湯村温泉・村岡旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今日は鳥取市で宿泊する予定です。<br />道の駅はもう候補になく、○○トラベルで当日泊まれる宿を検索。<br />ステキなお帽子の女社長のホテルはなんと!5万円からです。空室率は高いんですが、お値段も高い。いくらGWとは言え、強気相場。当然、他を当たりました。鳥取駅前でお安く泊まることができました^^<br /><br />さて、お天気も上々で、宿も決まったし、安心して観光へ参りましょう。<br /><br />今日も越前海岸線から、敦賀観光。出石を散策して、湯村温泉(入っていないんですけどね^^)<br />鳥取駅前ホテルまで参ります。

♪知らな~い街~を歩いて~み~たい、どこか遠くへ~行きた~い♪なGW旅、本州端の山口県、ちょびっと九州まで・・其の二

59いいね!

2019/04/28 - 2019/04/28

11位(同エリア163件中)

4

64

chieko2014

chieko2014さん

この旅行記スケジュールを元に

今日は鳥取市で宿泊する予定です。
道の駅はもう候補になく、○○トラベルで当日泊まれる宿を検索。
ステキなお帽子の女社長のホテルはなんと!5万円からです。空室率は高いんですが、お値段も高い。いくらGWとは言え、強気相場。当然、他を当たりました。鳥取駅前でお安く泊まることができました^^

さて、お天気も上々で、宿も決まったし、安心して観光へ参りましょう。

今日も越前海岸線から、敦賀観光。出石を散策して、湯村温泉(入っていないんですけどね^^)
鳥取駅前ホテルまで参ります。

同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
自家用車
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 今日は少し、お天気も良さそう・・<br /><br />朝早く、道の駅越前を出て、どこかで温泉でも入りましょう、と、思ったんですが。。

    今日は少し、お天気も良さそう・・

    朝早く、道の駅越前を出て、どこかで温泉でも入りましょう、と、思ったんですが。。

  • 朝早いのに、もう釣りしています。<br />海が近いって羨ましい~!釣れたら、キトキトのお魚&lt;゜)))彡がおかずなんですから。

    朝早いのに、もう釣りしています。
    海が近いって羨ましい~!釣れたら、キトキトのお魚<゜)))彡がおかずなんですから。

  • あれ~!<br />こんな看板が~!釣り禁止されてますよ。

    あれ~!
    こんな看板が~!釣り禁止されてますよ。

  • 南越前町はまだ八重桜が綺麗に咲いてました。<br />それにしても、長閑なと言う言葉がしっくりする町。

    南越前町はまだ八重桜が綺麗に咲いてました。
    それにしても、長閑なと言う言葉がしっくりする町。

  • ここでも釣りしてます。釣りしてる人、多かったです。

    ここでも釣りしてます。釣りしてる人、多かったです。

  • 北陸道の総鎮守でもあり、越前國一之宮でもある格式の高い氣比神宮に到着。<br />駐車場が分りずらく、神社の周りを二周もしちゃいました。

    北陸道の総鎮守でもあり、越前國一之宮でもある格式の高い氣比神宮に到着。
    駐車場が分りずらく、神社の周りを二周もしちゃいました。

    敦賀まつり (氣比神宮例祭) 祭り・イベント

  • 氣比神宮の鳥居は、広島県の厳島神社と奈良県の春日大社と並び、日本三大鳥居(日本三大木造鳥居)と呼ばれる鳥居の一つです。他の三大鳥居が世界遺産の神社にあることを考えれば、この気比神宮の大鳥居は世界遺産級のスケールを感じる重厚感のある大鳥居です。

    氣比神宮の鳥居は、広島県の厳島神社と奈良県の春日大社と並び、日本三大鳥居(日本三大木造鳥居)と呼ばれる鳥居の一つです。他の三大鳥居が世界遺産の神社にあることを考えれば、この気比神宮の大鳥居は世界遺産級のスケールを感じる重厚感のある大鳥居です。

  • これがその鳥居でございます。

    これがその鳥居でございます。

  • ここ、氣比神宮には、猿田彦神社もありました。

    ここ、氣比神宮には、猿田彦神社もありました。

  • 境内の御門には菊の神紋が。ご祭神の中には歴代天皇がいたせいですね。

    境内の御門には菊の神紋が。ご祭神の中には歴代天皇がいたせいですね。

  • 氣比神宮は越前国一之宮でもあり、北陸道総鎮守とも。<br />さらに明治時代には官幣大社となった格式の高い神社。その氣比神宮のご祭神は伊奢沙別神・仲哀天皇・神功皇后・日本武尊・應神天皇・玉妃命・武内宿禰命の合計7柱。<br />主祭神の伊奢沙別命(いざさわけのみこと)は御食津大神(みけつおおかみ)とも称される氣比神宮にのみ祀られている神。<br />謎の多い神ではありますが食物を司るとされていて、『古事記』にはここ敦賀から朝廷に海産物などの食物が奉られていたと記されているのです。因みに、<br />”氣比”という地名は「食の霊(けのひ)」が由来とされているそうです。少し難しいですが、ともかく主祭神が食物を司るところからついた名のようです。<br /><br />二度も心筋梗塞になったら、神様が大好きになったツレの蘊蓄話より。の、by ウィキちゃんだったかな?

    氣比神宮は越前国一之宮でもあり、北陸道総鎮守とも。
    さらに明治時代には官幣大社となった格式の高い神社。その氣比神宮のご祭神は伊奢沙別神・仲哀天皇・神功皇后・日本武尊・應神天皇・玉妃命・武内宿禰命の合計7柱。
    主祭神の伊奢沙別命(いざさわけのみこと)は御食津大神(みけつおおかみ)とも称される氣比神宮にのみ祀られている神。
    謎の多い神ではありますが食物を司るとされていて、『古事記』にはここ敦賀から朝廷に海産物などの食物が奉られていたと記されているのです。因みに、
    ”氣比”という地名は「食の霊(けのひ)」が由来とされているそうです。少し難しいですが、ともかく主祭神が食物を司るところからついた名のようです。

    二度も心筋梗塞になったら、神様が大好きになったツレの蘊蓄話より。の、by ウィキちゃんだったかな?

  • ユーカリの樹だそうですが、この尺では全部収まりません。大きいですが、ちょっと痛々しい状態でした。オーストラリア原産、フトモモ科!ユーカリ属ですって!?フトモモ科?興味深い・・

    ユーカリの樹だそうですが、この尺では全部収まりません。大きいですが、ちょっと痛々しい状態でした。オーストラリア原産、フトモモ科!ユーカリ属ですって!?フトモモ科?興味深い・・

  • ここ、「おくのほそ道」の旅で松尾芭蕉様も訪れておりました。<br /><br />「月清し遊行のもてる砂の上」<br /><br />気比神宮で月を鑑賞した芭蕉は、月明かりに照らされた神前の白砂をいたく感動したそう。その砂は元々泥だった気比神宮の周辺を砂で埋めたとされる遊行上人の功績と知り、この句を詠んだそうな・・

    ここ、「おくのほそ道」の旅で松尾芭蕉様も訪れておりました。

    「月清し遊行のもてる砂の上」

    気比神宮で月を鑑賞した芭蕉は、月明かりに照らされた神前の白砂をいたく感動したそう。その砂は元々泥だった気比神宮の周辺を砂で埋めたとされる遊行上人の功績と知り、この句を詠んだそうな・・

  • 敦賀駅にもお立ち寄り・・

    敦賀駅にもお立ち寄り・・

    敦賀駅

  • 第二次世界大戦中、リトアニア領事代理であった杉原千畝さんは、日本政府に背く形で多くのユダヤ難民にビザを発給し、その「命のビザ」を持ち多くのユダヤ人難民が敦賀に上陸したんです。<br />彼の功績が認められ、「命のビザ」はユネスコの記憶遺産候補となっています。ここ敦賀には、「人道の港 敦賀ムゼウム」に、その功績が残されているそうで、行ってみたかったの。<br />リトアニアの旅記も書いてないけど・・<br /><br />来てみたら、鉄路の始まりも敦賀・・俄か鉄分の私は知る由もなし・・

    第二次世界大戦中、リトアニア領事代理であった杉原千畝さんは、日本政府に背く形で多くのユダヤ難民にビザを発給し、その「命のビザ」を持ち多くのユダヤ人難民が敦賀に上陸したんです。
    彼の功績が認められ、「命のビザ」はユネスコの記憶遺産候補となっています。ここ敦賀には、「人道の港 敦賀ムゼウム」に、その功績が残されているそうで、行ってみたかったの。
    リトアニアの旅記も書いてないけど・・

    来てみたら、鉄路の始まりも敦賀・・俄か鉄分の私は知る由もなし・・

  • 今の駅は吹き抜けになっており、お洒落な感じ。設計はだれかしら?と、鉄分は直ぐに無くなります。

    今の駅は吹き抜けになっており、お洒落な感じ。設計はだれかしら?と、鉄分は直ぐに無くなります。

  • ところで、この松本零士さんと敦賀との、コラボ企画も知りませんでした。<br /><br />敦賀は全国有数の鉄道と港のまち。明治時代に日本海側初の蒸気機関車が敦賀を走り始め、また、東京の新橋駅と敦賀の金ケ崎(かねがさき)駅を結ぶ欧亜国際連絡列車が運行。ロシアのウラジオストクまでの直通定期船により、大陸に最も近い場所として栄えてきたそうなんです。

    ところで、この松本零士さんと敦賀との、コラボ企画も知りませんでした。

    敦賀は全国有数の鉄道と港のまち。明治時代に日本海側初の蒸気機関車が敦賀を走り始め、また、東京の新橋駅と敦賀の金ケ崎(かねがさき)駅を結ぶ欧亜国際連絡列車が運行。ロシアのウラジオストクまでの直通定期船により、大陸に最も近い場所として栄えてきたそうなんです。

  • そして、平成11年(1999)に、敦賀港は開港100周年を迎え、開港を記念し、当時の敦賀市のイメージであった「科学都市」と歴史を引き継いだ「港」と「鉄道」に将来ビジョンを重ね合わせ、『銀河鉄道999』の作者の松本零士さんにお願いしてのコラボだそうです。

    そして、平成11年(1999)に、敦賀港は開港100周年を迎え、開港を記念し、当時の敦賀市のイメージであった「科学都市」と歴史を引き継いだ「港」と「鉄道」に将来ビジョンを重ね合わせ、『銀河鉄道999』の作者の松本零士さんにお願いしてのコラボだそうです。

  • いつも、酒ばかり?んでる、酒造さん・・我が身の分身のような。

    いつも、酒ばかり?んでる、酒造さん・・我が身の分身のような。

  • 銀河鉄道999と。

    銀河鉄道999と。

  • 宇宙戦艦ヤマトの像が駅前からこの通りに28体ほど、あるとか。全制覇できませんでした。

    宇宙戦艦ヤマトの像が駅前からこの通りに28体ほど、あるとか。全制覇できませんでした。

  • 道の駅三方五湖から、三方湖が綺麗に見えました。

    道の駅三方五湖から、三方湖が綺麗に見えました。

  • 道の駅三方五湖。多くの水鳥が飛来するので観測出来るように双眼鏡や、説明してくれる親切なお兄さんもおりました。

    道の駅三方五湖。多くの水鳥が飛来するので観測出来るように双眼鏡や、説明してくれる親切なお兄さんもおりました。

    道の駅 三方五湖 道の駅

  • ここも、混んでましたよ。<br />道の駅のまえでは、漁協さんが、新鮮なお魚を投げ売り!買いたかった(/ω\)<br /><br />梅干しも特産品らしく、販売スペースが広くて梅酒梅なども売ってました。

    ここも、混んでましたよ。
    道の駅のまえでは、漁協さんが、新鮮なお魚を投げ売り!買いたかった(/ω\)

    梅干しも特産品らしく、販売スペースが広くて梅酒梅なども売ってました。

  • 三方五湖の辺りから天橋立辺りまではフィヨルドのような海岸線なので、景色が素晴らしいです!

    三方五湖の辺りから天橋立辺りまではフィヨルドのような海岸線なので、景色が素晴らしいです!

  • 秋口の晴れた日なら、こんな夕陽も見られるみたい・・

    秋口の晴れた日なら、こんな夕陽も見られるみたい・・

  • 道の駅若狭おばま。

    道の駅若狭おばま。

    道の駅 若狭おばま 道の駅

  • カラフルなさるぼぼ?お出迎え・・

    カラフルなさるぼぼ?お出迎え・・

  • 特産品の見本。間違えて手に取るところでした。サンプルですの、表示が見えなかった・・

    特産品の見本。間違えて手に取るところでした。サンプルですの、表示が見えなかった・・

  • のどぐろの押し寿司お買上げ。鯖寿司や、焼きサバ寿司もあったんですが、飛ぶようにとはこのこと!オジサンが補充する脇から奪うように売れていきます。陳列する間もないんですよ^^<br />そういう私もゲットしましたが^^

    のどぐろの押し寿司お買上げ。鯖寿司や、焼きサバ寿司もあったんですが、飛ぶようにとはこのこと!オジサンが補充する脇から奪うように売れていきます。陳列する間もないんですよ^^
    そういう私もゲットしましたが^^

  • ライダースもたくさん。ツーリング、楽しそうですね。

    ライダースもたくさん。ツーリング、楽しそうですね。

  • 天橋立辺りの渋滞を予測して、海沿いの道を避け、出石にやって来ました。<br /><br />但馬の小京都といわれる街並み。ここも、すごい人出です。

    天橋立辺りの渋滞を予測して、海沿いの道を避け、出石にやって来ました。

    但馬の小京都といわれる街並み。ここも、すごい人出です。

  • 辰鼓楼。<br />辰鼓楼の楼閣本体は1871年(明治4年)に完成され、辰の刻(7時から9時)の城主登城を知らせる太鼓を叩く楼閣であった。旧藩医の蘭方医、池口忠恕が大病を患った際、多くの人々が病気快癒の願掛けをした。忠恕は回復後、病気中出石の人々に多大な精神的支援を受けた感謝の意思を形にしたいとして、時計技師2名を招くとともにオランダ製の機械式大時計を取り寄せ寄贈した。これによって1881年(明治14年)より現在の姿の時計台となった。by wiki

    辰鼓楼。
    辰鼓楼の楼閣本体は1871年(明治4年)に完成され、辰の刻(7時から9時)の城主登城を知らせる太鼓を叩く楼閣であった。旧藩医の蘭方医、池口忠恕が大病を患った際、多くの人々が病気快癒の願掛けをした。忠恕は回復後、病気中出石の人々に多大な精神的支援を受けた感謝の意思を形にしたいとして、時計技師2名を招くとともにオランダ製の機械式大時計を取り寄せ寄贈した。これによって1881年(明治14年)より現在の姿の時計台となった。by wiki

  • 歩く前のエネルギーチャージ!<br />空いてました。昼時を大分、過ぎていたので辰鼓楼が見えるお席でいただけました。

    歩く前のエネルギーチャージ!
    空いてました。昼時を大分、過ぎていたので辰鼓楼が見えるお席でいただけました。

  • 有名な出石そば。小皿に小分けされたそばを最初は汁だけで、次は薬味、とろろ芋や卵を入れたりして味の変化を楽しむそうです。。そばは追加できます。この量で2人前ですからね。追加しますよね。

    有名な出石そば。小皿に小分けされたそばを最初は汁だけで、次は薬味、とろろ芋や卵を入れたりして味の変化を楽しむそうです。。そばは追加できます。この量で2人前ですからね。追加しますよね。

  • つるやさんでいただきました~!

    つるやさんでいただきました~!

  • 窓からの眺めです。新緑の候、輝いてます。

    窓からの眺めです。新緑の候、輝いてます。

  • 辰鼓楼もこんな感じで・・

    辰鼓楼もこんな感じで・・

  • 毎度のマンホール蓋^^

    毎度のマンホール蓋^^

  • 小京都な感じ。私的には、赤いベンガラは金沢なイメージ・・

    小京都な感じ。私的には、赤いベンガラは金沢なイメージ・・

  • 今回は永楽館だけにお邪魔しました。この共通割引券は最初に貰っても割引されません。残りの施設からの利用となっていました。でも、有効期限は2020年3月末!

    今回は永楽館だけにお邪魔しました。この共通割引券は最初に貰っても割引されません。残りの施設からの利用となっていました。でも、有効期限は2020年3月末!

  • 近畿最古の芝居小屋、永楽館。<br />すごい歴史というより、経歴に感動しました。パンフによると、開館は明治34年。テレビの普及や娯楽の多様化で昭和39年に閉館。その後、時は流れに流れ、往時を懐かしむ声があがり、平成20年に大改修されて、44年の歳月を経て蘇る・・壊されずよく残っていたこと。

    近畿最古の芝居小屋、永楽館。
    すごい歴史というより、経歴に感動しました。パンフによると、開館は明治34年。テレビの普及や娯楽の多様化で昭和39年に閉館。その後、時は流れに流れ、往時を懐かしむ声があがり、平成20年に大改修されて、44年の歳月を経て蘇る・・壊されずよく残っていたこと。

    出石永楽館 名所・史跡

  • 現在はいろんなイベントにもつかわれているそうです。

    現在はいろんなイベントにもつかわれているそうです。

  • 今日は団体さんの説明で、一階に座席を用意したけど、いつもは全部座布団敷だそうです。

    今日は団体さんの説明で、一階に座席を用意したけど、いつもは全部座布団敷だそうです。

  • 二階のこの席は花道が見えて、いいんじゃないですか。

    二階のこの席は花道が見えて、いいんじゃないですか。

  • 奈落。ちゃんとした回り舞台やセリも往時からあったのもすごい・・人力廻すなんて考えたもんだわ。

    奈落。ちゃんとした回り舞台やセリも往時からあったのもすごい・・人力廻すなんて考えたもんだわ。

  • 愛之助さんも出演されたそうです。

    愛之助さんも出演されたそうです。

  • 出石焼。透き通るような白磁の焼き物で、これは、綺麗な青の差し色が効いて涼しげな器。

    出石焼。透き通るような白磁の焼き物で、これは、綺麗な青の差し色が効いて涼しげな器。

  • 有子山山頂には、城址らしきものが見えていて、そこに鯉のぼりが棚引いていたのズームで必死に撮って居たら・・

    有子山山頂には、城址らしきものが見えていて、そこに鯉のぼりが棚引いていたのズームで必死に撮って居たら・・

  • この方も懸命に撮影会。ここが撮影スポット?<br />そして、この方がおっしゃるには昨日子供たちと一緒にあの鯉のぼりを設置されたそうなんです。それで、撮影していたそうです。なんて、不思議な出会い^^

    この方も懸命に撮影会。ここが撮影スポット?
    そして、この方がおっしゃるには昨日子供たちと一緒にあの鯉のぼりを設置されたそうなんです。それで、撮影していたそうです。なんて、不思議な出会い^^

  • 木戸行員・・孝充。うちのパソ子は何でかしら、ヘンな変換します。<br />で、桂さんは禁門の変に敗れて但馬まで逃れるが、ここ出石だったんですね。。

    木戸行員・・孝充。うちのパソ子は何でかしら、ヘンな変換します。
    で、桂さんは禁門の変に敗れて但馬まで逃れるが、ここ出石だったんですね。。

  • 二時間ほど、散策して戻ったら少しだけ混みが緩和されてました。<br />着物レンタルなどもやっているので、着物姿の方も大勢いてました~!

    二時間ほど、散策して戻ったら少しだけ混みが緩和されてました。
    着物レンタルなどもやっているので、着物姿の方も大勢いてました~!

  • さてと、出石でのんびりし過ぎましたが、寄ります。

    さてと、出石でのんびりし過ぎましたが、寄ります。

    道の駅 神鍋高原 道の駅

  • この時間帯はさすがに、キャンピングカーは少なかったですが、ここも温泉があるので宿泊地でしょうか?

    この時間帯はさすがに、キャンピングカーは少なかったですが、ここも温泉があるので宿泊地でしょうか?

  • 特産品の高原野菜のキャベツをつかった、キャベツカレーとな・・

    特産品の高原野菜のキャベツをつかった、キャベツカレーとな・・

  • 湯村温泉の薬師湯に到着。<br />いいお湯なので、入りたかったんですが、途中でもはいれなかったし。<br />でも、暗いと運転が大変になるので、堪えます。町民は250円ですって。

    湯村温泉の薬師湯に到着。
    いいお湯なので、入りたかったんですが、途中でもはいれなかったし。
    でも、暗いと運転が大変になるので、堪えます。町民は250円ですって。

    薬師湯 温泉

  • 足湯は無料。

    足湯は無料。

  • 荒湯へ向かう途中で、いわゆる猫カフェ。これもまた、多くなってますよね。

    荒湯へ向かう途中で、いわゆる猫カフェ。これもまた、多くなってますよね。

  • ザ、温泉街の風格があります。

    ザ、温泉街の風格があります。

  • 「荒湯」は嘉祥元(848)年に慈覚大師によって発見された湯村温泉の源泉で、98度の熱湯が毎分470リットルも湧出しており、荒湯ではその高温の湯壺を使って卵や野菜、芋をゆでる事ができます。<br />私も茹で卵を作るために、わざわざ立ち寄った次第。何か、美味しいんです。

    「荒湯」は嘉祥元(848)年に慈覚大師によって発見された湯村温泉の源泉で、98度の熱湯が毎分470リットルも湧出しており、荒湯ではその高温の湯壺を使って卵や野菜、芋をゆでる事ができます。
    私も茹で卵を作るために、わざわざ立ち寄った次第。何か、美味しいんです。

  • 足湯もあります。前、来た時より長くなってました。つかりながら、15分間茹で上がりをまちましょう。

    足湯もあります。前、来た時より長くなってました。つかりながら、15分間茹で上がりをまちましょう。

  • もう観光客もホテルで食事でも取るころ、静かな時間でした。

    もう観光客もホテルで食事でも取るころ、静かな時間でした。

  • こんなオブジェにも灯りがともり、青、緑と変化します。<br /><br />さてと、寄り道せずに鳥取まで、いざ往かん!

    こんなオブジェにも灯りがともり、青、緑と変化します。

    さてと、寄り道せずに鳥取まで、いざ往かん!

    荒湯 名所・史跡

  • すっかり真っ暗な鳥取駅。<br />でも、今日はホテル泊なので楽ちんです^^

    すっかり真っ暗な鳥取駅。
    でも、今日はホテル泊なので楽ちんです^^

    ホテルRESH 鳥取駅前 宿・ホテル

    GW中で駅近なのにお安い! by chieko2014さん
59いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (4)

開く

閉じる

  • とろろんさん 2019/05/20 14:06:44
    風情があっていいですね。
    こんにちは~

    旅行記を楽しく試読してます。
    兄が群馬県の高崎市に4年ほど仕事で駐在していた事があり
    高崎の方に2週間ほど滞在した事があるのですが、
    とても魅力的な街で私は大好きです。
    兄が関西の実家に行く時は高崎から車で来てたのですが
    chieko2014さんの西側にむかっての旅行記が
    なんとなく距離感とかわかるような気がして
    なるほどね~なんて思いながら旅行記を楽しませてもらっています、
    出石は昨年に行ったので懐かしいです。
    お蕎麦は私も食べました。
    芝居小屋は行かなかったので今度行ってみようかなと。

    今後の旅行記も楽しみにしてますね。

    とろろん

    chieko2014

    chieko2014さん からの返信 2019/05/20 23:46:26
    RE: 風情があっていいですね。
    > こんにちは?
    >
    > 旅行記を楽しく試読してます。
    > 兄が群馬県の高崎市に4年ほど仕事で駐在していた事があり
    > 高崎の方に2週間ほど滞在した事があるのですが、
    > とても魅力的な街で私は大好きです。
    > 兄が関西の実家に行く時は高崎から車で来てたのですが
    > chieko2014さんの西側にむかっての旅行記が
    > なんとなく距離感とかわかるような気がして
    > なるほどね?なんて思いながら旅行記を楽しませてもらっています、
    > 出石は昨年に行ったので懐かしいです。
    > お蕎麦は私も食べました。
    > 芝居小屋は行かなかったので今度行ってみようかなと。
    >
    > 今後の旅行記も楽しみにしてますね。
    >
    > とろろん


    おこんばんは!

    > なんとなく距離感とかわかるような気がして
    > なるほどね?なんて思いながら旅行記を楽しませてもらっています、
    > 出石は昨年に行ったので懐かしいです。
    > お蕎麦は私も食べました。
    > 芝居小屋は行かなかったので今度行ってみようかなと。


    高崎から直ぐの場所に我が家あります。泊まりに来る〜?

    芝居小屋は、以前行った時がリフォーム中だったので、今回は行けてラッキーな感じ。
    それと、すごい人混みに驚きました。
    日本、とにかく、混んでました^^
    続きもよろしければお尋ねください^^

    あ〜ぁ!ヨーロッパの旅記はいつになるやら〜〜!

              chieko2014
  • のんき茂野さん 2019/05/19 06:56:27
    おはようございます!
    おはようございます~

    朝一から、おどろきました~
    我が郷土の北部但馬におこしでしたか~
    温泉町もすっかり垢抜けしてきましたねぇ~
    昔は混浴だったので、学生時代に家族旅行で
    訪れたことがあり、大浴場で浸かっていて
    驚き慌てて飛び出した記憶がございます。

    初心なお子様がいまでは、出がらしの爺様~
    西日本縦断の旅物語のはじまり・・・
    あとの展開を楽しみにしております。

                播磨路 のんき茂野

    chieko2014

    chieko2014さん からの返信 2019/05/20 06:35:26
    RE: おはようございます!
    > おはようございます?
    >
    > 朝一から、おどろきました?
    > 我が郷土の北部但馬におこしでしたか?
    > 温泉町もすっかり垢抜けしてきましたねぇ?
    > 昔は混浴だったので、学生時代に家族旅行で
    > 訪れたことがあり、大浴場で浸かっていて
    > 驚き慌てて飛び出した記憶がございます。
    >
    > 初心なお子様がいまでは、出がらしの爺様?
    > 西日本縦断の旅物語のはじまり・・・
    > あとの展開を楽しみにしております。
    >
    >             播磨路 のんき茂野


    おはようござります!

    もう!!

    私が悪いの課、パソ子!悪いの課って、変換する?
    言い訳ばかりですが、お返信したつもりでしたの( ;∀;)

    > 初心なお子様がいまでは、出がらしの爺様?
    > 西日本縦断の旅物語のはじまり・・・


    出涸らしじいじ(笑)
    本当はもっと行けると思ったのですが、日本広いのよ!海外旅行なんて行ってるばわいじゃないよ!


    ロマ編は、頑張りまっせ!         
      スーパーは夕方から行くのがお得なのよ!chieko2014

chieko2014さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP