岡山市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
用事があり、11年ぶり3度目の岡山へ行ってきました。<br />今回は、用事が中心で、観光は限られた時間だけでしたが、桃太郎伝説を紐解く旅となりました。<br /><br />桃太郎線に乗って、桃太郎伝説ゆかりの吉備津神社と吉備津彦神社へ行ってきました。<br />2018年5月、岡山県内から「『桃太郎伝説』の生まれたまち おかやま~古代吉備の遺産が誘う鬼退治の物語」(岡山、倉敷、総社、赤磐の4市)が日本遺産(文化庁)に選ばれています。<br />(岡山、香川、愛知が桃太郎の三大伝説地と言われますが、全国各地にいろんな桃太郎伝説があるようです。)<br /><br />「晴れの国」は、平成元年から岡山県のトータルイメージを表現する言葉として使っているそうです。<br />気象庁「全国気候表(1981~2010年(30年間)の平年値)」で降水量1mm未満の日が276.8日で全国第1位とのこと。

晴れの国・桃太郎のまち、岡山へ

26いいね!

2019/05/18 - 2019/05/19

479位(同エリア1687件中)

0

77

morino296

morino296さん

用事があり、11年ぶり3度目の岡山へ行ってきました。
今回は、用事が中心で、観光は限られた時間だけでしたが、桃太郎伝説を紐解く旅となりました。

桃太郎線に乗って、桃太郎伝説ゆかりの吉備津神社と吉備津彦神社へ行ってきました。
2018年5月、岡山県内から「『桃太郎伝説』の生まれたまち おかやま~古代吉備の遺産が誘う鬼退治の物語」(岡山、倉敷、総社、赤磐の4市)が日本遺産(文化庁)に選ばれています。
(岡山、香川、愛知が桃太郎の三大伝説地と言われますが、全国各地にいろんな桃太郎伝説があるようです。)

「晴れの国」は、平成元年から岡山県のトータルイメージを表現する言葉として使っているそうです。
気象庁「全国気候表(1981~2010年(30年間)の平年値)」で降水量1mm未満の日が276.8日で全国第1位とのこと。

旅行の満足度
4.0

PR

  • 居酒屋「三枚目 貝柱海老蔵」<br /><br />5月18日、午前中に岡山へ移動、午後の用事を済ませて、夜は居酒屋へ。<br />店名の通り、エビと貝がお薦めのお店です。<br />土曜日の夜、岡山の居酒屋は結構混んでいました。<br /><br />左上:お通しの車エビ、右上:刺身の盛り合わせ<br />左下:鰆の刺身、右下:岡山の地酒「神心」(店長お薦め)<br />(他にも食べましたが、写真がないので省略。)<br />岡山県南エリアで刺身と言えば鰆のことをさすほど、地域に根差した代表的な魚だそうです。<br /><br />この日の宿は、岡山駅近くの三井ガーデンホテル岡山。<br />直前の予約となったため、岡山のホテルは空きが少なく、選択肢が少なかったです。<br />何故、これほど混んでいるのでしょうか?

    居酒屋「三枚目 貝柱海老蔵」

    5月18日、午前中に岡山へ移動、午後の用事を済ませて、夜は居酒屋へ。
    店名の通り、エビと貝がお薦めのお店です。
    土曜日の夜、岡山の居酒屋は結構混んでいました。

    左上:お通しの車エビ、右上:刺身の盛り合わせ
    左下:鰆の刺身、右下:岡山の地酒「神心」(店長お薦め)
    (他にも食べましたが、写真がないので省略。)
    岡山県南エリアで刺身と言えば鰆のことをさすほど、地域に根差した代表的な魚だそうです。

    この日の宿は、岡山駅近くの三井ガーデンホテル岡山。
    直前の予約となったため、岡山のホテルは空きが少なく、選択肢が少なかったです。
    何故、これほど混んでいるのでしょうか?

    三枚目!貝柱海老蔵 グルメ・レストラン

  • 岡山駅 桃太郎線(吉備線) 6:35頃<br /><br />5月19日(日)、朝早く目が覚めたので、朝食前に桃太郎伝説に関わりのある吉備津神社と吉備津彦神社へ行くことにしました。<br />桃太郎線という愛称は2016年3月から使用されています。 <br />

    岡山駅 桃太郎線(吉備線) 6:35頃

    5月19日(日)、朝早く目が覚めたので、朝食前に桃太郎伝説に関わりのある吉備津神社と吉備津彦神社へ行くことにしました。
    桃太郎線という愛称は2016年3月から使用されています。

    岡山駅

  • 岡山駅の階段にあった桃太郎ラッピング列車の写真<br /><br />この列車に乗れるのかと楽しみです。

    岡山駅の階段にあった桃太郎ラッピング列車の写真

    この列車に乗れるのかと楽しみです。

  • 岡山駅 桃太郎線(吉備線)の案内<br /><br />岡山駅~総社駅まで10駅 <br />開業1904年11月15日、路線距離:20.4 km

    岡山駅 桃太郎線(吉備線)の案内

    岡山駅~総社駅まで10駅
    開業1904年11月15日、路線距離:20.4 km

  • 岡山駅 桃太郎線 6:46発の列車<br /><br />ホームに降りると残念ながらラッピング列車ではありませんでした。

    岡山駅 桃太郎線 6:46発の列車

    ホームに降りると残念ながらラッピング列車ではありませんでした。

    岡山駅

  • 桃太郎線 吉備津駅 7:03頃<br /><br />岡山駅から4駅目、17分ほどで到着。

    桃太郎線 吉備津駅 7:03頃

    岡山駅から4駅目、17分ほどで到着。

    吉備津駅

  • 吉備津駅の案内板<br /><br />吉備津神社、鳴釜神事の説明<br />吉備津彦尊(桃太郎)に退治された温羅(うら)は吉備津彦尊の夢枕にあらわれ、「吉備津神社のかまどの下にうめてくれ、そのかわりに、釜を鳴らして吉凶をつげるから」といったそうだ。<br />これが「吉備津神社鳴釜神事」の始まり。

    吉備津駅の案内板

    吉備津神社、鳴釜神事の説明
    吉備津彦尊(桃太郎)に退治された温羅(うら)は吉備津彦尊の夢枕にあらわれ、「吉備津神社のかまどの下にうめてくれ、そのかわりに、釜を鳴らして吉凶をつげるから」といったそうだ。
    これが「吉備津神社鳴釜神事」の始まり。

    吉備津駅

  • 桃太郎線 吉備津駅の駅舎<br /><br />無人駅ですが、ICカード改札機が設置されています。<br />吉備津神社までは徒歩10分ほどです。

    桃太郎線 吉備津駅の駅舎

    無人駅ですが、ICカード改札機が設置されています。
    吉備津神社までは徒歩10分ほどです。

    吉備津駅

  • 吉備津神社 鳥居と参道の松並木<br /><br />吉備津神社まで続く松並木は、県下最大で郷土記念物に指定されています。

    吉備津神社 鳥居と参道の松並木

    吉備津神社まで続く松並木は、県下最大で郷土記念物に指定されています。

  • 吉備津彦神社の参道にある銅鐸風の置物<br /><br />まほろばの里 高松 <br />吉備津彦尊(桃太郎)の凛々しい姿です。

    吉備津彦神社の参道にある銅鐸風の置物

    まほろばの里 高松 
    吉備津彦尊(桃太郎)の凛々しい姿です。

  • 吉備津神社の前の土産・甘味処「桃太郎」 7:15頃<br /><br />まだ開店前でした。<br /><br />

    吉備津神社の前の土産・甘味処「桃太郎」 7:15頃

    まだ開店前でした。

    桃太郎 グルメ・レストラン

  • 吉備津神社<br /><br />大吉備津彦大神を主祭神とする吉備国の総鎮守で山陽道屈指の大社。<br />大吉備津彦大神は四道将軍として山陽道に派遣され、温羅(うら)という悪者を平定し、吉備国に平和と秩序を築いたとして、桃太郎伝説のモデルとして知られます。<br /><br />吉備津神社の社号標も政治家犬養毅の揮毫だそうです。

    吉備津神社

    大吉備津彦大神を主祭神とする吉備国の総鎮守で山陽道屈指の大社。
    大吉備津彦大神は四道将軍として山陽道に派遣され、温羅(うら)という悪者を平定し、吉備国に平和と秩序を築いたとして、桃太郎伝説のモデルとして知られます。

    吉備津神社の社号標も政治家犬養毅の揮毫だそうです。

    吉備津神社 寺・神社・教会

  • 吉備津神社 手水舎

    吉備津神社 手水舎

    吉備津神社 寺・神社・教会

  • 吉備津神社 矢置石<br /><br />当社の北西8Kmの新山に温羅という鬼神が居り、凶暴にして庶民を苦しめていた。吉備津彦命は吉備の中山に陣をとり鬼神と互いに弓矢を射た時に、吉備津彦命が矢を置いた岩といわれます。<br />毎年正月3日に行われる矢立神事は、東西南北に神矢を射て鬼神の侵入を防ぐ四方祓神事に、当社に伝わる桃太郎の鬼退治(吉備津彦命の温羅退治)の神話を重ねて由来した神事だそうです。

    吉備津神社 矢置石

    当社の北西8Kmの新山に温羅という鬼神が居り、凶暴にして庶民を苦しめていた。吉備津彦命は吉備の中山に陣をとり鬼神と互いに弓矢を射た時に、吉備津彦命が矢を置いた岩といわれます。
    毎年正月3日に行われる矢立神事は、東西南北に神矢を射て鬼神の侵入を防ぐ四方祓神事に、当社に伝わる桃太郎の鬼退治(吉備津彦命の温羅退治)の神話を重ねて由来した神事だそうです。

    吉備津神社 寺・神社・教会

  • 吉備津神社 案内図<br /><br />境内が広いです。

    吉備津神社 案内図

    境内が広いです。

  • 吉備津神社 授与所から拝殿へ<br /><br />北随神門(修理中)を潜り、石段を上り、本殿・拝殿へ進みます。

    吉備津神社 授与所から拝殿へ

    北随神門(修理中)を潜り、石段を上り、本殿・拝殿へ進みます。

    吉備津神社 寺・神社・教会

  • 吉備津神社 拝殿<br /><br />創建について詳しいことは分かっていませんが、社伝によれば仁徳天皇がこの地に行幸された時に創建になったもので、三備(備前・備中・備後)の一宮として全国の人々から深く信仰されています。

    吉備津神社 拝殿

    創建について詳しいことは分かっていませんが、社伝によれば仁徳天皇がこの地に行幸された時に創建になったもので、三備(備前・備中・備後)の一宮として全国の人々から深く信仰されています。

    吉備津神社 寺・神社・教会

  • 吉備津神社 拝殿<br /><br />柱は本殿と同じ太さの円柱を用いているそうです。

    吉備津神社 拝殿

    柱は本殿と同じ太さの円柱を用いているそうです。

    吉備津神社 寺・神社・教会

  • 吉備津神社 いちょう神木<br /><br />樹齢約600年といわれます。

    吉備津神社 いちょう神木

    樹齢約600年といわれます。

    吉備津神社 寺・神社・教会

  • 吉備津神社 本殿・拝殿(国宝)<br /><br />本殿の大きさは桁行き48尺3寸(約14.6m)、梁間58尺3寸6分(約17.7m)、棟高39尺6寸(約12m)、建坪 78坪3強(約255m?)の大建築であり、京都の八坂神社につぐ大きさがあり、また出雲大社の約2倍以上の広さがあるそうです。<br /><br />入母屋の千鳥破風を前後に二つ並べ同じ高さの棟で結び桧皮で葺き、ひとつの大きな屋根にまとめた大胆極まる構造で、上から見ると 棟は「エ」の字型になっている。<br />全国唯一の『比翼入母屋造』様式で、『吉備津造り』とも云われます。<br />本殿・拝殿は過去2回の火事によって焼失、現在の本殿・拝殿は約600年前の室町時代、将軍足利義満の時代に約25年の歳月をかけて応永32年(1425)に再建。<br /><br />拝殿は本殿の正面(写真の右側)に接続して突き出した建物で、建坪23坪強(約78.5m?)の大きさ。<br /><br />本殿と拝殿はもともと一体のものとして設計された建物で、国宝目録にも『吉備津神社本殿・拝殿』として一体に数えられているそうです。

    吉備津神社 本殿・拝殿(国宝)

    本殿の大きさは桁行き48尺3寸(約14.6m)、梁間58尺3寸6分(約17.7m)、棟高39尺6寸(約12m)、建坪 78坪3強(約255m?)の大建築であり、京都の八坂神社につぐ大きさがあり、また出雲大社の約2倍以上の広さがあるそうです。

    入母屋の千鳥破風を前後に二つ並べ同じ高さの棟で結び桧皮で葺き、ひとつの大きな屋根にまとめた大胆極まる構造で、上から見ると 棟は「エ」の字型になっている。
    全国唯一の『比翼入母屋造』様式で、『吉備津造り』とも云われます。
    本殿・拝殿は過去2回の火事によって焼失、現在の本殿・拝殿は約600年前の室町時代、将軍足利義満の時代に約25年の歳月をかけて応永32年(1425)に再建。

    拝殿は本殿の正面(写真の右側)に接続して突き出した建物で、建坪23坪強(約78.5m?)の大きさ。

    本殿と拝殿はもともと一体のものとして設計された建物で、国宝目録にも『吉備津神社本殿・拝殿』として一体に数えられているそうです。

    吉備津神社 寺・神社・教会

  • 吉備津神社 本殿・拝殿横の灯篭<br /><br />こちらの灯篭も備前焼のようです。

    吉備津神社 本殿・拝殿横の灯篭

    こちらの灯篭も備前焼のようです。

    吉備津神社 寺・神社・教会

  • 吉備津神社 本殿<br /><br />一童社の前の石段の上から。

    吉備津神社 本殿

    一童社の前の石段の上から。

    吉備津神社 寺・神社・教会

  • 吉備津神社 一童社の前の祈願トンネル<br /><br />トンネルにはたくさんの絵馬が奉納されていました。<br /><br />このトンネルを抜けると陽光うららか花の園!<br />このトンネルをくぐり心に安心とやすらぎを!<br />と書かれています。<br />(花の園は見つかりませんでした(笑))<br /><br />

    吉備津神社 一童社の前の祈願トンネル

    トンネルにはたくさんの絵馬が奉納されていました。

    このトンネルを抜けると陽光うららか花の園!
    このトンネルをくぐり心に安心とやすらぎを!
    と書かれています。
    (花の園は見つかりませんでした(笑))

  • 吉備津神社 桃太郎の絵馬<br /><br />当社には、桃太郎の話のもととも云われる温羅退治の話しが伝わっています。<br />諸説ありますが大要は次のようなお話です。<br /><br />『むかしむかし異国よりこの吉備国に空をとんでやってきた者がおりました。その者は一説には百済の皇子で名を温羅(うら)といい、目は狼のように爛々と 輝き、髪は赤々と燃えるが如く、そして身長は一丈四尺にもおよび腕力は人並みはずれて強く、性格は荒々しく凶悪そのものでありました。温羅は新山に城を築 き都へ向かう船や婦女子を襲っていたので、人々は温羅の居城を鬼の城と呼び恐れおののいていました。都の朝廷もこれを憂い名のある武将を遣わして討伐しよ うとしましたが、すばしこく変幻自在の温羅を誰も討伐できず都に逃げ帰る有り様でありました。そこで武勇の誉れ高い五十狭芹彦命が派遣されることになりました。大軍を率いて吉備国に下って来られた命は吉備の中山に陣を敷き、片岡山に石盾を築き戦いの準備をしました。<br />ついに命は温羅と戦うことになりましたが、不思議なことに命が射た矢と温羅が投げた石が悉く空中で衝突し海に落ちてしまい苦戦を強いられることとなりま す。そこで命は考えをめぐらし一度に二矢を射ることができる強弓を準備させ、一度に二つの矢を射ることにしました。すると、一つの矢はいつものように海に落ちてしまいますが、もう一つの矢はみごとに温羅の左目に突き刺さりました。温羅は驚愕し雉に姿を変え山中に逃げますが、命はたちまち鷹となって追いかけ ます。<br />温羅は命に捕まりそうになると、今度は鯉に姿を変え、自分の左目から迸った血で川となった血吸川に逃げ込みます。命は鵜に変化し血吸川を逃げる温羅を見つけ噛み上げついに捕まえることに成功します。捕まった温羅は命に降参して、人民から呼ばれていた吉備冠者を命に献上したので、これ以降命は吉備津彦命と呼ばれることとなりました。』<br />お釜殿当社より北西の方角に鬼の城と呼ばれる朝鮮式の山城の石積が存在し現在も調査発掘がされています。また、命が射た矢と温羅が投げた岩が空中で衝突し落ちた処には矢喰宮があり、その脇には血吸川が流れ、血吸川を鯉となって逃げる温羅を噛み上げたところには鯉喰神社が現存します。他にも楯突遺跡、阿曽の郷、鬼の岩屋など、この鬼退治の神話に所縁ある遺跡や神社が数多くあり訪れる人たちのロマンと冒険心を掻き立てております。(吉備津神社のHPより)

    吉備津神社 桃太郎の絵馬

    当社には、桃太郎の話のもととも云われる温羅退治の話しが伝わっています。
    諸説ありますが大要は次のようなお話です。

    『むかしむかし異国よりこの吉備国に空をとんでやってきた者がおりました。その者は一説には百済の皇子で名を温羅(うら)といい、目は狼のように爛々と 輝き、髪は赤々と燃えるが如く、そして身長は一丈四尺にもおよび腕力は人並みはずれて強く、性格は荒々しく凶悪そのものでありました。温羅は新山に城を築 き都へ向かう船や婦女子を襲っていたので、人々は温羅の居城を鬼の城と呼び恐れおののいていました。都の朝廷もこれを憂い名のある武将を遣わして討伐しよ うとしましたが、すばしこく変幻自在の温羅を誰も討伐できず都に逃げ帰る有り様でありました。そこで武勇の誉れ高い五十狭芹彦命が派遣されることになりました。大軍を率いて吉備国に下って来られた命は吉備の中山に陣を敷き、片岡山に石盾を築き戦いの準備をしました。
    ついに命は温羅と戦うことになりましたが、不思議なことに命が射た矢と温羅が投げた石が悉く空中で衝突し海に落ちてしまい苦戦を強いられることとなりま す。そこで命は考えをめぐらし一度に二矢を射ることができる強弓を準備させ、一度に二つの矢を射ることにしました。すると、一つの矢はいつものように海に落ちてしまいますが、もう一つの矢はみごとに温羅の左目に突き刺さりました。温羅は驚愕し雉に姿を変え山中に逃げますが、命はたちまち鷹となって追いかけ ます。
    温羅は命に捕まりそうになると、今度は鯉に姿を変え、自分の左目から迸った血で川となった血吸川に逃げ込みます。命は鵜に変化し血吸川を逃げる温羅を見つけ噛み上げついに捕まえることに成功します。捕まった温羅は命に降参して、人民から呼ばれていた吉備冠者を命に献上したので、これ以降命は吉備津彦命と呼ばれることとなりました。』
    お釜殿当社より北西の方角に鬼の城と呼ばれる朝鮮式の山城の石積が存在し現在も調査発掘がされています。また、命が射た矢と温羅が投げた岩が空中で衝突し落ちた処には矢喰宮があり、その脇には血吸川が流れ、血吸川を鯉となって逃げる温羅を噛み上げたところには鯉喰神社が現存します。他にも楯突遺跡、阿曽の郷、鬼の岩屋など、この鬼退治の神話に所縁ある遺跡や神社が数多くあり訪れる人たちのロマンと冒険心を掻き立てております。(吉備津神社のHPより)

  • 吉備津神社 桃太郎の絵馬

    吉備津神社 桃太郎の絵馬

  • 吉備津神社 一童社<br /><br />学問・芸能の神様をお祭りしており、江戸時代の国学者も厚く信仰したと伝えられ、近年は進学を目指す人のお参りが多いそうです。<br /><br />

    吉備津神社 一童社

    学問・芸能の神様をお祭りしており、江戸時代の国学者も厚く信仰したと伝えられ、近年は進学を目指す人のお参りが多いそうです。

  • 吉備津神社 回廊(県指定文化財)<br /><br />天正7年(1579)再建、本殿から本宮社をつなぐ全長360mの回廊。<br />自然の地形そのままに一直線に建てられています。<br /><br />回廊といえば、奈良の長谷寺を思い浮かべますね。

    吉備津神社 回廊(県指定文化財)

    天正7年(1579)再建、本殿から本宮社をつなぐ全長360mの回廊。
    自然の地形そのままに一直線に建てられています。

    回廊といえば、奈良の長谷寺を思い浮かべますね。

    吉備津神社 寺・神社・教会

  • 吉備津神社 南随神門(国重文)<br /><br />回廊の途中にあり、延文2年(1357)再建当社諸殿の中で最古の建造物。<br />祭神に従い吉備国の平定に活躍した神々が祀られています。<br /><br />

    吉備津神社 南随神門(国重文)

    回廊の途中にあり、延文2年(1357)再建当社諸殿の中で最古の建造物。
    祭神に従い吉備国の平定に活躍した神々が祀られています。

    吉備津神社 寺・神社・教会

  • 吉備津神社 回廊(国重文)<br /><br />南随神門から見た回廊は、下り坂になります。

    吉備津神社 回廊(国重文)

    南随神門から見た回廊は、下り坂になります。

    吉備津神社 寺・神社・教会

  • 吉備津神社 えびす宮<br /><br />商売繁盛・家業?壓栄の神様、<br />1月9~11日のえびす祭りでは縁起物を求める人で賑わうそうです。<br /><br />

    吉備津神社 えびす宮

    商売繁盛・家業?壓栄の神様、
    1月9~11日のえびす祭りでは縁起物を求める人で賑わうそうです。

    吉備津神社 寺・神社・教会

  • 吉備津神社 回廊の途中から眺める宇賀神社<br /><br />商売の神、吉備国最古の吉備神が祀られています。

    吉備津神社 回廊の途中から眺める宇賀神社

    商売の神、吉備国最古の吉備神が祀られています。

    吉備津神社 寺・神社・教会

  • 吉備津神社 南髄神門と回廊<br /><br />途中で折り返し、戻りは登坂になります。

    吉備津神社 南髄神門と回廊

    途中で折り返し、戻りは登坂になります。

    吉備津神社 寺・神社・教会

  • 吉備津神社 神馬<br /><br />神馬は御神酒を飲まないと思いますが。

    吉備津神社 神馬

    神馬は御神酒を飲まないと思いますが。

    吉備津神社 寺・神社・教会

  • 吉備津神社 おみくじ<br /><br />桃太郎の話が描かれています。<br />おみくじには、5種類があるようです。<br />「子供みくじ」「よろこびみくじ」

    吉備津神社 おみくじ

    桃太郎の話が描かれています。
    おみくじには、5種類があるようです。
    「子供みくじ」「よろこびみくじ」

    吉備津神社 寺・神社・教会

  • 吉備津神社 おみくじ<br /><br />「いにしえみくじ」「花みくじ」

    吉備津神社 おみくじ

    「いにしえみくじ」「花みくじ」

    吉備津神社 寺・神社・教会

  • 吉備津神社 おみくじ<br /><br />「英語みくじ」

    吉備津神社 おみくじ

    「英語みくじ」

    吉備津神社 寺・神社・教会

  • 吉備津神社 神池の傍に立つ犬養木堂(毅)像<br /><br />当地出身の政治家犬養毅は、犬養家遠祖の犬飼健命が大吉備津彦命の随神であるとして、吉備津神社を崇敬したそうです。<br />

    吉備津神社 神池の傍に立つ犬養木堂(毅)像

    当地出身の政治家犬養毅は、犬養家遠祖の犬飼健命が大吉備津彦命の随神であるとして、吉備津神社を崇敬したそうです。

  • 吉備の中山みち<br /><br />ナビで調べると、吉備津神社から吉備津彦神社まで1.8Km、徒歩24分とのことで歩くことにしました。

    吉備の中山みち

    ナビで調べると、吉備津神社から吉備津彦神社まで1.8Km、徒歩24分とのことで歩くことにしました。

  • 吉備の中山の解説<br /><br />『古今和歌集』や『枕草子』など古くからその名が知られた名山。<br />温羅との戦いで吉備津彦命が布陣したと伝えられている。<br />山裾には吉備津神社や吉備津彦神社が鎮座し、山頂南側には吉備津彦命の墓とされる全長約105mの中山茶臼山古墳がある。<br /><br />大和の国に対抗しうる大きな力を持った吉備の国は、備中・備前・備後と美作に分国されることとなり、その際、備前国と備中国は吉備の中山を二つに分ける形で国境が定められた。<br />そして、備前国の一宮の吉備津彦神社と備後国の一宮の吉備津神社をこの山の麓に置かれました。<br />一つの山の麓に二つの一宮があることは、いかに吉備の中山が大切な山かを物語っている。<br /><br />

    吉備の中山の解説

    『古今和歌集』や『枕草子』など古くからその名が知られた名山。
    温羅との戦いで吉備津彦命が布陣したと伝えられている。
    山裾には吉備津神社や吉備津彦神社が鎮座し、山頂南側には吉備津彦命の墓とされる全長約105mの中山茶臼山古墳がある。

    大和の国に対抗しうる大きな力を持った吉備の国は、備中・備前・備後と美作に分国されることとなり、その際、備前国と備中国は吉備の中山を二つに分ける形で国境が定められた。
    そして、備前国の一宮の吉備津彦神社と備後国の一宮の吉備津神社をこの山の麓に置かれました。
    一つの山の麓に二つの一宮があることは、いかに吉備の中山が大切な山かを物語っている。

  • 吉備の中山みち 「藤原成親遺跡」の案内<br /><br />吉備津神社から0.2Km 、吉備津彦神社まで1.5Kmほどの地点には、<br />平家打倒を企てたが発覚して、流されてこの地で非業の最後を遂げたとされる藤原成親の遺跡がありました。<br />吉備の中山みちには、この他にも史跡や歌碑などが点在します。<br />

    吉備の中山みち 「藤原成親遺跡」の案内

    吉備津神社から0.2Km 、吉備津彦神社まで1.5Kmほどの地点には、
    平家打倒を企てたが発覚して、流されてこの地で非業の最後を遂げたとされる藤原成親の遺跡がありました。
    吉備の中山みちには、この他にも史跡や歌碑などが点在します。

  • 吉備の中山みちで見掛けた花<br /><br />遠目には藤の花のように見えたのですが、<br />ズームアップしてみると藤の花ではないようです。<br />何の花かな?

    吉備の中山みちで見掛けた花

    遠目には藤の花のように見えたのですが、
    ズームアップしてみると藤の花ではないようです。
    何の花かな?

  • 吉備津彦神社 大鳥居 8:07頃<br /><br />吉備の中山みち、緩やかな傾斜の上り下りがあり、思ったよりも疲れました。

    吉備津彦神社 大鳥居 8:07頃

    吉備の中山みち、緩やかな傾斜の上り下りがあり、思ったよりも疲れました。

  • 吉備津彦神社 駐車場の案内をする桃太郎<br /><br />「お疲れ様!」と言っているわけではありませんが。

    吉備津彦神社 駐車場の案内をする桃太郎

    「お疲れ様!」と言っているわけではありませんが。

  • 吉備津彦神社 随神門<br /><br />元禄10年(1697)池田綱政が造営したもので二柱の門番の神様がお祀りされれいます。<br /><br />古代より背後の吉備の中山に巨大な天津磐座(神を祭る石)磐境(神域を示す列石)があり、山全体が神の山として崇敬されてきました。<br />第10代崇神天皇の世に四道将軍として遣わされた大吉備津彦命もこの山に祈り吉備の国を平定し、その後も吉備中山の東麓に永住し、諸民と国を深く愛し、吉備の国をすばらしい国にしたので、人々は現人神として崇め奉りました。<br />それが、吉備津彦神社のはじまりとなります。<br />後に佛教が入り正宮、本宮、摂末社合わせて51社を具え神宮寺や法華堂も建ちいよいよ神威は広大無辺に広がり古代気比大神宮・大社吉備津宮とも称され朝廷直属の一品一宮、吉備大明神として厚く崇敬されてきました。<br />夏至の日には朝日が鳥居の正面から登ることから「朝日の宮」とも呼ばれています。

    吉備津彦神社 随神門

    元禄10年(1697)池田綱政が造営したもので二柱の門番の神様がお祀りされれいます。

    古代より背後の吉備の中山に巨大な天津磐座(神を祭る石)磐境(神域を示す列石)があり、山全体が神の山として崇敬されてきました。
    第10代崇神天皇の世に四道将軍として遣わされた大吉備津彦命もこの山に祈り吉備の国を平定し、その後も吉備中山の東麓に永住し、諸民と国を深く愛し、吉備の国をすばらしい国にしたので、人々は現人神として崇め奉りました。
    それが、吉備津彦神社のはじまりとなります。
    後に佛教が入り正宮、本宮、摂末社合わせて51社を具え神宮寺や法華堂も建ちいよいよ神威は広大無辺に広がり古代気比大神宮・大社吉備津宮とも称され朝廷直属の一品一宮、吉備大明神として厚く崇敬されてきました。
    夏至の日には朝日が鳥居の正面から登ることから「朝日の宮」とも呼ばれています。

    吉備津彦神社 寺・神社・教会

  • 吉備津彦神社<br /><br />夏至の日出には太陽が正面鳥居の真正面から昇り神殿の御鏡に入ることから「朝日の宮」とも称されてきました。<br />この事は古代太陽信仰の原点、太陽を神と仰ぎ日本民族と人類の豊穣発展と幸運を祈る神社として吉備津彦神社が創建されたことを象徴しています。<br />

    吉備津彦神社

    夏至の日出には太陽が正面鳥居の真正面から昇り神殿の御鏡に入ることから「朝日の宮」とも称されてきました。
    この事は古代太陽信仰の原点、太陽を神と仰ぎ日本民族と人類の豊穣発展と幸運を祈る神社として吉備津彦神社が創建されたことを象徴しています。

    吉備津彦神社 寺・神社・教会

  • 吉備津彦神社 大灯篭<br /><br />高さ11.5m、笠石8畳の日本一大きな燈籠。<br />文政13年(1830)から安政4年(1857)の27年にも渡り寄付がよせられ、安政6年(1859)に天下泰平を祈願して建立されたもの。<br />6段づくりの石段には1670余名の奉納者名が刻まれています。<br />

    吉備津彦神社 大灯篭

    高さ11.5m、笠石8畳の日本一大きな燈籠。
    文政13年(1830)から安政4年(1857)の27年にも渡り寄付がよせられ、安政6年(1859)に天下泰平を祈願して建立されたもの。
    6段づくりの石段には1670余名の奉納者名が刻まれています。

    吉備津彦神社 寺・神社・教会

  • 吉備津彦神社 手水舎<br /><br />元禄10年(1697)池田綱政が社殿を造営した際、石工で有名な河内屋治兵衛が奉納したもの。

    吉備津彦神社 手水舎

    元禄10年(1697)池田綱政が社殿を造営した際、石工で有名な河内屋治兵衛が奉納したもの。

    吉備津彦神社 寺・神社・教会

  • 吉備津彦神社 拝殿<br /><br />桃太郎伝説<br />大和朝廷から派遣された大吉備津彦命が吉備の地を平定するに際して、渡来人として吉備の国に製鉄文化をもたらした 温羅(うら)との戦いが、童話「 桃太郎さん 」の物語として今に伝承されています。<br /><br />邪馬台国の女王・卑弥呼は、大吉備津彦命の姉である大倭迹々日百襲比賣命ともいわれているそうです。<br />

    吉備津彦神社 拝殿

    桃太郎伝説
    大和朝廷から派遣された大吉備津彦命が吉備の地を平定するに際して、渡来人として吉備の国に製鉄文化をもたらした 温羅(うら)との戦いが、童話「 桃太郎さん 」の物語として今に伝承されています。

    邪馬台国の女王・卑弥呼は、大吉備津彦命の姉である大倭迹々日百襲比賣命ともいわれているそうです。

    吉備津彦神社 寺・神社・教会

  • 吉備津彦神社 拝殿前の平安杉<br /><br />樹齢千年以上とされる御神木。<br />昭和5年の社殿火災の火にあぶられ幹の空洞化と老朽化が近年進行し倒木の恐れがありましたが、沢山の寄付により平成16年に大手術治療が行なわれたそうです。<br /><br />「この大杉に龍の宿る」という伝承があり、吉備津彦神社のシンボルとなっています。<br /><br /><br />

    吉備津彦神社 拝殿前の平安杉

    樹齢千年以上とされる御神木。
    昭和5年の社殿火災の火にあぶられ幹の空洞化と老朽化が近年進行し倒木の恐れがありましたが、沢山の寄付により平成16年に大手術治療が行なわれたそうです。

    「この大杉に龍の宿る」という伝承があり、吉備津彦神社のシンボルとなっています。


    吉備津彦神社 寺・神社・教会

  • 吉備津彦神社 拝殿の狛犬<br /><br />備前焼の狛犬です。

    吉備津彦神社 拝殿の狛犬

    備前焼の狛犬です。

    吉備津彦神社 寺・神社・教会

  • 吉備津彦神社 祭分殿<br /><br />祭典や御祈祷を斉行する御殿。<br />古代の熱田神宮の社殿配置にならい、本殿、渡殿、祭文殿、拝殿と大社殿が一直線に配置されているのも特徴的です。

    吉備津彦神社 祭分殿

    祭典や御祈祷を斉行する御殿。
    古代の熱田神宮の社殿配置にならい、本殿、渡殿、祭文殿、拝殿と大社殿が一直線に配置されているのも特徴的です。

    吉備津彦神社 寺・神社・教会

  • 吉備津彦神社 渡殿と本殿<br /><br />祭神は、大吉備津彦命、大吉備津日子命、比古伊佐勢理毘古命<br />相殿<br />吉備津彦命:大吉備津日子命の御子、稚武吉備津彦命<br />孝霊天皇:大吉備津日子命の父、第7代天皇<br />孝元天皇:大吉備津日子命の兄弟、第8代天皇<br />開化天皇:孝元天皇の御子、第9代天皇<br />崇神天皇:開化天皇の御子、第10代天皇<br />彦刺肩別命:大吉備津日子命の実兄<br />天足彦國押人命:大吉備津日子命の親族、第5代孝昭天皇の御子<br />大倭迹々日百襲比賣命(おおやまとととひももそひめのみこと):大吉備津日子命の姉<br />大倭迹々日稚屋比賣命(おおやまとととひわかやひめのみこと):大吉備津日子命の妹<br />金山彦大神:鉱山や金属業の祖神<br />大山咋大神:山の神

    吉備津彦神社 渡殿と本殿

    祭神は、大吉備津彦命、大吉備津日子命、比古伊佐勢理毘古命
    相殿
    吉備津彦命:大吉備津日子命の御子、稚武吉備津彦命
    孝霊天皇:大吉備津日子命の父、第7代天皇
    孝元天皇:大吉備津日子命の兄弟、第8代天皇
    開化天皇:孝元天皇の御子、第9代天皇
    崇神天皇:開化天皇の御子、第10代天皇
    彦刺肩別命:大吉備津日子命の実兄
    天足彦國押人命:大吉備津日子命の親族、第5代孝昭天皇の御子
    大倭迹々日百襲比賣命(おおやまとととひももそひめのみこと):大吉備津日子命の姉
    大倭迹々日稚屋比賣命(おおやまとととひわかやひめのみこと):大吉備津日子命の妹
    金山彦大神:鉱山や金属業の祖神
    大山咋大神:山の神

    吉備津彦神社 寺・神社・教会

  • 吉備津彦神社 本殿<br /><br />現存の本殿は寛文8年(1668)岡山藩主・池田光政が造営に着手し、その子・綱政の元禄10年(1697)に完成。<br />流麗な三間社流作りの神殿は飛鳥時代社殿建築の粋がつくされており荘厳華麗にして吉備国の神社建築が伝統とする“流れ造り”の正統な姿を示す社殿としても貴重な建築物とされています。<br />

    吉備津彦神社 本殿

    現存の本殿は寛文8年(1668)岡山藩主・池田光政が造営に着手し、その子・綱政の元禄10年(1697)に完成。
    流麗な三間社流作りの神殿は飛鳥時代社殿建築の粋がつくされており荘厳華麗にして吉備国の神社建築が伝統とする“流れ造り”の正統な姿を示す社殿としても貴重な建築物とされています。

    吉備津彦神社 寺・神社・教会

  • 吉備津彦神社 子安神社<br /><br />祭神は、伊邪那岐命、伊邪那美命、木花佐久夜姫命、玉依姫命。<br />古来、縁結び、子授け、安産、育児の神様として広く世に知られ全国から熱心なお参りがあります。<br />慶長年間、岡山藩備前監国の池田利隆が子宝に恵まれなかった際、祈願後たちまち名君と仰がれた光政の誕生をみたそうです。<br />

    吉備津彦神社 子安神社

    祭神は、伊邪那岐命、伊邪那美命、木花佐久夜姫命、玉依姫命。
    古来、縁結び、子授け、安産、育児の神様として広く世に知られ全国から熱心なお参りがあります。
    慶長年間、岡山藩備前監国の池田利隆が子宝に恵まれなかった際、祈願後たちまち名君と仰がれた光政の誕生をみたそうです。

  • 吉備津彦神社 天満宮<br /><br />学問の神さま、至誠の神として知られる菅原道真公は、延喜元年(901)太宰府に赴かれる道中、当社に立ち寄られたという由縁があり、古くから当社境内にも天満神社が建てられていました。<br />平成17年11月、新たに社殿を再建したもの。<br />

    吉備津彦神社 天満宮

    学問の神さま、至誠の神として知られる菅原道真公は、延喜元年(901)太宰府に赴かれる道中、当社に立ち寄られたという由縁があり、古くから当社境内にも天満神社が建てられていました。
    平成17年11月、新たに社殿を再建したもの。

  • 吉備津彦神社 子安神社の北側に並ぶ七つの末社<br /><br />手前から、<br />下宮 祭神:倭比賣命(やまとひめのみこと) <br />伊勢宮 祭神:天照大神 <br />幸神社 祭神:猿田彦命<br />鯉喰神社 祭神:楽々森彦命荒魂(ささもりひこのみことのあらみたま) <br />矢喰神社 祭神:吉備津彦命御矢  <br />坂樹神社 祭神:句句廼馳神(くくのちのかみ)<br />祓神社 祭神:祓戸神(はらえどのかみ)<br /><br />写真はありませんが、境内には、温羅(うら)神社もあります。<br />童話桃太郎では吉備津彦命と戦った温羅は鬼とされていますが、吉備の国に様々な文化をもたらし「吉備の冠者」の名を吉備津彦命に献上したとされる温羅の和やかな御魂を祀っているそうです。<br />

    吉備津彦神社 子安神社の北側に並ぶ七つの末社

    手前から、
    下宮 祭神:倭比賣命(やまとひめのみこと)
    伊勢宮 祭神:天照大神
    幸神社 祭神:猿田彦命
    鯉喰神社 祭神:楽々森彦命荒魂(ささもりひこのみことのあらみたま)
    矢喰神社 祭神:吉備津彦命御矢
    坂樹神社 祭神:句句廼馳神(くくのちのかみ)
    祓神社 祭神:祓戸神(はらえどのかみ)

    写真はありませんが、境内には、温羅(うら)神社もあります。
    童話桃太郎では吉備津彦命と戦った温羅は鬼とされていますが、吉備の国に様々な文化をもたらし「吉備の冠者」の名を吉備津彦命に献上したとされる温羅の和やかな御魂を祀っているそうです。

  • 吉備津彦神社 鳥居と吉備の中山<br /><br />こちらが正面の鳥居となります。

    吉備津彦神社 鳥居と吉備の中山

    こちらが正面の鳥居となります。

    吉備津彦神社 寺・神社・教会

  • 吉備津彦神社 鳥居前の狛犬<br /><br />こちらの狛犬も備前焼のようです。

    吉備津彦神社 鳥居前の狛犬

    こちらの狛犬も備前焼のようです。

  • 桃太郎線 吉備津彦神社前の踏切<br /><br />この先に備前一宮駅があります。

    桃太郎線 吉備津彦神社前の踏切

    この先に備前一宮駅があります。

  • 桃太郎線 備前一宮駅前の看板<br /><br />ももの里、桃太郎の郷

    桃太郎線 備前一宮駅前の看板

    ももの里、桃太郎の郷

    備前一宮駅

  • 桃太郎線 備前一宮駅の駅舎と吉備の中山<br /><br />こちらも無人駅です。

    桃太郎線 備前一宮駅の駅舎と吉備の中山

    こちらも無人駅です。

    備前一宮駅

  • 備前一宮駅 ホームに置かれた石舟古墳の石棺の蓋石<br /><br />石棺の蓋石は、縦に半分に割られ、ひとつは備前一宮駅のホームに置かれ、他のひとつは不明。<br />江戸時代・吉備津神社の社家、賀陽貞持は「吉備津宮略書記」で中世の吉備津神社で行われていた年中行事を紹介。『三月三日(旧暦)。花祭り。温羅の祭りなり』吉備津神社で神事をした後、桜の枝を持ち石舟古墳に詣り、神事の後、桜の枝に水をかけ、花びらが散るまで互いに打ち合うという内容。<br />室町時代には、石舟古墳が温羅の墓だと考えられていたことになる。<br />4月第1日曜日にこの場所で『温羅の花祭り』をしている。<br />温羅は、桃太郎伝説のような鬼ではなく、いい人だったようです。<br />

    備前一宮駅 ホームに置かれた石舟古墳の石棺の蓋石

    石棺の蓋石は、縦に半分に割られ、ひとつは備前一宮駅のホームに置かれ、他のひとつは不明。
    江戸時代・吉備津神社の社家、賀陽貞持は「吉備津宮略書記」で中世の吉備津神社で行われていた年中行事を紹介。『三月三日(旧暦)。花祭り。温羅の祭りなり』吉備津神社で神事をした後、桜の枝を持ち石舟古墳に詣り、神事の後、桜の枝に水をかけ、花びらが散るまで互いに打ち合うという内容。
    室町時代には、石舟古墳が温羅の墓だと考えられていたことになる。
    4月第1日曜日にこの場所で『温羅の花祭り』をしている。
    温羅は、桃太郎伝説のような鬼ではなく、いい人だったようです。

    備前一宮駅

  • 桃太郎線 備前一宮駅ホームから眺める吉備の中山<br /><br />偶然ですが、山頂からパワーが出ているような雲が写っています。

    桃太郎線 備前一宮駅ホームから眺める吉備の中山

    偶然ですが、山頂からパワーが出ているような雲が写っています。

    備前一宮駅

  • 桃太郎線 備前一宮駅 8:37頃<br /><br />岡山行きの列車もラッピング列車ではありませんでした。

    桃太郎線 備前一宮駅 8:37頃

    岡山行きの列車もラッピング列車ではありませんでした。

    備前一宮駅

  • 岡山駅東口 桃太郎像<br /><br />鬼ケ島(香川県女木島)方向を眺めているとか。<br />岡本錦朋作、岡山西ロータリークラブ昭和46年5月寄贈。<br />

    岡山駅東口 桃太郎像

    鬼ケ島(香川県女木島)方向を眺めているとか。
    岡本錦朋作、岡山西ロータリークラブ昭和46年5月寄贈。

  • 岡山駅東口 駅前の噴水<br /><br />噴水の水が出ているともっと綺麗でしたが、写真を撮るタイミングと会いませんでした。

    岡山駅東口 駅前の噴水

    噴水の水が出ているともっと綺麗でしたが、写真を撮るタイミングと会いませんでした。

  • 岡山駅東口 「青春感情」<br /><br />高下駄にマント下駄、台座には「青春感謝」と書かれています。<br />この像は、かつて岡山市にあった岡山大学の前身である旧制第六高等学校の学生をモデルにしており、平成12年に創立100周年を記念し設置されたもの。

    岡山駅東口 「青春感情」

    高下駄にマント下駄、台座には「青春感謝」と書かれています。
    この像は、かつて岡山市にあった岡山大学の前身である旧制第六高等学校の学生をモデルにしており、平成12年に創立100周年を記念し設置されたもの。

  • 岡山駅地下一番街にある「ももたろう観光センター」<br /><br />ここでも桃太郎がお出迎えです。<br />

    岡山駅地下一番街にある「ももたろう観光センター」

    ここでも桃太郎がお出迎えです。

  • 岡山駅東口 桃太郎大通り<br /><br />桃太郎とキジ<br />少年桃太郎は桃から生まれた時の姿なのでしょうか?

    岡山駅東口 桃太郎大通り

    桃太郎とキジ
    少年桃太郎は桃から生まれた時の姿なのでしょうか?

  • 岡山駅東口 桃太郎大通り<br /><br />サルと犬

    岡山駅東口 桃太郎大通り

    サルと犬

  • 岡山駅東口 桃太郎大通りにある「桃太郎ジーンズ岡山店」<br /><br />店の前には、ジーンズを履いた桃太郎が立っています。<br />以前は岡山駅の中に店があり「桃太郎ジーンズ岡山駅店」として営業しておりましたが、岡山駅の改装工事に伴い、引っ越し。<br />今年5月11日に「桃太郎ジーンズ岡山店」としてオープンしたそうです。<br />

    岡山駅東口 桃太郎大通りにある「桃太郎ジーンズ岡山店」

    店の前には、ジーンズを履いた桃太郎が立っています。
    以前は岡山駅の中に店があり「桃太郎ジーンズ岡山駅店」として営業しておりましたが、岡山駅の改装工事に伴い、引っ越し。
    今年5月11日に「桃太郎ジーンズ岡山店」としてオープンしたそうです。

  • 岡山電気軌道(岡電) 岡山駅前電停に停車中のおかでんチャギントン電車<br /><br />世界175ヵ国以上の国と地域で放映されているイギリス生まれのアニメ「チャギントン」の人気チャガー、ウイルソンとブルースターが観光電車として登場。<br />電気機関車やディーゼルカーをアニメにした「チャギントン」の実車化は、岡電が世界で初めてだそうです。

    岡山電気軌道(岡電) 岡山駅前電停に停車中のおかでんチャギントン電車

    世界175ヵ国以上の国と地域で放映されているイギリス生まれのアニメ「チャギントン」の人気チャガー、ウイルソンとブルースターが観光電車として登場。
    電気機関車やディーゼルカーをアニメにした「チャギントン」の実車化は、岡電が世界で初めてだそうです。

  • 岡電 岡山駅前電停に停車中のおかでんチャギントン電車<br /><br />出発時間:平日9:40、12:40、土日祭日・春夏冬休み9:00、12:00、15:20。<br />運行時間:約50分(清輝橋線往復と東山線片道)<br />料金:平日 大人3400円、小人1900円、土日祭日・春夏冬休み 大人3500円、小人2000円<br />(子供連れの家族だと1万円ほどになりますね。)<br /><br />

    岡電 岡山駅前電停に停車中のおかでんチャギントン電車

    出発時間:平日9:40、12:40、土日祭日・春夏冬休み9:00、12:00、15:20。
    運行時間:約50分(清輝橋線往復と東山線片道)
    料金:平日 大人3400円、小人1900円、土日祭日・春夏冬休み 大人3500円、小人2000円
    (子供連れの家族だと1万円ほどになりますね。)

  • 岡山電気軌道 岡山駅前電停<br /><br />おかでんチャギントン電車の車内<br />靴は脱いで乗るようです。<br />車両内部のデザインは岡山市出身のデザイナー・水戸岡鋭治さんが担当。<br />

    岡山電気軌道 岡山駅前電停

    おかでんチャギントン電車の車内
    靴は脱いで乗るようです。
    車両内部のデザインは岡山市出身のデザイナー・水戸岡鋭治さんが担当。

  • 岡電 岡山駅前電停に停車中のおかでんチャギントン電車<br /><br />子供達には人気があるようですね。

    岡電 岡山駅前電停に停車中のおかでんチャギントン電車

    子供達には人気があるようですね。

  • 岡電を走る「たま電車」<br /><br />「たま駅長」で知られる和歌山電鉄は、岡山電気軌道の100%出資会社。<br />「和歌山までスーパー駅長たま様に会いに行けないし、たま電車も見たい」という声が日増しに強くなったため、この5月5日の端午の節句の子供たちへのプレゼントとして、1年間限定で「たま電車岡電版」を急遽走らせることになったそうです。<br /><br />和歌山:貴志川線の旅はこちらをご覧ください。<br />https://4travel.jp/travelogue/10274044<br />

    岡電を走る「たま電車」

    「たま駅長」で知られる和歌山電鉄は、岡山電気軌道の100%出資会社。
    「和歌山までスーパー駅長たま様に会いに行けないし、たま電車も見たい」という声が日増しに強くなったため、この5月5日の端午の節句の子供たちへのプレゼントとして、1年間限定で「たま電車岡電版」を急遽走らせることになったそうです。

    和歌山:貴志川線の旅はこちらをご覧ください。
    https://4travel.jp/travelogue/10274044

  • 岡電を走る「たま電車」<br /><br />「たま電車岡電版」は、水戸岡デザインによる“101匹たま”の約3分の1、35匹のたま駅長のキャラクターで飾られ、車内は和歌山の2両のたまデザインの特別シートで楽しい雰囲気を出しているそうです。<br /><br />1泊2日の岡山で、用事を済ませて短時間の観光でしたが、桃太郎伝説を紐解くたびとなりました。<br />用事を済ませて、18:43発ののぞみで帰宅の途につきました。<br />(おしまい)

    岡電を走る「たま電車」

    「たま電車岡電版」は、水戸岡デザインによる“101匹たま”の約3分の1、35匹のたま駅長のキャラクターで飾られ、車内は和歌山の2両のたまデザインの特別シートで楽しい雰囲気を出しているそうです。

    1泊2日の岡山で、用事を済ませて短時間の観光でしたが、桃太郎伝説を紐解くたびとなりました。
    用事を済ませて、18:43発ののぞみで帰宅の途につきました。
    (おしまい)

26いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP