
2019/05/05 - 2019/05/06
809位(同エリア1805件中)
関連タグ
endmax19さん
- endmax19さんTOP
- 旅行記23冊
- クチコミ0件
- Q&A回答1件
- 18,571アクセス
- フォロワー3人
ロシア最後の観光はサンクトペテルブルグ郊外のペテルゴフ。
エカテリーナ宮殿に行くかこっちにするか迷いましたが
噴水のある庭園は歩いているだけでも面白そうだと思い
ペテルゴフにしました。
ロシアのベルサイユ宮殿はどんなふうであったか案内したいと思います。
- 同行者
- カップル・夫婦
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
泊まったクラウンプラザ サンクトペテルブルグ リゴウスキーの部屋から
見えた景色
朝起きて天気をチェック。晴れそうな感じです。
いよいよロシア実質最終日。
明日はもう観光せず飛行機に乗って帰るだけ。クラウン プラザ サンクト ペテルブルク リゴフスキー ホテル
-
血の上の救世主教会
ホテルの部屋からかなり望遠で撮りました。
改修中で足場で囲われてます。 -
昨日スーパーで量り売りで買った「オリビエサラダ」(右)と
「毛皮を着たニシン」(左)をパンに付けて食べました。
両方ともロシア名物の惣菜でオリビエサラダの味は
ポテトサラダやマカロニサラダに近い感じです。 -
通称「毛皮を着たニシン」といわれる惣菜
赤い上層部分はビーツとニシン
下層部はオリビエサラダと似た感じだったと思います。
上層部のニシンのニオイが魚のシッカリした味わいとなっており
好きな人は好きだと思います。 -
韓国料理MakkoLi マッコリ
実は2日前の夜にも来たレストランでこの旅行中
唯一リピートした店になります。
どうしてもこの店に行きたいというよりは
白いご飯が食べたいと思ったらこの店になってました。 -
Fried beef with vegetables in spicy sauce 460rub
2日前はPORKを今日はBEEFでいってみることにしました。
相変わらずかなりの量です。でもおいしい。
珍しくご飯をお代わりしました。 -
Pibimpab ビビンバ 360rub
これもアタリでした。 -
ロシアに来て食後に紅茶を飲むことが定着してきました。
この国はコーヒーではなく紅茶が飲みたくなります。 -
アールグレイ 210rub
二人で2杯は飲めました。 -
プローシャチ・ヴァスターニャ駅構内
モスクワの駅に比べてメトロは構内も電車も新しく感じます。
上の照明もここはシャンデリアではありません。
これからサンクトペテルブルグ近郊のペテルゴフに向かいます。
まずはこのホテルから最寄駅でもあるプローシャチ・ヴァスターニャ駅から
1号線で7つ目のアフトーヴォ駅(ABTOBO)で降りました。 -
マルシルートカ車内
アフトーヴォ駅を出て大通りの反対側にシャトルバスが
何台か停まっているのが見えると思います。
それがマルシルートカです。
近くに行くとシャトルバスの前面の窓に番号が書いてあります。
番号は401、401A、K224、K300、K404、K424、K424A
(以上、ネットで調べた番号です)となりますが、シャトルバスの前で
案内だけ専門にしている人がいますので(もしくはドライバーに)
必ず行き先を言って確認をしましょう。
運賃は乗るときもしくは降りるときに必ず払いましょう。
何気にドライバーはチェックしていて払わないと出るときに注意されます。
この写真はちょうどドライバーにお金を払っているところです。 -
この写真のバックミラーの上に料金表がありますが
見た瞬間アフトーヴォのローマ字はなんとなくわかりますが
ペテルゴフは読み取れません。
アフトーヴォ駅からペテルゴフまで70rubで上から2番目です。
40分くらいで着きました。 -
ペテルゴフ入り口のゲート
この写真は入り口を入ってすぐ振り返って撮ったもの。
ゲートの向こう側に大型観光バスが何台か停まっているのが
わかります。ペテルゴフ 城・宮殿
-
上の公園
上の公園はまだ入園料は必要ありません。
午前中は天気が良かったのですが雲行きが怪しくなってきました。
大宮殿までは500m以上はあったと思います。 -
上の公園のネプチューンの噴水
写真宮殿の右側に下の公園に入る為に必要なチケット売り場があります。
大宮殿は団体客で大混雑のようでしたのでパスし下の公園の噴水を
巡ることにします。 -
チケットを購入して入場したところにある礼拝所
礼拝所の隣から大宮殿が続きます。
大分、人が増えてきました。 -
大宮殿前のメインの噴水
10月~4月は噴水が停止しており無料で入れるようですが
折角来たら900rub払っても見たいですよね。ペテルゴフ宮殿(夏の庭園) 城・宮殿
-
大宮殿前の入口
ピョートル大帝の夏の離宮ということですが
ベルサイユ宮殿やエルミタージュ美術館と
比べれば小さいと思います。 -
大宮殿前から見える噴水とフィンランド湾まで通った運河
手前に見える人が見学しているテラスの部分は
大宮殿に入場しないと入れないスペースとなってました。 -
噴水の横の階段を降りて撮った1枚
一番勢いのいい時の噴水の状態
300年前になんの動力も使用せず12㎞離れた高台の水源から
水を通して、この勢いの噴水が出る仕組みが造られたのは凄い。 -
少し離れた場所からの噴水と大宮殿
この角度からのペテルゴフが一番有名な絵でしょう。 -
下の公園にあるドリンクスタンド
雲行きが怪しくなり大分寒くなりましたので
暖を取る為、アメリカーノ Lサイズ 200rub
スタンドはいくつかあるのを見かけました。 -
さらに離れた場所からのメインの噴水と大宮殿
遠くからの方が見栄えする気がします。 -
横道の並木道を歩いてみます
-
アダムの噴水
ここからは下の公園にある様々な噴水を見ていきます。
噴水の真ん中にアダムらしき銅像があります。 -
チェスの山の滝
日本だったら将棋の山の滝と考えるとちょっと不思議な気がします。
歴史的庭園にしてはテーマパークのようです。 -
もっと近くで見るとチェス盤であることがよくわかります。
遊び心のある噴水です。 -
ピラミッドの噴水
確かに噴水の形がピラミッドの形をしています。
噴水の勢いをうまくコントロールすると
こういう形ができるのでしょう。 -
太陽の噴水
太陽から陽が燦燦と降り注ぐように噴水が降り注いでいます。 -
傘の噴水
確かに大雨が降り注ぐ傘に見えますね。 -
いたずらの噴水
小さい子供連れの家族が多かったです。
噴水近くの小屋に誰かいるようで
誰か通ると噴水を掛けていたずらをしていました。
逃げ惑う子供が楽しそうです。 -
ピョートル大帝の銅像
2m13cmある大男だったようです。
サンクトペテルブルグに遷都した皇帝。
いかにも屈強そうです。
昔からロシアのリーダーは強くなければ
いけなかったのでしょう。 -
運河の先のフィンランド湾
フィンランドの名前が付いているだけあり、
この湾はフィンランドに繋がっている海と
いうことになります。
先に塔のようなものが見えます。
実は超高層ビルです。 -
2018年完成のラフタセンターという名前のビル。
望遠で見ると先が鋭角に尖っており何かのタワーに見えます。
当初サンクトペテルブルグの中心地に建てるはずが
地元住民の反対にあい郊外に建てた経緯のあるビルです。
ガスプロムという石油会社の本社ビルになっています。 -
大宮殿からフィンランド湾に繋がる運河
運河の最先端、海に繋がる所に船着場があり
そこから高速艇が出ています。
船はエルミタージュ美術館前から往復しています。 -
イヴの噴水
先ほどアダムの噴水がありましたが
対の場所にこのイヴの噴水がありました。 -
イタリアの噴水
フォロ・ロマーノを模したということでしょうか?
ギリシャのパルテノン神殿にも見えます。 -
もう一枚イタリアの噴水
噴水のテーマパークともいえるペテルゴフは
下の公園の散歩だけでも十分満喫できた気がします。
ちょうどこのイタリアの噴水あたりで雨が
激しく降ってきましたのでここは終わりにすることにします。 -
行きと同じようマルシルートカでアフトーヴォ駅まで行くことにします。
停留所が途中いくつもあり一般市民が交通手段とし
て使っているのがわかりました。
途中から立ち乗りしている人もいて満員でした。 -
サンクトペテルブルグ・フィルハーモニー大ホール前
サンクトペテルブルグ中心地まで戻ってきました。
最寄駅はネフスキー・プロスペクト駅。
引き続き大雨が降ってました。 -
サンクトペテルブルグ・フィルハーモニー入口
ロシア最後の夜はクラシックコンサート鑑賞です。
Сonductor - Yuri Temirkanov
Soloist - Behzod Abduraimov
St. Petersburg Philharmonia
1枚2,000rub
20:00開始
地元の60台以上の熱心な女性のファンが多かった。
観光客というよりは地元ファンの芸術ということでしょうか?
ピアノのソリストの独演を期待して行きましたが
途中から交響楽団の演奏メインになり少し残念でしたが
日本ではクラシックは聞きに行かないので
いい経験になりました。サンクトペテルブルグ フィルハーモニー(大ホール) 劇場・ホール・ショー
-
Teremok テレモーク
ブリヌィ専門のファーストフード店
クラシックコンサートが終わったのは22:00を過ぎていました。
お腹もそれほど空いていなかったので
この店で軽めにブリヌィを食べることにしました。
写真は店員さんがブリヌィを作っている所です。
まず生地を丸く広げてその上にチーズ、サーモン、サワークリームの順に
乗せているところです。 -
サーモンのブリヌィ
ポタージュ
そしてビール -
チキンヌードルスープ
ロシア最後の夜のスープはさっぱり系の
このスープが飲みたくなりました。
こってり系のボルシチって感じではなかったかな。 -
サーモンのブリヌィ
2つに割るとチーズ、サーモンとサワークリームが
見えます。
実際に食べてみるとサワークリームが効いていて
若干甘い感じがよかった。。 -
チキンヌードルスープには平麺が
平麺はそれほど入っていませんでした。
麺自体はそれほどおいしくなかったかな。 -
23:00閉店間際の為、店員の皆さんは片付けに入っています。
-
どうやら我々ともう一組が最後の客のようです。
外は引き続き雨が降ってましたのでメトロで
帰ろうとネフスキー・プロスペクト駅に向かいましたが
タッチの差で終電を逃してしまいました。
やむを得ずホテルまで歩くことにしました。
ネフスキー大通りならにぎやか雰囲気もあり
最後に歩くのもいいかなと力を振り絞り歩きました。
こうしてサンクトペテルブルグそしてロシアの最後の夜は
終わりました。 -
Yandex Taxiでドモジェドボ国際空港へ
空港までは電車が走っていませんので
タクシーかバスか選択しなければなりません。
実はこの4Travelの「教えてトラベラーQ&A」 で
空港までの交通手段は何がいいか質問して
いくつかの回答の中から選んだのがこのYandex Taxi。
専用のアプリをスマホに入れて、タクシーを呼ぶ前に
空港まで800rub台(下から2番目のグレードの車を選択)で
あることを確認して呼びました。
一般のタクシーはいい噂を聞きません。
どこの国を旅行しても安心してタクシーに乗れる国なんてない気がします。
このYandex Taxiは乗った後、評価を通知することができ、
運転手は変なことができにくいしくみになっています。
同様のアプリで呼ぶタクシーはいくつかあるようですが
是非このような事前に料金が確認でき、評価を通知できる
タクシーを利用するといいと思います。
ホテルの前で待っていると5分ぐらいで
韓国製KIA車 のSUVが到着しました。
写真は空港に向かう途中で見た「モスクワの凱旋門」
Moscow Triumphal Gateです。
-
「モスクワの凱旋門」Moscow Triumphal Gate
戦勝記念日に向けた装飾がされていました。
特に事前にチェックしていませんでしたので
慌ててカメラを出して写真を撮りました。
パリの凱旋門、ギリシャのパルテノン神殿、
ベルリンのブランデンブルグ門を思わせる形です。
1820年代にトルコとの戦勝記念に作られたもののようです。モスクワの凱旋門 建造物
-
空港途中で見た大きな建築物
あまりの大きさと奇抜な形の建物だったので撮った一枚。
建物にはっきりと文字が写っているのでロシア文字=キリル文字が
読めれば何かわかるのですが・・・ -
空港途中で見た大きな建築物
これも迫力のある大きな建物で
大学でしょうか?
左端に半分だけ見えている銅像は
レーニンです。 -
空港途中で見た戦勝記念の銅像
こんなオブジェもあり空港までの道は飽きません。 -
空港途中で見た「AETO」の巨大文字が書かれた建物
何の建物なのかわかりませんが、IKEAを想像する建物でした。 -
空港近くの道
右上の雲の下辺りに飛び立っていく飛行機が見えます。 -
タクシーの車内
タクシーメーターはなく一般車両の車内と同じです。
日本だとタクシー登録していない白タクに当たり違法だと
思いますがロシアでは規制緩和しているのでしょう。
運転手さんは見た感じは強面のロシア人に見えました。
空港に到着しチップを含めて900rub払おうとしましたが
この運転手さんは釣りがないので800rubしか要らないと
当初アプリで提示されたより安い料金しか受け取りませんでした。
やはり後から運転手さんの評価を通知するのが
効いている気がします。 -
プルコヴォ空港
タクシーの到着ゾーン
月曜日の午前中ということもあり
特に混んでいませんでした。プルコヴォ国際空港 (LED) 空港
-
プルコヴォ空港
国内線、交際線両方飛んでいますが
混んでいる感じはありません。
天気もよくのんびりしています。
ここで飲みかけだったウォッカを一杯飲んだ後
ボトルを捨てサンクトペテルブルグに別れを
告げました。 -
空港内
デザイン性のある天井になっていました。
12:30サンクトペテルブルグ発
14:00モスクワ・ドモジェドボ空港着
まずはS7の国内線を乗り継いで日本に帰ります。 -
モスクワ・ドモジェドボ空港内レストラン
ドモジェドボ空港内で国際線に乗り継ぎ待ちの時、
国内線のエリアにMy My(ムームー)が
あり入ってしまいました。
ロシア料理主体においてあり欲しいものを指さしで
選んでいくファーストフードの店。
モスクワにいたときに行きそびれていたのでラッキーでした。
乗り継ぎの際、日本に帰る国際線のエリアに行く前に
出国の窓口を通過しなくてはいけません。
出国後の国際線エリアは高いレストランしかありませんので
レストラン利用の際はなるべく国内線エリアに留まって
探した方がいいでしょう。モスクワ ドモジェドヴォ空港 (DME) 空港
-
ロシア最後の食事
最後はボルシチで食事納めです。
安い割に味は十分よかったです。 -
ビールも一緒に頼みました。
コップはドイツビールのラベルが貼られていますが
本当はどこのビールなのか確認し忘れました。 -
17:15発のJAL便で9時間20分(行きは10時間15分)乗り
翌日8:35成田着です。
まだ10時間近く乗るとはいえ
いよいよこれでロシア旅行もおしまいです。
8日間と長丁場でしたが無事に予定通り回ることができました・
明日は朝、成田着後、一旦家に帰り午後から会社です。
また明日から仕事を頑張って9月の海外旅行に備えたいと思います。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
endmax19さんの関連旅行記
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
サンクトペテルブルク(ロシア) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
63