
2019/10/29 - 2019/10/29
1032位(同エリア1171件中)
イロコさん
掘割周辺の散歩をしたあと、秋に特別公開をされている有鱗荘に入りました。
こちらは館内写真撮影禁止です。
ガラスでできた作品展などがありました。
その後は隣の大原家の代々の人が暮らした大原本邸に行きました。
母屋には入れませんでしたが、広い敷地内を歩き、離れ座敷から庭を眺めました。
- 旅行の満足度
- 4.0
PR
-
掘割を散歩し、今度は有鱗荘と大原本邸宅に行きます。
掘割の向こうに見える有鱗荘 -
大原本邸
今橋は児島虎次郎がデザインした龍がいます。 -
今橋の上から掘割を眺める
-
中橋を渡ると右に有鱗荘があります。
朝9時前は扉が閉まっていましたが、今は開いています。
緑色の屋根瓦から「緑御殿」とも称されるそうです。
大原家の別宅として昭和3年(1928)に完成。
和洋中折衷の仕様です。 -
中に入ってみましょう。
秋は特別に公開されます。
中は撮影禁止です。
2階からは大原美術館が見えました。 -
今度は隣の大原本宅へ。
花が生けてあります。 -
花アップ
-
建物に入ると土間にいろいろな言葉が投影されています。
5代目以降各代が残した言葉だそうです。 -
土間を抜けると通路があります。
-
左側に本宅の建物がありますが、こちらは非公開です。
石畳が続き、右は中倉、内中倉などがあります。
倉庫では展示があります。
喫茶もありました。 -
左にちょっと本邸宅が見えます。
しかし長い建物です。 -
振り返って屋根越しに先ほど行った有鱗荘の屋根を見る。
-
通路を進み、振り返って有鱗荘方面を眺める。
-
有鱗荘の屋根が良く見えます。
-
奥の方まで来ました。
-
離れ座敷には上がれるようになっていました。
-
離れ座敷が見えてきました。
-
紅葉をした時に見たらきれいだろうな。
-
手水鉢が見えます。
-
ちょっと紅葉した木があります。
-
手水鉢アップ
-
庭を眺める
お茶室かな? -
離れ座敷
-
茶室でしょうね。
手前には井戸があります。 -
庭
-
庭
燈籠が見えます。
静かにお庭を見ることができました。 -
また長い通路を歩きます。
倉にはいろいろな展示がありました。 -
出口は中倉から外に出るようになっていました。
この白い建物は全部大原本邸の倉です。
奥に有鱗の塀が見えます。 -
有鱗荘まで戻りました。
有鱗荘の後ろ側です。 -
今橋を渡って大原本邸前に出ました。
-
大原本邸前の紅葉がきれいです。
-
大原本邸はこれから紅葉をするのでしょう。
ちょっとコーヒーを飲んで、大原美術館周辺を散歩してみます。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
イロコさんの関連旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
32