太宰府旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2021年1月からの緊急事態宣言が3月に解除されたことに伴い、4月にどこかにマイルを利用して1泊2日で福岡へ行ってきました。<br /><br />好みの組み合わせになるまで検索を繰り返し、札幌・沖縄・青森・福岡の四択で申込みました。札幌・沖縄は何度行っても楽しめますし、青森は4月に開通する八甲田の雪の回廊と酸ヶ湯、福岡はA350とグルメを狙いとして選択しました。で、申込みの翌日には行先が福岡に決定とのメールが来ました。<br /><br />福岡は過去4度訪れていて、最初は約35年前に大学の部活の友人と、2度目は約8年前に夫婦で、3度目は約6年前に仕事で会社の人間と、4度目は昨年JGC修行の過程で一人で訪れています。とはいえ今回5度目の福岡は実質初めてのことが多く、また、約1年ぶりの旅行になるので楽しみにしていました。<br /><br />今回は1泊2日の2日目をまとめています。良かったら最後までお付き合いください。

2021年4月 どこかにマイルで福岡へ行ってきた②【大宰府編】

48いいね!

2021/04/04 - 2021/04/04

97位(同エリア1010件中)

旅行記グループ 福岡2021

0

52

polnpoln

polnpolnさん

この旅行記スケジュールを元に

2021年1月からの緊急事態宣言が3月に解除されたことに伴い、4月にどこかにマイルを利用して1泊2日で福岡へ行ってきました。

好みの組み合わせになるまで検索を繰り返し、札幌・沖縄・青森・福岡の四択で申込みました。札幌・沖縄は何度行っても楽しめますし、青森は4月に開通する八甲田の雪の回廊と酸ヶ湯、福岡はA350とグルメを狙いとして選択しました。で、申込みの翌日には行先が福岡に決定とのメールが来ました。

福岡は過去4度訪れていて、最初は約35年前に大学の部活の友人と、2度目は約8年前に夫婦で、3度目は約6年前に仕事で会社の人間と、4度目は昨年JGC修行の過程で一人で訪れています。とはいえ今回5度目の福岡は実質初めてのことが多く、また、約1年ぶりの旅行になるので楽しみにしていました。

今回は1泊2日の2日目をまとめています。良かったら最後までお付き合いください。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
ホテル
4.5
グルメ
4.0
ショッピング
4.0
交通
4.5
交通手段
高速・路線バス JALグループ
  • 2日目は6時半に起床、まず大浴場へ。画像はホテル館内のイースターに絡めたデコレーションです。

    2日目は6時半に起床、まず大浴場へ。画像はホテル館内のイースターに絡めたデコレーションです。

  • 大浴場で目を覚ました後は朝食へ。バイキング形式なのでコロナ対応として手袋をするよう促されました。そのバイキングですが、料理の種類がめちゃくちゃ豊富で、やや取り過ぎてしまいました。また、種類だけでなく味も大変良かったです。個人的に一番インパクトがあったのは味噌汁です。麦が効いて甘味のある奥深いお味で、昨夜のやま中のもつ鍋を思い出しました。

    大浴場で目を覚ました後は朝食へ。バイキング形式なのでコロナ対応として手袋をするよう促されました。そのバイキングですが、料理の種類がめちゃくちゃ豊富で、やや取り過ぎてしまいました。また、種類だけでなく味も大変良かったです。個人的に一番インパクトがあったのは味噌汁です。麦が効いて甘味のある奥深いお味で、昨夜のやま中のもつ鍋を思い出しました。

  • 朝食会場の様子です。インテリアも含め洒落てます。

    朝食会場の様子です。インテリアも含め洒落てます。

  • 朝食後、ほぼ予定通りにチェックアウトして、前日何度も乗り降りした中洲川端駅へ。2日目は太宰府観光がメインだったので、手荷物を預けるため、まず福岡空港に向かいます。空港まで4駅・10分とアクセス抜群です。

    朝食後、ほぼ予定通りにチェックアウトして、前日何度も乗り降りした中洲川端駅へ。2日目は太宰府観光がメインだったので、手荷物を預けるため、まず福岡空港に向かいます。空港まで4駅・10分とアクセス抜群です。

    中洲川端駅

  • 国内線ターミナルビルのコインロッカーに荷物を預け、太宰府行きのバス・太宰府ライナーに乗るため、無料のシャトルバスで国際線ターミナルに向かいます。

    国内線ターミナルビルのコインロッカーに荷物を預け、太宰府行きのバス・太宰府ライナーに乗るため、無料のシャトルバスで国際線ターミナルに向かいます。

    福岡空港駅

  • 国際線ターミナルで太宰府ライナーに乗車します。太宰府駅まで約25分程度、運賃は510円。天気が雨ということもあってか、乗車率は2割もなかったと思います。

    国際線ターミナルで太宰府ライナーに乗車します。太宰府駅まで約25分程度、運賃は510円。天気が雨ということもあってか、乗車率は2割もなかったと思います。

  • 西鉄の太宰府駅に到着です。

    西鉄の太宰府駅に到着です。

    太宰府駅

  • 太宰府駅の目の前にあった、まちあるきマップ。

    太宰府駅の目の前にあった、まちあるきマップ。

  • 雨とはいえ日曜日の10時くらいでしたが人出は少なかったです。参道のお店も半分程度しか営業してない印象でした。行列が多少出来ていたの昨年末にオープンしたモンブラン専門店ぐらいでした。

    雨とはいえ日曜日の10時くらいでしたが人出は少なかったです。参道のお店も半分程度しか営業してない印象でした。行列が多少出来ていたの昨年末にオープンしたモンブラン専門店ぐらいでした。

  • 太宰府天満宮に入ると有名な御神牛が出迎えてくれます。御多分に漏れず、知恵を授かるよう頭を撫でます。この時は待つことなく余裕で触れたり記念撮影ができましたが、12時過ぎの帰る頃には行列が出来ていました。<br />

    太宰府天満宮に入ると有名な御神牛が出迎えてくれます。御多分に漏れず、知恵を授かるよう頭を撫でます。この時は待つことなく余裕で触れたり記念撮影ができましたが、12時過ぎの帰る頃には行列が出来ていました。

  • 本殿に向かう手前にある池に橋が3つかかっていて、それぞれ太鼓橋・平橋・太鼓橋だそうで、パンフレットによると過去・現在・未来を渡る橋といわれているとか。画像は平橋です。

    本殿に向かう手前にある池に橋が3つかかっていて、それぞれ太鼓橋・平橋・太鼓橋だそうで、パンフレットによると過去・現在・未来を渡る橋といわれているとか。画像は平橋です。

  • 奥に見えるのが楼門です。パンフレットによると何度か焼失していて、現在のものは大正時代に再建したものとか。

    奥に見えるのが楼門です。パンフレットによると何度か焼失していて、現在のものは大正時代に再建したものとか。

  • 本殿にやってきました。やはり人出は少ない。令和ゆかりの地として一大ブームになりった太宰府天満宮もコロナには勝てません。

    本殿にやってきました。やはり人出は少ない。令和ゆかりの地として一大ブームになりった太宰府天満宮もコロナには勝てません。

    太宰府天満宮 寺・神社・教会

  • こちらも有名な飛梅。道真公を慕って都から一夜で飛んできたと伝えられる由縁の梅。

    こちらも有名な飛梅。道真公を慕って都から一夜で飛んできたと伝えられる由縁の梅。

  • 本殿側からの楼門の眺め。

    本殿側からの楼門の眺め。

  • この後は九州国立博物館に向かいます。

    この後は九州国立博物館に向かいます。

  • 菖蒲池です。時期は6月頃だそうですが3万本の花菖蒲が咲き競うそうです。

    菖蒲池です。時期は6月頃だそうですが3万本の花菖蒲が咲き競うそうです。

  • 福岡の桜は咲き終わってましたが、桜の後に見ごろになると言われる藤の花が咲き始めていました。私は興味がありませんが、鬼滅の刃のヒットで藤の花が再注目されているらしいです。

    福岡の桜は咲き終わってましたが、桜の後に見ごろになると言われる藤の花が咲き始めていました。私は興味がありませんが、鬼滅の刃のヒットで藤の花が再注目されているらしいです。

  • 菖蒲池を過ぎると九州国立博物館の入口が見えてきました。

    菖蒲池を過ぎると九州国立博物館の入口が見えてきました。

  • その左手奥にはだざいふ遊園地がありましたが、雨のせいか人気もなく静まり返っていました。

    その左手奥にはだざいふ遊園地がありましたが、雨のせいか人気もなく静まり返っていました。

  • 九州国立博物館は山の上にあるため、長いエスカレーターで昇っていきます。

    九州国立博物館は山の上にあるため、長いエスカレーターで昇っていきます。

  • 2段目のエスカレーター。

    2段目のエスカレーター。

  • エスカレーターが終わると動く歩道がありました。

    エスカレーターが終わると動く歩道がありました。

  • 動く歩道がおわると博物館の外観を確認することが出来ました。

    動く歩道がおわると博物館の外観を確認することが出来ました。

    九州国立博物館 美術館・博物館

  • 博物館は2005年のオープンだそうですが、経年を感じさせません。画像は展示室のある四階へ向かうエスカレーターから見た1階の様子。

    博物館は2005年のオープンだそうですが、経年を感じさせません。画像は展示室のある四階へ向かうエスカレーターから見た1階の様子。

  • 展示室は撮影禁止なので、手前にあった太宰府のおもかげと銘打たれたジオラマを撮影。

    展示室は撮影禁止なので、手前にあった太宰府のおもかげと銘打たれたジオラマを撮影。

  • 展示室では日本とアジア、ヨーロッパとの文化交流の歴史を紹介しています。旧石器時代から江戸時代までを画像にある5テーマに分け、それぞれの文化交流を物語る作品が展示されていました。たくさんの展示物は見ごたえ十分な内容でしたし、700円の入館料は非常に安いと思えるものでした。

    展示室では日本とアジア、ヨーロッパとの文化交流の歴史を紹介しています。旧石器時代から江戸時代までを画像にある5テーマに分け、それぞれの文化交流を物語る作品が展示されていました。たくさんの展示物は見ごたえ十分な内容でしたし、700円の入館料は非常に安いと思えるものでした。

  • 見学を終え展示室から1階にあるショップに向かいます。

    見学を終え展示室から1階にあるショップに向かいます。

  • ミュージアムショップでは1回200円のガチャガチャを廻しに行きました。

    ミュージアムショップでは1回200円のガチャガチャを廻しに行きました。

  • ゲットしたフィギュアです。被りがあるものの満足できました。

    ゲットしたフィギュアです。被りがあるものの満足できました。

  • あじっぱという施設は「学ぶ」というより「遊ぶ」という感覚で、アジアをより身近に感じさせてくれる空間ということらしいのですが、コロナの影響もあって色々制限がかかっていて、イマイチな感じでした。

    あじっぱという施設は「学ぶ」というより「遊ぶ」という感覚で、アジアをより身近に感じさせてくれる空間ということらしいのですが、コロナの影響もあって色々制限がかかっていて、イマイチな感じでした。

  • 帰りの参道は雨も上がったこともあってか多少人出が増えてきた感じでした。

    帰りの参道は雨も上がったこともあってか多少人出が増えてきた感じでした。

  • お約束の梅ヶ枝餅を買いました。

    お約束の梅ヶ枝餅を買いました。

  • 太宰府駅前にあったポストです。ポストの上にとまっているのは鷽(うそ)だそうです。太宰府天満宮には鷽替え神事があることからのようです。この後は太宰府駅を12:20に出る太宰府ライナーで福岡空港に向かいます。

    太宰府駅前にあったポストです。ポストの上にとまっているのは鷽(うそ)だそうです。太宰府天満宮には鷽替え神事があることからのようです。この後は太宰府駅を12:20に出る太宰府ライナーで福岡空港に向かいます。

    太宰府駅

  • 福岡空港国際線ターミナルに無事着きましたが、国内線ターミナルへのシャトルバスにはタッチの差で乗り遅れたので、短い時間で国際線ターミナルビル内を見学しました。運行状況を示すボードを見ると殆どが欠航になっていました。

    福岡空港国際線ターミナルに無事着きましたが、国内線ターミナルへのシャトルバスにはタッチの差で乗り遅れたので、短い時間で国際線ターミナルビル内を見学しました。運行状況を示すボードを見ると殆どが欠航になっていました。

    福岡空港 空港

  • 1階の到着フロアです。人影はほとんどありません。

    1階の到着フロアです。人影はほとんどありません。

  • 3階の出発フロアで各航空会社のカウンターがあります。この日唯一の便、マニラ行きの乗客の方々のようです。

    3階の出発フロアで各航空会社のカウンターがあります。この日唯一の便、マニラ行きの乗客の方々のようです。

  • 先ほどとは反対側の出発フロアの様子です。こちらは出発予定がないので人影がありません。この上のフロアはレストラン街でしたが、どこも営業していませんでした。

    先ほどとは反対側の出発フロアの様子です。こちらは出発予定がないので人影がありません。この上のフロアはレストラン街でしたが、どこも営業していませんでした。

  • シャトルバスで国内線ターミナルにやってきました。画像は保安検査場付近ですが、それなりに人出があります。お土産を扱うショップは更に混雑していました。

    シャトルバスで国内線ターミナルにやってきました。画像は保安検査場付近ですが、それなりに人出があります。お土産を扱うショップは更に混雑していました。

  • お土産を買い保安検査を済ませ、サクララウンジで生ビールをいただくことにします。

    お土産を買い保安検査を済ませ、サクララウンジで生ビールをいただくことにします。

    サクララウンジ 福岡空港国内線 グルメ・レストラン

  • サクララウンジは空いていました。

    サクララウンジは空いていました。

  • サクララウンジで生ビールを味わった後は、昨晩味わえなかった「ごま鯖」を求めて、九州産直角打ち しらすくじら 福岡空港店にやってきました。

    サクララウンジで生ビールを味わった後は、昨晩味わえなかった「ごま鯖」を求めて、九州産直角打ち しらすくじら 福岡空港店にやってきました。

    九州産直角打ち しらすくじら 福岡空港店 グルメ・レストラン

  • 窓に目をやると、駐機している航空機を見ることが出来ます。

    窓に目をやると、駐機している航空機を見ることが出来ます。

  • せっかくなので、ご当地ハイボールの「あまおうハイ」と「かぼすハイ」をいただきました。おじさんにはチョット甘目でお酒の弱い女子向けかなあという感想です。

    せっかくなので、ご当地ハイボールの「あまおうハイ」と「かぼすハイ」をいただきました。おじさんにはチョット甘目でお酒の弱い女子向けかなあという感想です。

  • 「ごま鯖」です。甘目の醤油だれにすりごまがバッチリ決まっていてとても美味しかったです。

    「ごま鯖」です。甘目の醤油だれにすりごまがバッチリ決まっていてとても美味しかったです。

  • 搭乗するA350です。出発20分前くらいにゲート付近に行くと、少し早目に優先搭乗が始まっていました。座席の近くに荷物を納めたかったので流れに乗って優先搭乗することにしました。

    搭乗するA350です。出発20分前くらいにゲート付近に行くと、少し早目に優先搭乗が始まっていました。座席の近くに荷物を納めたかったので流れに乗って優先搭乗することにしました。

  • 行きの787-8にはなかった機外カメラの映像です。

    行きの787-8にはなかった機外カメラの映像です。

  • 自分の席からの眺めです。非常口席でしたので足元は広く快適でした。

    自分の席からの眺めです。非常口席でしたので足元は広く快適でした。

  • 飛行中の機外カメラの映像です。

    飛行中の機外カメラの映像です。

  • 最後尾にあるトイレを出たところからの様子。因みに行きは6割程度の搭乗率でしたが、帰りはほぼ満席とのことでした。

    最後尾にあるトイレを出たところからの様子。因みに行きは6割程度の搭乗率でしたが、帰りはほぼ満席とのことでした。

  • 間もなく羽田に到着するところです。1泊2日と強行日程でしたが、中身の濃い充実した旅行となりました。

    間もなく羽田に到着するところです。1泊2日と強行日程でしたが、中身の濃い充実した旅行となりました。

  • 今回の旅行で購入したものです。やはり「通りもん」は外せないです。その他はスーパーで購入した袋麺や調味料や高菜。後は空港で購入した鳥かわやごま鯖や明太ツナ缶です。<br /><br />2021年4月上旬現在でコロナが収束する感じはありませんが、行く方も迎える方もしっかり対策を実施した、新しい様式による旅行に再度行きたいと思った次第です。<br /><br />最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

    今回の旅行で購入したものです。やはり「通りもん」は外せないです。その他はスーパーで購入した袋麺や調味料や高菜。後は空港で購入した鳥かわやごま鯖や明太ツナ缶です。

    2021年4月上旬現在でコロナが収束する感じはありませんが、行く方も迎える方もしっかり対策を実施した、新しい様式による旅行に再度行きたいと思った次第です。

    最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

48いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP