総社・吉備路旅行記(ブログ) 一覧に戻る
JR吉備線の服部駅から出発して歩いてヒイゴ池湿地へ行き、自生しているトキソウが咲いてるのを見た後、さらに歩いて雪舟ゆかりの井山宝福寺を拝観し、そこから総社駅まで歩きました。行程は中国自然歩道のモデルコース「ヒイゴ池湿地をたずねるみち」と「秋葉山と井山宝福寺たずねるみち」を足して2で割ったようなものになっています。

トキソウが自生するヒイゴ池湿地と雪舟ゆかりの井山宝福寺

10いいね!

2018/06/02 - 2018/06/02

136位(同エリア250件中)

0

20

岳人28号さん

JR吉備線の服部駅から出発して歩いてヒイゴ池湿地へ行き、自生しているトキソウが咲いてるのを見た後、さらに歩いて雪舟ゆかりの井山宝福寺を拝観し、そこから総社駅まで歩きました。行程は中国自然歩道のモデルコース「ヒイゴ池湿地をたずねるみち」と「秋葉山と井山宝福寺たずねるみち」を足して2で割ったようなものになっています。

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
JRローカル 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 木道が整備されているヒイゴ池湿地。もともと岡山自動車道の建設にともなって消滅するはずでしたが、希少な湿原植物・昆虫が数多く生息することが確認され、道路の設計変更などにより湿地が保存整備されたそうです。

    木道が整備されているヒイゴ池湿地。もともと岡山自動車道の建設にともなって消滅するはずでしたが、希少な湿原植物・昆虫が数多く生息することが確認され、道路の設計変更などにより湿地が保存整備されたそうです。

  • ノハナショウブ。さまざまな色・形の品種がある園芸種のハナショウブの原種です。

    ノハナショウブ。さまざまな色・形の品種がある園芸種のハナショウブの原種です。

  • トキソウは草むらの間にチラホラと咲いているのが見えました。もともと小さいうえに、草にかくれており、数も少なくて見つけにくいです。

    トキソウは草むらの間にチラホラと咲いているのが見えました。もともと小さいうえに、草にかくれており、数も少なくて見つけにくいです。

  • ハッチョウトンボの生息地でもあるらしいのですが、まったく見かけませんでした。

    ハッチョウトンボの生息地でもあるらしいのですが、まったく見かけませんでした。

  • ヒイゴ池の近くにある総社北公園。渓流沿いに整備されていて、なかなか気持ちの良いところでした。

    ヒイゴ池の近くにある総社北公園。渓流沿いに整備されていて、なかなか気持ちの良いところでした。

  • 中国自然歩道の道標。左の秋葉山へのルートを行きます。

    中国自然歩道の道標。左の秋葉山へのルートを行きます。

  • 道路沿いに咲いていたウツボグサ。

    道路沿いに咲いていたウツボグサ。

  • 道路沿いに咲いていたアザミ。

    道路沿いに咲いていたアザミ。

  • 石仏も。

    石仏も。

  • 秋葉山への登山口。今回はパスしてまっすぐ井山宝福寺に向かいます。

    秋葉山への登山口。今回はパスしてまっすぐ井山宝福寺に向かいます。

  • 井山宝福寺の三重塔。室町時代中期の建立で国指定重要文化財。

    井山宝福寺の三重塔。室町時代中期の建立で国指定重要文化財。

  • 少年雪舟像。膝のうえにいるのはネズミ。幼少時代のこの寺で修行していた雪舟が、まじめに経を読まず絵ばかり描いていた罰として柱にしばりつけられていたとき、床に落ちた涙を足の親指につけて床にネズミを描いたという逸話にもとづく彫刻です。

    少年雪舟像。膝のうえにいるのはネズミ。幼少時代のこの寺で修行していた雪舟が、まじめに経を読まず絵ばかり描いていた罰として柱にしばりつけられていたとき、床に落ちた涙を足の親指につけて床にネズミを描いたという逸話にもとづく彫刻です。

  • 山門。明治時代の建築。

    山門。明治時代の建築。

  • 山門を入ると正面にある仏殿。江戸時代後期の建築です。このお寺の本尊の虚空蔵菩薩像が安置されています。

    山門を入ると正面にある仏殿。江戸時代後期の建築です。このお寺の本尊の虚空蔵菩薩像が安置されています。

  • 仏殿にかかっている「祈祷」の扁額は、後水尾天皇の宸筆だそうです。

    仏殿にかかっている「祈祷」の扁額は、後水尾天皇の宸筆だそうです。

  • 仏殿の天井に描かれた盤龍。直径6mあるそうで、なかなかの迫力です。

    仏殿の天井に描かれた盤龍。直径6mあるそうで、なかなかの迫力です。

  • 仏殿の手前右側には睡蓮が咲く池があります。

    仏殿の手前右側には睡蓮が咲く池があります。

  • 方丈。江戸時代中期の建築。雪舟が縛られてネズミを描いたのは方丈ですが、当時の建物ではありません。

    方丈。江戸時代中期の建築。雪舟が縛られてネズミを描いたのは方丈ですが、当時の建物ではありません。

  • 塀越しに見た方丈の庭。

    塀越しに見た方丈の庭。

  • 梵鐘は応仁二年(1468)の銘があり県指定重要文化財。<br />宝福寺から総社駅までは2kmあまり。宝福寺の近くを伯備線が通っており、線路沿いに歩けばよいのでわかりやすいです。

    梵鐘は応仁二年(1468)の銘があり県指定重要文化財。
    宝福寺から総社駅までは2kmあまり。宝福寺の近くを伯備線が通っており、線路沿いに歩けばよいのでわかりやすいです。

10いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP