導入された石炭を焚く、窯です<br />昭和の初期まで(1927頃)は登り窯と並行して使用され、<br />1960年頃、重油焼成に改造され、1975年頃にガス窯に<br />変わるまで、各地で使用されました。<br />

    10 角型石炭窯(素焼付き)
    解説文です
    明治の初めに、ヨーロッパより導入された石炭を焚く、窯です
    昭和の初期まで(1927頃)は登り窯と並行して使用され、
    1960年頃、重油焼成に改造され、1975年頃にガス窯に
    変わるまで、各地で使用されました。

  • 14 上絵窯(赤絵窯・錦窯)<br />薪による上絵窯は、オリエントの昇炎式窯と似ていますが<br />中窯がマップルなっていて炎が器物に触れず熱だけが<br />伝わるようになっています。<br />

    14 上絵窯(赤絵窯・錦窯)
    薪による上絵窯は、オリエントの昇炎式窯と似ていますが
    中窯がマップルなっていて炎が器物に触れず熱だけが
    伝わるようになっています。

  • 16 公園内風景です<br />

    16 公園内風景です

  • 17-19 ボトルオープン<br />

    17-19 ボトルオープン

  • 20-21 赤煉瓦の窯(囲い窯)<br />中国の田舎で見られる赤煉瓦を焼く素朴な焼き方です<br />

    20-21 赤煉瓦の窯(囲い窯)
    中国の田舎で見られる赤煉瓦を焼く素朴な焼き方です

  • 22-24 トルコ キタヒヤの窯<br />トルコの代表的なやきものの産地、キタヒヤで<br />現在使用されている円筒形の薪窯です<br />

    22-24 トルコ キタヒヤの窯
    トルコの代表的なやきものの産地、キタヒヤで
    現在使用されている円筒形の薪窯です

  • 25-27 オリエントの窯<br />古代エジプトやペルシャなど、オリエントで<br />古くから使用されている円筒形の窯です。<br />

    25-27 オリエントの窯
    古代エジプトやペルシャなど、オリエントで
    古くから使用されている円筒形の窯です。

  • 28-29 磚の窯<br />中国の万里の長城や各地の塔、城壁、寺院などで使われている<br />黒いレンガを焼く窯です。<br />

    28-29 磚の窯
    中国の万里の長城や各地の塔、城壁、寺院などで使われている
    黒いレンガを焼く窯です。

  • 30-33 穴窯<br />山の傾斜地を利用して穴を掘り窯としたもので<br />中国、朝鮮半島にみられ、日本には5世紀ころ朝鮮半島から<br />伝わり13世紀ころまで使用されました。<br />

    30-33 穴窯
    山の傾斜地を利用して穴を掘り窯としたもので
    中国、朝鮮半島にみられ、日本には5世紀ころ朝鮮半島から
    伝わり13世紀ころまで使用されました。

  • 34- 窯の建屋風景です<br />

    34- 窯の建屋風景です

  • 龍 窯(蛇 窯)

    龍 窯(蛇 窯)

  • 龍 窯(蛇 窯)

    龍 窯(蛇 窯)

  • 35-36 景徳鎮の薪窯<br />中国の景徳鎮で10世紀ころから使用されている窯です<br /><br />

    35-36 景徳鎮の薪窯
    中国の景徳鎮で10世紀ころから使用されている窯です

  • 39-40 龍 窯(蛇 窯)<br />中国の古代、春秋時代の昔から使用され改良されてきたという窯です<br />

    39-40 龍 窯(蛇 窯)
    中国の古代、春秋時代の昔から使用され改良されてきたという窯です

  • <br />


  • 43-45 連房式 登り窯<br />中国朝鮮半島を経て16世紀に日本に導入された薪窯です

    43-45 連房式 登り窯
    中国朝鮮半島を経て16世紀に日本に導入された薪窯です

  • こちらには、波佐見焼各工房の作品展示販売を行っています。

    こちらには、波佐見焼各工房の作品展示販売を行っています。

  • 47-51 波佐見焼の展示品です、販売も行っていました。

    47-51 波佐見焼の展示品です、販売も行っていました。

  • 続編②へ続きます。

    続編②へ続きます。

この旅行記のタグ

19いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP