津久井湖・相模湖旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2017年の山行の〆として、相模湖の近くにある石老山(せきろうさん)に仲間7名で登りました。<br />石老山は、JR高尾駅から1駅先の相模湖駅で降りて、バスに10分ほど乗ると登山口に到着・・・都心からのアクセスが良く、登山道もよく整備されて気軽に登れるので、日帰りハイカーに人気の山です。<br />2015年11月には皇太子様も登られました。<br />また山の中腹には、平安朝時代に建立された顕鏡寺や数々の奇岩・巨岩があり、山頂や展望台からは富士山などの山々や都心、相模湖の景観が楽しめるなど、魅力の多い石老山です。<br />写真は、大明神展望台から見た相模湖と相模湖大橋。

2017年山行の〆は相模湖・石老山

6いいね!

2017/12/12 - 2017/12/12

173位(同エリア277件中)

0

72

ペコちゃん

ペコちゃんさん

2017年の山行の〆として、相模湖の近くにある石老山(せきろうさん)に仲間7名で登りました。
石老山は、JR高尾駅から1駅先の相模湖駅で降りて、バスに10分ほど乗ると登山口に到着・・・都心からのアクセスが良く、登山道もよく整備されて気軽に登れるので、日帰りハイカーに人気の山です。
2015年11月には皇太子様も登られました。
また山の中腹には、平安朝時代に建立された顕鏡寺や数々の奇岩・巨岩があり、山頂や展望台からは富士山などの山々や都心、相模湖の景観が楽しめるなど、魅力の多い石老山です。
写真は、大明神展望台から見た相模湖と相模湖大橋。

旅行の満足度
5.0
同行者
友人
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
JRローカル 私鉄 徒歩

PR

  • 中央線快速の終点・高尾駅に8時4分に到着。<br />甲府行き電車を待っている時に、1・2番ホームをよく見ると、段差があります。(東京方面の右側が少し高くなっている)・・・何故でしょう?

    中央線快速の終点・高尾駅に8時4分に到着。
    甲府行き電車を待っている時に、1・2番ホームをよく見ると、段差があります。(東京方面の右側が少し高くなっている)・・・何故でしょう?

  • 午前8時18分に相模湖駅に到着・・・ホームに石老山の案内板があります。

    午前8時18分に相模湖駅に到着・・・ホームに石老山の案内板があります。

  • 相模湖駅は、明治34年に開業して以来「与瀬(よせ)駅」でしたが、昭和31年に改称。<br />駅前のロータリーから石老山方面のバスが出ています。

    相模湖駅は、明治34年に開業して以来「与瀬(よせ)駅」でしたが、昭和31年に改称。
    駅前のロータリーから石老山方面のバスが出ています。

  • 駅前のロータリーにある彫刻は、清武英司作の「脈動」。

    駅前のロータリーにある彫刻は、清武英司作の「脈動」。

  • 先発隊が間違えて2番乗り場のバスに乗りましたが、石老山入口バス停へ向かう「三ヶ木行き」は1番乗り場です・・・慌ててバスを乗り換え!

    先発隊が間違えて2番乗り場のバスに乗りましたが、石老山入口バス停へ向かう「三ヶ木行き」は1番乗り場です・・・慌ててバスを乗り換え!

  • 本日のコースは、石老山を下りてから渡し舟に乗るコース。

    本日のコースは、石老山を下りてから渡し舟に乗るコース。

  • 相模湖駅前からバスに乗り、約10分で「石老山入り口」の停留所に到着。

    相模湖駅前からバスに乗り、約10分で「石老山入り口」の停留所に到着。

  • バス停にあるハイキングコースの案内板。

    バス停にあるハイキングコースの案内板。

  • バス停の近くにあった道祖神。

    バス停の近くにあった道祖神。

  • 里山のような風景を楽しみながら歩きます。

    里山のような風景を楽しみながら歩きます。

  • 立派な門構えの家。

    立派な門構えの家。

  • 顕鏡寺まで0.7km、石老山まで2.5km。

    顕鏡寺まで0.7km、石老山まで2.5km。

  • 昔懐かしい丸ポスト・・・ここ相模原市には、3基の丸ポストが現存しているそうです。

    昔懐かしい丸ポスト・・・ここ相模原市には、3基の丸ポストが現存しているそうです。

  • 相模湖病院の脇の階段を上がった所にある「広小路」・・・ここには昔、顕鏡寺の総門があったそうで、左右に安置された2つの仏像が出迎えてくれます。

    相模湖病院の脇の階段を上がった所にある「広小路」・・・ここには昔、顕鏡寺の総門があったそうで、左右に安置された2つの仏像が出迎えてくれます。

  • この一帯は「神奈川県立陣馬相模湖自然公園」・・・神奈川県の最北端に位置し、北部には陣馬山・景信山・城山など、南部には石老山・高塚山などの山があります。<br />この自然公園の東京都側は「明治の森高尾国定公園」および「東京都立高尾陣場自然公園」。

    この一帯は「神奈川県立陣馬相模湖自然公園」・・・神奈川県の最北端に位置し、北部には陣馬山・景信山・城山など、南部には石老山・高塚山などの山があります。
    この自然公園の東京都側は「明治の森高尾国定公園」および「東京都立高尾陣場自然公園」。

  • 石老山は岩の多い山なので、岩が出来た歴史が説明板に書かれています。<br />石老山の岩石は、約600万年前に小石が泥や砂と共に固められて出来た礫岩で、数千mの深さの海溝に溜まって出来たものです。

    石老山は岩の多い山なので、岩が出来た歴史が説明板に書かれています。
    石老山の岩石は、約600万年前に小石が泥や砂と共に固められて出来た礫岩で、数千mの深さの海溝に溜まって出来たものです。

  • 太古の時代に海中に堆積したものが、地球のプレートの隆起によって押し上げられ、石老山のような山が出来ました。<br />この写真が、小石の集まりで作られた大きな礫岩の岩です。

    太古の時代に海中に堆積したものが、地球のプレートの隆起によって押し上げられ、石老山のような山が出来ました。
    この写真が、小石の集まりで作られた大きな礫岩の岩です。

  • 玉石が敷かれた顕鏡寺の参道を進むと、程なく奇岩が目の前に次々と現れます。

    玉石が敷かれた顕鏡寺の参道を進むと、程なく奇岩が目の前に次々と現れます。

  • 「滝不動」・・・「岩屋の前の大石の上に絞龍の石像があり悪魔を降伏させるような顔相である。この石像に岩上から滝がふりかかるので、これを滝不動という。昔は水量も多く参詣人がこの滝の水を浴び身を清め祈願したといわれている。今は絞龍の石像はこわれ、顔相だけになっている。」(案内板)

    「滝不動」・・・「岩屋の前の大石の上に絞龍の石像があり悪魔を降伏させるような顔相である。この石像に岩上から滝がふりかかるので、これを滝不動という。昔は水量も多く参詣人がこの滝の水を浴び身を清め祈願したといわれている。今は絞龍の石像はこわれ、顔相だけになっている。」(案内板)

  • 「屏風岩」・・・「この岩は一見住居の塀風を思わせるところから屏風岩という。中央より左右に割れて並び、その間が通路になっているところから、別名 「切通し」ともいう。岩の大きさは、高さ約4.5m、横幅約7.0mである。」(案内板)

    「屏風岩」・・・「この岩は一見住居の塀風を思わせるところから屏風岩という。中央より左右に割れて並び、その間が通路になっているところから、別名 「切通し」ともいう。岩の大きさは、高さ約4.5m、横幅約7.0mである。」(案内板)

  • 左右に割れた屏風岩の中央は、まさに「切通し」。

    左右に割れた屏風岩の中央は、まさに「切通し」。

  • 「駒立岩」・・・「この駒立岩は山中最も有名な巨岩で伝説も秘めている。石老山顕鏡寺建立の始まりで、京都高家の宮人三條殿の若君武庫朗と八條殿の姫君が、今から一千年の昔、名馬にまたがり住居とする岩窟を探す時、この岩で休憩したといわれ、岩上には馬の蹄や寝た跡がある。岩の大きさは、高さ約11m、横幅約175mである。」(案内板)

    「駒立岩」・・・「この駒立岩は山中最も有名な巨岩で伝説も秘めている。石老山顕鏡寺建立の始まりで、京都高家の宮人三條殿の若君武庫朗と八條殿の姫君が、今から一千年の昔、名馬にまたがり住居とする岩窟を探す時、この岩で休憩したといわれ、岩上には馬の蹄や寝た跡がある。岩の大きさは、高さ約11m、横幅約175mである。」(案内板)

  • 「仁王岩(阿吽岩)」・・・「平面に傾斜している巨岩と右側少し入ったところに直立した巨岩がある。左右相対して一対の岩となり、これを「仁王岩」または「阿吽岩」という。この場所は昔、仁王門があった場所ともいわれ、仁王岩の名がついたと思われる。左側の巨岩は、高さ約9m、横幅約12.5m、右側の巨岩は、高さ約7m、横幅約9mである。」(案内板)

    「仁王岩(阿吽岩)」・・・「平面に傾斜している巨岩と右側少し入ったところに直立した巨岩がある。左右相対して一対の岩となり、これを「仁王岩」または「阿吽岩」という。この場所は昔、仁王門があった場所ともいわれ、仁王岩の名がついたと思われる。左側の巨岩は、高さ約9m、横幅約12.5m、右側の巨岩は、高さ約7m、横幅約9mである。」(案内板)

  • 仁王岩(阿吽岩)。

    仁王岩(阿吽岩)。

  • 「駒立岩」・・・「この駒立岩は山中最も有名な巨岩で、伝説も秘めている。石老山顕鏡寺建立の始まりで、京都、高家の宮人三條殿の若君武庫郎と八條殿の姫君が、今から一千年の昔、名馬にまたがり住居とする岩窟を探す時、この岩で休憩したといわれ、岩上には馬の蹄や寝た跡がある。岩の大きさは、高さ約11m、横幅約17mである。」(案内板)

    「駒立岩」・・・「この駒立岩は山中最も有名な巨岩で、伝説も秘めている。石老山顕鏡寺建立の始まりで、京都、高家の宮人三條殿の若君武庫郎と八條殿の姫君が、今から一千年の昔、名馬にまたがり住居とする岩窟を探す時、この岩で休憩したといわれ、岩上には馬の蹄や寝た跡がある。岩の大きさは、高さ約11m、横幅約17mである。」(案内板)

  • 「力試岩、文殊岩」・・・「大きい岩の上に直立した小さい岩が「力試岩」である。大きい岩が「男岩」で周囲約3.5m、高さ約1.6m、小さい岩が「女岩」で、 周囲約2m、高さ約1.6mである。昔、力持ちの人達が力試しをした と伝えられている。右側にある大きい岩を「文珠岩」といい、岩のよう に重い罪も文珠の知恵はこれを救うといわれて、参拝者はこの岩肌にさ わってあやかるのである。岩の大きさは高さ約12m、横幅約17mである。」(案内板)

    「力試岩、文殊岩」・・・「大きい岩の上に直立した小さい岩が「力試岩」である。大きい岩が「男岩」で周囲約3.5m、高さ約1.6m、小さい岩が「女岩」で、 周囲約2m、高さ約1.6mである。昔、力持ちの人達が力試しをした と伝えられている。右側にある大きい岩を「文珠岩」といい、岩のよう に重い罪も文珠の知恵はこれを救うといわれて、参拝者はこの岩肌にさ わってあやかるのである。岩の大きさは高さ約12m、横幅約17mである。」(案内板)

  • 奇石を見ながら歩いて行くと、顕鏡寺に着きます。

    奇石を見ながら歩いて行くと、顕鏡寺に着きます。

  • 「山門」・・・「今から千百年余り昔のこと。時の宮人、三条貴丞卿の若君武庫郎と八条殿の姫君の子として生れた男の子は、岩若丸と名付けられ、若君は子供との再会の証として、鏡を割って一片を渡し、道志法師となって諸国行脚に出た。その後成長した岩若丸は父母と再会。岩若丸は僧となって源海上人と号し、古い石の山から寺の号を石老山といい、鏡から顕鏡寺と呼んだといわれています。」(説明板)

    「山門」・・・「今から千百年余り昔のこと。時の宮人、三条貴丞卿の若君武庫郎と八条殿の姫君の子として生れた男の子は、岩若丸と名付けられ、若君は子供との再会の証として、鏡を割って一片を渡し、道志法師となって諸国行脚に出た。その後成長した岩若丸は父母と再会。岩若丸は僧となって源海上人と号し、古い石の山から寺の号を石老山といい、鏡から顕鏡寺と呼んだといわれています。」(説明板)

  • 顕鏡寺は古義真言宗のお寺。<br />顕鏡寺の山号が「石老山」という事から、この山自体も石老山と呼ばれるようになったそうです。

    顕鏡寺は古義真言宗のお寺。
    顕鏡寺の山号が「石老山」という事から、この山自体も石老山と呼ばれるようになったそうです。

  • 境内の入り口にある六地蔵。

    境内の入り口にある六地蔵。

  • 龍の手水舎。

    龍の手水舎。

  • 境内にある津久井の名木「蛇木杉」・・・高さが40m、樹齢約400年の大木は、写真に収まりきらないほど大きな杉です。

    境内にある津久井の名木「蛇木杉」・・・高さが40m、樹齢約400年の大木は、写真に収まりきらないほど大きな杉です。

  •   巨大な杉の根が二本露出しており、その姿があたかも大蛇が寝そべっているかの ように見えることから、「蛇木杉」の名が付けられました・・・2本の根は21mと12mもあるそうです。

    巨大な杉の根が二本露出しており、その姿があたかも大蛇が寝そべっているかの ように見えることから、「蛇木杉」の名が付けられました・・・2本の根は21mと12mもあるそうです。

  • 山門の左側にある大イチョウは、神奈川の名木100選に選ばれています。<br />樹齢は約400年、高さは42mと県内で最も高いイチョウであり、蛇木杉と共に顕鏡寺の霊木とされています。

    山門の左側にある大イチョウは、神奈川の名木100選に選ばれています。
    樹齢は約400年、高さは42mと県内で最も高いイチョウであり、蛇木杉と共に顕鏡寺の霊木とされています。

  • 山門の左側の石段を登った所に「岩窟」があります。

    山門の左側の石段を登った所に「岩窟」があります。

  • 「この岩窟は、「道志法師」、「源海法師」が住居とし、これを道志岩窟という。岩窟の中に「福一満虚空蔵尊」が安置されており、顕鏡寺の寺宝とされている。顕鏡寺で行う小児虫留加持はこの虚空蔵尊の霊験といわれている。岩の大きさは高さ約7m、横幅約12mで岩窟の中は奥行き約5m、横幅約5m、高さ約2mである。」(案内板)

    「この岩窟は、「道志法師」、「源海法師」が住居とし、これを道志岩窟という。岩窟の中に「福一満虚空蔵尊」が安置されており、顕鏡寺の寺宝とされている。顕鏡寺で行う小児虫留加持はこの虚空蔵尊の霊験といわれている。岩の大きさは高さ約7m、横幅約12mで岩窟の中は奥行き約5m、横幅約5m、高さ約2mである。」(案内板)

  • 鐘楼の天井には、彩色豊かな錦絵が・・・

    鐘楼の天井には、彩色豊かな錦絵が・・・

  • 「蓮華岩・大天狗岩」・・・「この岩は、「散蓮華」のような岩なので、蓮華岩といわれる。やや登って右側奥に、直立した天狗の鼻のような岩があり、これを「大天狗岩」という。岩の大きさは「蓮華岩」高さ約3.5m、横幅約8m、「大天狗岩」高さ約14.5m、横幅約16mである。」(案内板)<br />大天狗岩は、何処にあるか分かりませんでした。

    「蓮華岩・大天狗岩」・・・「この岩は、「散蓮華」のような岩なので、蓮華岩といわれる。やや登って右側奥に、直立した天狗の鼻のような岩があり、これを「大天狗岩」という。岩の大きさは「蓮華岩」高さ約3.5m、横幅約8m、「大天狗岩」高さ約14.5m、横幅約16mである。」(案内板)
    大天狗岩は、何処にあるか分かりませんでした。

  • 12月中旬ですが、まだ紅葉が残っています。

    12月中旬ですが、まだ紅葉が残っています。

  • 桜山展望台からの眺望。

    桜山展望台からの眺望。

  • 津久井湖や都心方面がよく見えます。

    津久井湖や都心方面がよく見えます。

  • さがみ湖リゾート・プレジャーフォレストの観覧車。

    さがみ湖リゾート・プレジャーフォレストの観覧車。

  • 相模湖と中央道、景信山などの山並み。

    相模湖と中央道、景信山などの山並み。

  • 「八方岩」・・・「山腹に突出した岩が「八方岩」で、この岩に登れば八方が見えるといわれているが、東南方面が見えるだけである。東南方面の眺望は雄大である。岩の大きさは高さ約9m、横幅約14mである。」(案内板)

    「八方岩」・・・「山腹に突出した岩が「八方岩」で、この岩に登れば八方が見えるといわれているが、東南方面が見えるだけである。東南方面の眺望は雄大である。岩の大きさは高さ約9m、横幅約14mである。」(案内板)

  • 実際に岩に立って都心の方を見ると、まるで蜃気楼のような高層ビルの光景!

    実際に岩に立って都心の方を見ると、まるで蜃気楼のような高層ビルの光景!

  • 11時半に石老山の山頂に到着。

    11時半に石老山の山頂に到着。

  • 展望が良く、富士山もご覧の通り!

    展望が良く、富士山もご覧の通り!

  • 山頂はそこそこ広いので、富士山を見ながらゆっくり休憩できますが、703mの標高なので、晴れてても気温が低く寒かったですね。

    山頂はそこそこ広いので、富士山を見ながらゆっくり休憩できますが、703mの標高なので、晴れてても気温が低く寒かったですね。

  • この1年で約30回、頑張ってあちこちの山に登りました。<br />メンバーの中には、50~100回の猛者も・・・

    この1年で約30回、頑張ってあちこちの山に登りました。
    メンバーの中には、50~100回の猛者も・・・

  • 次は大明神展望台を目指します。

    次は大明神展望台を目指します。

  • 12時50分に大明神山の山頂へ。<br />「ねん坂」って、何だろう?・・・後で、「ねずみ坂」の事だと分かりました。

    12時50分に大明神山の山頂へ。
    「ねん坂」って、何だろう?・・・後で、「ねずみ坂」の事だと分かりました。

  • 山頂の祠。

    山頂の祠。

  • 大明神山から数分のところにある大明神展望台。

    大明神山から数分のところにある大明神展望台。

  • この展望台からは、丹沢・富士山・大菩薩嶺・南アルプスから高尾山の方まで望めます。<br />相模湖の上には、景信山の茶屋まで見えました。

    この展望台からは、丹沢・富士山・大菩薩嶺・南アルプスから高尾山の方まで望めます。
    相模湖の上には、景信山の茶屋まで見えました。

  • 眼下には相模湖。

    眼下には相模湖。

  • スカイツリーも見える絶景スポット。

    スカイツリーも見える絶景スポット。

  • この後は、ねん坂を下り・・・

    この後は、ねん坂を下り・・・

  • 大きな礫岩の間を通り・・・

    大きな礫岩の間を通り・・・

  • 樹林帯をひたすら下ります。

    樹林帯をひたすら下ります。

  • 苔むした岩が転がる沢のような場所まで来ると、登山道も終わり。

    苔むした岩が転がる沢のような場所まで来ると、登山道も終わり。

  • アスファルトの道を歩いていると、「渡し舟」の看板が・・・民家の間を下って行くと、渡し舟の乗船場があり、ドラム缶を叩けば対岸から船頭さんがすぐ来てくれます。

    アスファルトの道を歩いていると、「渡し舟」の看板が・・・民家の間を下って行くと、渡し舟の乗船場があり、ドラム缶を叩けば対岸から船頭さんがすぐ来てくれます。

  • 船頭さんは、何と女性!<br />相模湖の話を聞きながら、ゆっくり進みます。

    船頭さんは、何と女性!
    相模湖の話を聞きながら、ゆっくり進みます。

  • 相模湖は、1947年に完成した相模ダムの人造湖で、神奈川県への上水道・工業用水の供給や、水力発電などに利用されています。<br />しかし、相模湖の完成により、130戸が水没しました。

    相模湖は、1947年に完成した相模ダムの人造湖で、神奈川県への上水道・工業用水の供給や、水力発電などに利用されています。
    しかし、相模湖の完成により、130戸が水没しました。

  • かつて弘法大師がこの地を行脚した際に、京都の地形や山容に似た所があるとして京都に由来する地名を命名したとの伝説が残っています。<br />湖に面したこの山は「嵐山」。

    かつて弘法大師がこの地を行脚した際に、京都の地形や山容に似た所があるとして京都に由来する地名を命名したとの伝説が残っています。
    湖に面したこの山は「嵐山」。

  • ここは、1964年の東京オリンピックでカヌー競技会場となりました。<br />奥の建物は、ゴールの瞬間を判定するために建てられた審判塔。

    ここは、1964年の東京オリンピックでカヌー競技会場となりました。
    奥の建物は、ゴールの瞬間を判定するために建てられた審判塔。

  • 現在も1,000mコース6レーンや艇庫を備えた県立のボート競技場(神奈川県立相模湖漕艇場)として使われ、大学生がよくボートやカヌーの練習をしています。

    現在も1,000mコース6レーンや艇庫を備えた県立のボート競技場(神奈川県立相模湖漕艇場)として使われ、大学生がよくボートやカヌーの練習をしています。

  • 日本初の白鳥型遊覧船「スワン丸」。

    日本初の白鳥型遊覧船「スワン丸」。

  • 相模湖は、ブラックバス釣りの名所としても人気があります。

    相模湖は、ブラックバス釣りの名所としても人気があります。

  • ワカサギ釣りのドーム船・・・暖房もあるので真冬も暖かいそうです。

    ワカサギ釣りのドーム船・・・暖房もあるので真冬も暖かいそうです。

  • ボート乗り場から相模湖駅は徒歩で15分ほど。<br />1年の締めくくりとして、天気にも恵まれた忘年山行でした。<br />この後は、地元に戻って忘年会!

    ボート乗り場から相模湖駅は徒歩で15分ほど。
    1年の締めくくりとして、天気にも恵まれた忘年山行でした。
    この後は、地元に戻って忘年会!

6いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP