京都旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今年になって地元の神社<br />1月6日に春日神社、出雲大神宮、松尾大社<br />へ参拝したけど更なる神頼みへ・・・<br /><br />2月16日、17日の羽生選手のお祈りに晴明神社<br />一度は行きたかった伏見稲荷へ<br /><br />1. 伏見稲荷<br />2. 京都恵美須信者<br />3. 晴明神社<br />4. 上賀茂神社<br />5. 下鴨神社

京都ご利益5社参りと湯どうふ御前

17いいね!

2018/01/21 - 2018/01/21

14970位(同エリア43934件中)

0

148

occoさん

今年になって地元の神社
1月6日に春日神社、出雲大神宮、松尾大社
へ参拝したけど更なる神頼みへ・・・

2月16日、17日の羽生選手のお祈りに晴明神社
一度は行きたかった伏見稲荷へ

1. 伏見稲荷
2. 京都恵美須信者
3. 晴明神社
4. 上賀茂神社
5. 下鴨神社

旅行の満足度
4.0

PR

  • 桂川PSでトイレ休憩<br />水琴窟(すいきんくつ)

    桂川PSでトイレ休憩
    水琴窟(すいきんくつ)

  • 京阪電車 伏見稲荷駅を横切り

    京阪電車 伏見稲荷駅を横切り

  • 裏参道<br />屋台の誘惑に負けず進みます

    裏参道
    屋台の誘惑に負けず進みます

  • 石の鳥居を抜け・・<br />

    石の鳥居を抜け・・

  • 1.伏見稲荷<br />日本三大稲荷のひとつ<br />全国に稲荷神社は約3万社あるといわれています。その中の「伏見稲荷大社」は総本宮です。

    1.伏見稲荷
    日本三大稲荷のひとつ
    全国に稲荷神社は約3万社あるといわれています。その中の「伏見稲荷大社」は総本宮です。

  • 神社の数は八幡、稲荷、天神の順に多いそう<br /><br />イナリの由来<br />山城国風土記の逸文では「イネが生った」ところより社名としたとあります。

    神社の数は八幡、稲荷、天神の順に多いそう

    イナリの由来
    山城国風土記の逸文では「イネが生った」ところより社名としたとあります。

  • 楼門<br /><br />お稲荷さんの朱塗り<br />朱色は、魔力に対抗する色。ここに限って云えば稲荷大神様のお力の豊穣を表す色。<br />朱の原材料は水銀=丹です。これは昔から木材の防腐剤として使われてきました。<br />HPより

    楼門

    お稲荷さんの朱塗り
    朱色は、魔力に対抗する色。ここに限って云えば稲荷大神様のお力の豊穣を表す色。
    朱の原材料は水銀=丹です。これは昔から木材の防腐剤として使われてきました。
    HPより

  • 随所にスマホガイド<br />海外の方もたくさんいらしてた

    随所にスマホガイド
    海外の方もたくさんいらしてた

  • 外拝殿(げはいでん)

    外拝殿(げはいでん)

  • 境内案内図<br />26万坪(約87万平方メートル)が境内。因みに甲子園球場は39,600平方メートルと言われており、約22倍の面積。

    境内案内図
    26万坪(約87万平方メートル)が境内。因みに甲子園球場は39,600平方メートルと言われており、約22倍の面積。

  • 本殿へ参拝<br />

    本殿へ参拝

  • 「稲荷大神様」のお使い(眷族)はきつねとされています。但し野山に居る狐ではなく、眷属様も大神様同様に我々の目には見えません。そのため白(透明)狐=“びゃっこさん”といってあがめます。

    「稲荷大神様」のお使い(眷族)はきつねとされています。但し野山に居る狐ではなく、眷属様も大神様同様に我々の目には見えません。そのため白(透明)狐=“びゃっこさん”といってあがめます。

  • おみくじ<br />手前でおみくじを引き授与所で番号を伝えて、おみくじをいただきます。

    おみくじ
    手前でおみくじを引き授与所で番号を伝えて、おみくじをいただきます。

  • 凶後吉 ( ゚Д゚)

    凶後吉 ( ゚Д゚)

  • 本殿左側より千本鳥居へ

    本殿左側より千本鳥居へ

  • 左側 玉山稲荷社<br /><br />階段をのぼって・・・

    左側 玉山稲荷社

    階段をのぼって・・・

  • 奥宮・白虎社

    奥宮・白虎社

  • 鳥居<br />願い事が「通る」或いは「通った」御礼の意味から、鳥居を奉納する習慣が江戸時代以降に広がった結果です。現在は約1万基の鳥居がお山の参道全体に並んで立っています。

    鳥居
    願い事が「通る」或いは「通った」御礼の意味から、鳥居を奉納する習慣が江戸時代以降に広がった結果です。現在は約1万基の鳥居がお山の参道全体に並んで立っています。

  • ここは大きな鳥居がならんでいます

    ここは大きな鳥居がならんでいます

  • ここから千本鳥居です<br />

    ここから千本鳥居です

  • 千本鳥居は右側通行

    千本鳥居は右側通行

  • 左側の復路の人のいない時をねらってパシャリ<br />人が多くて奇跡

    左側の復路の人のいない時をねらってパシャリ
    人が多くて奇跡

  • 奥社奉拝所<br />こちらの絵馬はキツネさん<br />顔かかれてる方もいます

    奥社奉拝所
    こちらの絵馬はキツネさん
    顔かかれてる方もいます

  • おもかる石<br />灯籠の前で願い事を祈念して石灯籠の空輪(頭)を持ち上げ そのときに感じる重さが自分が予想していたよりも軽ければ願い事が叶い 重ければ叶わないとする試し石で、一般におもかる石の名で親しまれている<br /><br />私もtry<br />思わず「軽っ」と言ってしまったほど軽かったです (^^ゞ

    おもかる石
    灯籠の前で願い事を祈念して石灯籠の空輪(頭)を持ち上げ そのときに感じる重さが自分が予想していたよりも軽ければ願い事が叶い 重ければ叶わないとする試し石で、一般におもかる石の名で親しまれている

    私もtry
    思わず「軽っ」と言ってしまったほど軽かったです (^^ゞ

  • これより先の熊鷹社、三ツ辻、四ツ辻まで行きたかったけど、如何せん時間がございません。<br />断念。

    これより先の熊鷹社、三ツ辻、四ツ辻まで行きたかったけど、如何せん時間がございません。
    断念。

  • 鳥居奉納いかがでしょうか?

    鳥居奉納いかがでしょうか?

  • 福銭守り(金運)get<br />

    福銭守り(金運)get

  • 奥社授与品

    奥社授与品

  • 戻りましょう<br />復路も右側通行

    戻りましょう
    復路も右側通行

  • 海外の方はこちらからのが人気だとか<br />漢字が書かれているからです

    海外の方はこちらからのが人気だとか
    漢字が書かれているからです

  • 鳥居の隙間からのながめ

    鳥居の隙間からのながめ

  • どこのTVでしょうか?<br />海外の方がカメラを見せていたので撮った画像を見せていたのでしょう<br />YOUは何しに・・・ではなさそうです

    どこのTVでしょうか?
    海外の方がカメラを見せていたので撮った画像を見せていたのでしょう
    YOUは何しに・・・ではなさそうです

  • 千本鳥居が終わると帰路は右手<br />横から鳥居を眺めます

    千本鳥居が終わると帰路は右手
    横から鳥居を眺めます

  • 背の低い鳥居が千本鳥居のはじまり<br />帰路は右手方向へ

    背の低い鳥居が千本鳥居のはじまり
    帰路は右手方向へ

  • こちらも白虎さん<br />くわえているもの<br /><br />稲穂:五穀豊穣<br />巻物:知恵<br />鍵:稲荷神の霊徳の象徴<br />玉:その御霊を身につけようとする願望

    こちらも白虎さん
    くわえているもの

    稲穂:五穀豊穣
    巻物:知恵
    鍵:稲荷神の霊徳の象徴
    玉:その御霊を身につけようとする願望

  • ズームイン<br />鍵!<br />

    ズームイン
    鍵!

  • 玉!<br />玉と鍵は、陽と陰、天と地を示すもの<br />戸時代の花火や「鍵屋」と「玉屋」の屋号は、お稲荷さんの狐が鍵と玉をくわえていることに由来する。

    玉!
    玉と鍵は、陽と陰、天と地を示すもの
    戸時代の花火や「鍵屋」と「玉屋」の屋号は、お稲荷さんの狐が鍵と玉をくわえていることに由来する。

  • 左は稲穂<br />右は・・・不明<br />

    左は稲穂
    右は・・・不明

  • ここの狐さんは巻物<br />意識してみてみるのも楽しいかもね<br /><br />すごい人手

    ここの狐さんは巻物
    意識してみてみるのも楽しいかもね

    すごい人手

  • 右:楼門<br />左:外拝殿<br />戻ってきました

    右:楼門
    左:外拝殿
    戻ってきました

  • うずら<br />卵じゃなくて親の方ね

    うずら
    卵じゃなくて親の方ね

  • 巾着コレクションのガチャget

    巾着コレクションのガチャget

  • こんなん出ましたけど~<br />(古っ)

    こんなん出ましたけど~
    (古っ)

  • 次の神社へ<br />バスを降りて向かう途中<br />京の和に英語 (^-^)

    次の神社へ
    バスを降りて向かう途中
    京の和に英語 (^-^)

  • 2.京都恵美須神社

    2.京都恵美須神社

  • 日本三大ゑびす:西宮、大阪今宮神社<br />ゑびす様は商売繁盛の神、「商売はんじょ(繁盛)で笹持って来い!」という掛け声の笹は、ここが発祥

    日本三大ゑびす:西宮、大阪今宮神社
    ゑびす様は商売繁盛の神、「商売はんじょ(繁盛)で笹持って来い!」という掛け声の笹は、ここが発祥

  • 鳥居のところにある福箕(みの)<br />恵比寿様の顔の下、熊手の上に網のようなものにお賽銭を投げて上手く入ると、願いが叶うと言われてる<br /><br />去年行った元乃隅稲成神社は高すぎて、全く入る気しかしなかったけど、ここは入るまでtry!<br />なんとか入った(-_-;)

    鳥居のところにある福箕(みの)
    恵比寿様の顔の下、熊手の上に網のようなものにお賽銭を投げて上手く入ると、願いが叶うと言われてる

    去年行った元乃隅稲成神社は高すぎて、全く入る気しかしなかったけど、ここは入るまでtry!
    なんとか入った(-_-;)

  • 恵比寿様は七福神のメンバーの一人<br />七福神では日本生まれの神様は唯一恵比寿様だけ。<br />他は中国やインドの神仏

    恵比寿様は七福神のメンバーの一人
    七福神では日本生まれの神様は唯一恵比寿様だけ。
    他は中国やインドの神仏

  • 正面お詣りの後<br />左側の奥へお廻りになってお詣り下さい

    正面お詣りの後
    左側の奥へお廻りになってお詣り下さい

  • 叩いてお参りする<br />この神社の恵比寿様は、かなりのご高齢でお耳が遠い「もしもし、お参りに来ましたよ」と肩を叩いてお知らせするため<br />あくまで優しくノックすること。以前大勢の人がバンバン叩いたので、ここの格子が破れてしまった。現在は補強してあるが、くれぐれも「おじいちゃんの肩を叩くように」

    叩いてお参りする
    この神社の恵比寿様は、かなりのご高齢でお耳が遠い「もしもし、お参りに来ましたよ」と肩を叩いてお知らせするため
    あくまで優しくノックすること。以前大勢の人がバンバン叩いたので、ここの格子が破れてしまった。現在は補強してあるが、くれぐれも「おじいちゃんの肩を叩くように」

  • おみくじ

    おみくじ

  • 小吉

    小吉

  • お昼は<br />清水順正おかべ家

    お昼は
    清水順正おかべ家

  • 店内二階から見えた京都タワー

    店内二階から見えた京都タワー

  • 湯どうふ料理<br />上品なお味・・・(&gt;_&lt;)

    湯どうふ料理
    上品なお味・・・(>_<)

  • お箸の袋には、清水寺、祇園祭、子育て飴など知っているようで知らない京都にまつわる伝説、歴史が書かれている<br />顔見世と鬼でした

    お箸の袋には、清水寺、祇園祭、子育て飴など知っているようで知らない京都にまつわる伝説、歴史が書かれている
    顔見世と鬼でした

  • ゆどうふ(藤)??<br />2160円???<br />( ゚Д゚)(;_;)(&gt;_&lt;)(T_T)<br />マジっすか<br />物価高っ

    ゆどうふ(藤)??
    2160円???
    ( ゚Д゚)(;_;)(>_<)(T_T)
    マジっすか
    物価高っ

  • 清水寺へ<br />着物姿の方も多いけど、恐らくレンタルであろう薄い着物で寒そう・・・

    清水寺へ
    着物姿の方も多いけど、恐らくレンタルであろう薄い着物で寒そう・・・

  • 明治初期の基準点標石

    明治初期の基準点標石

  • 鐘楼

    鐘楼

  • 三重塔

    三重塔

  • 髄求堂胎内めぐり<br />(ずいぐどうたいない)<br />体験しませんでしたが

    髄求堂胎内めぐり
    (ずいぐどうたいない)
    体験しませんでしたが

  • 轟門<br />清水の舞台も修復中(?)なのでここで引き返します

    轟門
    清水の舞台も修復中(?)なのでここで引き返します

  • 経堂、開山堂、三重塔

    経堂、開山堂、三重塔

  • 京の街並みと京都タワーが見えます

    京の街並みと京都タワーが見えます

  • 観光客でいっぱい

    観光客でいっぱい

  • 京の坂みち<br />三年坂より高台寺へ至る

    京の坂みち
    三年坂より高台寺へ至る

  • 産寧坂<br />豊臣秀吉の正妻(北の政所)「ねね」が高台寺に居を構えていた。<br />その「ねね」が子供の誕生を念じて(産・念)坂をあがり清水寺にお参りしていたことからその名前がついたという説。

    産寧坂
    豊臣秀吉の正妻(北の政所)「ねね」が高台寺に居を構えていた。
    その「ねね」が子供の誕生を念じて(産・念)坂をあがり清水寺にお参りしていたことからその名前がついたという説。

  • 舞妓はんひぃひぃは1月6日にgetすみなので今回はスルー

    舞妓はんひぃひぃは1月6日にgetすみなので今回はスルー

  • 二年坂<br />産念坂の手前の坂という意味でこの名が通り名となった。<br /> 「ここでつまずき転ぶと二年以内に死ぬ」という言い伝えは「石段坂道は気を付けて」という警句が語り伝えられたものと思われる。

    二年坂
    産念坂の手前の坂という意味でこの名が通り名となった。
    「ここでつまずき転ぶと二年以内に死ぬ」という言い伝えは「石段坂道は気を付けて」という警句が語り伝えられたものと思われる。

  • この辺で戻りましょう

    この辺で戻りましょう

  • 二寧坂を戻ります

    二寧坂を戻ります

  • 次は・・・<br />二条城の前を通り・・・

    次は・・・
    二条城の前を通り・・・

  • 3.晴明神社!!!<br /><br />一の鳥居<br />社紋が掲げられており、全国的にも珍しい。「晴明桔梗」は、「五芒星」とも呼ばれます<br />”五芒星”は星をベースにしたデザインではなく、木・火・土・金・水の陰陽五行と桔梗の花から創られたもの。そのため、桔梗印と呼ぶ。

    3.晴明神社!!!

    一の鳥居
    社紋が掲げられており、全国的にも珍しい。「晴明桔梗」は、「五芒星」とも呼ばれます
    ”五芒星”は星をベースにしたデザインではなく、木・火・土・金・水の陰陽五行と桔梗の花から創られたもの。そのため、桔梗印と呼ぶ。

  • 旧・一條戻橋<br />平成7年に架け替えられ、現在も晴明神社から南へ100メートルのところにある堀川に架かっています<br /><br />式神石像<br />式神とは陰陽師が使役する鬼神のことで、安倍晴明は12の式神を使役していたといわれている。この式神を十二天将と呼ぶ。 嫁が怖がり近くにあった一条戻り橋の下に十二天将を隠し、必要に応じて使役していたという。

    旧・一條戻橋
    平成7年に架け替えられ、現在も晴明神社から南へ100メートルのところにある堀川に架かっています

    式神石像
    式神とは陰陽師が使役する鬼神のことで、安倍晴明は12の式神を使役していたといわれている。この式神を十二天将と呼ぶ。 嫁が怖がり近くにあった一条戻り橋の下に十二天将を隠し、必要に応じて使役していたという。

  • 日月柱<br />参道脇に凛と建つ「日月柱(にちげつちゅう)」。この柱上にある日月石像は、篤志家によるご奉納で、南に「日」、北に「月」を配し、まさに 陰陽を表しています。また石柱は、かつて四神門の門柱として使われていたもので、「明治37年9月晴明公九百年祭紀念」と刻まれています。

    日月柱
    参道脇に凛と建つ「日月柱(にちげつちゅう)」。この柱上にある日月石像は、篤志家によるご奉納で、南に「日」、北に「月」を配し、まさに 陰陽を表しています。また石柱は、かつて四神門の門柱として使われていたもので、「明治37年9月晴明公九百年祭紀念」と刻まれています。

  • 日!

    日!

  • 月!

    月!

  • 二の鳥居

    二の鳥居

  • 四神門(しじんもん)<br />

    四神門(しじんもん)

  • ここでのフリー時間が短くて、高揚する気持ちを抑えて・・・<br />

    ここでのフリー時間が短くて、高揚する気持ちを抑えて・・・

  • 手水舎(ちょうずや)<br />古来、水は「罪(つみ)」や「穢(けが)れ」を洗い流すものと考えられており、神域に入る者が、身を清めるための場所です。<br />

    手水舎(ちょうずや)
    古来、水は「罪(つみ)」や「穢(けが)れ」を洗い流すものと考えられており、神域に入る者が、身を清めるための場所です。

  • 晴明井<br />晴明公が念力により湧出させた井戸。病気平癒のご利益があるとされ、飲めます。水の湧き出るところは、その歳の恵方を向いております。立春の日にその向きを変えます。

    晴明井
    晴明公が念力により湧出させた井戸。病気平癒のご利益があるとされ、飲めます。水の湧き出るところは、その歳の恵方を向いております。立春の日にその向きを変えます。

  • 北斗七星<br />空のペットボトルを持って行ってお水をいただきました。

    北斗七星
    空のペットボトルを持って行ってお水をいただきました。

  • 本殿と御神木

    本殿と御神木

  • 本殿<br />明治38年に建てられたものです<br /><br />ここでのお祈りは「羽生選手のSEIMEI」<br />弓弦羽神社は行けておりませんが・・・

    本殿
    明治38年に建てられたものです

    ここでのお祈りは「羽生選手のSEIMEI」
    弓弦羽神社は行けておりませんが・・・

  • 安倍晴明公像<br />晴明公が、衣の下で印を結び、夜空の星を見て遠く天体を観測しておられる様子をあらわしています<br />ライバルは蘆屋道満 (あしやどうまん)<br /><br />野村萬斎さんの陰陽師の映画見ました

    安倍晴明公像
    晴明公が、衣の下で印を結び、夜空の星を見て遠く天体を観測しておられる様子をあらわしています
    ライバルは蘆屋道満 (あしやどうまん)

    野村萬斎さんの陰陽師の映画見ました

  • 厄除桃<br />古来、中国また陰陽道では、桃は魔除け・厄除けの果物といわれます。『古事記』や『日本書紀』などでも魔物を追い払う様が描かれています。昔話、「桃太郎」もこれに由来するものだと思われます。誰にでも、自身の厄や、まがまがしいものがあります。それをこの桃に撫で付ければ、清々しい気持ちになることができます。<br />

    厄除桃
    古来、中国また陰陽道では、桃は魔除け・厄除けの果物といわれます。『古事記』や『日本書紀』などでも魔物を追い払う様が描かれています。昔話、「桃太郎」もこれに由来するものだと思われます。誰にでも、自身の厄や、まがまがしいものがあります。それをこの桃に撫で付ければ、清々しい気持ちになることができます。

  • 御神木<br />樹齢推定300年の楠です。楠は、かつて虫除けなどに使われる樟脳の原料でした。樹皮に触れると独特の感覚があります。

    御神木
    樹齢推定300年の楠です。楠は、かつて虫除けなどに使われる樟脳の原料でした。樹皮に触れると独特の感覚があります。

  • 大樹の力を感じましょう~

    大樹の力を感じましょう~

  • 顕彰板<br />晴明公の伝説の中から、代表的な10の逸話を紹介しています。

    顕彰板
    晴明公の伝説の中から、代表的な10の逸話を紹介しています。

  • HPで確認できます。<br />行く前にチェック!

    HPで確認できます。
    行く前にチェック!

  • おみくじ 百円

    おみくじ 百円

  • 吉<br />授与所で少々


    授与所で少々

  • 泣不動縁起絵巻 織りつづれ絵馬<br />清浄華院(京都市上京区)所蔵『泣不動縁起絵巻』の中の、晴明公が登場する一場面を西陣織の技術で織り込んだ大きな絵馬です。

    泣不動縁起絵巻 織りつづれ絵馬
    清浄華院(京都市上京区)所蔵『泣不動縁起絵巻』の中の、晴明公が登場する一場面を西陣織の技術で織り込んだ大きな絵馬です。

  • 後ろ髪ひかれながら・・・<br /><br />羽生選手の絵馬を見忘れた事に気づかず・・・<br />

    後ろ髪ひかれながら・・・

    羽生選手の絵馬を見忘れた事に気づかず・・・

  • 四神門(しじんもん)<br />当神社の塀重門です。晴明公がお住まいだった当時、朝廷の使いなどが訪れると、この門がひとりでに開き、門から出るとまたひとりでに閉まったそうです。現在でも、それにちなみ、電動で開閉します。石柱の上には、四神(東の青龍・南の朱雀・西の白虎・北の玄武)が掲げられています。

    四神門(しじんもん)
    当神社の塀重門です。晴明公がお住まいだった当時、朝廷の使いなどが訪れると、この門がひとりでに開き、門から出るとまたひとりでに閉まったそうです。現在でも、それにちなみ、電動で開閉します。石柱の上には、四神(東の青龍・南の朱雀・西の白虎・北の玄武)が掲げられています。

  • みずかがみ守<br />清め砂<br />桔梗庵でgetのスマホケース<br />晴明井でのお水<br /><br />平昌オリンピックの結果はご存知の通り!<br /><br /><br />66年ぶり

    みずかがみ守
    清め砂
    桔梗庵でgetのスマホケース
    晴明井でのお水

    平昌オリンピックの結果はご存知の通り!


    66年ぶり

  • 4.上賀茂神社

    4.上賀茂神社

  • 先ほど購入のスマホケースを早速付けて!

    先ほど購入のスマホケースを早速付けて!

  • 賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)     <br />世界遺産に「古都京都の文化財」の1つ<br />御祭神「賀茂別雷大神」は、母である玉依日売(たまよりひめ)が境内を流れる御手洗川に流れてきた白羽の矢を床に置いたところ懐妊したとされます。玉依日売とその父の賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)は下鴨神社に祀られています。<br />かつてこの地を支配していた古代氏族「賀茂氏」の氏神を祀る神社として、賀茂御祖神社(下鴨神社)とともに賀茂神社(賀茂社)と総称される。

    賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)     
    世界遺産に「古都京都の文化財」の1つ
    御祭神「賀茂別雷大神」は、母である玉依日売(たまよりひめ)が境内を流れる御手洗川に流れてきた白羽の矢を床に置いたところ懐妊したとされます。玉依日売とその父の賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)は下鴨神社に祀られています。
    かつてこの地を支配していた古代氏族「賀茂氏」の氏神を祀る神社として、賀茂御祖神社(下鴨神社)とともに賀茂神社(賀茂社)と総称される。

  • 神馬舎

    神馬舎

  • 土屋

    土屋

  • 立砂(たてずな)<br />細殿前の円錐状の2つの砂の山。上賀茂神社の北2kmにある神体である神山(こうやま)を模したもの。鬼門にまく清めの砂の起源とされる。

    立砂(たてずな)
    細殿前の円錐状の2つの砂の山。上賀茂神社の北2kmにある神体である神山(こうやま)を模したもの。鬼門にまく清めの砂の起源とされる。

  • 樟橋(長寿橋)を渡って

    樟橋(長寿橋)を渡って

  • 楼門

    楼門

  • 八咫烏みくじもひかれたけど・・・

    八咫烏みくじもひかれたけど・・・

  • 普通のおみくじ<br />吉

    普通のおみくじ

  • 大きな破魔矢

    大きな破魔矢

  • ←片岡橋 玉橋→

    ←片岡橋 玉橋→

  • 末社 橋本神社

    末社 橋本神社

  • 片山御子神社(片岡社)<br />上賀茂神社の御祭神「賀茂別雷大神」の母君である「玉依比売命」(たまよりひめのみこと)を祀ったお社です。玉依比売命は賀茂族で最も権威の高い女性で、「賀茂別雷大神」に仕えて祭司を司っておられたと言われています。

    片山御子神社(片岡社)
    上賀茂神社の御祭神「賀茂別雷大神」の母君である「玉依比売命」(たまよりひめのみこと)を祀ったお社です。玉依比売命は賀茂族で最も権威の高い女性で、「賀茂別雷大神」に仕えて祭司を司っておられたと言われています。

  • 紫式部の歌碑はどこ~?<br />と探して・・・

    紫式部の歌碑はどこ~?
    と探して・・・

  • 「縁結びの神様」<br />紫式部が何度もお参りした<br />ほととぎす 声まつほどは 片岡の もりのしづくに 立ちやぬれまし<br />(ホトトギス(将来の結婚相手の声)を待ちわびる間、片岡社の木の下に立ち、 朝露に濡れていましょう)

    「縁結びの神様」
    紫式部が何度もお参りした
    ほととぎす 声まつほどは 片岡の もりのしづくに 立ちやぬれまし
    (ホトトギス(将来の結婚相手の声)を待ちわびる間、片岡社の木の下に立ち、 朝露に濡れていましょう)

  • 境内案内図

    境内案内図

  • 次は・・・<br />史跡 糺の森

    次は・・・
    史跡 糺の森

  • 下鴨神社 境内図

    下鴨神社 境内図

  • 5.下鴨神社<br />

    5.下鴨神社

  • 賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)     <br />世界遺産に「古都京都の文化財」の1つとして

    賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)     
    世界遺産に「古都京都の文化財」の1つとして

  • 右(東殿)に賀茂別雷命(上賀茂神社祭神)の母の玉依姫命(たまよりひめのみこと)<br />左(西殿)に玉依姫命の父の賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)を祀るため「賀茂御祖神社」と呼ばれる。<br />金鵄(きんし)および八咫烏(やたがらす)は賀茂建角身命の化身である。

    右(東殿)に賀茂別雷命(上賀茂神社祭神)の母の玉依姫命(たまよりひめのみこと)
    左(西殿)に玉依姫命の父の賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)を祀るため「賀茂御祖神社」と呼ばれる。
    金鵄(きんし)および八咫烏(やたがらす)は賀茂建角身命の化身である。

  • 相生神社<br />下鴨神社の楼門そば。 御祭神の神皇産霊神(かむむすびのかみ)は縁結びの神、結納の守護神としてあがめられています。めでたいことを「相生」といいますが、この言葉は「相生社(あいおいのやしろ)」からできた言葉です。<br /> 相生社の側に「連理の賢木(れんりのさかき)」という不思議なご神木があります。2本の木が途中から1本に結ばれています。縁結びの神のお力で結ばれたと言い伝えられています。不思議なことにこの木が枯れると、下鴨神社境内の糺の森に同じように結ばれた木が見つかるのです。現在のご神木も4代目だそうです。この縁結びのご神木は「京の七不思議」の一つとされています。

    相生神社
    下鴨神社の楼門そば。 御祭神の神皇産霊神(かむむすびのかみ)は縁結びの神、結納の守護神としてあがめられています。めでたいことを「相生」といいますが、この言葉は「相生社(あいおいのやしろ)」からできた言葉です。
    相生社の側に「連理の賢木(れんりのさかき)」という不思議なご神木があります。2本の木が途中から1本に結ばれています。縁結びの神のお力で結ばれたと言い伝えられています。不思議なことにこの木が枯れると、下鴨神社境内の糺の森に同じように結ばれた木が見つかるのです。現在のご神木も4代目だそうです。この縁結びのご神木は「京の七不思議」の一つとされています。

  • 有頂天家族2?<br />何か縁があるのかしら?<br />最近の世界から見る日本は自動車でも家電でもなく、アニメですね

    有頂天家族2?
    何か縁があるのかしら?
    最近の世界から見る日本は自動車でも家電でもなく、アニメですね

  • 舞殿

    舞殿

  • 言社(えとのお社)<br />鴨の社へ えと詣<br />十二支の社がお祀りされているので、生れ年(えと)の社にご参拝ください

    言社(えとのお社)
    鴨の社へ えと詣
    十二支の社がお祀りされているので、生れ年(えと)の社にご参拝ください

  • たつ、さる<br />とら、いぬ

    たつ、さる
    とら、いぬ

  • とら、いぬ<br />う、とり

    とら、いぬ
    う、とり

  • み、ひつじ

    み、ひつじ

  • ね<br />うし、い<br />ね だけ一つ?一つ足りない・・・うま・・・<br />み、羊の隣でした


    うし、い
    ね だけ一つ?一つ足りない・・・うま・・・
    み、羊の隣でした

  • 最後のおみくじ<br />300円!!<br />

    最後のおみくじ
    300円!!

  • で、何???<br />上質な紙だけど・・・<br />「平」って何?<br /><br />善とはいかなるものかを知らないばあいでも<br />人々はつねにこれをみづからの内部に得持している<br /> 孔子

    で、何???
    上質な紙だけど・・・
    「平」って何?

    善とはいかなるものかを知らないばあいでも
    人々はつねにこれをみづからの内部に得持している
     孔子

  • 御手洗川(みたらしがわ)<br /><br />夏の土用になると清水に足をひたし無病息災を祈る。<br />池から湧く水あわを形どったのが、みたらし団子。

    御手洗川(みたらしがわ)

    夏の土用になると清水に足をひたし無病息災を祈る。
    池から湧く水あわを形どったのが、みたらし団子。

  • 渡れません

    渡れません

  • 水みくじ・・<br />もういいでしょう<br />1月6日:末吉、大吉、末吉<br />今回1月21日:大吉、凶後吉、小吉、吉、平<br />(^^)/

    水みくじ・・
    もういいでしょう
    1月6日:末吉、大吉、末吉
    今回1月21日:大吉、凶後吉、小吉、吉、平
    (^^)/

  • 三井神社

    三井神社

  • 電気つきはじめました

    電気つきはじめました

  • さざれ石<br />ちいさな石という意味です。さざれ石は年とともに大きく成長し、岩になると信じられている神霊の宿る石です。<br /> 国歌の原典は「古今和歌集」にも詠まれた生き石伝説「さざれ石」です。下鴨神社の「鴨の七不思議」の中に、「泉川の浮き石」や「御手洗の神石」伝承が残っており、石に宿る神聖な力をを現しています

    さざれ石
    ちいさな石という意味です。さざれ石は年とともに大きく成長し、岩になると信じられている神霊の宿る石です。
    国歌の原典は「古今和歌集」にも詠まれた生き石伝説「さざれ石」です。下鴨神社の「鴨の七不思議」の中に、「泉川の浮き石」や「御手洗の神石」伝承が残っており、石に宿る神聖な力をを現しています

  • 吹田SAで休憩<br />たこ焼き購入もソース、マヨすべて空<br />バイトらしき従業員女性二人で私語三昧<br />最近大阪嫌悪増幅な私(-_-;)<br /><br />5社参り満足詣ででした<br />(結果含め)

    吹田SAで休憩
    たこ焼き購入もソース、マヨすべて空
    バイトらしき従業員女性二人で私語三昧
    最近大阪嫌悪増幅な私(-_-;)

    5社参り満足詣ででした
    (結果含め)

17いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP