
2020/12/10 - 2020/12/11
74位(同エリア863件中)
ottoさん
この旅行記のスケジュール
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
チェックイン後も荷物を預かってもらえるので身軽な出で立ちで歴史コースに出かけました。ホテルを更に上方に「ねがい坂」を登って炭酸温泉公園までゆっくりと散策しました。寺田町界隈には初めてきたので興味深く、ホテルでもらった入浴券を使って「銀の湯」にも入ってみました善福寺の残る紅葉が美しく望外の喜びでした。ロープウエイで六甲山にも三宮にも行けるので再三来てみたい所です。
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 4.5
- ホテル
- 4.5
- 交通
- 4.5
- 同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- 交通手段
- 高速・路線バス タクシー
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
ホテルのフロントにリュックを預け地図を貰って さて…と
中央の「あたご山公園」の真下にある「ロイヤルホテル」から歴史コースを辿ってみることにしました。 -
荷物を預けロイヤルホテルを後に「いってきま~す」
有馬温泉 有馬ロイヤルホテル 宿・ホテル
-
行基菩薩像
神代の昔に二神が有馬に温泉を発見して以来
奈良時代に僧行基が「温泉寺」を建立して広く知られるようなったそうです。 -
「極楽寺」 078-904-0235
蒋介石の「平等」の書も残されているとか。
右の方に屋根が見えているのは?極楽寺 寺・神社
-
「太閤の湯殿館」でした。
太閤が作らせた湯山御殿の一部。蒸し風呂、岩風呂の湯殿の遺構や出土品を展示しています。
9~17時 大人200円 高校生以下100円 第二水曜休館
078-904-4304太閤の湯殿館 美術館・博物館
-
大屋根の庇向こうにびっしりと樹木が立ち並んでいます。
-
極楽寺本堂前には法然上人の少年のお姿
本堂には阿弥陀佛坐像と仏前に対峙する法然上人と善導大師が描かれています。 -
街角の要所要所の壁面にこんな看板が掲げてあります。
滝川地区です。太閤道に沿って流れているのが滝川です。 -
炭酸泉源へは右200m,妬泉源へは左100m
この辻を右へ行きます。 -
7つある源泉櫓の一つ「極楽泉源」
-
通りの壁いっぱいに大書された漢詩
-
有馬温泉のお寺が多く金の湯、銀の湯もある寺田町界隈
ここは高塚の清水 -
炭酸泉源泉公園の方に行きます
-
鬼瓦が看板を支えています。
杉ケ谷行宮跡 -
立派な鬼瓦が平安を維持しているようですが元はいずれかの寺社の屋根に有ったもの。
-
高層ビル「有馬六彩」のアプローチ
-
この坂道を少し上がると…
-
「炭酸泉源「」に着きました。
-
あの建屋の中に保存されています
炭酸泉源 (炭酸泉源公園) 自然・景勝地
-
源泉取水口付近が赤錆びた色をしているのはるのは鉄分を含むからだと思います
泉質は炭酸泉「銀の湯」の成分です。 -
人が集まっているようです
炭酸泉源 (炭酸泉源公園) 自然・景勝地
-
「どちらから来られましたか?」
「大阪です」 -
泉源公園は静かです。
-
「この辺の人は毎朝散歩できるからいいね」
「ほんと」 -
一帯は公園になっています
-
名物の「炭酸煎餅本舗」をみぃ~つけた。
有馬せんべい本舗 グルメ・レストラン
-
ホテルで貰った入湯券はどちらか一つが利用できます
-
「銀の湯」を頂くことにしました。
散歩の道すがら訪れる人も多く幼子を連れたママさんたちで一杯でした。
ホテルの朝風呂も浴びたのですが此処はここでサッパリとした湯上り気分を味わいました。参考までに普通料金は¥550(小中生 \ 290) タオルなどは有料銀の湯 温泉
-
山頂に近づいてきましたね
-
「念仏寺」です
念仏寺 寺・神社
-
浄土宗「念仏寺」 078-904-0414
茶房「citta」はこだわりのキーマカレーを提供します。 -
「沙羅双樹の庭」で知られています
沙羅双樹 グルメ・レストラン
-
「念ずれば。。。。」ありがたいお言葉…
-
「念仏寺」はかつて寧々の別荘があったところに建つ寺で
-
こじんまりした開放的な祈りの場です。
-
「金の湯」は次回の楽しみに取っておきましょう
-
有馬工房では
有馬の伝統や文化を紹介する温泉ギャラリーや手作りの工芸品、興味深いイベントなども行われベンチで 暫く休憩させてもらいました。有馬の工房 名所・史跡
-
多目的ホールが無料開放
-
蛍を幼虫から育てて夏には蛍飛び交うイベントを催すそうです。
見に来たい~! -
近くに火山が無いのになぜ90度以上の温泉が湧くの?
紀伊半島の南側で日本列島の下に潜り込んだフィリピン海プレートが運んできた塩水に由来することを京都大学の県境グループが解明したのだそうです。 -
館内の有馬温泉の成立の説明図によれば
海底の深層部は高温高圧でマントルに放出された熱い海水がそのまま地表に噴出したものが温泉水になっていると考えられ、深さ60kmの真上に有馬温泉があるというのです。運ばれた海水成分の違いが泉質の多様化にも表れているというわけです。 -
「金泉」は含鉄泉と塩化物泉で赤湯とも呼ばれています。
「銀泉」は二酸化炭素泉と放射線能泉 透明です -
有名な「有馬筆」
彩色がきれいで筆を立てると小さな人形がぴょっこと飛び出します -
休憩スペース
-
此処からは遠いのですが「天神泉源」の映像が映し出されています。
-
今回はいかなかったので館内のビデオで鼓ケ滝の案内を見ました
鼓ヶ滝 自然・景勝地
-
此処から行くにはちょっと距離があるようです
-
名物の炭酸煎餅なども置いてありました。
買って帰りますよ。 -
風情ある「湯本坂」から「太閤道「」に下りてきました。
メインメインストリートに土産物屋が軒を連ねています。 -
屋根だけ見える向こうのお寺に詣でます。
「市民の木」として親しまれている桜の大樹があると書いてあり、 -
階段を上がると「曹洞宗・善福寺」の出入り口
-
見上げる大樹が見事に紅葉しています
-
涙が出そうな紅い色彩
-
織豊政権下では湯山の代官に任ぜられたそうで毎年の「有馬大茶会」の献茶会はここで催されるそうです。桜の見ごろに再訪したいです。
-
阪急高速バス始発駅併設の観光案内所1,2階に休憩所があるので、
有馬温泉観光総合案内所 名所・史跡
-
観光を切り上げ 帰宅を早めチケットの変更手続きをします
阪急高速バスセンターを13:40 に出発する便に切り替えてもらえました。 -
お好みのカフェが見つからず2階へ上がり暫く休憩しました。
同乗者が意外に多かったのでちょっと驚きでした。路線バス (阪急バス) 乗り物
-
中国縦貫道をひた走り
-
猪名川を過り
-
千里インターチェンジで中国縦貫道を降り御堂筋に入ります。
御堂筋 名所・史跡
-
間も無く御堂筋線の千里ニュータウン駅に停車しました。
-
駅付近はすっかり晩秋の気配
-
大阪メトロ桃山台駅から一駅の千里中央駅へ帰ります
桃山台駅 駅
-
帰宅前に午餐の鰻重を頂くことにしました。
家族亭 千里中央店 グルメ・レストラン
-
手許に残っていた地域クーポンがお支払いに役立ちました。
(それにしても利用期限が本日中とはせわしない) -
千里中央駅2階の千中パル広場は 50周年を祝う千中クリスマスムードに包まれていました。
千里中央駅 駅
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
有馬温泉(兵庫) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
66