
2020/06/07 - 2020/06/07
162位(同エリア1323件中)
まりあさん
旅のラストは、松本市です。
松本城には、ツアーで何度も来ましたっけ。ハワイ日系ツアーで、北海道から九州までのツアーをしたものですが、リタイヤ後の日系人のご老人たちは、3週間のツアーに、三つも四つもお城が入っていると、たいてい二つ目からは、「もう、中は見なくて良いですよ」と天守閣はパスします(笑)。
再建されたお城なら、上に上がるのにエレベーターが使えますが、オリジナルの建物には、急な木の階段しかありません。
今回、めちゃ久しぶりに松本城に上がって、過去のしんどい登城を思い出しました(笑)。
それに松本城に行った日は、これまでになく暑い日で、もともと人一倍暑がりの私は、ウォーキングをするのに、マスクをしていては、たまりません。
で、今回、編み出したパターンが、細長いスポーツタオルを首にかけて、人とすれ違うときは、そのタオルの端っこを二重にして、口に当てて、マスクの代わりにして、すれ違い終えたら離す、ことにしました。
それに、日傘は必須なので、人とすれ違うときは、スペースがある場合には、傘を斜めにして、すれ違う人との間を仕切り、さらにタオルで口を押さえます。
ここまで、感染対策を取れば、十分だと思います。
で、今回のウォーキングで、松本城、松本市立美術館、イオンモール松本の3箇所が、インドアの施設だったので、建物内に入る時には、マスクをつけます。
と、暑い暑い外を歩いてきて、そこでマスクをつけると、もう、たまらなく汗が噴き出します。
松本城は、その状態で、急な階段を昇り降りするのですから、もうずっと、「暑い、死ぬ、暑い、死ぬ」と、心の中で繰り返しながら歩きました。
で、天守の最上階の手前の階段でUターンして、外に出ることにしました。
まだ、初夏になるかならないかなのに、真夏になったらどんななんでしょうね。
マスクの内側が、汗でびしょびしょになり、これって、昔の拷問であった、和紙を水で濡らして、顔に覆いかぶせて窒息させる、みたいな感じだよな、と昔見た映画の怖い怖い拷問シーンを思い出してしまいました(笑)。
天守閣を見やる木陰で、マスクを外し、タオルで何度も顔の汗をぬぐい、扇子でパタパタとあおいで、10分間ぐらい座っていて、ようやく人心地を取り戻した次第です。
この旅行を始める前に、私の生活スタイルが大きく変わりました。
メイクするのを止めました。
スポーツ用の色の付いていない日焼け止めを買い込んで、ただ、それをつけるだけにしました。
メイクすると、バタバタとお出かけの用意をして、駅まで歩いていく時に、たとえ春先でも汗をかいてしまう私は、新しいマスクをつけても、その日の最初の一時間で、マスクが、メイクの色で茶色になるんですよね。
その後、丸一日、その茶色のマスクを顔につけるとき、気分は否応なく、落ち込みます。
かといって、今、マスクはまあまあ出回ってきましたけど、いつか地元のスーパーで買った品は、中国製で通気性が悪くって、使うのがしんどく、「昔からの馴染みのメーカーのマスクが出るまでは、買い足さない。そして、一枚のマスクで、数日間から1週間は使ってやる」と決意しました。
(だいたい、こんなに人口の多い国で、たった数人やらの感染者が出たからと言って、暑い中を、一億人が、マスクをして歩くなんて、馬鹿馬鹿しいと、思いませんか。なんのためにマスクするのか。「あの人は、マスクもせずに歩いていた」と言われないためにするのです。だから、形だけでいいのです(笑))
もう、コロナのマスク時代が終わるまで、メイクはしない決意です。
もうしっかりお婆さんの年齢なんだから、この先、一生メイクせずに、「女を捨てて生きてもいい」と、納得しています。
化粧品代は、旅行費やフレンチの食事に当てましょうぞ。
これ、いいですね。
メイクの時間が節約できて、旅の荷物から化粧ポーチが消えて、快適です。ただ、乾燥で、顔のシワが増えたような気がするけど・・・
今年の夏は、旅はすでに計画してますが、インドアの施設は避けて、クーラーを効かせた車で、車窓の景色を楽しみ、スポーツタオルで顔を拭いながら、そこそこのウォーキングを集中的にやったら、もう宿の部屋に入り、顔を洗って、日焼け止めを落とし、そして、保湿クリームをたっぷりつけて、部屋で過ごす。
と、そんな旅スタイルになるのでしょうか。
本来なら、今年は、世界一周航空券で、スペインとフランスに、合計3ヶ月あまり滞在するハズでした。
どうやら、今年は無理なのだなとの、諦めもついてきたので、今年は、去年みたいにドライブ旅をしたいと思います。
今の日本、一つだけ、いいことがあるんですよね。
アジア人がいない。
日本人も少ない。
宿の人は、倒産の危機を感じて、サービス精神を倍増させている。だから、怪しいひとり旅の老婆も、大事に受け入れてくれます。
多くのレストラン、ホテルが、お客のないままに細々と営業を続けていたり、閉館した後の、再開直後で、お客の有無を案じてられる状態です。
いろいろ、悩みましたが、思い切って、出かけて来てよかったです。
少しはお金を落とそう、という意識もあったのですが、予約確認や支払いの時の「ありがとうございます」は、いつもの形式的な言葉でなく、「来てくださって、ほんとうにありがとう」の、真の感謝の心がこもっていることが多く、それを感じるたびに、「来てよかった」と、私も元気をもらえるのでした。
はてさて、コロナの今年の日々、旅の空は、どんな風に変容していくのでしょうか。
PR
-
大好きな大王ワサビ農園。
ここに来ないと、信州の旅は始まりません。
いつもはソフトクリームしか買ってないんですが、今回は、お蕎麦を食べて、デザートにソフトを食べて、お土産いっぱい買いました。 -
イチオシ
-
この透明な水の流れを見ていると、癒されました。
それに、再開したばかりのこの日の来訪者は、いつもの5%ぐらいで、園内が静かです。自然の空気、自然の虫や鳥の音が、心に染み渡ります。 -
-
-
-
-
-
本当は、ゴールデンウィーク直後に来たかったです。
北アルプスはまだ冠雪し、桜が咲く時期なのです。
もう今は、雪はほとんど消えてしまってますが、まだ梅雨入り直前で、晴れた日は気持ちがいいです。 -
-
-
-
-
帰り際にお土産をたくさん買ってったのですが、店の出口と駐車場の出口が見えるところに、スタッフが立っておられて、心のこもったお礼の言葉を受けて、駐車場を出るときは、スタッフのお二人が、手を振って見送ってくださいました。
大王わさび農園、前々から、そのホスピタリティーの良さが気に入って、1980年代の半ばから、もう20回ぐらい訪問してますが、私の大好きなスポットです。
今回、もてなしの心がいつも以上に、心にしみました。 -
リニューアルした部屋は、照明が明るいのがいいです。
最近のホテル、リモコンで自由に明るさを変えれるタイプが増えてきて、嬉しいです。 -
-
松本の町並みは、素敵ですね。今回、隅から隅までみっちり歩き、魅力を再発見しました。
グーグルマップで経路検索しても、大津に負けないぐらい、細い路地が多く、素敵な道をたくさん歩きました。 -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
イチオシ
-
ここでもフレンチをいただきました。
古い銀行だった建物を利用したお店です。
お客は、たった2組でした。
(入り口で、問診票の項目を一つ一つ示されて、咳は、熱は、風邪の症状は、etc.を確認されて、一つ一つ、大丈夫ですと答えたのですが、もう1組の4人連れの一人は、食事中、咳連発、テーブルで鼻を噛むのも4回5回で、席は5メートルぐらい、しっかり離れていて、背中合わせの人だったので、気にはしませんでしたが、「問診票など無意味」、ということが、よく理解できました。要は、個々人の責任ある行動、しかないですよね) -
-
-
-
-
イチオシ
-
-
-
-
-
オリジナルの建物ですから、中は、木製の梁やら、古い木の階段やらが面白いのですが、一度見れば十分です。特に、夏、マスクをつけて入るのは避けたほうが無難で、この景色を見れる、このお庭を散策するのが、良かったです。
木陰のベンチを増やして欲しいなと思いました。 -
イチオシ
-
-
-
-
-
-
-
イチオシ
-
-
-
-
-
草間彌生さんの展示は、あまり好きではないし、予想通り、所要時間限りなくゼロで、通り抜けましたけど、このオブジェは可愛いですね。
それに、柚木沙弥郎という染色家の企画展がとても良かったです。常設展も見応えがありました。
ここでは、入り口で熱をはかられましたけど、ウォーキングで身体が火照ってるから、ちょっと心配しましたけど、汗で熱がなかなか測れず、LOと出てたみたいで、手首で測ってもらったら、35度台と低かったです。
イオンモールの入り口にも、熱を測る機械があったので、試してみましたけど、汗かいているときに、熱をはかられても、大丈夫なんだと経験できました(笑)。 -
-
-
-
御射鹿池に久しぶりに行きました。
今って、インスタ映えする写真の人気が高くなってますが、冷静に考えれば、大した景色でもないことも多く、今回は、宿から近かったので来ましたけど、もういいかな。 -
-
-
白樺湖も久しぶりに行きましたけど、静かで良かったです。
相変わらず、アヒルのボートがあるみたいですが、アヒルのボートを見ると、訪問意欲をなくしてしまいます(笑)。(この写真はそれを避けて写してます) -
-
白樺湖を囲む遊歩道があるんですね。
水辺の遊歩道、ありそうで、ないんですよね。せっかくの景色を、じっくり眺める遊歩道、もっと作ってよね、とお願いしたいです。
今回、通りすがりに立ち寄ったんですが、白樺湖、ちょっと見直しました。静かなうちに、再訪しようかしら。 -
-
-
-
-
美ヶ原高原美術館は、長々と休館です。
屋外なのに、なぜ????? -
いつもは、あまり感動しないビーナスラインですが、この日は、上の方の新緑が目に染みました。
悩みまくったけど、やっぱり信州まで来て良かった。
コロナの時代の旅は、心の葛藤に疲れてしまって、「もう、どうでもいいや」と意欲をなくしてしまいそうになります。
行っていいのかどうか、とか、悩みまくって疲れ果てて、「もう旅行なんか、全部やめてしまおうか」とまで落ち込みましたけど、(だから、自己診断でのコロナ鬱、です)、きっとすぐに過去の出来事になると信じて、意欲を失くさずに、旅を続けたいと思います。
やっぱり、美しいものを愛でる心を強く持たなきゃなぁと、旅好きの私は再確認しました。 -
-
-
-
-
-
-
新緑がキラキラ輝く中のドライブは、最高です。
-
利用していた宿は、「地下に駐車場がある」ので、週末は、車を出さずに過ごそう、と決めてました。ずいぶん前に、気に入って、何度も利用して、でも、その後寂れているのを感じて、また市内の宿は、駐車場に苦労するので、松本の町に宿を取ることを避けるようになりました。
今回、久しぶりにランチをしたのですが、ここの中華の飲茶。めちゃ美味しかったです。ホテルもリニューアルして、スタッフも意欲に燃えているようです。 -
-
-
スタバのフラペチーノ。あまり利用しないのですが、この日、外の暑さにめげて、冷たいものが欲しくなり店に入ると、この日からスタートしたイチゴのを勧められました。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
松本(長野) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
78