天白・笠寺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
自動車免許の更新に平針に行き、名古屋市史跡散策路天白区天道・塩釜と坂道コースの1部まわってみました<br /><br />平針運転免許試験場-手打ちうどんいなば-大学院-佛地院-八事神社-鹽竈神社-御幸山公園<br /><br /><br />大学院は東海三十六不動尊霊場第14番<br />佛地院は尾張三十三観音霊場第32番<br />鹽竈神社P無料名古屋市天白区御幸山1328参拝時間9-15時<br /><br />名古屋市バス地下鉄1日乗車券平日850円<br /><br />名古屋市史跡散策路 天白区天道・塩釜と坂道コース<br />八事の交差点から、閑静な「旧道」を行くと、飯田街道に出合う。左手に折れてからしばらくいくと千手観音を残す「浄久寺」。道の左右の石材店を見ながら八事へ。「五社宮」、「高照寺」への参道は、かつて、祭りの日には大賑わいであったという。「佛地院」から桜や藤の花が咲く頃は特に美しい、安産と子どもの守護神として知られる「塩竈神社」・「御幸山公園」まで、八事の丘陵を一回りするコ-スです。<br />http://www.city.nagoya.jp/tempaku/category/161-3-2-0-0-0-0-0-0-0.html<br />http://www.city.nagoya.jp/tempaku/cmsfiles/contents/0000001/1012/tenpaku_1_shiogama.pdf

名古屋市史跡散策路天白区天道・塩釜と坂道コース大学院・仏地院・八事神社・鹽竈神社2019

3いいね!

2019/01/29 - 2019/01/29

618位(同エリア670件中)

0

76

名古屋のmisako

名古屋のmisakoさん

自動車免許の更新に平針に行き、名古屋市史跡散策路天白区天道・塩釜と坂道コースの1部まわってみました

平針運転免許試験場-手打ちうどんいなば-大学院-佛地院-八事神社-鹽竈神社-御幸山公園


大学院は東海三十六不動尊霊場第14番
佛地院は尾張三十三観音霊場第32番
鹽竈神社P無料名古屋市天白区御幸山1328参拝時間9-15時

名古屋市バス地下鉄1日乗車券平日850円

名古屋市史跡散策路 天白区天道・塩釜と坂道コース
八事の交差点から、閑静な「旧道」を行くと、飯田街道に出合う。左手に折れてからしばらくいくと千手観音を残す「浄久寺」。道の左右の石材店を見ながら八事へ。「五社宮」、「高照寺」への参道は、かつて、祭りの日には大賑わいであったという。「佛地院」から桜や藤の花が咲く頃は特に美しい、安産と子どもの守護神として知られる「塩竈神社」・「御幸山公園」まで、八事の丘陵を一回りするコ-スです。
http://www.city.nagoya.jp/tempaku/category/161-3-2-0-0-0-0-0-0-0.html
http://www.city.nagoya.jp/tempaku/cmsfiles/contents/0000001/1012/tenpaku_1_shiogama.pdf

旅行の満足度
4.5
観光
4.0
グルメ
4.0
交通
4.5
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
高速・路線バス 徒歩

PR

  • 平成30年1月から平成33年春まで平針運転免許試験場の駐車場は工事のため閉鎖中

    平成30年1月から平成33年春まで平針運転免許試験場の駐車場は工事のため閉鎖中

  • 平針運転免許試験場向かいの手打ちうどんいなばのミニうどんミニカツ丼ランチ780円

    平針運転免許試験場向かいの手打ちうどんいなばのミニうどんミニカツ丼ランチ780円

  • 不動山大学院<br />真言宗。創建不詳。前身は鎌倉期に開創された真言密教の古刹。大学院は文字どおり徹頭徹尾学問修業の寺であり、祈願の寺である。京都の醍醐寺末で、中世の頃八事に塔頭末寺数々寺をもつ大聖寺という古刹があり、現在の元八事の地に修行僧の教育にあたる寺子屋があったが、これが草創期の大学院の姿である。寛永18年(1641)備中出身の僧善能法印がこの地に草堂を結び、本尊青面金剛(庚申さま)を奉安し、真言密教を広めた。「尾張徇行記」に、庚申堂一宇あり、山伏これを監理するとあるのは大学院のことである」と記載されている。<br />(名古屋市史跡散策路天白区天道・塩釜と坂道コースHPより)

    不動山大学院
    真言宗。創建不詳。前身は鎌倉期に開創された真言密教の古刹。大学院は文字どおり徹頭徹尾学問修業の寺であり、祈願の寺である。京都の醍醐寺末で、中世の頃八事に塔頭末寺数々寺をもつ大聖寺という古刹があり、現在の元八事の地に修行僧の教育にあたる寺子屋があったが、これが草創期の大学院の姿である。寛永18年(1641)備中出身の僧善能法印がこの地に草堂を結び、本尊青面金剛(庚申さま)を奉安し、真言密教を広めた。「尾張徇行記」に、庚申堂一宇あり、山伏これを監理するとあるのは大学院のことである」と記載されている。
    (名古屋市史跡散策路天白区天道・塩釜と坂道コースHPより)

  • 本尊の青面金剛は60年に一度(庚申)御年に開帳の秘仏、次回は21年後だそうです<br />毎月7、17、27日を除く毎日13時から祈祷を行う<br />この日も8人ほど順番待ちでした<br /><br />東海三十六不動尊霊場第14番

    本尊の青面金剛は60年に一度(庚申)御年に開帳の秘仏、次回は21年後だそうです
    毎月7、17、27日を除く毎日13時から祈祷を行う
    この日も8人ほど順番待ちでした

    東海三十六不動尊霊場第14番

  • 盆栽多数並んでいる盆栽店のようです<br />天白さつき

    盆栽多数並んでいる盆栽店のようです
    天白さつき

  • 水仙もあちこちで咲いてますね

    水仙もあちこちで咲いてますね

  • 仏地院のお隣は音聞山保育園

    仏地院のお隣は音聞山保育園

  • 仏地院<br />前身は明徳4年(1393)に開創された末寺十数ヶ寺をもつ真言宗の一本山であった。数度の火災のため荒廃したが、寛永元年(1624)二世物道和尚が復興改宗され、陶金山佛地院と命名。十一世鶴峰和尚の代の大正7年現在地に移転し、音聞山佛地院と称するようになった。ご本尊は釈迦牟尼仏を祀っている。大正10年発刊の「東山名勝案内」によれば、「音聞山(現在の御幸山)の西南麓にあり、三方に碧地を控え、最も景勝を占める。」とある。<br />(名古屋市史跡散策路天白区天道・塩釜と坂道コースHPより)<br />現在は曹洞宗、総本山は永平寺、尾張三十三観音霊場第32番<br /><br />

    仏地院
    前身は明徳4年(1393)に開創された末寺十数ヶ寺をもつ真言宗の一本山であった。数度の火災のため荒廃したが、寛永元年(1624)二世物道和尚が復興改宗され、陶金山佛地院と命名。十一世鶴峰和尚の代の大正7年現在地に移転し、音聞山佛地院と称するようになった。ご本尊は釈迦牟尼仏を祀っている。大正10年発刊の「東山名勝案内」によれば、「音聞山(現在の御幸山)の西南麓にあり、三方に碧地を控え、最も景勝を占める。」とある。
    (名古屋市史跡散策路天白区天道・塩釜と坂道コースHPより)
    現在は曹洞宗、総本山は永平寺、尾張三十三観音霊場第32番

  • 八事神社

    八事神社

  • 八事神社<br />祭神は応神天皇を始め四柱を祀る。明治43年に八幡社(現境内地)、下八事の一之御前社、八幡山の高峯神社を合祀し、名称を八事神社と改めた。<br />(名古屋市史跡散策路天白区天道・塩釜と坂道コースHPより)

    八事神社
    祭神は応神天皇を始め四柱を祀る。明治43年に八幡社(現境内地)、下八事の一之御前社、八幡山の高峯神社を合祀し、名称を八事神社と改めた。
    (名古屋市史跡散策路天白区天道・塩釜と坂道コースHPより)

  • 御祭神は応神天皇、大伴建日命、高峰大明神、武速須左之男命

    御祭神は応神天皇、大伴建日命、高峰大明神、武速須左之男命

  • 塩竈神社<br />祭神は塩土老翁命(しおづちのおじのみこと)。弘化年間(1844から1847)の頃、天白村の豪農山田善兵衛が陸奥国国幣中社塩竈神社から分霊を賜り、奉祀したことにはじまる。神社には、市の保存樹で樹齢百数十年という藤の老木があり、見事な薄紫の花を咲かせる。安産と子どもの守護神として参拝者が多く、桜の頃の護児祭は特に賑わう。<br />(名古屋市史跡散策路天白区天道・塩釜と坂道コースHPより)

    塩竈神社
    祭神は塩土老翁命(しおづちのおじのみこと)。弘化年間(1844から1847)の頃、天白村の豪農山田善兵衛が陸奥国国幣中社塩竈神社から分霊を賜り、奉祀したことにはじまる。神社には、市の保存樹で樹齢百数十年という藤の老木があり、見事な薄紫の花を咲かせる。安産と子どもの守護神として参拝者が多く、桜の頃の護児祭は特に賑わう。
    (名古屋市史跡散策路天白区天道・塩釜と坂道コースHPより)

  • 梅がすでに咲いています!

    梅がすでに咲いています!

  • 焼き物の狛犬ですね

    焼き物の狛犬ですね

  • 梅がきれいに咲いています

    梅がきれいに咲いています

  • 御統監碑・御野立所碑(御幸山公園)<br />公園内に二つの石碑がある。明治23年4月2日陸軍大演習が行われたとき、明治天皇がここで諸軍を統監、さらに大正2年11月13日陸軍特別大演習のとき、大正天皇がこの地を御野立所として再び統監された。これを記念して、大正4年村民によって建てられたのがこの碑である。<br />(名古屋市史跡散策路天白区天道・塩釜と坂道コースHPより)

    御統監碑・御野立所碑(御幸山公園)
    公園内に二つの石碑がある。明治23年4月2日陸軍大演習が行われたとき、明治天皇がここで諸軍を統監、さらに大正2年11月13日陸軍特別大演習のとき、大正天皇がこの地を御野立所として再び統監された。これを記念して、大正4年村民によって建てられたのがこの碑である。
    (名古屋市史跡散策路天白区天道・塩釜と坂道コースHPより)

  • 御幸山公園の向かいは御幸山中学校

    御幸山公園の向かいは御幸山中学校

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP