和歌山市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 GOTOトラベルキャンペーンの最中、和歌山県北部の観光を思い立ち、一泊二日の日程で愛知県尾張南部からマイカーで出発しました。<br /> 旅行の初日は、平安時代初頭に弘法大師、つまり空海によって開かれた日本仏教の聖地といわれる「高野山」の各エリアを観光し、和歌山市内の西国第2番の札所である「紀三井寺」を参拝してその日は「和歌浦温泉萬波」に泊まりました。<br /> 翌日は宿近くの、そもそもはペリー黒船来航を機に元番所お台場跡に庭園が築かれた断崖絶壁の岬にある枯山水の庭園「番所庭園」を見学、続いて徳川家ゆかりの神社「紀州東照宮」を参拝し、「暴れん坊将軍」で有名な徳川吉宗が居城していた「和歌山城」を見学後、そして弘法大師が高野山開創に際して高野山参詣の表玄関として伽藍を建立し、高野山への宿所とした「九度山」へと車を進めました。<br /> 九度山では世界遺産の「慈尊院」や真田幸村の聖地を散策して帰路につきました。<br /> 続いて二日目の観光の様子をお話しします。<br />

高野山と和歌山市内観光 2  和歌山市内と九度山観光

10いいね!

2020/11/13 - 2020/11/14

394位(同エリア793件中)

0

58

hidemi.yさん

 GOTOトラベルキャンペーンの最中、和歌山県北部の観光を思い立ち、一泊二日の日程で愛知県尾張南部からマイカーで出発しました。
 旅行の初日は、平安時代初頭に弘法大師、つまり空海によって開かれた日本仏教の聖地といわれる「高野山」の各エリアを観光し、和歌山市内の西国第2番の札所である「紀三井寺」を参拝してその日は「和歌浦温泉萬波」に泊まりました。
 翌日は宿近くの、そもそもはペリー黒船来航を機に元番所お台場跡に庭園が築かれた断崖絶壁の岬にある枯山水の庭園「番所庭園」を見学、続いて徳川家ゆかりの神社「紀州東照宮」を参拝し、「暴れん坊将軍」で有名な徳川吉宗が居城していた「和歌山城」を見学後、そして弘法大師が高野山開創に際して高野山参詣の表玄関として伽藍を建立し、高野山への宿所とした「九度山」へと車を進めました。
 九度山では世界遺産の「慈尊院」や真田幸村の聖地を散策して帰路につきました。
 続いて二日目の観光の様子をお話しします。

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
ホテル
5.0
グルメ
4.0
ショッピング
4.0
同行者
カップル・夫婦(シニア)
一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
自家用車

PR

  •  宿泊したホテルから北西の雑賀崎西端にある和歌浦湾に突き出た岬の庭園「番所庭園」を見学しました。

     宿泊したホテルから北西の雑賀崎西端にある和歌浦湾に突き出た岬の庭園「番所庭園」を見学しました。

  •  ここはペリーの黒船来航以来、本格的に海防に取り組む紀州藩が構築した地に庭園が築かれた枯山水と紀州青石の海岸美が名所です。

     ここはペリーの黒船来航以来、本格的に海防に取り組む紀州藩が構築した地に庭園が築かれた枯山水と紀州青石の海岸美が名所です。

  •  入園料が少々高いと思いましたが、庭の手入れが行き届き、維持するに、それなりの料金かと感じました。

     入園料が少々高いと思いましたが、庭の手入れが行き届き、維持するに、それなりの料金かと感じました。

  •  続いては、庭園近くの「紀州東照宮」を参拝しました。

     続いては、庭園近くの「紀州東照宮」を参拝しました。

  •  私自身、日光、久能山へは参拝に出掛けたことがありますが、紀州は初めての体験です。

     私自身、日光、久能山へは参拝に出掛けたことがありますが、紀州は初めての体験です。

  •  紀州東照宮は16世紀の初め、徳川吉宗など将軍を輩出した御三家の紀州藩の徳川家康の10男、徳川頼宣により創建されたそうです。<br /> 本殿へは青石を敷きつめた参道と108段の「侍坂」が待ち受けています。<br />

     紀州東照宮は16世紀の初め、徳川吉宗など将軍を輩出した御三家の紀州藩の徳川家康の10男、徳川頼宣により創建されたそうです。
     本殿へは青石を敷きつめた参道と108段の「侍坂」が待ち受けています。

  •  朱塗りの楼門をくぐります。

     朱塗りの楼門をくぐります。

  •  唐門とその奥の本殿です。

     唐門とその奥の本殿です。

  •  本殿の様子。<br /> 極彩色の精巧な左甚五郎の彫刻は見事です。<br />

     本殿の様子。
     極彩色の精巧な左甚五郎の彫刻は見事です。

  •  狩野探幽作の壁画です。

     狩野探幽作の壁画です。

  •  唐門の様子。

     唐門の様子。

  •  唐門の天井画です。

     唐門の天井画です。

  •  楼門からの和歌浦湾を望む。

     楼門からの和歌浦湾を望む。

  •  東照宮で御朱印を頂いた際、巫女さんから「紀三井寺に行っているなら隣の和歌浦天満宮を参拝すれば、和歌の浦急峻三社寺巡りを制覇し、記念品が頂ける」と聞き、行ってみることにしました。<br /> ここは学問の神様菅原道真を祀り、大宰府天満宮、北野天満宮とともに日本三菅廟のひとつだそうです。

     東照宮で御朱印を頂いた際、巫女さんから「紀三井寺に行っているなら隣の和歌浦天満宮を参拝すれば、和歌の浦急峻三社寺巡りを制覇し、記念品が頂ける」と聞き、行ってみることにしました。
     ここは学問の神様菅原道真を祀り、大宰府天満宮、北野天満宮とともに日本三菅廟のひとつだそうです。

  •  後ろに転げ落ちそうな50段の急勾配の階段です。

     後ろに転げ落ちそうな50段の急勾配の階段です。

  • 楼門からの天満宮の本殿の様子。

    楼門からの天満宮の本殿の様子。

  •  本殿は16世紀初頭に和歌山の領主が再興したものとのことで、社殿を彩る彫刻は絢爛豪華な桃山建築の研究には欠かせない貴重なものとか。

     本殿は16世紀初頭に和歌山の領主が再興したものとのことで、社殿を彩る彫刻は絢爛豪華な桃山建築の研究には欠かせない貴重なものとか。

  •  楼門からの和歌浦湾の眺望です。

     楼門からの和歌浦湾の眺望です。

  •  続いては「和歌山城」の見学です。<br /> 市内中心部の虎の伏した姿に似ていたと言われる小山にそびえています。

     続いては「和歌山城」の見学です。
     市内中心部の虎の伏した姿に似ていたと言われる小山にそびえています。

  •  和歌山城公園駐車場に車を止め、新裏坂からの入城です。

     和歌山城公園駐車場に車を止め、新裏坂からの入城です。

  •  石垣の上に建つ櫓が見えてきました。

     石垣の上に建つ櫓が見えてきました。

  •  天守への入口の楠門です。

     天守への入口の楠門です。

  •  和歌山城は、15世紀後半に紀州を平定した豊臣秀吉が弟の秀長に築城させたのが始まりで、太平洋戦争で天守閣が消失し、19世紀半ばに再建されたそうです。

     和歌山城は、15世紀後半に紀州を平定した豊臣秀吉が弟の秀長に築城させたのが始まりで、太平洋戦争で天守閣が消失し、19世紀半ばに再建されたそうです。

  •  天守閣最上層の展望室の様子です。

     天守閣最上層の展望室の様子です。

  •  周囲には一方通行の展望通路が設けられています。

     周囲には一方通行の展望通路が設けられています。

  •  展望通路からは西側に和歌山市街や紀ノ川の河口部が見渡せます。

     展望通路からは西側に和歌山市街や紀ノ川の河口部が見渡せます。

  •  東側の本丸御殿跡方向の眺望です。

     東側の本丸御殿跡方向の眺望です。

  •  手前の建物は入場券販売所になっています。<br /> 和歌山城内には、天守閣の他、大手門、岡口門、御橋廊下、等々見どころが一杯ですが、この日午後7時頃までに帰宅する必要があったことで、後に機会があったらゆっくり回りたいと思います。<br />

     手前の建物は入場券販売所になっています。
     和歌山城内には、天守閣の他、大手門、岡口門、御橋廊下、等々見どころが一杯ですが、この日午後7時頃までに帰宅する必要があったことで、後に機会があったらゆっくり回りたいと思います。

  •  続いての観光は高野山の入口で柿が特産品の九度山です。<br /> 和歌山城から1時間半ほど紀ノ川に沿って走る国道24号線を東進して観光の拠点となる「道の駅 柿の郷くどやま」に到着。<br />

     続いての観光は高野山の入口で柿が特産品の九度山です。
     和歌山城から1時間半ほど紀ノ川に沿って走る国道24号線を東進して観光の拠点となる「道の駅 柿の郷くどやま」に到着。

  •  まずは、世界遺産に登録された女人高野とも言われる「慈尊院」を拝観してきました。<br /> 昔の高野山は女人禁制であり、弘法大師の母が大師の元には行くことができず、ここで暮らしていた寺とのことで、九度山の名の由来は、弘法大師が月に九回、高野山から母に会いに来たことらしいです。<br />

     まずは、世界遺産に登録された女人高野とも言われる「慈尊院」を拝観してきました。
     昔の高野山は女人禁制であり、弘法大師の母が大師の元には行くことができず、ここで暮らしていた寺とのことで、九度山の名の由来は、弘法大師が月に九回、高野山から母に会いに来たことらしいです。

  •  表門をくぐると最初に目に入るのは正面の「多宝塔」です。<br /> 本尊は大日如来で大日塔とも呼ばれるそうです。<br />

     表門をくぐると最初に目に入るのは正面の「多宝塔」です。
     本尊は大日如来で大日塔とも呼ばれるそうです。

  •  表門の右側には、弘法大師を中心に四国八十八か所の本尊を祀る「弘法大師堂」で四国堂とも呼ばれるとのこと。

     表門の右側には、弘法大師を中心に四国八十八か所の本尊を祀る「弘法大師堂」で四国堂とも呼ばれるとのこと。

  •  本堂の「弥勒堂」です。寺院の命名は、尊院の本尊である弥勒菩薩は、別名「慈尊」といい、そこから慈尊院と呼ばれるようになったそうです。<br /> 絵馬に注目して下さい。<br /> 女人高野のいわれがあるため、子授け、安産、育児、授乳、良縁などを願って乳房型の絵馬が奉納されています。<br />

     本堂の「弥勒堂」です。寺院の命名は、尊院の本尊である弥勒菩薩は、別名「慈尊」といい、そこから慈尊院と呼ばれるようになったそうです。
     絵馬に注目して下さい。
     女人高野のいわれがあるため、子授け、安産、育児、授乳、良縁などを願って乳房型の絵馬が奉納されています。

  •  弥勒堂の左側にある「みろく石」は、片手で撫でると本尊の弥勒仏と縁結びができるそうです。

     弥勒堂の左側にある「みろく石」は、片手で撫でると本尊の弥勒仏と縁結びができるそうです。

  •  本堂を拝むための拝堂です。

     本堂を拝むための拝堂です。

  •  「稲荷大明神」と「弁才天」が祀られたお堂。<br /> 脇には「みくじ石」なる石が置かれ、一度持ち上げてから石に願いを込めて再度持ち上げ、最初より軽く感じれば願いが叶うとのこと。

     「稲荷大明神」と「弁才天」が祀られたお堂。
     脇には「みくじ石」なる石が置かれ、一度持ち上げてから石に願いを込めて再度持ち上げ、最初より軽く感じれば願いが叶うとのこと。

  •  境内の北側に、これも世界遺産の「丹生官省符神社」があり、ここも参拝して来ました。<br /> 慈尊院の南側の石段を上り、石造大鳥居をくぐり。119段の階段を上ります。

     境内の北側に、これも世界遺産の「丹生官省符神社」があり、ここも参拝して来ました。
     慈尊院の南側の石段を上り、石造大鳥居をくぐり。119段の階段を上ります。

  •  上り詰めると大きな丹塗りの鳥居があります。

     上り詰めると大きな丹塗りの鳥居があります。

  •  その先の拝殿は、8世紀初頭、弘法大師によって創建されもので、高野山町石道の登山口だったとのこと。

     その先の拝殿は、8世紀初頭、弘法大師によって創建されもので、高野山町石道の登山口だったとのこと。

  •  神殿は改修中でよく見えませんでしたが、三棟並びの神殿があり、魔除けの獅子頭、湯立て祓いの鼎、真田幸村が奉納したと伝えられる一文字太刀一口などの文化財が保管されているそうです。

     神殿は改修中でよく見えませんでしたが、三棟並びの神殿があり、魔除けの獅子頭、湯立て祓いの鼎、真田幸村が奉納したと伝えられる一文字太刀一口などの文化財が保管されているそうです。

  •  石道とは、九度山町から高野山へと続く約21kmの道で、今も約100mごとに一町石が残り、歴代天皇や将軍をはじめ一般庶民が、踏み固めてきた信仰の表参道だそうです。

     石道とは、九度山町から高野山へと続く約21kmの道で、今も約100mごとに一町石が残り、歴代天皇や将軍をはじめ一般庶民が、踏み固めてきた信仰の表参道だそうです。

  •  続いて「まちながエリア」を散策するため、道の駅まで戻るのですが、その途中で首から上を病む人に御利益があると伝えられている「仏師能光尊」の碑をお参りし、痴呆症にならないようにとお願いしてきました。<br /> その能光尊は、備前(岡山県)美作郡の生まれで、後に九度山に住み着き、高野山中門の多聞、持国の二天王を彫刻し、その他幾多の仏像を彫刻した偉大な仏師だったそうです。<br />

     続いて「まちながエリア」を散策するため、道の駅まで戻るのですが、その途中で首から上を病む人に御利益があると伝えられている「仏師能光尊」の碑をお参りし、痴呆症にならないようにとお願いしてきました。
     その能光尊は、備前(岡山県)美作郡の生まれで、後に九度山に住み着き、高野山中門の多聞、持国の二天王を彫刻し、その他幾多の仏像を彫刻した偉大な仏師だったそうです。

  •  碑の前に石が置かれていますが、これは「三座石」とよばれ、能光尊が九度山を開拓した時に腰を掛けて休んだとか、また弘法大師が高野山開創の折にもこの石に腰を掛けられたとか。

     碑の前に石が置かれていますが、これは「三座石」とよばれ、能光尊が九度山を開拓した時に腰を掛けて休んだとか、また弘法大師が高野山開創の折にもこの石に腰を掛けられたとか。

  •  「まちながエリア」内の電柱には、可愛らしくデコレーションしてあります。

     「まちながエリア」内の電柱には、可愛らしくデコレーションしてあります。

  •  散策経路上に建つ「九度山・真田ミュージアム」です。

     散策経路上に建つ「九度山・真田ミュージアム」です。

  •  閑静な古い住宅街に、外壁の漆喰が剥がれ落ちたひときわ目立つ古い屋敷が出現。

     閑静な古い住宅街に、外壁の漆喰が剥がれ落ちたひときわ目立つ古い屋敷が出現。

  •  真田昌幸、幸村が九度山で暮らした屋敷跡に建つ尼寺「善名称院」、通称「真田庵」でした。<br /> 戦国時代、関ヶ原の戦いで石田三成率いる西軍は徳川家康率いる東軍に破れ、西軍に付いていた幸村は、家康から高野山へ蟄居を命じられ、父や妻子と共にここに14年間移り住んだそうです。<br />

     真田昌幸、幸村が九度山で暮らした屋敷跡に建つ尼寺「善名称院」、通称「真田庵」でした。
     戦国時代、関ヶ原の戦いで石田三成率いる西軍は徳川家康率いる東軍に破れ、西軍に付いていた幸村は、家康から高野山へ蟄居を命じられ、父や妻子と共にここに14年間移り住んだそうです。

  •  真田三代の御霊が祀られています。

     真田三代の御霊が祀られています。

  •  境内の瓦や門等に六文銭があしらわれています。

     境内の瓦や門等に六文銭があしらわれています。

  •  続いて、大坂城に続く抜け穴かある?と言われる真田古墳を見学。

     続いて、大坂城に続く抜け穴かある?と言われる真田古墳を見学。

  •  かつて幸村がこの抜け穴を使って戦場へ出向いたとか。

     かつて幸村がこの抜け穴を使って戦場へ出向いたとか。

  •  次は、その先の「対面石」を見学。

     次は、その先の「対面石」を見学。

  •  この石は、弘法大師が和泉国の寺に参詣に行くため吉野川を渡ろうとしたところ、川の水が増水して思案していたところ、弁財天が姿を現し、「和泉の国まで参詣するのは大変だろう、この九度山に遷して参ればいい」と告げたといい、その場所が、この対面石の前であったとのこと。<br /> また、別の説として遠路はるばる四国から弘法大師の元に来た母親と再会したのが石の前とか。<br />

     この石は、弘法大師が和泉国の寺に参詣に行くため吉野川を渡ろうとしたところ、川の水が増水して思案していたところ、弁財天が姿を現し、「和泉の国まで参詣するのは大変だろう、この九度山に遷して参ればいい」と告げたといい、その場所が、この対面石の前であったとのこと。
     また、別の説として遠路はるばる四国から弘法大師の元に来た母親と再会したのが石の前とか。

  •  対面石でUターンして別の道を散策すると、薄汚いキモイ像が。

     対面石でUターンして別の道を散策すると、薄汚いキモイ像が。

  •  この米金医院の前に立つ像は、明治から大正時代に活躍した南紀荘平という九度山焼の陶芸家が作った、高さ2m余りの大きさが珍しい陶像とのこと。

     この米金医院の前に立つ像は、明治から大正時代に活躍した南紀荘平という九度山焼の陶芸家が作った、高さ2m余りの大きさが珍しい陶像とのこと。

  •  意外と早く観光を終え、時間とGOTOトラベル共通クーポンが余っていたことで先程通過した「九度山・真田ミュージアム」を入館見学しました。

     意外と早く観光を終え、時間とGOTOトラベル共通クーポンが余っていたことで先程通過した「九度山・真田ミュージアム」を入館見学しました。

  •  幸村の九度山での生活や大坂の陣等がパネルや映像で紹介され、多々の火縄銃も展示されています。

     幸村の九度山での生活や大坂の陣等がパネルや映像で紹介され、多々の火縄銃も展示されています。

  •  九度山を流れる紀ノ川を眺めた後は、愛知県へ一直線。<br /> 全走行距離は485kmで予定していた時刻に帰宅できました。<br />

     九度山を流れる紀ノ川を眺めた後は、愛知県へ一直線。
     全走行距離は485kmで予定していた時刻に帰宅できました。

10いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP