日光湯元温泉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
三年連続夏の奥日光です。<br />東京は雨でしたが、中禅寺湖から上はよいお天気でした。<br /><br />日光周辺のメジャースポットは、ほとんど行ったので、中禅寺湖の南側、半月山に登ってみました。<br /><br />偶然にも『山の日』でした。

夏の奥日光

18いいね!

2017/08/11 - 2017/08/12

216位(同エリア589件中)

0

54

♪ありちゃん♪

♪ありちゃん♪さん

三年連続夏の奥日光です。
東京は雨でしたが、中禅寺湖から上はよいお天気でした。

日光周辺のメジャースポットは、ほとんど行ったので、中禅寺湖の南側、半月山に登ってみました。

偶然にも『山の日』でした。

PR

  • 北千住から特急で東武日光へ向かいます。<br /><br />2017年にダイヤ改正になったようで、新型車両の「リバティ」でしゅっぱーっつ!!<br /><br />あれあれ?停車位置が、、<br /><br />ホームの表示よりもかなり手前で停車。<br />みんなで慌て乗車。

    北千住から特急で東武日光へ向かいます。

    2017年にダイヤ改正になったようで、新型車両の「リバティ」でしゅっぱーっつ!!

    あれあれ?停車位置が、、

    ホームの表示よりもかなり手前で停車。
    みんなで慌て乗車。

  • 東武日光に到着。<br /><br />天気はイマイチですが、傘をさす必要はなさそうです。<br /><br />そのままバスに乗り、中禅寺湖を目指します。<br />毎回、東武鉄道の「日光フリーパス」を利用しています。<br />最寄駅からの電車往復と、日光周辺のバス(バスは乗り降り自由)のチケットです。<br />とってもお得!

    東武日光に到着。

    天気はイマイチですが、傘をさす必要はなさそうです。

    そのままバスに乗り、中禅寺湖を目指します。
    毎回、東武鉄道の「日光フリーパス」を利用しています。
    最寄駅からの電車往復と、日光周辺のバス(バスは乗り降り自由)のチケットです。
    とってもお得!

  • さてさて。<br /><br />いつも戦場ヶ原周辺をハイキングしていますが、今回は初めて半月山に行ってみます。<br /><br />すべて徒歩で登るには体力がないので(;^_^A<br /><br />中禅寺温泉バスターミナルからこちらのバスで行っちゃうよ~。

    さてさて。

    いつも戦場ヶ原周辺をハイキングしていますが、今回は初めて半月山に行ってみます。

    すべて徒歩で登るには体力がないので(;^_^A

    中禅寺温泉バスターミナルからこちらのバスで行っちゃうよ~。

  • バスは、半月山の手前、「中禅寺湖展望台」で下車。<br /><br />ガスがかかっていて、中禅寺湖は全く見えません。<br /><br />イノシシ二頭が慌てて逃げていくのを目撃!!

    バスは、半月山の手前、「中禅寺湖展望台」で下車。

    ガスがかかっていて、中禅寺湖は全く見えません。

    イノシシ二頭が慌てて逃げていくのを目撃!!

  • こちらから登山道へ。<br /><br />本日のルートは<br /><br />中禅寺湖展望台から、1時間弱で半月山山頂。<br />そこから10分の半月山展望台で昼食。<br />その後は狸窪(むじなくぼ)へ下山。<br />中禅寺湖畔を徒歩で帰る・・・<br /><br />という予定(&#39;ω&#39;)ノ

    こちらから登山道へ。

    本日のルートは

    中禅寺湖展望台から、1時間弱で半月山山頂。
    そこから10分の半月山展望台で昼食。
    その後は狸窪(むじなくぼ)へ下山。
    中禅寺湖畔を徒歩で帰る・・・

    という予定('ω')ノ

  • 登り始めは、かなり急な山道!!<br />私は背も低いし足も短いので、両手をついて、ヨッコラショ!と登らないとならないところもありました。<br /><br />この写真は、ややなだらかになったところ。クマザサだらけ。

    登り始めは、かなり急な山道!!
    私は背も低いし足も短いので、両手をついて、ヨッコラショ!と登らないとならないところもありました。

    この写真は、ややなだらかになったところ。クマザサだらけ。

  • 尾根に出るとなだらかですが、周りは木々で、ガスも多く、どっちが中禅寺湖なのかもわからないくらい。<br /><br />山頂付近で、ややルートがわかりづらくなっている箇所があり、赤い目印が大事でした。<br /><br />このルートでは誰にも会わず、人間の足跡よりもシカの足跡のほうが目立ちましたが、ロープが張ってあったり、看板があったりしたので難なく登れました。

    尾根に出るとなだらかですが、周りは木々で、ガスも多く、どっちが中禅寺湖なのかもわからないくらい。

    山頂付近で、ややルートがわかりづらくなっている箇所があり、赤い目印が大事でした。

    このルートでは誰にも会わず、人間の足跡よりもシカの足跡のほうが目立ちましたが、ロープが張ってあったり、看板があったりしたので難なく登れました。

  • 途中、葉っぱにきれいな丸い実のようなものが付いていて、<br /><br />「キノコかな?虫の卵かな?」<br /><br />と思ったら、<br /><br />「虫えい」というものだそうです!!<br />虫が寄生して、植物が異常に発達するんだって。<br /><br />人間でいうところの、イボみたいなもんだな。<br />初めて知った!!<br /><br />この虫えいは、直径2ミリ~4ミリくらいで、すももみたいな黄色と赤のグラデーションの色でしたが、、<br />植物によって、かなりキモイ形や色合いの虫えいもたくさんあるようです。<br /><br />(*‘∀‘)おもしろいな

    途中、葉っぱにきれいな丸い実のようなものが付いていて、

    「キノコかな?虫の卵かな?」

    と思ったら、

    「虫えい」というものだそうです!!
    虫が寄生して、植物が異常に発達するんだって。

    人間でいうところの、イボみたいなもんだな。
    初めて知った!!

    この虫えいは、直径2ミリ~4ミリくらいで、すももみたいな黄色と赤のグラデーションの色でしたが、、
    植物によって、かなりキモイ形や色合いの虫えいもたくさんあるようです。

    (*‘∀‘)おもしろいな

  • 汗だくで山頂とうちゃく!!<br /><br />だがしかーし。<br /><br />四方は木で何も見えず。<br />この印がなければ、山頂だという実感がありません。

    汗だくで山頂とうちゃく!!

    だがしかーし。

    四方は木で何も見えず。
    この印がなければ、山頂だという実感がありません。

  • 半月山1753メートル。<br /><br />出発地点の中禅寺湖展望台が、1550メートルくらいだったので、<br /><br />実際は200メートルしか登ってませーん(;&#39;∀&#39;)<br /><br />でも1時間はかかったかな。脚もパンパン。

    半月山1753メートル。

    出発地点の中禅寺湖展望台が、1550メートルくらいだったので、

    実際は200メートルしか登ってませーん(;'∀')

    でも1時間はかかったかな。脚もパンパン。

  • 山頂から10分ほど進んで、展望台へ。<br /><br />ここは狭いですがベンチもあり、逆ルートできたハイカーさんも何人かいました。<br /><br />やっと見えた中禅寺湖。<br /><br />

    山頂から10分ほど進んで、展望台へ。

    ここは狭いですがベンチもあり、逆ルートできたハイカーさんも何人かいました。

    やっと見えた中禅寺湖。

  • ランチターイム。<br /><br />朝、炊飯器のタイマーを1時間間違えて遅く設定していて、慌てておにぎり握った((+_+))<br /><br />ここは3,4グループのハイカーさんがいて、和気あいあいとしていました。<br />「ビールうまそだね~」<br />って言われちゃった( *´艸`)

    ランチターイム。

    朝、炊飯器のタイマーを1時間間違えて遅く設定していて、慌てておにぎり握った((+_+))

    ここは3,4グループのハイカーさんがいて、和気あいあいとしていました。
    「ビールうまそだね~」
    って言われちゃった( *´艸`)

  • わわわー!!!<br />しばらくしたら晴れてきました!!<br /><br />奥が男体山。<br /><br />手前ににょきっと出ているのが「八丁出島」です。<br /><br />八丁出島は、湖畔からだとよくわからなかったので、高いところから見てみたかったんだ~~~

    わわわー!!!
    しばらくしたら晴れてきました!!

    奥が男体山。

    手前ににょきっと出ているのが「八丁出島」です。

    八丁出島は、湖畔からだとよくわからなかったので、高いところから見てみたかったんだ~~~

  • 下界は雨模様ですが、ここは良い天気!

    下界は雨模様ですが、ここは良い天気!

  • 休憩後は、中禅寺湖へ下山。<br /><br />しばらくはクマザサと岩の道。<br /><br />展望台を降りて、湖畔まで、全く中禅寺湖は見えませんでした。

    休憩後は、中禅寺湖へ下山。

    しばらくはクマザサと岩の道。

    展望台を降りて、湖畔まで、全く中禅寺湖は見えませんでした。

  • 中禅寺湖が近づくと、シカよけのネットが張られる木が出てきました。<br /><br />ところどころ水が流れていますが、降水量で川があったりなかったりするのかも。

    中禅寺湖が近づくと、シカよけのネットが張られる木が出てきました。

    ところどころ水が流れていますが、降水量で川があったりなかったりするのかも。

  • 下山完了(*&#39;ω&#39;*)<br /><br />男体山、霧がかかっちゃった。<br /><br />左のでっぱりは八丁出島。<br />やはり、湖畔からだとよくわかりませんね~

    下山完了(*'ω'*)

    男体山、霧がかかっちゃった。

    左のでっぱりは八丁出島。
    やはり、湖畔からだとよくわかりませんね~

  • しんいち君!<br />ゆりこちゃん!!<br />お元気にしていますか~?<br />1984年11月4日にここを訪れたんですね。<br />ってことは、今はこんなバカなことをしない、立派なオトナになったのかな?<br /><br />これを見たみんなが、あなたたちのことを思っていますよ。<br />下田てつやと、松本もな!<br /><br />

    しんいち君!
    ゆりこちゃん!!
    お元気にしていますか~?
    1984年11月4日にここを訪れたんですね。
    ってことは、今はこんなバカなことをしない、立派なオトナになったのかな?

    これを見たみんなが、あなたたちのことを思っていますよ。
    下田てつやと、松本もな!

  • 狸窪から、民家の敷地っぽいところを通り、、<br />(ここが正式ルートでしたが、わかりづらかった)<br /><br />湖畔の道を歩きます。別荘地って感じ。<br /><br />この後はバスで日光湯元へ。

    狸窪から、民家の敷地っぽいところを通り、、
    (ここが正式ルートでしたが、わかりづらかった)

    湖畔の道を歩きます。別荘地って感じ。

    この後はバスで日光湯元へ。

  • 今回は、スパビレッジカマヤさんに宿泊でーす!<br /><br />今回で4回目かな。常宿ですね。<br /><br /><br />ちょと狭めのお部屋。<br /><br />カマヤさんは、いつも広すぎる部屋で申し訳ないくらいだったので、ちょうどよいです。<br />

    今回は、スパビレッジカマヤさんに宿泊でーす!

    今回で4回目かな。常宿ですね。


    ちょと狭めのお部屋。

    カマヤさんは、いつも広すぎる部屋で申し訳ないくらいだったので、ちょうどよいです。

  • お夕飯まで時間があるので、近所をお散歩。<br /><br />日光湯元の湯畑。

    お夕飯まで時間があるので、近所をお散歩。

    日光湯元の湯畑。

  • ちょっと前の旅行記で、『ユスリカ』と表記しましたが、『アブ』の幼虫だそうです。<br /><br />湯畑にいる虫。<br />地元の人は、『温泉虫』と呼ぶそうです。<br /><br />

    ちょっと前の旅行記で、『ユスリカ』と表記しましたが、『アブ』の幼虫だそうです。

    湯畑にいる虫。
    地元の人は、『温泉虫』と呼ぶそうです。

  • なかなかレトロな消火栓。<br />

    なかなかレトロな消火栓。

  • 湯の湖周辺です。<br /><br />とても穏やでおとなしいリゾート地って感じ。<br /><br /><br />湯の湖レストハウスも、日没とともに閉まってしまいます。

    湯の湖周辺です。

    とても穏やでおとなしいリゾート地って感じ。


    湯の湖レストハウスも、日没とともに閉まってしまいます。

  • 日光湯元には、飲食店(ホテル併設除く)もコンビニも、お酒の自販機すら(宿泊していらるホテル内にはあるよ)ありませんでした。<br /><br />が、最近、おおるり荘という大手チェーンのお宿のロビーにコンビニができました。<br />(宿泊者以外も利用可)<br /><br />なので、偵察~。<br /><br />今は申請中ですが、いずれアルコール販売もされるとのこと。<br />

    日光湯元には、飲食店(ホテル併設除く)もコンビニも、お酒の自販機すら(宿泊していらるホテル内にはあるよ)ありませんでした。

    が、最近、おおるり荘という大手チェーンのお宿のロビーにコンビニができました。
    (宿泊者以外も利用可)

    なので、偵察~。

    今は申請中ですが、いずれアルコール販売もされるとのこと。

  • 周辺を散策して、温泉に浸かったら、御夕飯です。<br /><br />スパビレッジカマヤさんは、以前に泊まったときも、御夕飯はとても良かったですが、、、<br /><br /><br />今回は、さらにパワーアップしていて驚いたー<br />╰(*´︶`*)╯♡

    周辺を散策して、温泉に浸かったら、御夕飯です。

    スパビレッジカマヤさんは、以前に泊まったときも、御夕飯はとても良かったですが、、、


    今回は、さらにパワーアップしていて驚いたー
    ╰(*´︶`*)╯♡

  • お品書き<br /><br />ノンアルコール梅酒が食前酒みたいですが、<br /><br /><br />旦那さんは<br /><br />『お酒みたいだー!』<br /><br />て、言ってた。

    お品書き

    ノンアルコール梅酒が食前酒みたいですが、


    旦那さんは

    『お酒みたいだー!』

    て、言ってた。

  • ハモ!!

    ハモ!!

  • 鰻や冬瓜<br /><br />季節のお料理ですね。

    鰻や冬瓜

    季節のお料理ですね。

  • 栃木牛は、石焼きでいただきます!<br /><br />じゅーじゅー<br /><br /><br /><br />ですが、、、霜降りのお肉が脂ぽくて苦手(⌒-⌒; )<br /><br />ふた切れ旦那さんにさしあげた

    栃木牛は、石焼きでいただきます!

    じゅーじゅー



    ですが、、、霜降りのお肉が脂ぽくて苦手(⌒-⌒; )

    ふた切れ旦那さんにさしあげた

  • マスは日本酒で

    マスは日本酒で

  • てんぷらはもちろん揚げたて!<br /><br /><br />、、、、<br /><br />でも、てんぷらも油が苦手で、エビ天は旦那さんにさしあげた。

    てんぷらはもちろん揚げたて!


    、、、、

    でも、てんぷらも油が苦手で、エビ天は旦那さんにさしあげた。

  • 二日目でーす(^_^)<br /><br />朝風呂して、朝ごはんの後、徒歩で、<br /><br />湯の湖→湯滝→戦場ヶ原→赤沼<br /><br />というコースにしました。

    二日目でーす(^_^)

    朝風呂して、朝ごはんの後、徒歩で、

    湯の湖→湯滝→戦場ヶ原→赤沼

    というコースにしました。

  • 湯の湖。<br /><br />中禅寺湖よりも小規模で、おとなしい湖です。<br /><br />今回は行きませんでしたが、西ノ湖は、もっと素朴。<br /><br />切込湖、刈込湖は、さらに素朴で自然な湖ですよ!

    湯の湖。

    中禅寺湖よりも小規模で、おとなしい湖です。

    今回は行きませんでしたが、西ノ湖は、もっと素朴。

    切込湖、刈込湖は、さらに素朴で自然な湖ですよ!

  • 湯の湖を半周して、湯滝のてっぺん!<br /><br />この先は崖で、滝!

    湯の湖を半周して、湯滝のてっぺん!

    この先は崖で、滝!

  • 湯滝の脇の崖を下ります。<br />横から見る滝も、迫力満点!

    湯滝の脇の崖を下ります。
    横から見る滝も、迫力満点!

  • 湯滝の観瀑台です。<br /><br />こちらは車やバスで来れますのでら観光客がちらほら。<br /><br />しかし、、、<br /><br />有名な華厳の滝よりも間近で見れるので、滝を肌で感じるには良いと思います。<br /><br />横の崖も、自力で登れるし!

    湯滝の観瀑台です。

    こちらは車やバスで来れますのでら観光客がちらほら。

    しかし、、、

    有名な華厳の滝よりも間近で見れるので、滝を肌で感じるには良いと思います。

    横の崖も、自力で登れるし!

  • 湯滝のそばのハイキングコースへ。<br /><br />戦場ヶ原を目指します。<br /><br />クマよけの鈴と、虫よけスプレーで装備。<br />

    湯滝のそばのハイキングコースへ。

    戦場ヶ原を目指します。

    クマよけの鈴と、虫よけスプレーで装備。

  • ほぼ平坦な、舗装された道が続きます。<br /><br />以前、小田代ヶ原から湯滝まで、逆方向で歩いたことがあるコースです。

    ほぼ平坦な、舗装された道が続きます。

    以前、小田代ヶ原から湯滝まで、逆方向で歩いたことがあるコースです。

  • 泉門池(いずみやどいけ)<br /><br />定住しているカモのいる池です。

    泉門池(いずみやどいけ)

    定住しているカモのいる池です。

  • 戦場ヶ原に来ました。<br /><br />ここから赤沼まで行きます。

    戦場ヶ原に来ました。

    ここから赤沼まで行きます。

  • かわいいお花。<br /><br />ドクゼリ。

    かわいいお花。

    ドクゼリ。

  • ホザキシモツケ。<br /><br />咲き始めは濃いピンク色です。

    ホザキシモツケ。

    咲き始めは濃いピンク色です。

  • コオニユリ。<br /><br />あまり数はありませんでしたが、オレンジ色が目立つので良く目にとまりました。

    コオニユリ。

    あまり数はありませんでしたが、オレンジ色が目立つので良く目にとまりました。

  • あざみ

    あざみ

  • ホザキシモツケで、戦場ヶ原はピンク色に見えました。

    ホザキシモツケで、戦場ヶ原はピンク色に見えました。

  • ハクサンフウロ

    ハクサンフウロ

  • きれいな色!

    きれいな色!

  • 倒木。<br /><br />根っこがアート!<br />

    倒木。

    根っこがアート!

  • 戦場ヶ原を抜けて、赤沼茶屋のバス停から中禅寺湖へ行きました。<br /><br />ガスっていて、すぐそばのスワンボートも見えません。

    戦場ヶ原を抜けて、赤沼茶屋のバス停から中禅寺湖へ行きました。

    ガスっていて、すぐそばのスワンボートも見えません。

  • 湖畔のベンチでランチタイム。

    湖畔のベンチでランチタイム。

  • まだ時間がありましたが、いろは坂が混むと嫌なので、早めに降りることにしました。

    まだ時間がありましたが、いろは坂が混むと嫌なので、早めに降りることにしました。

  • 東武日光駅の近くで、ソフトクリームを食べたり、お土産を探したりして、帰りの電車を待ちました。<br /><br />日光の消防署にあった、古い可搬ポンプ。

    東武日光駅の近くで、ソフトクリームを食べたり、お土産を探したりして、帰りの電車を待ちました。

    日光の消防署にあった、古い可搬ポンプ。

  • 下今市駅で、SLとすれ違いました。<br /><br />2日前に運航開始した、『大樹』<br /><br /><br /><br />さてさて。今年は、東京が8月に入ってからずっとぐずついた天気で気温も上がらず、避暑・・・という感じにはなりませんでした。<br />奥日光とさほど気温が変わらないもんなー。<br /><br />でも、山のうえはカラッと晴れていて、気分よくプチ登山&ハイキングができましたよ!<br /><br />久しぶりに泊まったスパビレッジカマヤさんも、お食事がおいしくてよかった。<br /><br />あんなにたくさんいる、鹿にも猿にも会えなかったのが残念でした。<br /><br />また来年来まーす(*^-^*)

    下今市駅で、SLとすれ違いました。

    2日前に運航開始した、『大樹』



    さてさて。今年は、東京が8月に入ってからずっとぐずついた天気で気温も上がらず、避暑・・・という感じにはなりませんでした。
    奥日光とさほど気温が変わらないもんなー。

    でも、山のうえはカラッと晴れていて、気分よくプチ登山&ハイキングができましたよ!

    久しぶりに泊まったスパビレッジカマヤさんも、お食事がおいしくてよかった。

    あんなにたくさんいる、鹿にも猿にも会えなかったのが残念でした。

    また来年来まーす(*^-^*)

この旅行記のタグ

18いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP