海老名・座間・綾瀬旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 大山街道を歩いています。<br />今回は6回目、大和市鶴間から海老名までの8.1KMです。<br /> 開発が進み大半が国道を歩く事になります、歩いていてこの道で良いのか心配になりますが要所に道標が建ちます、又往時の名残を残す石仏や石塔が随所にあり、見付けるとホットします。<br /> 今回最大の見所は相模の国分寺跡、郊外の開発ブームにもよく残ったものと感謝です。<br /> 10時半から歩き始め、海老名駅到着は3時過ぎ、少々疲れました。<br />歩数は18938歩でした。<br /><br />  表紙の写真は住宅街の中にポツンと残った富士塚庚申塔。<br />

大山街道を歩く(大和市鶴間~海老名)

36いいね!

2018/06/12 - 2018/06/12

71位(同エリア378件中)

0

45

愛吉

愛吉さん

 大山街道を歩いています。
今回は6回目、大和市鶴間から海老名までの8.1KMです。
 開発が進み大半が国道を歩く事になります、歩いていてこの道で良いのか心配になりますが要所に道標が建ちます、又往時の名残を残す石仏や石塔が随所にあり、見付けるとホットします。
 今回最大の見所は相模の国分寺跡、郊外の開発ブームにもよく残ったものと感謝です。
 10時半から歩き始め、海老名駅到着は3時過ぎ、少々疲れました。
歩数は18938歩でした。

  表紙の写真は住宅街の中にポツンと残った富士塚庚申塔。

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
同行者
友人
交通手段
私鉄

PR

  •  小田急線鶴間駅に10時30分集合。<br />参加は男5名、女3名の計8名です。<br />

     小田急線鶴間駅に10時30分集合。
    参加は男5名、女3名の計8名です。

  •  駅前の通りを抜け大通りに出ると矢倉沢往還と書かれた新しい道標があります。<br />矢倉沢往還とは大山道の別称です。

     駅前の通りを抜け大通りに出ると矢倉沢往還と書かれた新しい道標があります。
    矢倉沢往還とは大山道の別称です。

  •  国道246号を進みます。

     国道246号を進みます。

  •  地図に従い246を斜めに入ると西鶴寺というお寺があり、その脇に道標があります。

     地図に従い246を斜めに入ると西鶴寺というお寺があり、その脇に道標があります。

  •  更に進むと今度は大山街道と記された道標です。

     更に進むと今度は大山街道と記された道標です。

  •  次の目標は、宝永4年富士噴火の火山灰を集めて塚とした富士塚です。<br />おぼしき細い路地を不安を感じながら進むと、路地が二股に別れる地点に庚申塔が建っていました。<br />ここが富士塚です、塚といっても30CMもあるでしょうか。<br /> 庚申塔の下方には文字が書かれ、道標を兼ねていたようです。

     次の目標は、宝永4年富士噴火の火山灰を集めて塚とした富士塚です。
    おぼしき細い路地を不安を感じながら進むと、路地が二股に別れる地点に庚申塔が建っていました。
    ここが富士塚です、塚といっても30CMもあるでしょうか。
     庚申塔の下方には文字が書かれ、道標を兼ねていたようです。

  •  旧大山道を歩くと多くの不動明王像に出会います。<br />そうです、大山は不動明王を本尊とするお寺なのです、その為道標を兼ねて多くの不動明王像が建立されました。 <br /> ここ赤坂にも住宅街の一角に不動様が鎮座していました。

     旧大山道を歩くと多くの不動明王像に出会います。
    そうです、大山は不動明王を本尊とするお寺なのです、その為道標を兼ねて多くの不動明王像が建立されました。 
     ここ赤坂にも住宅街の一角に不動様が鎮座していました。

  •  お不動さんの近くにはこんな看板も立って居ます。

     お不動さんの近くにはこんな看板も立って居ます。

  • 更に進んで望地の地区に入ると道端に馬頭観音があります、街道の名残なのでしょう。

    更に進んで望地の地区に入ると道端に馬頭観音があります、街道の名残なのでしょう。

  •  後ろの木立には赤い実が。

     後ろの木立には赤い実が。

  •  現代の道標<br />ここは海老名市望地一丁目、自然と歴史の散歩道でもあります。<br />

     現代の道標
    ここは海老名市望地一丁目、自然と歴史の散歩道でもあります。

  •  傍には道祖神が。

    傍には道祖神が。

  •  お地蔵様もいます、こちらは最近置かれたようです。

     お地蔵様もいます、こちらは最近置かれたようです。

  •  街道の脇には野菜の販売所があります。<br />全て100円、女性陣が買うか買うまいか迷います。

     街道の脇には野菜の販売所があります。
    全て100円、女性陣が買うか買うまいか迷います。

  •  またまた国道に出て来ました。

     またまた国道に出て来ました。

  •  国道を外れると素朴な石仏が迎えて呉れます。

     国道を外れると素朴な石仏が迎えて呉れます。

  •  しばらく進むと目久尻川の畔にこんな石碑が在りました。<br />江戸時代、目久尻川は暴れ川で、木造の橋がよく流されたので地元の有力者が石橋に架け変えました、大山街道唯一の石橋となります。<br />それを記念したモニュメントでした。

     しばらく進むと目久尻川の畔にこんな石碑が在りました。
    江戸時代、目久尻川は暴れ川で、木造の橋がよく流されたので地元の有力者が石橋に架け変えました、大山街道唯一の石橋となります。
    それを記念したモニュメントでした。

  •  傍にはこんな石碑もあります、拡大して読んでみて下さい。

     傍にはこんな石碑もあります、拡大して読んでみて下さい。

  •  もう一つこんな石碑もあります。<br />大化改新の頃造られた日本最古の運河だそうで、灌漑と水運用でした。<br />でも平安時代中頃には、その役目を終えています。

     もう一つこんな石碑もあります。
    大化改新の頃造られた日本最古の運河だそうで、灌漑と水運用でした。
    でも平安時代中頃には、その役目を終えています。

  •  解説板。

     解説板。

  •  尾根道に出ると遠くに大山が見えます、まだまだ先は長いです。

     尾根道に出ると遠くに大山が見えます、まだまだ先は長いです。

  •  下に現国分寺を望む所に出て来ました。

     下に現国分寺を望む所に出て来ました。

  •  崖を下り現国分寺に立寄ります。<br />参道入口にある大けやき、幹回り730CM、樹齢560年を数えます。<br />

     崖を下り現国分寺に立寄ります。
    参道入口にある大けやき、幹回り730CM、樹齢560年を数えます。

  •  大けやきの解説板、県の天然記念物になります。

     大けやきの解説板、県の天然記念物になります。

  •  それでは本堂にお参りしましょう。

     それでは本堂にお参りしましょう。

  •  階段脇には句碑が、古い石塔もあります。<br /> 現国分寺は、元相模国分寺の薬師堂として丘陵の上に建てられたのが始まり。<br />その後幾多の変遷を経て現在地に移転しました。<br />現在は高野山真言宗に属します。

     階段脇には句碑が、古い石塔もあります。
     現国分寺は、元相模国分寺の薬師堂として丘陵の上に建てられたのが始まり。
    その後幾多の変遷を経て現在地に移転しました。
    現在は高野山真言宗に属します。

  •  灯篭、修理したのでしょうか火袋が新しそうです。

     灯篭、修理したのでしょうか火袋が新しそうです。

  • 屋根付きの小堂に収まる石仏。

    屋根付きの小堂に収まる石仏。

  •  本堂。

     本堂。

  •  梵鐘<br />国の重要文化財、1292年鋳造。

     梵鐘
    国の重要文化財、1292年鋳造。

  •  鐘楼の前に建つ解説板。

     鐘楼の前に建つ解説板。

  •  境内に立つ六地蔵。

     境内に立つ六地蔵。

  •  国分寺を降りて来ると、麓に右大山道と書かれた道標があります、隣にある石塔にも何か文字が書かれているのですが摩耗して読めません。

     国分寺を降りて来ると、麓に右大山道と書かれた道標があります、隣にある石塔にも何か文字が書かれているのですが摩耗して読めません。

  • 大欅の麓にも現代の道標があります。<br />次は史跡相模国分寺跡ですが、ここから100米程になります。

    大欅の麓にも現代の道標があります。
    次は史跡相模国分寺跡ですが、ここから100米程になります。

  •  相模国分寺跡。<br />史跡公園になって居ます。。<br />

     相模国分寺跡。
    史跡公園になって居ます。。

  •  一段高い基壇は七重塔跡

     一段高い基壇は七重塔跡

  •  七重塔の礎石

     七重塔の礎石

  • 解説板

    解説板

  •  相模の国分寺は天平13年(741)聖武天皇の詔勅により建立。<br />東西160米、南北123米の回廊で囲まれた全国有数の規模を誇りました。<br />伽藍の造りは法隆寺形式、七重塔が建ちます。<br /><br />

     相模の国分寺は天平13年(741)聖武天皇の詔勅により建立。
    東西160米、南北123米の回廊で囲まれた全国有数の規模を誇りました。
    伽藍の造りは法隆寺形式、七重塔が建ちます。

  •  武蔵の国分寺跡にも引けを取りません。

     武蔵の国分寺跡にも引けを取りません。

  •  史跡公園の外れに、海老名市立郷土資料館温故館があります。

     史跡公園の外れに、海老名市立郷土資料館温故館があります。

  •  1階には国分寺関係の出土品や復元模型が展示されています。

     1階には国分寺関係の出土品や復元模型が展示されています。

  • 同上

    同上

  •  2階は海老名の歴史に関する資料が並びます。

     2階は海老名の歴史に関する資料が並びます。

  •  温故館の見学を終わり、これで本日の行程は終了、海老名の駅に向います。<br />                          終

     温故館の見学を終わり、これで本日の行程は終了、海老名の駅に向います。
                              終

36いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP