丹波(兵庫)旅行記(ブログ) 一覧に戻る
JRともみじめぐりバスを使って、丹波古刹3か寺(山南三山)を巡ってきました。

紅葉の丹波古刹・山南三山へ

13いいね!

2017/11/12 - 2017/11/12

155位(同エリア290件中)

0

15

Tomo

Tomoさん

JRともみじめぐりバスを使って、丹波古刹3か寺(山南三山)を巡ってきました。

旅行の満足度
3.5
観光
3.5
交通
3.5
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
JRローカル
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 大阪から丹波路快速で谷川へ行き、まずは歩いて25分のところにある常勝寺へやってきました。まだ9時前なので観光客は誰もいませんでした。この静けさが大好きです。

    大阪から丹波路快速で谷川へ行き、まずは歩いて25分のところにある常勝寺へやってきました。まだ9時前なので観光客は誰もいませんでした。この静けさが大好きです。

    常勝寺 寺・神社・教会

  • 境内の真っ赤に紅葉したもみじです。この日は天気がよく、一層赤く染まって見えました。

    境内の真っ赤に紅葉したもみじです。この日は天気がよく、一層赤く染まって見えました。

    常勝寺 寺・神社・教会

  • 仁王門から先の風情ある石段と白壁です。常勝寺は645~650年にインドより渡来した法道仙人によって開かれたという歴史ある寺ですが、1575年の兵火によって堂宇は残らず焼失したそうです。

    仁王門から先の風情ある石段と白壁です。常勝寺は645~650年にインドより渡来した法道仙人によって開かれたという歴史ある寺ですが、1575年の兵火によって堂宇は残らず焼失したそうです。

    常勝寺 寺・神社・教会

  • さらに見頃を迎えた紅葉があり、その先には歴史を感じさせる杉並木もあります。

    さらに見頃を迎えた紅葉があり、その先には歴史を感じさせる杉並木もあります。

    常勝寺 寺・神社・教会

  • 石段を上ったところにある本堂です。常勝寺は2月11日に厄払いの伝統行事「鬼こそ」が行われることで知られます。4匹の鬼が本堂の周りを歩き、参拝者の厄を追い払うというものです。<br />お参りした後、バスの時間に合わせて谷川駅まで戻りました。

    石段を上ったところにある本堂です。常勝寺は2月11日に厄払いの伝統行事「鬼こそ」が行われることで知られます。4匹の鬼が本堂の周りを歩き、参拝者の厄を追い払うというものです。
    お参りした後、バスの時間に合わせて谷川駅まで戻りました。

    常勝寺 寺・神社・教会

  • 谷川駅から10時発のもみじめぐりバスに乗って、最初の慧日寺へやってきました。なんと、このバスは無料!!うれしいサービスです。<br />慧日寺は1375年に細川頼之・頼元により建立された寺院で、末寺46、塔頭16坊が存在したそうですが、1575年の明智光秀の兵火で焼失しています。

    谷川駅から10時発のもみじめぐりバスに乗って、最初の慧日寺へやってきました。なんと、このバスは無料!!うれしいサービスです。
    慧日寺は1375年に細川頼之・頼元により建立された寺院で、末寺46、塔頭16坊が存在したそうですが、1575年の明智光秀の兵火で焼失しています。

    慧日寺 寺・神社・教会

  • 山を背景にした茅葺屋根が立派な方丈は、古民家のような、のどかな建物で、現在の仏殿や方丈は1718年に再建されたものだそうです。

    山を背景にした茅葺屋根が立派な方丈は、古民家のような、のどかな建物で、現在の仏殿や方丈は1718年に再建されたものだそうです。

    慧日寺 寺・神社・教会

  • 鐘楼も含めて境内の多くが珍しい建築物ということで国の有形文化財に登録されています。ガイドの方から建物の中からでないと見られないお庭が美しいという話を聞いたので、今回は方丈の中を拝観させていただくことにしました。

    鐘楼も含めて境内の多くが珍しい建築物ということで国の有形文化財に登録されています。ガイドの方から建物の中からでないと見られないお庭が美しいという話を聞いたので、今回は方丈の中を拝観させていただくことにしました。

    慧日寺 寺・神社・教会

  • 慧日寺は紅葉の名所としてはあまり知られていませんが、建物と紅葉の調和が見事で、庫裏と方丈を結ぶ渡り廊下の紅葉は慧日寺で最も美しいと思います。

    慧日寺は紅葉の名所としてはあまり知られていませんが、建物と紅葉の調和が見事で、庫裏と方丈を結ぶ渡り廊下の紅葉は慧日寺で最も美しいと思います。

    慧日寺 寺・神社・教会

  • 方丈の裏には心の字の形をした池があり、京都のような風情ある庭を眺めることができます。

    方丈の裏には心の字の形をした池があり、京都のような風情ある庭を眺めることができます。

    慧日寺 寺・神社・教会

  • 慧日寺からバスで石龕寺へやってきました。ここは普段は公共交通がなく、今回特に訪れたいと思っていた場所です。駐車場から仁王門までは紅葉の道が続いていますが、今年の紅葉は色あせているようでした。やはり異常気象のせいでしょうか?

    慧日寺からバスで石龕寺へやってきました。ここは普段は公共交通がなく、今回特に訪れたいと思っていた場所です。駐車場から仁王門までは紅葉の道が続いていますが、今年の紅葉は色あせているようでした。やはり異常気象のせいでしょうか?

    石龕寺 寺・神社・教会

  • 石龕寺の見どころは何と言っても仁王門。石龕寺は1579年、織田信長の丹波攻めによって焼失していますが、唯一残ったのが仁王門で、仁王像は定慶によって鎌倉時代初期に作られたもので、重要文化財にも指定されています。

    石龕寺の見どころは何と言っても仁王門。石龕寺は1579年、織田信長の丹波攻めによって焼失していますが、唯一残ったのが仁王門で、仁王像は定慶によって鎌倉時代初期に作られたもので、重要文化財にも指定されています。

    石龕寺 寺・神社・教会

  • 仁王門の先の参道は石仏と紅葉が風情ある景観を創っています。この先、本堂まで坂と石段が続いています。

    仁王門の先の参道は石仏と紅葉が風情ある景観を創っています。この先、本堂まで坂と石段が続いています。

    石龕寺 寺・神社・教会

  • 本堂までやってきました。石龕寺は587年に聖徳太子による開基で、室町時代には足利尊氏の帰依で嫡子・義詮が一時逗留したところで、足利氏ゆかりの寺としても知られています。<br />石龕寺をお参りして、丹波古刹めぐりは福知山の天寧寺を残すのみとなりました。

    本堂までやってきました。石龕寺は587年に聖徳太子による開基で、室町時代には足利尊氏の帰依で嫡子・義詮が一時逗留したところで、足利氏ゆかりの寺としても知られています。
    石龕寺をお参りして、丹波古刹めぐりは福知山の天寧寺を残すのみとなりました。

    石龕寺 寺・神社・教会

  • この日は日曜日のため、これでおしまいとしてバスで谷川駅へ戻り、福知山線で帰ることにしました。篠山口から先も新型の電車が走るようになり、快適な旅ができるようになりました。

    この日は日曜日のため、これでおしまいとしてバスで谷川駅へ戻り、福知山線で帰ることにしました。篠山口から先も新型の電車が走るようになり、快適な旅ができるようになりました。

この旅行記のタグ

関連タグ

13いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP