台北旅行記(ブログ) 一覧に戻る
自分には一生無縁だと思っていた海外旅行。しかし世間の流行りに遅れることン十年?、16年秋に台湾への旅に覚醒し、その後もハマり続けています…。

台湾一人旅、始まる。16秋 台北

27いいね!

2016/11/12 - 2016/11/14

8718位(同エリア28300件中)

0

37

あのじ

あのじさん

自分には一生無縁だと思っていた海外旅行。しかし世間の流行りに遅れることン十年?、16年秋に台湾への旅に覚醒し、その後もハマり続けています…。

同行者
一人旅
航空会社
ジェットスター・ジャパン
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • コンビニに入る時など、独特の香りと共に歡迎光臨(ふぁんいんぐぁんりん)と歌うような華語の抑揚を耳にするたび、えも言われぬ嬉しさが込み上げてくる。そんな週末台湾一人旅の記録を、写真多め&amp;大きめで残していこうと思います。<br /><br />LCCや早割は使うけど、ムリせず昼間に移動して安めのホテルに泊まり、街を気ままにブラブラしながら、各地の小吃や地元メシと巡り会いたいわん...(笑)。

    コンビニに入る時など、独特の香りと共に歡迎光臨(ふぁんいんぐぁんりん)と歌うような華語の抑揚を耳にするたび、えも言われぬ嬉しさが込み上げてくる。そんな週末台湾一人旅の記録を、写真多め&大きめで残していこうと思います。

    LCCや早割は使うけど、ムリせず昼間に移動して安めのホテルに泊まり、街を気ままにブラブラしながら、各地の小吃や地元メシと巡り会いたいわん...(笑)。

  • ジェットスターで降り立った桃園国際空港は、独特の甘い香りがしました。以後は「台湾=この香り」と嗅覚記憶の奥深くへ刷り込まれていく予感...。<br /><br />いよいよ初一人旅の始まりです。機内持ち込みサイズのザックひとつ背負って、フットワーク軽く行きましょう。<br /><br />もう既に1回旅行したんじゃないかと勘違いするほど、下調べはして情報もある。ストリートビューで行きたい店の様子も見ておいたし、回るルートやポイントも大体は決めたうえで来たつもり。<br /><br />でも実地では、何かと想定外のことが起きがち。それらも含めて旅の楽しみと心にとどめ、いざ台湾!(力入りすぎ…)。<br /><br />まずは、空港内にある現地キャリアのカウンタで初SIM購入です♪ なぜか遠傳電信に決めてましたが、3日間4Gで通話少々&amp;通信無制限で300元って...安すぎでしょ!(空港限定の観光客プランとのこと)。<br /><br />受付のおねいさんが、SIMフリー化済のスマホを手渡すとチャチャッと装着して、ニコッと微笑んで「サンキュー!」と元のSIMと一緒に返してくれました。「来たな!台湾に」感に満たされる自分…(謎)。悠遊卡の購入と両替も構内で済ませておきます。

    ジェットスターで降り立った桃園国際空港は、独特の甘い香りがしました。以後は「台湾=この香り」と嗅覚記憶の奥深くへ刷り込まれていく予感...。

    いよいよ初一人旅の始まりです。機内持ち込みサイズのザックひとつ背負って、フットワーク軽く行きましょう。

    もう既に1回旅行したんじゃないかと勘違いするほど、下調べはして情報もある。ストリートビューで行きたい店の様子も見ておいたし、回るルートやポイントも大体は決めたうえで来たつもり。

    でも実地では、何かと想定外のことが起きがち。それらも含めて旅の楽しみと心にとどめ、いざ台湾!(力入りすぎ…)。

    まずは、空港内にある現地キャリアのカウンタで初SIM購入です♪ なぜか遠傳電信に決めてましたが、3日間4Gで通話少々&通信無制限で300元って...安すぎでしょ!(空港限定の観光客プランとのこと)。

    受付のおねいさんが、SIMフリー化済のスマホを手渡すとチャチャッと装着して、ニコッと微笑んで「サンキュー!」と元のSIMと一緒に返してくれました。「来たな!台湾に」感に満たされる自分…(謎)。悠遊卡の購入と両替も構内で済ませておきます。

  • 一人テンション高めのまま外へ出ると、大気はモワッと蒸し暑く、ここが南国なのを実感します。とても日本で言う晩秋とは思えません...。<br /><br />ずらり並ぶバス停のうち、台北へ向かうには1819バスが定番らしいけど、行列を見るとずいぶん混んでます。<br /><br />そこで、下調べのとおり705バスで桃園站(たおゆぇんじゃん)へ行き、高鐵(がおてぃえ)で台北を目指す迂回ルートに変更しました。ところが、待てども705バスが来ませんね…。なんて思ってたら、来る時には轟然と2台が連なって来るという(笑)

    一人テンション高めのまま外へ出ると、大気はモワッと蒸し暑く、ここが南国なのを実感します。とても日本で言う晩秋とは思えません...。

    ずらり並ぶバス停のうち、台北へ向かうには1819バスが定番らしいけど、行列を見るとずいぶん混んでます。

    そこで、下調べのとおり705バスで桃園站(たおゆぇんじゃん)へ行き、高鐵(がおてぃえ)で台北を目指す迂回ルートに変更しました。ところが、待てども705バスが来ませんね…。なんて思ってたら、来る時には轟然と2台が連なって来るという(笑)

  • 到着したら台北車站の中を探検します。MRT商品館は立ち寄ることに決めていました。鉄オタではありませんが、ガジェット好きなので...。小物を購入してホクホクです。<br /><br />大物に手が伸びないのは、持込み手荷物の範囲内で収めたいから。トランクや手提げを現地買いしてまで、お土産を抱えることなく帰りたい。

    到着したら台北車站の中を探検します。MRT商品館は立ち寄ることに決めていました。鉄オタではありませんが、ガジェット好きなので...。小物を購入してホクホクです。

    大物に手が伸びないのは、持込み手荷物の範囲内で収めたいから。トランクや手提げを現地買いしてまで、お土産を抱えることなく帰りたい。

  • 続いては、初体験の台鐵便當(たいてぃえびぇんだん)を。初めてだけに60元の標準?タイプを選びました。でもWebで見た包み紙とデザインが違います。わりと頻繁に変えるんでしょうか。

    続いては、初体験の台鐵便當(たいてぃえびぇんだん)を。初めてだけに60元の標準?タイプを選びました。でもWebで見た包み紙とデザインが違います。わりと頻繁に変えるんでしょうか。

  • 甘めのタレに漬けた排骨(ぱいぐぅ)が白飯に合って美味しかった。しかも常にホカホカで売られているらしい。それでいて200円そこそこって...。

    甘めのタレに漬けた排骨(ぱいぐぅ)が白飯に合って美味しかった。しかも常にホカホカで売られているらしい。それでいて200円そこそこって...。

  • 下調べ中に見て以来、一度やってみたいと思ってたんですが、車站の吹き抜けフロアへ座り込んで食べることに。<br /><br />石張りのわりにケツが冷えなかったのも嬉しい。んー、なんか旅してる感が出てイイぞ~♪...と一人で気分アゲアゲでした(謎)。<br /><br />まあ、周囲の方も当たり前のように同じ事をしてるので、特に盛り上がりポイントでは無いんですが...。初旅ということで大目に見て下さい?

    下調べ中に見て以来、一度やってみたいと思ってたんですが、車站の吹き抜けフロアへ座り込んで食べることに。

    石張りのわりにケツが冷えなかったのも嬉しい。んー、なんか旅してる感が出てイイぞ~♪...と一人で気分アゲアゲでした(謎)。

    まあ、周囲の方も当たり前のように同じ事をしてるので、特に盛り上がりポイントでは無いんですが...。初旅ということで大目に見て下さい?

  • 宿については初めてだけに迷いました。でもまずは、どこが便利なのか調べた結果が、台北車站の南側エリアが良いのでは?となり、街ナカならタイムロスも少なかろうと、HOTEL RELUX 3に決めたのです。ちょっとお高かったけど...。

    宿については初めてだけに迷いました。でもまずは、どこが便利なのか調べた結果が、台北車站の南側エリアが良いのでは?となり、街ナカならタイムロスも少なかろうと、HOTEL RELUX 3に決めたのです。ちょっとお高かったけど...。

  • 他に1や2なども有るんですが、3は一番小さい建物だと思います。なので通路兼用?のELVホールも写真のとおり激狭でした。そのぶん静かだったとも言えましたが…。<br /><br />小さいせいなのか、朝食は2まで歩いて(近いです)食べるように言われました。でも早餐にしたので結局は利用せず…。

    他に1や2なども有るんですが、3は一番小さい建物だと思います。なので通路兼用?のELVホールも写真のとおり激狭でした。そのぶん静かだったとも言えましたが…。

    小さいせいなのか、朝食は2まで歩いて(近いです)食べるように言われました。でも早餐にしたので結局は利用せず…。

  • 当然のことながら部屋も狭く、ベッドも丈が短くて足がはみでてしまいました。その後も足が出たベッドはココだけ...ww 改装されたばかりのようで、内外ともビジュアルは上々だったんですが…。

    当然のことながら部屋も狭く、ベッドも丈が短くて足がはみでてしまいました。その後も足が出たベッドはココだけ...ww 改装されたばかりのようで、内外ともビジュアルは上々だったんですが…。

  • どこもかしこも狭いけど、オサレなおかげか不思議と気にならなかったです...。スタッフはカタコト英語もOKだし、台北人は冷たいとブログで読んでいたものの、そこそこフレンドリーで安心しました。

    どこもかしこも狭いけど、オサレなおかげか不思議と気にならなかったです...。スタッフはカタコト英語もOKだし、台北人は冷たいとブログで読んでいたものの、そこそこフレンドリーで安心しました。

  • その日の夜は、宿にザックを置いたら外へ出て、近場で見つけたチェーン店で蝦仁ワンタン麺を注文しました。

    その日の夜は、宿にザックを置いたら外へ出て、近場で見つけたチェーン店で蝦仁ワンタン麺を注文しました。

  • 写真の黒いのは海苔ではありません(では何?)。ワンタンも沢山入ってたけど麺の量が多いこと! 啜っても啜っても終わりません。これがブログに書かれていた、噂の台湾サイズなのか...。<br /><br />色々な記事で「食事の注文は小があれば小で」とあった理由が、苦しいほど分かりました。80元。<br /><br />麺類でもビールを付けるのは目立ったかも…というか、店員のオカーサンは、この客は日本人だなとスグ分かったでしょうね。この後は宿へ戻ったのです。

    写真の黒いのは海苔ではありません(では何?)。ワンタンも沢山入ってたけど麺の量が多いこと! 啜っても啜っても終わりません。これがブログに書かれていた、噂の台湾サイズなのか...。

    色々な記事で「食事の注文は小があれば小で」とあった理由が、苦しいほど分かりました。80元。

    麺類でもビールを付けるのは目立ったかも…というか、店員のオカーサンは、この客は日本人だなとスグ分かったでしょうね。この後は宿へ戻ったのです。

  • さて翌朝は、近くの城中市場前の城中美食まで歩き、魯肉飯を食べました。もちろん小で! 25元。

    さて翌朝は、近くの城中市場前の城中美食まで歩き、魯肉飯を食べました。もちろん小で! 25元。

  • 店内はウナギの寝床のように奥行きがあり、片側に超ロングなお一人様テーブルがあるのも面白かったです。

    店内はウナギの寝床のように奥行きがあり、片側に超ロングなお一人様テーブルがあるのも面白かったです。

  • こちらでは肉圓(ばーわん)も置いてあったので追加注文しました。35元。もちもち食感で香草もキツくなく、両方で充分に満腹です。合計60元。台鐵便當を上回るコスパですね...。<br /><br />写真の赤いボトルは、たまたまコンビニで買った茶裏王(ちゃーりーわん)の濃韻烏龍茶です。これが妙に気に入って手放せなくなりました...。文字通り香りの余韻が濃いんですよねー。600ml入りの無糖で、価格は25元と他より5元ほど高かった。

    こちらでは肉圓(ばーわん)も置いてあったので追加注文しました。35元。もちもち食感で香草もキツくなく、両方で充分に満腹です。合計60元。台鐵便當を上回るコスパですね...。

    写真の赤いボトルは、たまたまコンビニで買った茶裏王(ちゃーりーわん)の濃韻烏龍茶です。これが妙に気に入って手放せなくなりました...。文字通り香りの余韻が濃いんですよねー。600ml入りの無糖で、価格は25元と他より5元ほど高かった。

  • 何気に店前に置いてあって驚いたのが、オールドBMWであるR50。しかもピカピカ! これは1950年代の型で、ナンバーも付いてるだけに、ココまで走ってきているようです。<br /><br />所有者はよほどの好き者と見え、すべてに手が入っている様子。レストア済だと130-230万円はするという代物なんですね(凄)。

    何気に店前に置いてあって驚いたのが、オールドBMWであるR50。しかもピカピカ! これは1950年代の型で、ナンバーも付いてるだけに、ココまで走ってきているようです。

    所有者はよほどの好き者と見え、すべてに手が入っている様子。レストア済だと130-230万円はするという代物なんですね(凄)。

  • ひとしきりBMWに感心したあとは、台北車站からMRTへと降りていきます。途中のエスカレーターには、ローラがデカデカとフィーチャーされたコーセーの看板が。<br /><br />ひとつ前のエスカレータでは、この3倍くらいの看板が左右と正面に貼ってあって、壁がピンクだらけだったし(そのぶんローラも巨大)。日本製品が大好きな台湾人に感謝です。

    ひとしきりBMWに感心したあとは、台北車站からMRTへと降りていきます。途中のエスカレーターには、ローラがデカデカとフィーチャーされたコーセーの看板が。

    ひとつ前のエスカレータでは、この3倍くらいの看板が左右と正面に貼ってあって、壁がピンクだらけだったし(そのぶんローラも巨大)。日本製品が大好きな台湾人に感謝です。

  • MRTに乗ったら三重站(さんちょんじゃん)で降りて、初YouBike体験しました。SIMと悠遊卡も初めて買い、両方あれば登録可能のはずでしたが…。<br /><br />SNSの確認コードを待って打込む必要もあり、完了まで10分くらい掛かったし、その間も日差しを背に受け、かなり暑かったです...。

    MRTに乗ったら三重站(さんちょんじゃん)で降りて、初YouBike体験しました。SIMと悠遊卡も初めて買い、両方あれば登録可能のはずでしたが…。

    SNSの確認コードを待って打込む必要もあり、完了まで10分くらい掛かったし、その間も日差しを背に受け、かなり暑かったです...。

  • なんとか乗り出しできたら、スマホの地図をナビがわりに、調べておいた今大魯肉飯(じんだーるーろーふぁん)を目指します。こんな変則の大きな交差点も、信号青のうちに漕いで漕いで渡り切りました(焦)。

    なんとか乗り出しできたら、スマホの地図をナビがわりに、調べておいた今大魯肉飯(じんだーるーろーふぁん)を目指します。こんな変則の大きな交差点も、信号青のうちに漕いで漕いで渡り切りました(焦)。

  • 今大魯肉飯に到着したのは昼前でしたが、この行列です。列は伸びるばかりなので、料金ピッタリの小銭を握りしめ、緊張しながら現地の人に混じって列に並んでみます。<br /><br />ここで初めて、内用(ねいよん)と外帯(わいだい)の使い分けと発音を実地で学びました。前に並ぶ地元の人の受け答えを見ておきます。自分の番が来たら、おぼつかない発音で魯肉飯!と言うと、よそっているカアサンが内用?外帯?と大声で訊いてきます。

    今大魯肉飯に到着したのは昼前でしたが、この行列です。列は伸びるばかりなので、料金ピッタリの小銭を握りしめ、緊張しながら現地の人に混じって列に並んでみます。

    ここで初めて、内用(ねいよん)と外帯(わいだい)の使い分けと発音を実地で学びました。前に並ぶ地元の人の受け答えを見ておきます。自分の番が来たら、おぼつかない発音で魯肉飯!と言うと、よそっているカアサンが内用?外帯?と大声で訊いてきます。

  • すぐに内用!と叫んで支払い&amp;受取りして涼しい店内へ。席を確保してから甘ダレの効いた脂身トロトロの豚肉 (角煮丼の味に近いと感じました)を掻き込みました。こちらも25元。<br /><br />ふぅ、何とか通じたな...。ふつふつと 旅の楽しさ?が込み上げてきます。

    すぐに内用!と叫んで支払い&受取りして涼しい店内へ。席を確保してから甘ダレの効いた脂身トロトロの豚肉 (角煮丼の味に近いと感じました)を掻き込みました。こちらも25元。

    ふぅ、何とか通じたな...。ふつふつと 旅の楽しさ?が込み上げてきます。

  • 注文のしかたが少し分かったので、さらに汗をかきながらペダルを漕いで、五燈奨という老舗店へ向かいました。ここも25元で、ちょっと脂身を感じる味でした。

    注文のしかたが少し分かったので、さらに汗をかきながらペダルを漕いで、五燈奨という老舗店へ向かいました。ここも25元で、ちょっと脂身を感じる味でした。

  • 結局この日は魯肉飯を3店で食べたんですが、腹パンパンになっての結論は...。個人的には城中美食の魯肉飯が気に入りました。<br /><br />自分でも意外でしたが、脂身の少ないのが効いたのかも...。肉の味が余計に感じられた気がします。

    結局この日は魯肉飯を3店で食べたんですが、腹パンパンになっての結論は...。個人的には城中美食の魯肉飯が気に入りました。

    自分でも意外でしたが、脂身の少ないのが効いたのかも...。肉の味が余計に感じられた気がします。

  • ここまでは順調でしたが、YouBikeを返却する段になって機器がエラーを起こし、しばらく大汗かいて悩みました。でもどうにもならず、放置するしかなかったんです。<br /><br />後日談:2回目の訪台で、この悠遊卡がレンタル登録できない(それ以外は使える)ことが判明し、新しいカードを買うはめに…。

    ここまでは順調でしたが、YouBikeを返却する段になって機器がエラーを起こし、しばらく大汗かいて悩みました。でもどうにもならず、放置するしかなかったんです。

    後日談:2回目の訪台で、この悠遊卡がレンタル登録できない(それ以外は使える)ことが判明し、新しいカードを買うはめに…。

  • 三重站へ戻ってからMRTで移動し、民権西路站にて地上へ出ました。暑い空気が一気に押し寄せてくる中、歩道橋を渡りながらボチボチと(早歩きすると汗が吹き出るので)南へ歩きました。台北名物スクーター集団も、これくらいなら可愛いもの?

    三重站へ戻ってからMRTで移動し、民権西路站にて地上へ出ました。暑い空気が一気に押し寄せてくる中、歩道橋を渡りながらボチボチと(早歩きすると汗が吹き出るので)南へ歩きました。台北名物スクーター集団も、これくらいなら可愛いもの?

  • 寧夏夜市の北側にあり、雑誌でも紹介されてる有名店で豆花を初体験しました。女性には絶大な人気を誇るようですが、男の自分には少し物足りなかったかも...。

    寧夏夜市の北側にあり、雑誌でも紹介されてる有名店で豆花を初体験しました。女性には絶大な人気を誇るようですが、男の自分には少し物足りなかったかも...。

  • でも美味しいのは間違いない。日本に無いのが不思議なくらい、優しい和風っぽいスイーツだと感じました。追加トッピング(小豆・芋餅・緑豆・ピーナッツ)しているので、合計60元だったかな。<br /><br />水に沈んでいるように見えるのは、注文時にうまく日本語が伝わらず(いちおう日本語OK程度)氷水を投入されたせい。無しも可能でした。 一緒に珍珠奶茶(タピオカミルクティー)も。40元。完食したら胃がタプタプになったのは秘密です...。

    でも美味しいのは間違いない。日本に無いのが不思議なくらい、優しい和風っぽいスイーツだと感じました。追加トッピング(小豆・芋餅・緑豆・ピーナッツ)しているので、合計60元だったかな。

    水に沈んでいるように見えるのは、注文時にうまく日本語が伝わらず(いちおう日本語OK程度)氷水を投入されたせい。無しも可能でした。 一緒に珍珠奶茶(タピオカミルクティー)も。40元。完食したら胃がタプタプになったのは秘密です...。

  • 夜市には早かったので、時間つぶしに迪化街(でいほぁじえ)へ回って冷やかしました。店の商品もですが、何より建物がレトロ感にあふれて良かったです。

    夜市には早かったので、時間つぶしに迪化街(でいほぁじえ)へ回って冷やかしました。店の商品もですが、何より建物がレトロ感にあふれて良かったです。

  • 歩き疲れて歴史的建造物のような外観の森高砂珈琲館に入ってみました。台東県太麻里郷の豆を使ったものを注文。<br /><br />ホットでも必ず付いてくる、試験管にいれたコールドコーヒーが衝撃の香り高さで心底驚きました。ホットより美味しかったかも...。料金はムチャ高かったけど満足できました。

    歩き疲れて歴史的建造物のような外観の森高砂珈琲館に入ってみました。台東県太麻里郷の豆を使ったものを注文。

    ホットでも必ず付いてくる、試験管にいれたコールドコーヒーが衝撃の香り高さで心底驚きました。ホットより美味しかったかも...。料金はムチャ高かったけど満足できました。

  • やっと暗くなってきたので夜市へ移動しましょう。こちらは寧夏夜市というそうです。何しろ初めてなので、何度も短い通路を往復して品定め。

    やっと暗くなってきたので夜市へ移動しましょう。こちらは寧夏夜市というそうです。何しろ初めてなので、何度も短い通路を往復して品定め。

  • まずは調べていた店でと、蚵仔煎大王に入店しました。入口の列分けの意味も分かり、内用と外帯を間違わずに排隊 (ぱいどぅぇい)=行列できました。

    まずは調べていた店でと、蚵仔煎大王に入店しました。入口の列分けの意味も分かり、内用と外帯を間違わずに排隊 (ぱいどぅぇい)=行列できました。

  • 無意識に注文してましたが、食事時にビールを付けるのは日本人の印と某サイトにありましたね...。中華流では食事後に強い酒なんだとか(情報古いでしょうか)。<br /><br />蚵仔煎(おあちぇん)60元、ビールは55-60元だったか(メモ忘れ)。宿に戻る際のコンビニで同ラベルの台湾啤酒が35元だったので、夜市価格なのは確かですね。

    無意識に注文してましたが、食事時にビールを付けるのは日本人の印と某サイトにありましたね...。中華流では食事後に強い酒なんだとか(情報古いでしょうか)。

    蚵仔煎(おあちぇん)60元、ビールは55-60元だったか(メモ忘れ)。宿に戻る際のコンビニで同ラベルの台湾啤酒が35元だったので、夜市価格なのは確かですね。

  • ホテルの部屋では、台湾でも放映してるこち亀が、中国語だと何故か「烏龍派出所」になっているのが面白かった…。

    ホテルの部屋では、台湾でも放映してるこち亀が、中国語だと何故か「烏龍派出所」になっているのが面白かった…。

  • 翌朝は帰路となります(2泊3日なので)。そう言えば、早餐(ざおつぁん)なるものを食べてなかった。台北車站へ向かう途中に見つけた店で、原味蛋餅(ゆぇんうぇい だんびん)を買い食いしました。20元。シンプルだけど、ネギ油が効いて予想外に美味かったです。

    翌朝は帰路となります(2泊3日なので)。そう言えば、早餐(ざおつぁん)なるものを食べてなかった。台北車站へ向かう途中に見つけた店で、原味蛋餅(ゆぇんうぇい だんびん)を買い食いしました。20元。シンプルだけど、ネギ油が効いて予想外に美味かったです。

  • 1819バスの停留所が大移動して間もない頃だったため、下調べしていた自分は「東三門東三門...」とつぶやきながら(怪)、間違わずにたどり着けました。しかし移動を知らずに来た旅行者と思われる人たちが、けっこう右往左往していました。<br /><br />台北初心者の自分なのに、なぜか韓国人のご夫婦に英語で訊かれて案内し、カムサハムニダとお礼言われたり…(笑)。

    1819バスの停留所が大移動して間もない頃だったため、下調べしていた自分は「東三門東三門...」とつぶやきながら(怪)、間違わずにたどり着けました。しかし移動を知らずに来た旅行者と思われる人たちが、けっこう右往左往していました。

    台北初心者の自分なのに、なぜか韓国人のご夫婦に英語で訊かれて案内し、カムサハムニダとお礼言われたり…(笑)。

  • 他にも色々エピソードはありましたが、けっこう旅を楽しめたと思います♪ 帰路もジェットスターで、狭いシートスペースに我慢の3時間でしたが、無事に帰還して初台湾は完了!

    他にも色々エピソードはありましたが、けっこう旅を楽しめたと思います♪ 帰路もジェットスターで、狭いシートスペースに我慢の3時間でしたが、無事に帰還して初台湾は完了!

この旅行記のタグ

関連タグ

27いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

台湾で使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
台湾最安 68円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

台湾の料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから海外旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP