奈良市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
現在新型コロナウイルスとの戦いは長期戦となる様相です。<br />天然痘や赤痢などウイルスと細菌には先人達も相当苦労されていたことが歴史をみてもうかがえます。最近では『with コロナ』なんて言われていますがウイルスと人類は苦労しつつ共存してきたことを古代遺跡をみて改めて感じました。<br />

歴史から学ぶ流行病 平城京

104いいね!

2020/06/25 - 2020/06/25

99位(同エリア5392件中)

0

28

マッコリ

マッコリさん

現在新型コロナウイルスとの戦いは長期戦となる様相です。
天然痘や赤痢などウイルスと細菌には先人達も相当苦労されていたことが歴史をみてもうかがえます。最近では『with コロナ』なんて言われていますがウイルスと人類は苦労しつつ共存してきたことを古代遺跡をみて改めて感じました。

PR

  • 学生時代に『ナント美しい平城京』と語呂合わせで覚えさせられた記憶があります。平城京。710年遷都された都です。写真は第一大極殿を復元した建物です。

    学生時代に『ナント美しい平城京』と語呂合わせで覚えさせられた記憶があります。平城京。710年遷都された都です。写真は第一大極殿を復元した建物です。

  • 古代歴史の神秘さを感じさせらる建物です。

    古代歴史の神秘さを感じさせらる建物です。

  • 高御座。天皇が国家儀式の際に座る場所が再現されています。

    高御座。天皇が国家儀式の際に座る場所が再現されています。

  • 説明文。

    説明文。

  • 干支12支が綺麗に再現されていました。

    干支12支が綺麗に再現されていました。

  • 第一大極殿よりの景色。

    第一大極殿よりの景色。

  • 東院庭園。ここも当時の建物が再現されています。

    東院庭園。ここも当時の建物が再現されています。

  • ここで踊りや宴などが行われていました。大伴家持などがうたった歌も万葉集に残されています。古代歴史のロマンを感じます。

    ここで踊りや宴などが行われていました。大伴家持などがうたった歌も万葉集に残されています。古代歴史のロマンを感じます。

  • 朱雀門についての説明文です。

    朱雀門についての説明文です。

  • 朱雀門。当時7千人もの役人がこの平城宮で働き周辺には推定5万~10万人の民が平城京には住んでいたとのことなのでさぞかし発展していた都だったと思います。

    朱雀門。当時7千人もの役人がこの平城宮で働き周辺には推定5万~10万人の民が平城京には住んでいたとのことなのでさぞかし発展していた都だったと思います。

  • ユネスコ世界文化遺産の一画の場所ですが歴史公園敷地内を近畿日本鉄道が走行しているのも不思議な光景です。踏切まで歴史公園内にあり。

    ユネスコ世界文化遺産の一画の場所ですが歴史公園敷地内を近畿日本鉄道が走行しているのも不思議な光景です。踏切まで歴史公園内にあり。

  • 平城宮跡資料館を見学。入館には①検温実施 37.5度以上は入場不可②手指アルコール消毒③マスク着用 以上の条件をパスすると入場を許可されます。

    平城宮跡資料館を見学。入館には①検温実施 37.5度以上は入場不可②手指アルコール消毒③マスク着用 以上の条件をパスすると入場を許可されます。

  • ミニ展示『古代の祈り 疫病退散』が行われていました。

    ミニ展示『古代の祈り 疫病退散』が行われていました。

  • 説明文。

    説明文。

  • 疫病大流行時期に書かれたと推測される木簡。人類がウイルスを発見し肉眼で見ることが可能になったのは電子顕微鏡が発明された20世紀になってからです。古代においては疫病は邪神によるものと考えていたようです。『南山のふもとに流れざる川あり。その中に一匹の大蛇あり。九つの頭を持ち尾は一つ。唐鬼以外は食べない。朝に三千、暮れに八百。急急如律令』と記載されています。<br />病気の原因と考えられていた邪鬼を九頭の蛇に食べてもらおうという願いをこめた呪符と考えられるとのこと。<br />当時はこういった形で流行病を終息させようと考えていた様です。

    疫病大流行時期に書かれたと推測される木簡。人類がウイルスを発見し肉眼で見ることが可能になったのは電子顕微鏡が発明された20世紀になってからです。古代においては疫病は邪神によるものと考えていたようです。『南山のふもとに流れざる川あり。その中に一匹の大蛇あり。九つの頭を持ち尾は一つ。唐鬼以外は食べない。朝に三千、暮れに八百。急急如律令』と記載されています。
    病気の原因と考えられていた邪鬼を九頭の蛇に食べてもらおうという願いをこめた呪符と考えられるとのこと。
    当時はこういった形で流行病を終息させようと考えていた様です。

  • こちらも同様にまじない木簡です。

    こちらも同様にまじない木簡です。

  • 疫病年間。奈良時代にはおよそ70年間の間に26回もの疫病が流行した様です。当時の中央政府はモニタリング制度を導入しており疫病についての報告を中央政府に行うよう定めていたそうです。<br />日本では古代から疫病の羅患などの被害状況を収集していたのですね。

    疫病年間。奈良時代にはおよそ70年間の間に26回もの疫病が流行した様です。当時の中央政府はモニタリング制度を導入しており疫病についての報告を中央政府に行うよう定めていたそうです。
    日本では古代から疫病の羅患などの被害状況を収集していたのですね。

  • こちらは土馬と言われるもの。病気を運ぶと考えられていた疫病神を運ばせない為に馬の脚をわざと折って水に流したそうです。古代の疫病に対する『蔓延防止策』だった様です。

    こちらは土馬と言われるもの。病気を運ぶと考えられていた疫病神を運ばせない為に馬の脚をわざと折って水に流したそうです。古代の疫病に対する『蔓延防止策』だった様です。

  • こちらは『人形』(ひとがた)罪、穢れ病気を人形に移して川に流すというもの。古代の疫病に対する医療行為だった様子です。

    こちらは『人形』(ひとがた)罪、穢れ病気を人形に移して川に流すというもの。古代の疫病に対する医療行為だった様子です。

  • 新型コロナウイルスにおいて政府から『新しい生活様式』という指針が出されていますが古代においても疫病流行後は生活様式が変わっていった様です。その説明文。

    新型コロナウイルスにおいて政府から『新しい生活様式』という指針が出されていますが古代においても疫病流行後は生活様式が変わっていった様です。その説明文。

  • 奈良時代後期になると食器の出土は小型のものばかりになるそうです。これは現在の新型コロナウイルスの新生活様式にもある大勢で同じ食器を共にしない。という考え方があったのでは?と考えられている様です。又まだ使える食器も多く出土してることから感染予防の観点なのか使い捨てが推奨された可能性が高いと考えられています。

    奈良時代後期になると食器の出土は小型のものばかりになるそうです。これは現在の新型コロナウイルスの新生活様式にもある大勢で同じ食器を共にしない。という考え方があったのでは?と考えられている様です。又まだ使える食器も多く出土してることから感染予防の観点なのか使い捨てが推奨された可能性が高いと考えられています。

  • 奈良時代当時栄華を極めていた藤原四兄弟も737年の天然痘の大流行により命を落としています。このことは729年天皇に対する謀反の罪で自害させられた長屋王の祟りがこの疫病を流行らせているのではと当時は考えられていた様子です。藤原四兄弟の一人麻呂の邸宅から出土した土器の破片。

    奈良時代当時栄華を極めていた藤原四兄弟も737年の天然痘の大流行により命を落としています。このことは729年天皇に対する謀反の罪で自害させられた長屋王の祟りがこの疫病を流行らせているのではと当時は考えられていた様子です。藤原四兄弟の一人麻呂の邸宅から出土した土器の破片。

  • 藤原麻呂の邸宅より発見された土器です。麻呂は長屋王の近所に住んでいた様でした。

    藤原麻呂の邸宅より発見された土器です。麻呂は長屋王の近所に住んでいた様でした。

  • 天然痘大流行の際に天皇の座にいたのが聖武天皇ですが聖武天皇は740年からわずか5年の期間に3回も都を遷都し再び平城京に戻りさらに全国に国分寺建立の詔や大仏建立の詔を出します。これらの事業は当時の国家財政をかなり逼迫させてしまったという話です。<br />遷都の理由については記載する資料も少なく明らかでない部分が多く諸説ありますがひとつに当時は人々に災いを起こす原因に統治する人物の行いがあると考える部分もあった様です。天皇もこの疫病に対する行動の影響はあったと思われます。疫病の影響も奈良の大仏建造等天平文化に繋がっていった様相です。疫病は当時の文化をも動かす大きな要因であったことは間違いない様です。

    天然痘大流行の際に天皇の座にいたのが聖武天皇ですが聖武天皇は740年からわずか5年の期間に3回も都を遷都し再び平城京に戻りさらに全国に国分寺建立の詔や大仏建立の詔を出します。これらの事業は当時の国家財政をかなり逼迫させてしまったという話です。
    遷都の理由については記載する資料も少なく明らかでない部分が多く諸説ありますがひとつに当時は人々に災いを起こす原因に統治する人物の行いがあると考える部分もあった様です。天皇もこの疫病に対する行動の影響はあったと思われます。疫病の影響も奈良の大仏建造等天平文化に繋がっていった様相です。疫病は当時の文化をも動かす大きな要因であったことは間違いない様です。

  • 疫病終息を願うべく色々と祭事等も行われた様です。当時はウイルスという存在すらわからない時代ですから本当『見えない敵』だったのだと思います。今でも見えない敵ですがね、、。<br />そんな見えない敵なのかも知れませんがうまく共存していくということを先人達は教えてくれてるのかもと感じました。<br />『長屋王の祟り』と言われた737年頃に大流行した天然痘は100万~150万人もの犠牲者が出たと推計されるとのことです。当時の日本の人口の15~20%の方々が命を落としたというくらいとんでもないパンデミックだったそうです。

    疫病終息を願うべく色々と祭事等も行われた様です。当時はウイルスという存在すらわからない時代ですから本当『見えない敵』だったのだと思います。今でも見えない敵ですがね、、。
    そんな見えない敵なのかも知れませんがうまく共存していくということを先人達は教えてくれてるのかもと感じました。
    『長屋王の祟り』と言われた737年頃に大流行した天然痘は100万~150万人もの犠牲者が出たと推計されるとのことです。当時の日本の人口の15~20%の方々が命を落としたというくらいとんでもないパンデミックだったそうです。

  • 平城京遺跡の近くにミナーラという商業施設があります。ここはかつては『そごう奈良店』でした。そごうを建設途中に遺跡が発見され四万点もの木簡が発見されました。ここは長屋王の変の舞台にもあった長屋王の邸宅だったことがわかりました。

    平城京遺跡の近くにミナーラという商業施設があります。ここはかつては『そごう奈良店』でした。そごうを建設途中に遺跡が発見され四万点もの木簡が発見されました。ここは長屋王の変の舞台にもあった長屋王の邸宅だったことがわかりました。

  • 歴史的発見ということで学者や市民の遺構保存運動も起こったそうですが、発掘調査後そごう奈良店は建設され1989年にオープンしました。<br />しかしその後2000年そごうは経営破綻しそごう奈良店は閉店を余儀なくされます。その3年後にイトーヨーカ堂奈良店がオープンしますが2017年にこの地より撤退することとなります。<br />一連の出来事を『長屋王の祟り』とささやかれたりしますが真相いかに、、、、。<br />今は長屋王邸宅跡にはこのモニュメントがあるのみです。<br />

    歴史的発見ということで学者や市民の遺構保存運動も起こったそうですが、発掘調査後そごう奈良店は建設され1989年にオープンしました。
    しかしその後2000年そごうは経営破綻しそごう奈良店は閉店を余儀なくされます。その3年後にイトーヨーカ堂奈良店がオープンしますが2017年にこの地より撤退することとなります。
    一連の出来事を『長屋王の祟り』とささやかれたりしますが真相いかに、、、、。
    今は長屋王邸宅跡にはこのモニュメントがあるのみです。

  • 道にある平城京の図。<br />遺跡もまだ発掘途上で今後も新たな発見があるかもしれません。<br />そんなところに古代歴史のロマンを感じるところです。<br />最後まで読んで頂きありがとうございました。

    道にある平城京の図。
    遺跡もまだ発掘途上で今後も新たな発見があるかもしれません。
    そんなところに古代歴史のロマンを感じるところです。
    最後まで読んで頂きありがとうございました。

104いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP