奈良旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2020.01.10 伏見稲荷大社<br />JR奈良線稲荷駅徒歩1分。全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮。和銅4年(711)の創建と伝わる。特に朱塗りの鳥居がズラリと連なる千本鳥居は圧巻。最近は特に海外からの旅行者にも人気があるようで、間違いなく日本人客よりその数は多かった

奈良方面旅行

20いいね!

2020/01/10 - 2020/01/13

4168位(同エリア13430件中)

0

18

茂作

茂作さん

2020.01.10 伏見稲荷大社
JR奈良線稲荷駅徒歩1分。全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮。和銅4年(711)の創建と伝わる。特に朱塗りの鳥居がズラリと連なる千本鳥居は圧巻。最近は特に海外からの旅行者にも人気があるようで、間違いなく日本人客よりその数は多かった

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
ホテル
3.5
グルメ
3.0
ショッピング
3.0
交通
3.0
同行者
カップル・夫婦(シニア)
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
新幹線
旅行の手配内容
個別手配
利用旅行会社
日本旅行

PR

  • 2020.01.10 許波多神社<br />JR奈良線木幡駅徒歩5分。壬申の乱を前に大海人皇子が大津宮から吉野に向かう際、社頭に柳の枝を挿して「我に天位を践まば、この柳、芽を出すべし」と戦勝を祈願したと伝えられている。<br />

    2020.01.10 許波多神社
    JR奈良線木幡駅徒歩5分。壬申の乱を前に大海人皇子が大津宮から吉野に向かう際、社頭に柳の枝を挿して「我に天位を践まば、この柳、芽を出すべし」と戦勝を祈願したと伝えられている。

  • 2020.01.10 橋姫神社<br />JR奈良線宇治駅徒歩10分。ご祭神は瀬織津比咩尊で橋の守り神。神は川の汚れを流すとされ、苦しみ、悪縁も消し去るとして信仰されてきたため、縁切りの神様として、悪縁を絶ち切ってくれると参拝者も多いそうだ。我々の直前に参拝していた女性は随分長く祈っていたようだが、果たして何の願い事をしていたのか。<br />

    2020.01.10 橋姫神社
    JR奈良線宇治駅徒歩10分。ご祭神は瀬織津比咩尊で橋の守り神。神は川の汚れを流すとされ、苦しみ、悪縁も消し去るとして信仰されてきたため、縁切りの神様として、悪縁を絶ち切ってくれると参拝者も多いそうだ。我々の直前に参拝していた女性は随分長く祈っていたようだが、果たして何の願い事をしていたのか。

  • 2020.01.10 宇治平等院<br />橋姫神社から徒歩5分。1052年藤原頼道により創建され源氏物語「宇治十帖」の舞台ともなった。鳳凰堂は10円玉のデザインに採用されていることでも有名。堂内に安置されている国宝の本尊「木造阿弥陀如来坐像」、「ミュージアム鳳翔館」では国宝の「鳳凰像」や「梵鐘」、26体の「雲中供養菩薩像」などを至近距離で鑑賞することができた。末法の世に極楽浄土の現出を夢見た人々の心が偲ばれる。<br />

    2020.01.10 宇治平等院
    橋姫神社から徒歩5分。1052年藤原頼道により創建され源氏物語「宇治十帖」の舞台ともなった。鳳凰堂は10円玉のデザインに採用されていることでも有名。堂内に安置されている国宝の本尊「木造阿弥陀如来坐像」、「ミュージアム鳳翔館」では国宝の「鳳凰像」や「梵鐘」、26体の「雲中供養菩薩像」などを至近距離で鑑賞することができた。末法の世に極楽浄土の現出を夢見た人々の心が偲ばれる。

  • 2020.01.10 百毫寺<br />奈良交通バス停高畑住宅より東北へ徒歩15分。高円山の麓にあり、天智天皇の皇子、志貴皇子の山荘跡に建てられたと言い伝えられる。百段余りの石段を登ると境内から奈良市街が一望でき正面に生駒山、右手に東大寺、左手に葛城連山が広がる。オフシーズンでもあり参拝客は妻と私の二人だけで鳥のさえずりが心地良い。高円山は春日山とともに万葉時代の人々が四季を楽しんだ行楽地とされ、遠くに見える青垣は変わりようもなく当時と同じ景色を味わえる贅沢さを感じる。715年志貴の皇子が亡くなったときに笠金村が詠んだとされる「高円の野辺の秋萩いたづらに咲きか散るらむ見る人なしに」の歌碑がある。<br />

    2020.01.10 百毫寺
    奈良交通バス停高畑住宅より東北へ徒歩15分。高円山の麓にあり、天智天皇の皇子、志貴皇子の山荘跡に建てられたと言い伝えられる。百段余りの石段を登ると境内から奈良市街が一望でき正面に生駒山、右手に東大寺、左手に葛城連山が広がる。オフシーズンでもあり参拝客は妻と私の二人だけで鳥のさえずりが心地良い。高円山は春日山とともに万葉時代の人々が四季を楽しんだ行楽地とされ、遠くに見える青垣は変わりようもなく当時と同じ景色を味わえる贅沢さを感じる。715年志貴の皇子が亡くなったときに笠金村が詠んだとされる「高円の野辺の秋萩いたづらに咲きか散るらむ見る人なしに」の歌碑がある。

  • 2020.01.11 大和郡山城跡<br />JR大和路線郡山駅からレンタサイクルで西へ15分。織田信長の時代に、筒井順慶が築城。豊臣秀吉の時代に、豊臣秀長が百万石の居城とし、大幅に拡張されたとされる。地元ボランティアガイドの説明では大和は石材に乏しい国であったため、天守台の石垣には墓石や地蔵までもが用いられている。なかには「逆さ地蔵」と呼ばれる、逆さになった状態で石の間に埋もれている地蔵があった。天守台の展望施設からは、大和郡山の街並みとともに、平城京大極殿・薬師寺・若草山まで望むことができた。<br />

    2020.01.11 大和郡山城跡
    JR大和路線郡山駅からレンタサイクルで西へ15分。織田信長の時代に、筒井順慶が築城。豊臣秀吉の時代に、豊臣秀長が百万石の居城とし、大幅に拡張されたとされる。地元ボランティアガイドの説明では大和は石材に乏しい国であったため、天守台の石垣には墓石や地蔵までもが用いられている。なかには「逆さ地蔵」と呼ばれる、逆さになった状態で石の間に埋もれている地蔵があった。天守台の展望施設からは、大和郡山の街並みとともに、平城京大極殿・薬師寺・若草山まで望むことができた。

  • 2020.01.11 矢田寺<br />郡山城跡からレンタサイクルで更に西に15分。高野山真言宗の寺院で正式名称は金剛山寺、天武天皇の勅願により679年に智通が開基したと伝わる。また日本のお地蔵さま発祥の地とも言われており境内には多くの地蔵菩薩が並ぶ。門前から本堂までは可成り急な石段が続くので体力に自信がない人には厳しいかもしれないが別名「紫陽花寺」とも呼ばれ、境内には約10,000株、約60種の紫陽花が植えられシーズンには多くの参拝客で賑わうそうだ。残念ながら冬の季節ではただ想像力を逞しくするのみであった。<br />

    2020.01.11 矢田寺
    郡山城跡からレンタサイクルで更に西に15分。高野山真言宗の寺院で正式名称は金剛山寺、天武天皇の勅願により679年に智通が開基したと伝わる。また日本のお地蔵さま発祥の地とも言われており境内には多くの地蔵菩薩が並ぶ。門前から本堂までは可成り急な石段が続くので体力に自信がない人には厳しいかもしれないが別名「紫陽花寺」とも呼ばれ、境内には約10,000株、約60種の紫陽花が植えられシーズンには多くの参拝客で賑わうそうだ。残念ながら冬の季節ではただ想像力を逞しくするのみであった。

  • 2020.01.11 矢田坐久志玉比古神社<br />矢田寺からレンタサイクルで北東へ10分。主祭神は櫛玉饒速日尊と妃の御炊屋姫命。本殿は室町時代に建てられた重要文化財。櫛玉饒速日尊は天照大御神の孫で、邇邇藝命に先立ち天下ったといわれ古代豪族「物部氏」「尾張氏」の始祖ともされる。御炊屋姫命は神武天皇と戦った長髄彦の妹で饒速日尊が妃とした。神話の世界とはいえ当時の日本社会の権勢・権力図を反映している可能性を感じる。櫛玉饒速日命が天磐船に乗って空を飛んだという故事により航空祖神としても崇められ、プロペラが奉納され楼門屋根裏から吊されている。<br />

    2020.01.11 矢田坐久志玉比古神社
    矢田寺からレンタサイクルで北東へ10分。主祭神は櫛玉饒速日尊と妃の御炊屋姫命。本殿は室町時代に建てられた重要文化財。櫛玉饒速日尊は天照大御神の孫で、邇邇藝命に先立ち天下ったといわれ古代豪族「物部氏」「尾張氏」の始祖ともされる。御炊屋姫命は神武天皇と戦った長髄彦の妹で饒速日尊が妃とした。神話の世界とはいえ当時の日本社会の権勢・権力図を反映している可能性を感じる。櫛玉饒速日命が天磐船に乗って空を飛んだという故事により航空祖神としても崇められ、プロペラが奉納され楼門屋根裏から吊されている。

  • 2020.01.11 柿本神社<br />近鉄御所線新庄駅下車直ぐ。祭神は「万葉集」第一級歌人柿本人麻呂。石見国で没した人麻呂を770年に改葬して、かたわらに社殿を建てたのが始まりとされている。本殿脇に人麿塚がある。<br />

    2020.01.11 柿本神社
    近鉄御所線新庄駅下車直ぐ。祭神は「万葉集」第一級歌人柿本人麻呂。石見国で没した人麻呂を770年に改葬して、かたわらに社殿を建てたのが始まりとされている。本殿脇に人麿塚がある。

  • 2020.01.11 屋敷山古墳<br />西へ徒歩20分。葛城市で最大規模の前方後円墳。古墳の周囲には周濠がめぐらされ、墳丘上には埴輪が立ち並んでいたと考えらている。出土した品々から、この古墳が造られたのは5世紀中ごろと推定されており、大和朝廷との強い繋がりをもった古代豪族葛城氏に関わる人物が葬られていると考えられているそうだ。葛城襲津彦は武内宿禰の子孫で仁徳天皇の皇后磐之媛命の父親でもあり想像を膨らませてみた。<br />

    2020.01.11 屋敷山古墳
    西へ徒歩20分。葛城市で最大規模の前方後円墳。古墳の周囲には周濠がめぐらされ、墳丘上には埴輪が立ち並んでいたと考えらている。出土した品々から、この古墳が造られたのは5世紀中ごろと推定されており、大和朝廷との強い繋がりをもった古代豪族葛城氏に関わる人物が葬られていると考えられているそうだ。葛城襲津彦は武内宿禰の子孫で仁徳天皇の皇后磐之媛命の父親でもあり想像を膨らませてみた。

  • 2020.01.11 仲津山古墳<br />近鉄南大阪線土師ノ里駅から徒歩10分。墳長290m、高さ26mの前方後円墳で、5世紀前半に築造されたとされるが周濠は空濠。古市古墳群の中では、応神天皇陵に次ぐ2番目の大きさで、全国では9番目の大きさ。応神天皇の皇后である仲津姫皇后の陵と治定されているが仲哀天皇陵ではないかという学説など、諸説あるそうだ。仲津姫命は仁徳天皇の母親になり、第12代景行天皇の孫にあたる。<br />

    2020.01.11 仲津山古墳
    近鉄南大阪線土師ノ里駅から徒歩10分。墳長290m、高さ26mの前方後円墳で、5世紀前半に築造されたとされるが周濠は空濠。古市古墳群の中では、応神天皇陵に次ぐ2番目の大きさで、全国では9番目の大きさ。応神天皇の皇后である仲津姫皇后の陵と治定されているが仲哀天皇陵ではないかという学説など、諸説あるそうだ。仲津姫命は仁徳天皇の母親になり、第12代景行天皇の孫にあたる。

  • 2020.01.11 誉田御廟山古墳<br />徒歩で南へ10分。墳長425m高さ36mの前方後円墳で、5世紀初頭の築造と考えられている。大仙陵古墳(仁徳天皇陵)に次ぐ全国第2位の規模で第15代応神天皇の陵に治定されており築造時には二重の濠と堤を持っていたが、外濠と外堤は現在は無くなっている。応神天皇は仲哀天皇の皇子で母は神功皇后。諱は誉田別(ほんだわけ)。宋書倭国伝にみえる倭王の讃を応神天皇にあてる説がある。<br /><br />

    2020.01.11 誉田御廟山古墳
    徒歩で南へ10分。墳長425m高さ36mの前方後円墳で、5世紀初頭の築造と考えられている。大仙陵古墳(仁徳天皇陵)に次ぐ全国第2位の規模で第15代応神天皇の陵に治定されており築造時には二重の濠と堤を持っていたが、外濠と外堤は現在は無くなっている。応神天皇は仲哀天皇の皇子で母は神功皇后。諱は誉田別(ほんだわけ)。宋書倭国伝にみえる倭王の讃を応神天皇にあてる説がある。

  • 2020.01.11 誉田(こんだ)八幡宮<br />誉田御廟山古墳の直ぐ南。欽明天皇の命で6世紀後半に創建されたと伝えられる日本最古の八幡宮。主祭神は応神天皇。当初は陵の前に社殿があったが、1051年に後冷泉天皇が現在地に社殿を造営、誉田八幡宮と称したといわれている。中世に入ってから源氏一族の氏神として崇敬され、鎌倉時代以降は源氏一門や各時代の将軍、一般の武士らの参拝も盛んになった。案内板によると誉田八幡宮の付近は、南北朝から室町戦国の各時代を経て、江戸初期にかけて戦略上の要地であったため再三古戦場の舞台となったところだそうだ。南北朝時代には細川兄弟の軍と楠木正行の間で合戦が行われ、室町時代には畠山政長と義就の間で誉田合戦が行われ、大阪夏の陣では大阪方の武将薄田隼人正もこの境内に大陣を置きこの地より出撃して道明寺近辺で、討死をとげたと云われる。<br />

    2020.01.11 誉田(こんだ)八幡宮
    誉田御廟山古墳の直ぐ南。欽明天皇の命で6世紀後半に創建されたと伝えられる日本最古の八幡宮。主祭神は応神天皇。当初は陵の前に社殿があったが、1051年に後冷泉天皇が現在地に社殿を造営、誉田八幡宮と称したといわれている。中世に入ってから源氏一族の氏神として崇敬され、鎌倉時代以降は源氏一門や各時代の将軍、一般の武士らの参拝も盛んになった。案内板によると誉田八幡宮の付近は、南北朝から室町戦国の各時代を経て、江戸初期にかけて戦略上の要地であったため再三古戦場の舞台となったところだそうだ。南北朝時代には細川兄弟の軍と楠木正行の間で合戦が行われ、室町時代には畠山政長と義就の間で誉田合戦が行われ、大阪夏の陣では大阪方の武将薄田隼人正もこの境内に大陣を置きこの地より出撃して道明寺近辺で、討死をとげたと云われる。

  • 2020.01.12 長谷寺<br />近鉄大阪線長谷寺駅下車徒歩15分。初瀬山の中腹に建つ真言宗豊山派総本山。朱鳥元(686)年、僧道明上人が天武天皇のために銅板法華説相図(国宝)を西の岡に安置したことが始まりという。平安時代には貴族、江戸時代には徳川家の崇敬を集めて栄えた。舞台造の本堂(国宝)は徳川家光による再建。本堂へと続く登廊(重要文化財)は399段に渡る石段になっており、天井には楕円形の灯籠が吊られている。牡丹の名所としても知られるが、登楼沿いには寒牡丹が咲いていた。この辺りは「隠国(こもりく)の初瀬(はつせ)」と万葉集に多くの歌が詠われている。近くにある西国三十三所番外札所である法起院の側を流れる川を見つけ、補修工事を行っていた人に「この川は”はつせ(初瀬)川”ですか」と尋ねると「地元では”はせ川”と呼びます」とのことであった。<br />

    2020.01.12 長谷寺
    近鉄大阪線長谷寺駅下車徒歩15分。初瀬山の中腹に建つ真言宗豊山派総本山。朱鳥元(686)年、僧道明上人が天武天皇のために銅板法華説相図(国宝)を西の岡に安置したことが始まりという。平安時代には貴族、江戸時代には徳川家の崇敬を集めて栄えた。舞台造の本堂(国宝)は徳川家光による再建。本堂へと続く登廊(重要文化財)は399段に渡る石段になっており、天井には楕円形の灯籠が吊られている。牡丹の名所としても知られるが、登楼沿いには寒牡丹が咲いていた。この辺りは「隠国(こもりく)の初瀬(はつせ)」と万葉集に多くの歌が詠われている。近くにある西国三十三所番外札所である法起院の側を流れる川を見つけ、補修工事を行っていた人に「この川は”はつせ(初瀬)川”ですか」と尋ねると「地元では”はせ川”と呼びます」とのことであった。

  • 2020.01.12 阿部文珠院<br />近鉄奈良線桜井駅から奈良交通巡回バスで10分。645年(大化元)に安倍倉梯麻呂が創建。安倍氏の氏寺として阿倍仲麻呂や平安時代の陰陽師安倍晴明ゆかりの地としても知られ、日本三文殊のひとつ。本尊は「三人寄れば文殊の智恵」の格言で有名な文殊菩薩で、日本最大(7m)、鎌倉時代・1203年に仏師・快慶によって造立された。獅子に乗り4人の脇侍を伴い渡海文殊群像(5像)全てが国宝。入試合格祈願と思われる多くの学生・生徒たちが参拝しており、またボケ防止祈願でも有名だそうで我々が本堂で参拝する間高齢者を伴う複数の家族が祈祷を受けていた。境内には7世紀頃の阿部一族の墓といわれる西古墳と東古墳がある。受付では孫たちにスポーツ上達お守りを買った。<br />

    2020.01.12 阿部文珠院
    近鉄奈良線桜井駅から奈良交通巡回バスで10分。645年(大化元)に安倍倉梯麻呂が創建。安倍氏の氏寺として阿倍仲麻呂や平安時代の陰陽師安倍晴明ゆかりの地としても知られ、日本三文殊のひとつ。本尊は「三人寄れば文殊の智恵」の格言で有名な文殊菩薩で、日本最大(7m)、鎌倉時代・1203年に仏師・快慶によって造立された。獅子に乗り4人の脇侍を伴い渡海文殊群像(5像)全てが国宝。入試合格祈願と思われる多くの学生・生徒たちが参拝しており、またボケ防止祈願でも有名だそうで我々が本堂で参拝する間高齢者を伴う複数の家族が祈祷を受けていた。境内には7世紀頃の阿部一族の墓といわれる西古墳と東古墳がある。受付では孫たちにスポーツ上達お守りを買った。

  • 2020.01.12 唐古・鍵考古学ミュージアム<br />近鉄橿原線田原本町から東へ徒歩20分。奈良県磯城郡田原本町大字唐古及び大字鍵から出土した考古資料を展示している。遺跡は弥生時代前期(約2,300年前)に成立し、古墳時代前期(1,700年前)までの約600年間続た弥生時代の代表的な集落で奈良盆地のほぼ中央、直径約400mの範囲が居住区で、その周りには幾重にも「環濠」が巡っていたと考えられている。出土品の中には楼閣を描いた絵画土器、勾玉を納めた褐鉄鉱容器や銅鐸の鋳型などもあり、大和朝廷発生以前の奈良の歴史への興味も大いに触発された。ミュージアムから北へ徒歩20分にある遺跡公園では復元された楼閣が建てられており、また遺構展示情報館では遺跡の発掘調査で見つかった大型建物跡の柱穴を形取りして、実寸大に再現した模型などを展示している。<br />

    2020.01.12 唐古・鍵考古学ミュージアム
    近鉄橿原線田原本町から東へ徒歩20分。奈良県磯城郡田原本町大字唐古及び大字鍵から出土した考古資料を展示している。遺跡は弥生時代前期(約2,300年前)に成立し、古墳時代前期(1,700年前)までの約600年間続た弥生時代の代表的な集落で奈良盆地のほぼ中央、直径約400mの範囲が居住区で、その周りには幾重にも「環濠」が巡っていたと考えられている。出土品の中には楼閣を描いた絵画土器、勾玉を納めた褐鉄鉱容器や銅鐸の鋳型などもあり、大和朝廷発生以前の奈良の歴史への興味も大いに触発された。ミュージアムから北へ徒歩20分にある遺跡公園では復元された楼閣が建てられており、また遺構展示情報館では遺跡の発掘調査で見つかった大型建物跡の柱穴を形取りして、実寸大に再現した模型などを展示している。

  • 2020.01.13 平城宮跡資料館<br />奈良交通バス停二条町から南へ徒歩5分。710(和銅3)年から約70年にわたって朝廷が置かれていた平城宮跡をジオラマ模型などで紹介している。かつて平城宮内に設置された役所、天皇や貴族が暮らした宮殿を再現、土器や瓦、木簡など調査による出土品も公開している。ボランティアガイドによる無料の館内説明は丁寧で分かり易く大いに勉強になった。<br />

    2020.01.13 平城宮跡資料館
    奈良交通バス停二条町から南へ徒歩5分。710(和銅3)年から約70年にわたって朝廷が置かれていた平城宮跡をジオラマ模型などで紹介している。かつて平城宮内に設置された役所、天皇や貴族が暮らした宮殿を再現、土器や瓦、木簡など調査による出土品も公開している。ボランティアガイドによる無料の館内説明は丁寧で分かり易く大いに勉強になった。

  • 2020.01.13 第一次大極殿<br />資料館から東へ徒歩5分。朱雀門の真北約800m。正面約44m、側面約20m、地面より高さ約27m。直径70cmの朱色の柱44本、屋根瓦約9万7000枚を使った平城宮最大の宮殿を復元している。もとの建物は奈良時代の中頃に、一時都とした恭仁宮に移築され、山城国の国分寺金堂になった。当時、天皇の即位式や外国使節との面会など、国のもっとも重要な儀式のために使われていたといわれる。内部に復元されている高御座は平城京当時のもので、令和即位正殿の儀に使用された高御座とは少しデザインが異なっている。ここでも丁寧なボランティアガイドによる説明に感謝。<br />

    2020.01.13 第一次大極殿
    資料館から東へ徒歩5分。朱雀門の真北約800m。正面約44m、側面約20m、地面より高さ約27m。直径70cmの朱色の柱44本、屋根瓦約9万7000枚を使った平城宮最大の宮殿を復元している。もとの建物は奈良時代の中頃に、一時都とした恭仁宮に移築され、山城国の国分寺金堂になった。当時、天皇の即位式や外国使節との面会など、国のもっとも重要な儀式のために使われていたといわれる。内部に復元されている高御座は平城京当時のもので、令和即位正殿の儀に使用された高御座とは少しデザインが異なっている。ここでも丁寧なボランティアガイドによる説明に感謝。

  • 2020.01.13 東院庭園<br />大極殿から東南へ徒歩10分。今回どうしても訪れたかった場所で、称徳天皇の時代に宴会や儀式を催した庭園を復元したもの。発掘調査では、庭園の遺構がほぼ当時の状態のままで発見され、その発掘の成果等を参考に実際の庭園への復元作業が行われたそうだ。庭からの視界には電線・電信柱などを含めて近代を感じさせるものは全くなく、藤原仲麻呂、吉備真備などが見たであろう景色とほぼ同じ景色を眺められていることに感動。ここでも地元ボランティアガイドの丁寧な説明は大変分かり易かった。<br /><br />

    2020.01.13 東院庭園
    大極殿から東南へ徒歩10分。今回どうしても訪れたかった場所で、称徳天皇の時代に宴会や儀式を催した庭園を復元したもの。発掘調査では、庭園の遺構がほぼ当時の状態のままで発見され、その発掘の成果等を参考に実際の庭園への復元作業が行われたそうだ。庭からの視界には電線・電信柱などを含めて近代を感じさせるものは全くなく、藤原仲麻呂、吉備真備などが見たであろう景色とほぼ同じ景色を眺められていることに感動。ここでも地元ボランティアガイドの丁寧な説明は大変分かり易かった。

20いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP