
2020/01/13 - 2020/01/19
44位(同エリア778件中)
アンペルマンさん
- アンペルマンさんTOP
- 旅行記79冊
- クチコミ30件
- Q&A回答20件
- 107,507アクセス
- フォロワー60人
冬なのに寒くない。
昨年の暮れの押しつまった頃、用事があって隅田川に架かる両国橋を歩いたことがありました。
その時の隅田川の風景がとても印象に残っていたので、改めて両国周辺を散策しました。
大相撲初場所も始まっていて、国技館周辺は賑やかです。
- 旅行の満足度
- 4.0
- 観光
- 4.0
- グルメ
- 4.0
- 交通
- 4.0
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- JRローカル 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
JR浅草橋駅から歩いて行きました。
写真の奥に左右に流れる川が隅田川です。
ここは、支流の神田川。
屋形船が所狭しと並んでいます。 -
昨年末の夜6時頃、両国橋の上から写した写真です。
浅草方面の風景です。 -
脇道に架かる橋も立派です。
この橋は、神田川に架かる「柳橋」です。
関東大震災の復興事業として震災6年後の1929年に完成した橋だそうです。 -
隅田川に架かる「両国橋」。
この橋は、その3年後1932年完成だそうです。
3年違いにしては、この橋はかなりデザインが斬新です。 -
隅田川です。
正面は、JR総武線の橋です。
各駅停車の電車が走っています。 -
この辺では、カモメも生活しています。
-
橋を渡ると両国です。この辺には当然ちゃんこ屋さんがいっぱいあります。
ここは、「川崎」。 -
ここは、「霧島」。
-
「霧島」は、1階から8階まで全てちゃんこ鍋。
ともかく、デカイです。 -
JRのガードをくぐって、
-
両国駅です。
現在の駅は、高架の部分だけです。
こちら側の駅舎は、昔は始発駅として使われていたそうです。
なので、最近はこのビルは使われていませんでした。 -
ガラーンとした駅舎を想像していました。
ところが、広い空間の駅舎に入ると、飲食店や売店などのお店がびっしり。 -
階段の上の撮影スポットで1枚パチリ。
この土俵は、多分実物大です。
実際に関取が登って相撲を取ったことがあるかどうかは分かりませんが。 -
東京の物産のお店もありました。
僕は日本酒はあまり飲まないのですが、3本ほど見たところ東京のお酒でした。
多分、全部東京の酒蔵のものだと思います。 -
ごひいき筋の相撲のぼりが立ってます。
-
高櫓(=たかやぐら)。
高さは16mあります。
この櫓のてっぺんに登って太鼓をたたくそうです。
実際に見たことはありませんが。 -
国技館の正面入口です。
-
建物が大きすぎて、なかなかカメラに収まらない。
-
ここが1番の人気スポット。
写真の右側が、力士の出入口です。 -
こんな感じで、力士が出てきます。
10年位前に来たときには、入り口前の道路に群がることはありませんでした。
左の大きな建物の外壁の切れるいちばん奥の辺りで見ていたような気がします。
少し過剰規制では・・・。
規制線を10mくらい下げただけでも、道路の混雑はなくなると思うけど・・・。 -
両国駅に戻ってきたところ。
いろいろのグッズのお店などがありました。 -
白鵬関。多分、等身大です。
-
駅の名前まで相撲字で書かれています。
-
大相撲は当日券も売り切れでした。
やはり人気があります。
当日券があれば、入ったかというと・・・、
う~ん、僕なら近くの居酒屋で一杯飲みながら店のテレビを見る方が好きかも。 -
このポスター、何ヶ所かで見かけました。
<絵の作者ちばてつや氏が学齢期を墨田区で過ごされるなど、ゆかりが深いので「あしたのジョー」とタッグを組んで様々なPRを行っていきます。> (墨田区ホームページより)
国技館は、2020東京オリンピックのボクシング競技会場です。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
アンペルマンさんの関連旅行記
両国(東京) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
2
25