内子旅行記(ブログ) 一覧に戻る
久万高原の山中には2か寺の札所がある。それは今到着したばかりの四十四番札所の大寶寺と次の岩屋寺である。この2ケ寺は午前中の早い時間に済ませ、午後はゆっくり松山市内の各寺を参拝する予定でいたが、ナビの設定ミスにより、ぐるっと大回りして、予定の時間の3倍以上かかってしまった。大寶寺山門の長い石段の前に来た時は、既に10時半になっていた。見ると、この石段の横には参詣者用の駐車場もあり、林道を歩くことも無く、車でここまで来れたのだ。集落の途切れた辺り、林道が始まる手前にあった大宝寺駐車場の大看板、あれは何だったのか・・。林道の道幅が狭く、大型バス用の駐車場だったのかも知れない。<br /><br />ここは菅生山、人里離れた檜の密生する山中にあり、如何にも霊験あらたかだ。最後の長い石段を上がった正面に本堂がある。ご本尊は百済から招来されたと言われる十一面観音菩薩。八十八ケ寺中、数えたことはないが、十一面観音を本尊とするお寺は多い。多分一番多いのではないか。こんな山深い山中のお寺、如何なる事情で天皇家と結びついたのかは知らないが、文武天皇の詔勅によって寺が建立され、後白河天皇は妹宮を下向させ、勅願寺とした、との寺伝も残る。<br /><br />稀代の梟雄長曾我部元親は四国各地の寺社を破却し、焼失させたが、この寺もその例に漏れず、兵火により焼け落ちたが、江戸時代になって松山藩主の帰依を受け、その菩提寺ともなった。この山深い寺に参詣にやってくるのも大変なことだったと思うが、古くは持統天皇の吉野詣で、後白河上皇の十数回にも及ぶ熊野詣で等々と比較したら、同じ藩内の事、それ程でもなかったのか・・。<br /><br />今朝は三日ぶりに朝食を沢山食べた。一昨日は4時起きで、羽田空港で、サンドか天むす。昨日は宇和島駅のコンビニサンド。今朝はホテルでのバイキングでしっかり食べた。食べ過ぎたきらいもあり、お腹が異常気味。本堂、大師堂のお参りもそこそこに、石段下のトイレに急いだ。今朝の朝食もそうだが、昨夜の飲み放題の影響もあったのだろう。不具合の一歩手前だったが、お陰ですっきりした。もう一度改めてお参りしようと、長い石段の前まで来たが、上を仰ぎ、諦めた。又あの長い林道をとぼとぼ下って行かなくてはならいかと思うと、石段を再度登る元気も萎えてきた。本当なら、このお寺には、いろいろと見ておきたい遺跡も幾つかある。芭蕉塚や山頭火の句碑、掘り出し観音、等々。でもやめておこう。次のお寺に急がなくてはならないし、その次のお寺が大変な参道。身体も労わっておこう。<br /><br />

愛媛(伊予一国)ドライブ巡礼(33)四国霊場第四十四番札所大寶寺に参拝。

1いいね!

2020/06/21 - 2020/06/27

166位(同エリア176件中)

0

11

ちゃお

ちゃおさん

久万高原の山中には2か寺の札所がある。それは今到着したばかりの四十四番札所の大寶寺と次の岩屋寺である。この2ケ寺は午前中の早い時間に済ませ、午後はゆっくり松山市内の各寺を参拝する予定でいたが、ナビの設定ミスにより、ぐるっと大回りして、予定の時間の3倍以上かかってしまった。大寶寺山門の長い石段の前に来た時は、既に10時半になっていた。見ると、この石段の横には参詣者用の駐車場もあり、林道を歩くことも無く、車でここまで来れたのだ。集落の途切れた辺り、林道が始まる手前にあった大宝寺駐車場の大看板、あれは何だったのか・・。林道の道幅が狭く、大型バス用の駐車場だったのかも知れない。

ここは菅生山、人里離れた檜の密生する山中にあり、如何にも霊験あらたかだ。最後の長い石段を上がった正面に本堂がある。ご本尊は百済から招来されたと言われる十一面観音菩薩。八十八ケ寺中、数えたことはないが、十一面観音を本尊とするお寺は多い。多分一番多いのではないか。こんな山深い山中のお寺、如何なる事情で天皇家と結びついたのかは知らないが、文武天皇の詔勅によって寺が建立され、後白河天皇は妹宮を下向させ、勅願寺とした、との寺伝も残る。

稀代の梟雄長曾我部元親は四国各地の寺社を破却し、焼失させたが、この寺もその例に漏れず、兵火により焼け落ちたが、江戸時代になって松山藩主の帰依を受け、その菩提寺ともなった。この山深い寺に参詣にやってくるのも大変なことだったと思うが、古くは持統天皇の吉野詣で、後白河上皇の十数回にも及ぶ熊野詣で等々と比較したら、同じ藩内の事、それ程でもなかったのか・・。

今朝は三日ぶりに朝食を沢山食べた。一昨日は4時起きで、羽田空港で、サンドか天むす。昨日は宇和島駅のコンビニサンド。今朝はホテルでのバイキングでしっかり食べた。食べ過ぎたきらいもあり、お腹が異常気味。本堂、大師堂のお参りもそこそこに、石段下のトイレに急いだ。今朝の朝食もそうだが、昨夜の飲み放題の影響もあったのだろう。不具合の一歩手前だったが、お陰ですっきりした。もう一度改めてお参りしようと、長い石段の前まで来たが、上を仰ぎ、諦めた。又あの長い林道をとぼとぼ下って行かなくてはならいかと思うと、石段を再度登る元気も萎えてきた。本当なら、このお寺には、いろいろと見ておきたい遺跡も幾つかある。芭蕉塚や山頭火の句碑、掘り出し観音、等々。でもやめておこう。次のお寺に急がなくてはならないし、その次のお寺が大変な参道。身体も労わっておこう。

旅行の満足度
5.0
同行者
一人旅
交通手段
レンタカー JALグループ

PR

  • 林道を登りつめた最後に、長い石段が待っていた。上に本堂が見える。

    林道を登りつめた最後に、長い石段が待っていた。上に本堂が見える。

  • 石段の横には、この寺のご本尊十一面観音の像が立っている。

    石段の横には、この寺のご本尊十一面観音の像が立っている。

  • 大寶寺本堂。何回か焼失し、この本堂は戦前になって再築された。

    大寶寺本堂。何回か焼失し、この本堂は戦前になって再築された。

  • ほぼ100年前の建立の本堂だ。

    ほぼ100年前の建立の本堂だ。

  • 本堂に並んで大師堂も建っている。右手に鍾堂もある。

    本堂に並んで大師堂も建っている。右手に鍾堂もある。

  • 弘法大師堂。

    弘法大師堂。

  • 大師堂前から見る本堂は木陰になっている。

    大師堂前から見る本堂は木陰になっている。

  • 本堂、大師堂が並んで建っている。

    本堂、大師堂が並んで建っている。

  • この寺は深い木立の中にあった。

    この寺は深い木立の中にあった。

  • 大寶寺を後にする。

    大寶寺を後にする。

  • お遍路道が下に向かって下っている。

    お遍路道が下に向かって下っている。

この旅行記のタグ

1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP

ピックアップ特集