姫路旅行記(ブログ) 一覧に戻る
確か、去年。NHKの夕方6時~7時のローカル番組の各地域の名所コーナーで見て、行こうと思った霊園。<br />と言っても、姫路の友達にどんなところか確認してもらったのだけれど、聞いたらますます行く気になって、ついに行くことになりました。例によって、JR新快速(三宮まで昼得切符)で行って、駅前でお昼を食べて、それからバスで出かけます。<br />天気が心配だったけれど、今回は建物。何とかなる、の気持ちで行きます。<br />そして、予想以上に美しい仏舎利塔。そうか、テレビで覚えていたのは外観だったけれど、中が素晴らしかったのね~それから、仏舎利塔って、お釈迦さまのお骨が納めてあるのでした。そう言えば、昔テレビで聞いたことがあるのを思い出しました。<br />そして、時間があったので姫路文学館にも行って、番町皿屋敷関連の展示を楽しんできました。充実した1日でした。<br />いわゆる観光地以外にも、名所があることを実感。時間があれば、たくさんの方の旅行記を見て探したいけれど、いつもフォトブック作成で忙しいです。お薦めがあれば、教えていただけると嬉しいです。<br />

「もう、インドへ行かなくてもいいような気がする」と、友達が…。そこまで言える?姫路にあった、日本で初めての墓地公園 名古山霊園。

11いいね!

2018/06/08 - 2018/06/08

1006位(同エリア2162件中)

0

68

パリ好きおば

パリ好きおばさん

確か、去年。NHKの夕方6時~7時のローカル番組の各地域の名所コーナーで見て、行こうと思った霊園。
と言っても、姫路の友達にどんなところか確認してもらったのだけれど、聞いたらますます行く気になって、ついに行くことになりました。例によって、JR新快速(三宮まで昼得切符)で行って、駅前でお昼を食べて、それからバスで出かけます。
天気が心配だったけれど、今回は建物。何とかなる、の気持ちで行きます。
そして、予想以上に美しい仏舎利塔。そうか、テレビで覚えていたのは外観だったけれど、中が素晴らしかったのね~それから、仏舎利塔って、お釈迦さまのお骨が納めてあるのでした。そう言えば、昔テレビで聞いたことがあるのを思い出しました。
そして、時間があったので姫路文学館にも行って、番町皿屋敷関連の展示を楽しんできました。充実した1日でした。
いわゆる観光地以外にも、名所があることを実感。時間があれば、たくさんの方の旅行記を見て探したいけれど、いつもフォトブック作成で忙しいです。お薦めがあれば、教えていただけると嬉しいです。

PR

  • 駅前のアーケードを少し行ったところでランチ。<br />から揚げ定食がこのボリューム、さすがに私もご飯とから揚げが多過ぎて、友達が頼んだ定食?が少なかったのでから揚げ1つとご飯を半分近く食べてもらいました。シェアが私たちの流儀です。

    駅前のアーケードを少し行ったところでランチ。
    から揚げ定食がこのボリューム、さすがに私もご飯とから揚げが多過ぎて、友達が頼んだ定食?が少なかったのでから揚げ1つとご飯を半分近く食べてもらいました。シェアが私たちの流儀です。

  • 駅前から1つ進んだバス停に行きます。これは白鷺だと思うけれど、友達はさぎ草だと言います。どっちでもいいけど~

    駅前から1つ進んだバス停に行きます。これは白鷺だと思うけれど、友達はさぎ草だと言います。どっちでもいいけど~

  • 写真を撮ったはいいけれど、汚れています…次に見た方がきれいでした。<br />でも、面倒なので写真はこのまま。

    写真を撮ったはいいけれど、汚れています…次に見た方がきれいでした。
    でも、面倒なので写真はこのまま。

  • 名古山は、本当に山でした。とても低いけれど~<br />坂道を歩くと、食後の運動です。

    名古山は、本当に山でした。とても低いけれど~
    坂道を歩くと、食後の運動です。

  • テレビで見た仏舎利塔って、こんな感じだった?<br />バス停からそれなりに歩かないと行けないみたいです。

    テレビで見た仏舎利塔って、こんな感じだった?
    バス停からそれなりに歩かないと行けないみたいです。

  • 下にはお墓が見えます。

    下にはお墓が見えます。

  • 姫路城が霞んで見えます。

    姫路城が霞んで見えます。

  • だいぶ上がってきました。

    だいぶ上がってきました。

  • あれが仏舎利塔のようです。

    あれが仏舎利塔のようです。

  • 明治元年以来の戦没者、及び自衛隊の殉職者を祀ると書いてあります。<br />観光気分で来たけれど、しっかり心を引き締めるのがいいようです。

    明治元年以来の戦没者、及び自衛隊の殉職者を祀ると書いてあります。
    観光気分で来たけれど、しっかり心を引き締めるのがいいようです。

  • 似たような納骨堂が全部で4つ。

    似たような納骨堂が全部で4つ。

  • 中に入ってみます。

    中に入ってみます。

  • 仏舎利塔は、もう少し先にあります。

    仏舎利塔は、もう少し先にあります。

  • これは納骨堂でなくて、石仏堂でした。

    これは納骨堂でなくて、石仏堂でした。

  • 中が煌びやかな感じです。

    中が煌びやかな感じです。

  • 下にはこの通り、仏様。

    下にはこの通り、仏様。

  • 動きが軽やかで、いいですね~

    動きが軽やかで、いいですね~

  • 前の柵が邪魔です…

    前の柵が邪魔です…

  • 別の納骨堂。

    別の納骨堂。

  • 前に、噴水があります。<br />もっと向こうに藤棚の休憩所や、角度を変えて桜の名所、池や展望広場など、施設がたくさんあるようです。時間がないので、今回はパス。

    前に、噴水があります。
    もっと向こうに藤棚の休憩所や、角度を変えて桜の名所、池や展望広場など、施設がたくさんあるようです。時間がないので、今回はパス。

  • 噴水から仏舎利塔を見ます。

    噴水から仏舎利塔を見ます。

  • 御水堂。

    御水堂。

  • 納骨堂。中はどれもほぼ同じ。微妙な違いです。

    納骨堂。中はどれもほぼ同じ。微妙な違いです。

  • いよいよ、仏舎利塔へ。<br />すごくきれいです~<br />大きく見えているのがお釈迦様で、周りに十大弟子の立像があります。

    いよいよ、仏舎利塔へ。
    すごくきれいです~
    大きく見えているのがお釈迦様で、周りに十大弟子の立像があります。

  • ドーム状の中は、こんな風になっていたんですね。鳳凰が二羽。

    ドーム状の中は、こんな風になっていたんですね。鳳凰が二羽。

  • 大き過ぎて、全部を撮ることができません…

    大き過ぎて、全部を撮ることができません…

  • 周りにあるのは、プラスチックスモザイク壁画 なのだそうです。

    周りにあるのは、プラスチックスモザイク壁画 なのだそうです。

  • 角度を変えたら、色がグッと変わります。

    角度を変えたら、色がグッと変わります。

  • モザイク壁画は全部で10点あります。

    モザイク壁画は全部で10点あります。

  • 各宗派の開祖の画は日本画家、菖蒲大悦画伯の作品とパンフに書いてありました。<br />モザイク壁画も画も石仏も、全部一流の人の作品でしょうね。

    各宗派の開祖の画は日本画家、菖蒲大悦画伯の作品とパンフに書いてありました。
    モザイク壁画も画も石仏も、全部一流の人の作品でしょうね。

  • 道元禅師と隠元禅師。並んでいるのは、仲が良かったのでしょうか?

    道元禅師と隠元禅師。並んでいるのは、仲が良かったのでしょうか?

  • あの、中央にあるキラキラした金色が

    あの、中央にあるキラキラした金色が

  • 仏舎利で、周りを十二神将がお守りしていると書いてありました。

    仏舎利で、周りを十二神将がお守りしていると書いてありました。

  • 豪華です~

    豪華です~

  • 日光・月光菩薩や聖徳太子、開祖の座像合わせて9点があります。

    日光・月光菩薩や聖徳太子、開祖の座像合わせて9点があります。

  • これは、日蓮上人。立派な体格です。あんまり信じられないけれど…

    これは、日蓮上人。立派な体格です。あんまり信じられないけれど…

  • そうそう、モザイク壁画は京都の十三世本願寺絵所、徳力彦之助夫妻による仏伝芸術作品と書いてありました。

    そうそう、モザイク壁画は京都の十三世本願寺絵所、徳力彦之助夫妻による仏伝芸術作品と書いてありました。

  • きれいです。

    きれいです。

  • ここで、仏舎利のことを覚えたのか思い出したのか~

    ここで、仏舎利のことを覚えたのか思い出したのか~

  • まだ撮っていないのがありました。

    まだ撮っていないのがありました。

  • 全部撮るのはやめます…

    全部撮るのはやめます…

  • 仏舎利と

    仏舎利と

  • ドームの中をもう一度撮って、外へ出ます。

    ドームの中をもう一度撮って、外へ出ます。

  • 仏舎利塔の前にあるのは

    仏舎利塔の前にあるのは

  • 香炉堂です。

    香炉堂です。

  • 納骨堂の一つを撮り忘れてました。

    納骨堂の一つを撮り忘れてました。

  • バス停までにあるのは

    バス停までにあるのは

  • 陸軍墓地のようです。<br />右は、講話館。左は陸軍の戦没者の墓碑なんでしょうね。

    陸軍墓地のようです。
    右は、講話館。左は陸軍の戦没者の墓碑なんでしょうね。

  • 納骨堂なんですね。

    納骨堂なんですね。

  • 少し時間があったので、姫路文学館に来ました。<br />面白そうです~

    少し時間があったので、姫路文学館に来ました。
    面白そうです~

  • 安藤忠雄設計の文学館。<br />血みどろ画家と思う月岡芳年の、わりとおとなしい色合いの画や、国芳・国貞(両方ともあったか、はっきり覚えていないけど)があって、他にも展示品があってけっこう良かったです。<br />帰りも新快速で、ついでに金券ショップで姫路―三宮間のお得な切符を買って、ちょっと節約の遠出をしました。<br />旅行記を最後までご覧いただき、ありがとうございました。そして、何もお返しできないけれど、旅行記に投票してくださった方にも、ありがとうの言葉を伝えます。

    安藤忠雄設計の文学館。
    血みどろ画家と思う月岡芳年の、わりとおとなしい色合いの画や、国芳・国貞(両方ともあったか、はっきり覚えていないけど)があって、他にも展示品があってけっこう良かったです。
    帰りも新快速で、ついでに金券ショップで姫路―三宮間のお得な切符を買って、ちょっと節約の遠出をしました。
    旅行記を最後までご覧いただき、ありがとうございました。そして、何もお返しできないけれど、旅行記に投票してくださった方にも、ありがとうの言葉を伝えます。

11いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP