栃木・壬生・都賀旅行記(ブログ) 一覧に戻る
   低山歩き 栃木県栃木市 晃石山(高さ 419米 (標高差約380M) アジサイを求め 全行程4時間33分(大平下駅~(1時間29分)大平山~(58分)晃石山~(46分)大中寺~(37分)大平下駅周遊)<br />「日時」2015年6月26日   曇りのち弱雨                       <br />「アクセス」JR両毛線大平下駅下車。                                          「参考案内書」JTB駅から山歩き関東版<br />「コース概要」大学時代の友人等山仲間2人と登る。(9;47)(0;00) 改札口を出て、線路沿いの道を左(小山駅方に戻る)へ進む。(0;05)踏み切りを渡り、そのまま北に向かう。次の分岐を右へ。(0;14)十字路を左へ。そのまま直進。右に客人神社を過ごす。(0;17)右に石段が見えるところ(大平山登山口)に到着。(0;21)出発。石段を登らず、平行してある少し急な山道を登る。(0;31) 急登り終了。(0;35)林道に出て、左(謙信平)へ。暫く歩いても見つからないので戻る)。(0;44)もとに戻り、左(最初に登って来た場合は直進)の大平山神社に向かう。少しきつい登りが続く。(0;54)分岐。右の謙信平に向かう。すぐに謙信平に到着。アジサイが満開である。アジサイの多く咲いている遊歩道を歩く。分岐を右にある石段を登り、大平山神社にむかう。(1;18)大平山神社に到着。参拝。(1;23) 本殿右端にある奥宮入口より大平山に向かう。割りと急な登り。分岐を左へ。(1;29)大平山神社奥宮(大平山山頂)(341M)に到着。展望無し。そのまま進む。山道と合流。一旦下り、登り返す。(1;41)休憩。(1;45)出発。(1;49)林道を横切る。(1;52)分岐(ぐみの木峠)を直進(左は大中寺)。ピークを1つ越え、きつい登り。鉄塔を過ぎ、一旦下り、急な登りに入る。(2;21)晃石山山頂(419M)に到着。北、南が開けている。本日は曇っているので、北の日光連山は見えない。南下にみかも山が見える。昼食をとる。(2;55)出発。晃石神社(南)に下る。5分ほど急下りすると晃石神社に到着。(3;03)参拝してすぐ下る。 かなりの急下りが続く。(3;18)急下り終了。こちら側から登るのはかなりきつそう。(3;23)林道に出て左へ。両側にアジサイが咲く舗装道を下る。雨が降り始める(3;41)大中寺に到着。大中寺は室町時代創建の曹洞宗の寺。石段を登り本堂へ。参道両側および脇道にアジサイ満開。池にはヒツジグサが咲いている。(3;56)出発。参道を下り、車道に出て、右前に見える標識(大平下駅)の山道に入る。緑がきれいな歩道である。(14;20)(4;33)大平下駅に到着。 本日出あった花はアジサイ、ニガナ、ハオタルブクロ、ヒヨドリバナ、オカトラノオ、ヒツジグサ、ヒメジオン、トリアシショウマ、フタリシズカ等であった。本日のコースは標高差が約380Mでありアプウダウンも多くなく、年寄り向きのコースである<br />

晃石山登山 アジサイを求めて

15いいね!

2015/06/26 - 2015/06/26

213位(同エリア420件中)

0

20

zenkyou01さん

  低山歩き 栃木県栃木市 晃石山(高さ 419米 (標高差約380M) アジサイを求め 全行程4時間33分(大平下駅~(1時間29分)大平山~(58分)晃石山~(46分)大中寺~(37分)大平下駅周遊)
「日時」2015年6月26日   曇りのち弱雨                       
「アクセス」JR両毛線大平下駅下車。                                          「参考案内書」JTB駅から山歩き関東版
「コース概要」大学時代の友人等山仲間2人と登る。(9;47)(0;00) 改札口を出て、線路沿いの道を左(小山駅方に戻る)へ進む。(0;05)踏み切りを渡り、そのまま北に向かう。次の分岐を右へ。(0;14)十字路を左へ。そのまま直進。右に客人神社を過ごす。(0;17)右に石段が見えるところ(大平山登山口)に到着。(0;21)出発。石段を登らず、平行してある少し急な山道を登る。(0;31) 急登り終了。(0;35)林道に出て、左(謙信平)へ。暫く歩いても見つからないので戻る)。(0;44)もとに戻り、左(最初に登って来た場合は直進)の大平山神社に向かう。少しきつい登りが続く。(0;54)分岐。右の謙信平に向かう。すぐに謙信平に到着。アジサイが満開である。アジサイの多く咲いている遊歩道を歩く。分岐を右にある石段を登り、大平山神社にむかう。(1;18)大平山神社に到着。参拝。(1;23) 本殿右端にある奥宮入口より大平山に向かう。割りと急な登り。分岐を左へ。(1;29)大平山神社奥宮(大平山山頂)(341M)に到着。展望無し。そのまま進む。山道と合流。一旦下り、登り返す。(1;41)休憩。(1;45)出発。(1;49)林道を横切る。(1;52)分岐(ぐみの木峠)を直進(左は大中寺)。ピークを1つ越え、きつい登り。鉄塔を過ぎ、一旦下り、急な登りに入る。(2;21)晃石山山頂(419M)に到着。北、南が開けている。本日は曇っているので、北の日光連山は見えない。南下にみかも山が見える。昼食をとる。(2;55)出発。晃石神社(南)に下る。5分ほど急下りすると晃石神社に到着。(3;03)参拝してすぐ下る。 かなりの急下りが続く。(3;18)急下り終了。こちら側から登るのはかなりきつそう。(3;23)林道に出て左へ。両側にアジサイが咲く舗装道を下る。雨が降り始める(3;41)大中寺に到着。大中寺は室町時代創建の曹洞宗の寺。石段を登り本堂へ。参道両側および脇道にアジサイ満開。池にはヒツジグサが咲いている。(3;56)出発。参道を下り、車道に出て、右前に見える標識(大平下駅)の山道に入る。緑がきれいな歩道である。(14;20)(4;33)大平下駅に到着。 本日出あった花はアジサイ、ニガナ、ハオタルブクロ、ヒヨドリバナ、オカトラノオ、ヒツジグサ、ヒメジオン、トリアシショウマ、フタリシズカ等であった。本日のコースは標高差が約380Mでありアプウダウンも多くなく、年寄り向きのコースである

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
同行者
友人
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
JRローカル
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 大平山登山口 駅から歩いて15分強で到着

    大平山登山口 駅から歩いて15分強で到着

  • 平坦な歩き易い登山道

    平坦な歩き易い登山道

  • 謙信平のアジサイ 戦国時代上杉謙信が北条氏康と大中寺で和議を結ぶ。和議ご謙信がここ大平山で訓練をしてところから謙信平の名がつく

    謙信平のアジサイ 戦国時代上杉謙信が北条氏康と大中寺で和議を結ぶ。和議ご謙信がここ大平山で訓練をしてところから謙信平の名がつく

  • 謙信平のアジサイ 戦国時代上杉謙信が北条氏康と大中寺で和議を結ぶ。和議ご謙信がここ大平山で訓練をしてところから謙信平の名がつく

    謙信平のアジサイ 戦国時代上杉謙信が北条氏康と大中寺で和議を結ぶ。和議ご謙信がここ大平山で訓練をしてところから謙信平の名がつく

  • 大平神社本殿 827年、慈覚大師により建立された社

    大平神社本殿 827年、慈覚大師により建立された社

  • 奥宮入口 本殿右端にある奥宮入口より大平山(奥宮)に向かう。割りと急な登り

    奥宮入口 本殿右端にある奥宮入口より大平山(奥宮)に向かう。割りと急な登り

  • 奥宮(大平山山頂) 大平山神社奥宮入口から5分強で奥宮に到着。小さな祠が建っている

    奥宮(大平山山頂) 大平山神社奥宮入口から5分強で奥宮に到着。小さな祠が建っている

  • 少し長い時間の急登りが続く

    少し長い時間の急登りが続く

  •  駒の爪(形が馬の蹄に似ている)

     駒の爪(形が馬の蹄に似ている)

  • 晃石山山頂からの眺望 浅間山

    晃石山山頂からの眺望 浅間山

  • 晃石山山頂  2時間20分、晃石山山頂(419M)に到着。北、南が開けている。本日は曇っているので、北の日光連山は見えない。南下にみかも山が見える

    晃石山山頂  2時間20分、晃石山山頂(419M)に到着。北、南が開けている。本日は曇っているので、北の日光連山は見えない。南下にみかも山が見える

  • 晃石神社 藤原秀郷が平の将門征伐に成功して、社を寄進したといわれている

    晃石神社 藤原秀郷が平の将門征伐に成功して、社を寄進したといわれている

  • 15分ほど長い急下りが続く

    15分ほど長い急下りが続く

  • 大中寺のアジサイ 2000本のアジサイが満開で迎えてくれる

    大中寺のアジサイ 2000本のアジサイが満開で迎えてくれる

  • 大中寺のヒツジグサ  地下茎から茎を延ばし、水面で白い花と葉を浮かべる。花径は3~4cm

    大中寺のヒツジグサ  地下茎から茎を延ばし、水面で白い花と葉を浮かべる。花径は3~4cm

  • 大中寺本堂 平安時代に建立され、後荒廃、室町時代に曹洞宗の寺として再興

    大中寺本堂 平安時代に建立され、後荒廃、室町時代に曹洞宗の寺として再興

  • 緑がきれいな駅までの遊歩道を歩く

    緑がきれいな駅までの遊歩道を歩く

  • オカトラノオ 高さ50~100cm、葉は茎に互生し、形は長楕円。小さな5弁の白い花を茎の先端に総状につける多くつける。花穂の先端が虎の尾のように垂れ下がる

    オカトラノオ 高さ50~100cm、葉は茎に互生し、形は長楕円。小さな5弁の白い花を茎の先端に総状につける多くつける。花穂の先端が虎の尾のように垂れ下がる

  • ホタルブクロ  キキョウ科に属し、大きな釣鐘状の花を数個下向きにつける。色は白と薄紫とがある。葉は互生で披針型である

    ホタルブクロ  キキョウ科に属し、大きな釣鐘状の花を数個下向きにつける。色は白と薄紫とがある。葉は互生で披針型である

  • ヒヨドリバナ ヒヨドリが鳴くころに咲くところからこの名が付く。淡紫または白色の小さな筒状花が多数集まって散房状に咲く。葉は対生

    ヒヨドリバナ ヒヨドリが鳴くころに咲くところからこの名が付く。淡紫または白色の小さな筒状花が多数集まって散房状に咲く。葉は対生

この旅行記のタグ

15いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP