
2016/11/18 - 2016/11/18
839位(同エリア4514件中)
zenkyou01さん
- zenkyou01さんTOP
- 旅行記251冊
- クチコミ1158件
- Q&A回答1件
- 207,946アクセス
- フォロワー28人
奈良寺院紅葉狩(1) 2016年11月18日
JR万葉まほろば線帯解駅→(東へ、徒歩32分)円照寺(非公開につき境内には入れない、5分散策)→(少し戻り、更に東へゆるかなまたは割と急な道を登る、ピークを越え最後急下り、徒歩58分)正暦寺(食事を含み1時間10分散策、紅葉が素晴らしい)→(南西から西へ、徒歩1時間7分)帯解寺(5分散策)→(徒歩3分)帯解駅
(1)円照寺
臨済宗妙心寺派の尼寺。山号は普門山。本寺と中宮寺、法華寺と共に大和三門跡と称される。華道の山村御流の家元でもある。別称山村御所。1641年創建。開基は大通文智。本尊は如意輪観音像。文化財は 如意輪観音像、国重文 帯解山村廃寺出土品。残念ながら非公開寺院につき参道からトイレまでしか散策できません。本数は多くないが山門付近に真っ赤、まっ黄のきれいな紅葉が見られました。満足出来る紅葉でした
(2)正暦寺
真言宗の単立寺院。創建は992年、一条天皇の発願で藤原兼家の子兼俊僧正が開山。山号は菩提山。本尊は薬師如来像。 文化財は国重文、福寿院客殿、金銅薬師如来奇像、青磁鉢、絹本著色涅槃図、狩野永納筆襖絵等を有する。創建時は大伽藍であったが、焼き討ち、火事、廃仏毀釈により縮小され現在に至る。境内に見られる石垣は大伽藍時代の大きさを偲ばせる遺構である。広い境内の至ところ赤、黄の紅葉が最盛期ですばらしいの一言です。久しぶりすばらしい紅葉にお目にかかりました。京都の三尾の紅葉に匹敵するような光景です
(3)帯解寺
華厳宗の一寺。山号は子安山。858年創建。開基文徳天皇の勅願寺。文徳天皇后が祈願して清和天皇がお生まれになった。以来、安産・子授け祈願の寺として信仰を集めるようになった。本尊は国重文 地蔵菩薩。文化財は 地蔵菩薩。美智子皇后、雅子皇太子妃等皇族方も当寺で安産祈願をなさっている。年寄の私にはもう関係ない御利益です。正面に本堂、右手前に鐘楼が配置されているこじんまりした境内です。紅葉については黄色の葉を持つ木が1本のみでした。桜の木がありましたので、秋より春の方が良いようでした
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 5.0
- 交通
- 4.0
- 同行者
- 友人
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- JRローカル 徒歩
PR
-
JR万葉まほろば線帯解駅を出発し、東にある円照寺に向かう
-
駅から30分ほどで円照寺に到着。参道の紅葉は最盛期である
-
円照寺は臨済宗妙心寺派の尼寺。本寺と中宮寺、法華寺と共に大和三門跡と称される。華道の山村御流の家元で、別称山村御所。残念ながら非公開寺院につき参道からトイレまでしか散策できません。本数は多くないが山門付近に真っ赤、まっ黄のきれいな紅葉が見られました
-
まっ黄な紅葉
-
真っ赤な紅葉
-
山門付近の見事な紅葉
-
山門の少し先の左に見える石段を左に登る
-
竹林の脇を通過
-
五基からなる6~7世紀に作られた円墳、と方墳
-
少しきつい登りの道
-
急下りの手前で渋滞
-
正歴寺は真言宗の単立寺院。創建時は大伽藍であったが、焼き討ち、火事、廃仏毀釈により縮小され現在に至る。紅葉真っ盛り
-
きれいな紅葉をご覧ください
-
きれいな紅葉をご覧ください
-
久しぶりすばらしい紅葉にお目にかかりました。京都の三尾の紅葉に匹敵するような光景です
-
鐘楼をバックにした紅葉
-
境内に見られる石垣は大伽藍時代の大きさを偲ばせる遺構である。それを背景にした紅葉
-
正歴寺客殿の入口
-
正歴寺参道の紅葉
-
帯解寺の本堂、帯解寺は華厳宗の一寺。安産・子授け祈願の寺として信仰を集めるようになった
-
帯解寺の紅葉
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
奈良市(奈良) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
21