
2017/06/10 - 2017/06/13
936位(同エリア3858件中)
アタムさん
2日間かけて 金沢市内観光
夫は同期会のため 2日間は ひとりで街中散策となりました
(反省 2日目に九谷美術館へ行こうとしていたのですが
月曜日 休館 ショック うーん 名古屋へ行って ノリタケの森にしよう
あー ノリタケの森もお休みなのね 魔の月曜日だった
行き当たりばったりは 良いことも 悪いこともありますね)
1日目
金沢城公園・兼六園・近江市場・町民文化館・老舗交流館・金沢文芸館
宿泊 ANAクラウンプラザホテル金沢
2日目
長町武家屋敷・尾山神社・しいのき迎賓館
ひがし茶屋
宿泊 金沢国際ホテル
- 旅行の満足度
- 4.0
- 観光
- 4.0
- ホテル
- 5.0
- ショッピング
- 4.0
- 同行者
- 一人旅
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
金沢国際ホテルの朝食会場は1階
通常は7時からですが 外国の団体さんがいたせいか6:30からでした
ビュッフェですが種類はあまりありません
美味しいと 聞いていたぞー
ちょっとがっかり パンにはバターぐらい欲しいな
夕食は美味しかったんだけどね
明日 またお世話になるので お土産の荷物は預かりました金沢国際ホテル 宿・ホテル
2名1室合計 7,614円~
-
ホテルのシャトルバスで金沢駅へ
今日と明日は夫と別行動です
私は 今日 宿泊のANAクラウンプラザホテルに荷物を預かって金沢市内観光です
北鉄バス 1日フリー乗車券はホテルのフロントで購入できました
さすが金沢観光都市だけあって それぞれテーマ別の観光マップがいっぱいあります
あり過ぎます -
金沢城公園へ向かいます
石川橋を渡り 石川門を抜けると
案内所と休憩所があります
良いお天気です 気温もちょうど良い -
休憩所の前にガイドインフォメーションがあります
無料カイドボランティアさんは留守です
15分くらいでボランティアさん が戻って来ました
良かった
私ひとりだったのですが
快く 案内してくれました
出発前におよそのルートを決めて出発します
何処から来たの? 仙台
お城好きなの? 特に 詳しくないです 素人です
知識ないです -
これは 戊亥櫓跡の石垣だったかな(自然石積)間違っていたらごめんなさい
金沢城は石垣の博物館と言われているそうです
石垣が好きな人にはたまらないお城だそうで
石垣を見て歩く観光マップもありました -
屋根が白く見えますが
鉛瓦が使われているそうです
金沢城は 5つの時代があるそうで
お寺→お城→兵隊→大学→公園
小学生に説明した時のプレートで説明していただきました
アハハ 分かりやすくてうれしい -
重要文化財が3つありますが
そのひとつ三十間長屋
倉庫として使われていましたが 黒船の時代でもあったので 要塞の役割もあったのではないかと説明を受けました
三十間とありますが 26間半です -
海鼠壁
土蔵に使われるらしいけど
陰影ができて 美しいです
平面より 素敵で 尚且つ 防火対策にもなってるんだったら
私がお城発注するならこれにする -
ここの土台の石組みは 表面の縁取りはきれいにし 内側は粗いままなのだそうです
-
この中に六角形の石があります
ガイドが いろんな説があるんですよ と言ったっけど
どんな説なのかは 聞いていなかった -
大奥のようなところの跡地に旧第六旅団司令部
明治31年に建てられたそうです -
ここの脇の石積に 丸にバツの 印が
他のところには また 違う印
これも いろいろ説があるそうです
何処から出した石なのかわかるようにとか(そしたら全部につけなきゃ)
謎があるって 良いですね ワクワクします
金沢には 良い石が採れ 職人さんもいたのですね -
ガイドさんの後ろ姿
ここでお別れです
この後 ぜひ見てくださいと言われた
玉泉園へ行きます -
玉泉庵が見えます
階段を降りていきます -
途中 ガイドさんが言っていた
色紙短冊積 の石垣がありました
この積み方の名称は今の時代に作られたものでなく
当時に 名付けられたそうです
美しい名前です
私なら 四角長四角混在積 クレージーキルト型積 でしょうかね -
この庭はアップダウンをしながら周遊し
風景を楽しめます -
方向で 感じがまるで変わります
-
少し戻って 五十間長屋です
二の丸案内所で 兼六園の入場券と一緒のお得チケットを購入し(500円)中へ
釘やボルトを使わない木造軸組工法を見れます
こんなに広い空間を作れるんですね
菱櫓にも行けますが 階段は急です
行きはヨイヨイ 帰りは コワイです -
橋爪門続き櫓から 近代的な建物発見
鶴の丸広場にある 休憩所です
行ってみます -
一面ガラス張りです
お茶をいただけるコーナーもありますが
ゆっくり 休むことができます
良い眺め -
さあ
兼六園へ
浴衣の女の子 結構います
外国の観光客が写真を撮っています
良いですね -
兼六園は大にぎわい 団体さんのガイドさんたち声が大きい
大きくないと聞こえないんでしょうね
人が居ないところを写すのは大変です
よそのひとの 記念撮影です -
ガイドさんのそばにいた方が良かったかな
庭の見方が 分からない
きれいと思ったところで パチリ -
夕顔亭へ向かう途中です
-
ツツジもきれいです
-
木の根のコブに惹かれてパチリ
-
兼六園から近江市場へ
お昼を食べに行きます -
さて 何処へ行こう
-
糠イワシ美味しそう
糠ふぐの白子 どんな味だろうか? -
カードが使えるっていうので
ここのお店にしました
台湾の屋台のようです
外にテーブルがあって そこで食べるのです
道行く 外国人が覗いていきます -
のどぐろ丼 2000円です
美味しいです
牡蠣 ホタテも焼いてくれます -
町民文化館です
石川県有形文化財で 元は銀行です尾張町町民文化館 美術館・博物館
-
外観は 和風ですが 扉は洋風
-
金沢貯蓄銀行だったんですね
-
館内では この日 和菓子の歴史が紹介されていました
五色生菓子
加賀藩の古い時代から伝わる和菓子
祝いの場で振舞われる縁起の良いお菓子
あんこ好きの私には 美味しそうに見えます -
金花糖
煮溶かした砂糖を型に流し 食紅で彩色した砂糖菓子
これも祝いの場で使われていたそうですが
やっぱり あんこが良いです -
こちらは 文化館の先にある
老舗交流館
ちょっと 入って良いか 迷いましたが 入りました
昔の広告が展示されていました尾張町老舗交流館 美術館・博物館
-
もともとはメガネ屋さんの建物で
もうお店はしないが 壊すことはできないので
売ろうか迷っていたところ
商店街組合と市が借り上げして 交流館にしたそうです -
奥も見せていただきました
間口に税金がかかるので 間口は狭いのですが
(今も 間口で組合費を徴収しているそうです)
奥には坪庭を作り 光と風を入れています
また 雪捨てスペースとか これで間に合うのね
金沢は昔は50センチくらい雪が降っていたらしいのですが
柱も細く 屋根も板葺石置きだったとか 雨樋もあるし
壊れなかったんでしょうかね
雪国育ちの私には 考えられない -
福久屋石黒傳六商店 (石黒薬局)
福久屋石黒傳六商店 (石黒薬局) 名所・史跡
-
お箸とお皿と箸置き展 のポスターに足がとまる
カフェギャラリー ニワトコニワトコ グルメ・レストラン
-
サンゴのような 箸置き 購入しちゃいました
焼物です -
絵画とか 骨董品が販売されていました
ギャラリー三田 美術館・博物館
-
金沢文芸館
入場料は100円金沢文芸館 美術館・博物館
-
3階建てです
高さのあった1階に床を作り 2階部分を作ったそうです
3階はこの日 講座が終わったばかりで 片付けをしていました -
入り口を入ったところ
狭いです -
五木寛之さんの奥様の版画が飾られています
石に掘っていると聞きました
奥様は精神科医だそうです
若い時の写真が飾ってあります -
ホテルに帰る途中で 甘いものを
ほとんど売り切れで
おすすめのものを購入 しました -
ホテルでおやつをいただきます
しあわせ -
セミダブル
就寝前のお茶 目覚めのお茶 ホットアイマスク 入浴剤
お茶の種類がいっぱい
まくらやアロマの選択もでき お願いすると持って来ていただけます
いつもは使わないアロマオイル マンダリンをお願いしてみましたANAクラウンプラザホテル金沢 宿・ホテル
2名1室合計 8,000円~
-
部屋からの夜景です
駅すぐそばで 便利です
バスローブもアメニティーも充実しています -
おはようございます
朝食ビュッフェです
サーモン オリーブ 郷土食材を使ったお料理もあります
ホテル側としては手間でしょうが 小さな器にきれいに入れてあるのはうれしいです
美味しかった -
お勧めです
お腹いっぱい 満足
フロントに荷物を預け
北鉄フリーパスを購入して
今日も元気で出発 -
九谷美術館行きが中止となり
何処へ行こうか
長町武家屋敷へ 来ました長町武家屋敷跡 名所・史跡
-
お店屋さんがあちらこちらに
-
食器屋さんかな
本田屋食器店 専門店
-
九谷焼 漆器などがあります
-
使いやすそう
-
九谷焼の青磁
色が 少し 渋めで 薄手です
気に入ってしまいました
山本芳岳さんの息子さんの山本浩二さんの作品です -
長町研修塾
趣があります
中に入りたかった -
統一感があるって 良いです
-
ここも お店屋さん
-
立派な休憩所
見てたら
どうぞって ボランテイアのおじさんに言われたので
入ってみることに
何処から来たの? 仙台
東北大 すごいよね 二高 すごいよね
えっ なんて言ったら良いのか そんな事ないですよ
私は謙遜する立場でしょうか?長町武家屋敷休憩館 名所・史跡
-
金沢和傘が飾られています
今は踊りや 歌舞伎などに使われているとか
この傘の職人さんはかなり気難しく お弟子さんは 直ぐに辞めてしまうのだそうです
今は 息子さんが修行に入っているので
上手くいけば良いけどって言っていました
観光都市金沢は凄いな 町ぐるみで 力入れてる 休憩所も立派 -
お菓子屋さん
たろう
雰囲気でお土産を購入 宅配してもらう
支払いになって カードが使えないと言われた
駅の支店では使えますと言われたが
駅で買うので やめますと言えなかった
あれだこれだと選び 相談したし 試食もした
ほとんど現金が無い状態に
こんなにところが悪いところだ 事前確認 -
でも いいもん
ひとりだから 困るのは私だから
コンビニあったら 引き落としするもん
そうだ そうだ
まだ大丈夫
尾山神社 到着
神門 避雷針が切れてしまいました尾山神社 寺・神社
-
上手く撮れませんでしたがギヤマンです
-
金沢はスマートな人が多いけど
狛犬も シャープです -
前田利家公と正室のお松の方を祀る神社です
-
社殿も立派です
-
ここにも休憩所
と 思ったら
授与所でした -
静かで ゆっくり 見れます
-
大きい鯉が わんさか います
-
凛とした空気
-
もう少し ゆっくりしたい場所でした
-
ひもでつながれた あやめちゃん
目やに 取ってもらってね -
お昼のセットメニューに目がいく
品数が多いのに800円
まだ お腹空いていないけど 入ろうかな と思っていたら
後ろから声かけられた -
神戸からひとり旅で来た70代の女性
お話好きで 旅行の話に花が咲きました
看板のメニューは限定ですでになく 生姜焼き定食に -
先ほどの女性は花鞠を見に行くのだそうです
私は県立美術館へ行く前に しいのき迎賓館へしいのき迎賓館 祭り・イベント
-
金沢城公園が見えます
-
元の県庁舎本館です
-
今日 休館の21世紀美術館
ここで さっきのお店に サングラスを忘れた事に気がつきました
電話すると 15時までは開いているとの事で
慌てて 取りに行きました -
もう一度県立美術館に向かう気がなくなり
ひがし茶屋街へ -
映画のセットのようなところでした
間も無く 夫からの電話
金沢駅へ 戻ります -
金沢カレーをいただき
夫と一緒に
初日に泊まった
金沢国際ホテルへ行きますゴーゴーカレー 金沢本店 グルメ・レストラン
-
そうです
ここには マッサージチェアーがありました
明日のレンタカーを予約して 就寝しました金沢国際ホテル 宿・ホテル
2名1室合計 7,614円~
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 初めての北陸
0
86