市川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
千葉県市川市大町は梨の産地。国道464号沿いは梨農家や直売所が並ぶ「大町梨街道」と呼ばれます。桜が散り始めたのでそろそろ梨の花が咲くころかと思い、散歩してきました。まだ蕾の畑も多かったですが、早咲きの畑は綺麗でした。<br /><br />北総鉄道大町駅→大町梨街道→大町公園→駒形大神社→禮林寺→JR武蔵野線市川大野駅 約5km

梨の花咲く 市川市大町散歩

13いいね!

2018/04/01 - 2018/04/01

195位(同エリア394件中)

0

38

まう

まうさん

千葉県市川市大町は梨の産地。国道464号沿いは梨農家や直売所が並ぶ「大町梨街道」と呼ばれます。桜が散り始めたのでそろそろ梨の花が咲くころかと思い、散歩してきました。まだ蕾の畑も多かったですが、早咲きの畑は綺麗でした。

北総鉄道大町駅→大町梨街道→大町公園→駒形大神社→禮林寺→JR武蔵野線市川大野駅 約5km

同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
JRローカル 私鉄 徒歩

PR

  • 北総鉄道の大町駅。大町梨街道はここからすぐ。

    北総鉄道の大町駅。大町梨街道はここからすぐ。

  • 国道沿いに「青面金剛」と書いてある庚申塔。側面には「文化十三(1816)」という年号。この国道464号も、もとは江戸時代からの街道だったんだろう。

    国道沿いに「青面金剛」と書いてある庚申塔。側面には「文化十三(1816)」という年号。この国道464号も、もとは江戸時代からの街道だったんだろう。

  • 梨園には垣根があったり網が張ってあったりするけど、たいてい隙間があるので中の様子が見える。梨の花、咲いてる!

    梨園には垣根があったり網が張ってあったりするけど、たいてい隙間があるので中の様子が見える。梨の花、咲いてる!

  • 立派な門構えの梨園。

    立派な門構えの梨園。

  • この畑はまだ蕾だ。蕾の畑も多かった。早咲き遅咲きがあるんだろうけど、ちょっと早かったかな。桜の花が完全に散ってからのほうがいいのかも。

    この畑はまだ蕾だ。蕾の畑も多かった。早咲き遅咲きがあるんだろうけど、ちょっと早かったかな。桜の花が完全に散ってからのほうがいいのかも。

  • でも蕾も見れたと思えばいいや。

    でも蕾も見れたと思えばいいや。

  • この畑は綺麗に咲いている! ほぼ満開かな。

    イチオシ

    この畑は綺麗に咲いている! ほぼ満開かな。

  • 大町梨街道は初めて来たけど、本当に梨園や直売所が多い。

    大町梨街道は初めて来たけど、本当に梨園や直売所が多い。

  • ここもけっこう咲いている。

    ここもけっこう咲いている。

  • 花の裏側。

    花の裏側。

  • 白い可愛い花。これがあの梨の実になるんだから植物って不思議。

    白い可愛い花。これがあの梨の実になるんだから植物って不思議。

  • 白い花と青空。

    白い花と青空。

  • 梨街道沿いの日枝神社。

    梨街道沿いの日枝神社。

  • 神社の向かいに古そうな庚申塔。最近は街道歩きにもハマっているので、こういうのを見つけると嬉しい。

    神社の向かいに古そうな庚申塔。最近は街道歩きにもハマっているので、こういうのを見つけると嬉しい。

  • 日枝神社のところから梨街道を外れ、大町公園方面へ歩く。途中、果樹園のしだれ桜が綺麗だった。

    日枝神社のところから梨街道を外れ、大町公園方面へ歩く。途中、果樹園のしだれ桜が綺麗だった。

  • この辺にも梨畑。

    この辺にも梨畑。

  • 椿の花さく小径を歩く。

    椿の花さく小径を歩く。

  • 市川市少年自然の家。ここを入って奥へ行けば大町公園。

    市川市少年自然の家。ここを入って奥へ行けば大町公園。

  • 水生植物園。奥に見えるのがバラ園。

    イチオシ

    水生植物園。奥に見えるのがバラ園。

  • 池のほとりに咲いていたミツガシワ。まだ咲き始めのようだ。

    池のほとりに咲いていたミツガシワ。まだ咲き始めのようだ。

  • 自然観察園。湿地に歩道があって、植物や動物を観察できるようになっている。のどかな雰囲気で良いところだ。

    自然観察園。湿地に歩道があって、植物や動物を観察できるようになっている。のどかな雰囲気で良いところだ。

  • 鑑賞植物園。無料で入れる。

    鑑賞植物園。無料で入れる。

  • 熱帯植物が栽培されている。

    熱帯植物が栽培されている。

  • 可愛い赤い花。「ヤトロファ・インテゲリマ」、別名ナンヨウサクラ。

    可愛い赤い花。「ヤトロファ・インテゲリマ」、別名ナンヨウサクラ。

  • 小さな池もあって、金魚が泳いでいた。

    小さな池もあって、金魚が泳いでいた。

  • 綺麗な青い花。「ベンガルヤハズカズラ」という花。

    綺麗な青い花。「ベンガルヤハズカズラ」という花。

  • 市川市動植物園。日曜日なのでここは賑わっていた。今回は入らないけど、流しカワウソで話題になったところなので、そのうち入ってみたい。

    市川市動植物園。日曜日なのでここは賑わっていた。今回は入らないけど、流しカワウソで話題になったところなので、そのうち入ってみたい。

  • 市川市動植物園のあたりにも梨畑がある。道の角に庚申塔。ローカル散歩していると、庚申塔ってけっこうあるんだな。

    市川市動植物園のあたりにも梨畑がある。道の角に庚申塔。ローカル散歩していると、庚申塔ってけっこうあるんだな。

  • ここの梨園もけっこう咲いている。

    イチオシ

    ここの梨園もけっこう咲いている。

  • 花アップ。この辺の梨畑は大通り沿いではないので、のんびり花を見られて良かった。

    花アップ。この辺の梨畑は大通り沿いではないので、のんびり花を見られて良かった。

  • 駒形大神社。東側の参道入口。鳥居が小さくて、なんだか可愛い。

    駒形大神社。東側の参道入口。鳥居が小さくて、なんだか可愛い。

  • 社殿。御祭神は経津主神と平将門公。この辺は、平将門公ゆかりの場所が多いみたい。

    社殿。御祭神は経津主神と平将門公。この辺は、平将門公ゆかりの場所が多いみたい。

  • 禮林寺(らいりんじ)。鎌倉時代末期、千葉氏の家臣だった曽谷教信の娘、芝崎姫が建立したという由緒あるお寺。

    禮林寺(らいりんじ)。鎌倉時代末期、千葉氏の家臣だった曽谷教信の娘、芝崎姫が建立したという由緒あるお寺。

  • 何故か狸の置物。

    何故か狸の置物。

  • ボケの花。庭には花が多い。

    ボケの花。庭には花が多い。

  • しだれ桜がきれい。

    しだれ桜がきれい。

  • 小高い丘の上に、天満天満宮。小さな神社だけど、平将門公が京都の伏見天満宮を勧請したものと伝えられている。

    小高い丘の上に、天満天満宮。小さな神社だけど、平将門公が京都の伏見天満宮を勧請したものと伝えられている。

  • 市川大野駅に到着。この辺の散歩は、バラ園のバラが咲くころや梨の実がなるころも良さそうだけど、食事処が少ないので、次はお弁当もって公園でのんびりするのがいいかな。

    市川大野駅に到着。この辺の散歩は、バラ園のバラが咲くころや梨の実がなるころも良さそうだけど、食事処が少ないので、次はお弁当もって公園でのんびりするのがいいかな。

13いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP

ピックアップ特集