伊賀・上野旅行記(ブログ) 一覧に戻る
高知に行った時に土佐の一宮、土佐神社にお参りしました。<br /><br />そのとき関西一の宮一覧図をいただいたのですが、それを見ていたら伊賀にも敢國神社という一の宮があるんだと、ぼんやりながら思いました。<br /><br />そのすぐあと、こちらも何かの拍子にテレビのチャンネルを変えていくと、NHKで33年ぶりのご開帳と出ています。<br /><br />そのあと勝因寺という文字が見えたと思ったら、次のニュースに変わってしまいました。<br /><br />そこで勝因寺をインターネットで調べると、確かに33年ぶりのご開帳、そして公開の期間は4月2日(日)~8日(土)の一週間です。<br /><br />つまり明日には、終了してしまいます。<br /><br />またそこには「伊賀山出の虚空蔵さん 宝生山勝因寺 空海ゆかりの寺」とも書かれています。<br /><br />こちらも場所は伊賀です。<br /><br />空模様は雨なのですが、これも土佐ですこし触れたような気がした、お大師さまのお導きと考え、伊賀へ出かけてみることにしました。<br /><br />そして、敢國神社と勝因寺にお参りします。<br /><br />【写真は、青空も見えてきた、勝因寺の虚空蔵菩薩ののぼり旗です。】

伊賀一宮敢國神社(あえくにじんじゃ)と三十三年ぶりのご開帳の勝因寺

60いいね!

2017/04/07 - 2017/04/07

33位(同エリア452件中)

0

49

のーとくん

のーとくんさん

高知に行った時に土佐の一宮、土佐神社にお参りしました。

そのとき関西一の宮一覧図をいただいたのですが、それを見ていたら伊賀にも敢國神社という一の宮があるんだと、ぼんやりながら思いました。

そのすぐあと、こちらも何かの拍子にテレビのチャンネルを変えていくと、NHKで33年ぶりのご開帳と出ています。

そのあと勝因寺という文字が見えたと思ったら、次のニュースに変わってしまいました。

そこで勝因寺をインターネットで調べると、確かに33年ぶりのご開帳、そして公開の期間は4月2日(日)~8日(土)の一週間です。

つまり明日には、終了してしまいます。

またそこには「伊賀山出の虚空蔵さん 宝生山勝因寺 空海ゆかりの寺」とも書かれています。

こちらも場所は伊賀です。

空模様は雨なのですが、これも土佐ですこし触れたような気がした、お大師さまのお導きと考え、伊賀へ出かけてみることにしました。

そして、敢國神社と勝因寺にお参りします。

【写真は、青空も見えてきた、勝因寺の虚空蔵菩薩ののぼり旗です。】

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
グルメ
4.5
交通手段
自家用車
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • まずは、敢國神社(あえくにじんじゃ)へお参りです。<br />駐車場から、看板に表参道と書かれた道を歩いていきます。<br />雨はやんでいます。<br />桜並木は、花盛りです。

    まずは、敢國神社(あえくにじんじゃ)へお参りです。
    駐車場から、看板に表参道と書かれた道を歩いていきます。
    雨はやんでいます。
    桜並木は、花盛りです。

  • その道に面して、鳥居があります。

    その道に面して、鳥居があります。

  • 手水舎、きれいに並んだ柄杓が良いですね。<br />この水は飲めますと書かれています。<br />飲んでみると美味しい。<br />社務所に、ボトルを売っているそうなので、買いに行きます。

    手水舎、きれいに並んだ柄杓が良いですね。
    この水は飲めますと書かれています。
    飲んでみると美味しい。
    社務所に、ボトルを売っているそうなので、買いに行きます。

  • 社務所の方にいくと、四角形燈籠が。<br />ちょっと珍しいですね。<br />古代燈籠とかかれています。

    社務所の方にいくと、四角形燈籠が。
    ちょっと珍しいですね。
    古代燈籠とかかれています。

  • 社務所に行くと、鯛釣りのおみくじがあります。

    社務所に行くと、鯛釣りのおみくじがあります。

  • ボトルを購入。

    ボトルを購入。

  • 拝殿は石段を上ったところ。

    拝殿は石段を上ったところ。

  • 拝殿の扁額です。

    拝殿の扁額です。

  • 拝殿でご祭神を拝みます。<br />ご祭神は、大彦命(おおひこのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)、金山比命(かなやまひめのみこと)です。

    拝殿でご祭神を拝みます。
    ご祭神は、大彦命(おおひこのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)、金山比命(かなやまひめのみこと)です。

  • 拝殿の横の方に行くと、拝殿の後ろに本殿が垣間見えます。

    拝殿の横の方に行くと、拝殿の後ろに本殿が垣間見えます。

  • 石段を下りていきます。

    石段を下りていきます。

  • 石段の横にはご神木が。

    石段の横にはご神木が。

  • その近くの燈籠です。<br />陶器製のようです。

    その近くの燈籠です。
    陶器製のようです。

  • ご神木をまわると、ご神木は二股に分かれていました。

    ご神木をまわると、ご神木は二股に分かれていました。

  • 裏参道を歩いて、むすび社の方へ。<br />良い鳥居です。<br />石段を上がっていきます。

    裏参道を歩いて、むすび社の方へ。
    良い鳥居です。
    石段を上がっていきます。

  • つきあたると石段は右に曲がっています。<br />そこを上っていきます。

    つきあたると石段は右に曲がっています。
    そこを上っていきます。

  • むすび社です。<br />新しく造り直されたようです。

    むすび社です。
    新しく造り直されたようです。

  • 社には、大願むすびの実がくくられています。<br />願い事を書いた紙を中に入れ、固く蓋をします。<br />むすび社に参拝し、ここに掛けていくのだそうです。

    社には、大願むすびの実がくくられています。
    願い事を書いた紙を中に入れ、固く蓋をします。
    むすび社に参拝し、ここに掛けていくのだそうです。

  • 石製の楠社です。

    石製の楠社です。

  • 先ほどくぐった、むすび社の鳥居に戻ってきました。<br />向こうに市杵島姫社が。<br />弁天さまですね。

    先ほどくぐった、むすび社の鳥居に戻ってきました。
    向こうに市杵島姫社が。
    弁天さまですね。

  • さらに裏参道を歩いてい行くと大石社があります。

    さらに裏参道を歩いてい行くと大石社があります。

  • 大石社の前に鯱が置かれています。

    大石社の前に鯱が置かれています。

  • 鯱、一対になっています。

    鯱、一対になっています。

  • 歌碑が。

    歌碑が。

  • 歌碑の近くに門が。<br />おもしろい電球の傘です。<br />この門のなかには、何もありません。

    歌碑の近くに門が。
    おもしろい電球の傘です。
    この門のなかには、何もありません。

  • 裏参道を拝殿の方へ戻ってきました。<br />竿が三本の円柱になっている燈籠です。<br />これもちょっと珍しいかな。

    裏参道を拝殿の方へ戻ってきました。
    竿が三本の円柱になっている燈籠です。
    これもちょっと珍しいかな。

  • 石段の前を通り過ぎると。

    石段の前を通り過ぎると。

  • 桃太郎岩があります。<br />南宮山上の木華咲耶比命(このはなさくやひめのみこと)が祀られています。

    桃太郎岩があります。
    南宮山上の木華咲耶比命(このはなさくやひめのみこと)が祀られています。

  • 御神水の井戸が。

    御神水の井戸が。

  • 表参道から駐車場に戻ります。

    表参道から駐車場に戻ります。

  • こちらはピンク。

    こちらはピンク。

  • 半透明な花びら、水滴がきれい。

    半透明な花びら、水滴がきれい。

  • さきほどの市杵島姫社、鳥居は表参道に面しています。

    さきほどの市杵島姫社、鳥居は表参道に面しています。

  • 駐車場の近くには、芭蕉の句碑が。<br />「手はなかむ音さへ梅の匂いかな」です。

    駐車場の近くには、芭蕉の句碑が。
    「手はなかむ音さへ梅の匂いかな」です。

  • たいやきわらしべに寄りました。<br />買って帰ることに。<br />美味しいたい焼きです。<br />ちょっと変わっている、あんなしたいやきも、売っていて、これもまた美味しい。<br />

    たいやきわらしべに寄りました。
    買って帰ることに。
    美味しいたい焼きです。
    ちょっと変わっている、あんなしたいやきも、売っていて、これもまた美味しい。

  • 来るときに見た、手打ち蕎麦 土居で昼食。

    来るときに見た、手打ち蕎麦 土居で昼食。

  • 店内に置いてあった、伊賀タウン情報YOUに載っていた、33年ぶり開帳行事の記事です。

    店内に置いてあった、伊賀タウン情報YOUに載っていた、33年ぶり開帳行事の記事です。

  • 手打ちそば定食です。<br />とっても美味しいです。

    手打ちそば定食です。
    とっても美味しいです。

  • 車を駐車場に停めて、すぐのところから参道が始まります。

    車を駐車場に停めて、すぐのところから参道が始まります。

  • 参道には桜が。

    参道には桜が。

  • 心配していた空模様、青空が見えてきました。

    心配していた空模様、青空が見えてきました。

  • 龍の口から手水が。

    龍の口から手水が。

  • 鐘を撞かせていただきました。

    鐘を撞かせていただきました。

  • 何かの遥拝所でしょうか

    何かの遥拝所でしょうか

  • 本堂のまえにあるお釈迦さまです。<br />花祭りには一日早いですが、甘茶をかけさせていただきました。

    本堂のまえにあるお釈迦さまです。
    花祭りには一日早いですが、甘茶をかけさせていただきました。

  • 本堂の前には、空海実植の椿が。<br />特別拝観は、新しい大師堂から本堂を通って、庫裡に抜けるというふうに行われています。<br />大師堂から入っていきます。<br />特別ご開帳のご本尊、虚空蔵さま、木のぬくもりの残った良い仏さまです。<br />優しい感じがします。<br />厨子も良い造りです。<br />扉には矜羯羅童子(こんがらどうじ)と制多迦童子(せいたかどうじ)が描かれています。<br />かつては、お不動さまの厨子だったのではとのこと。

    本堂の前には、空海実植の椿が。
    特別拝観は、新しい大師堂から本堂を通って、庫裡に抜けるというふうに行われています。
    大師堂から入っていきます。
    特別ご開帳のご本尊、虚空蔵さま、木のぬくもりの残った良い仏さまです。
    優しい感じがします。
    厨子も良い造りです。
    扉には矜羯羅童子(こんがらどうじ)と制多迦童子(せいたかどうじ)が描かれています。
    かつては、お不動さまの厨子だったのではとのこと。

  • 庫裡から出たところです。<br />本堂には、その他素晴らしい仏像がたくさんおられます。

    庫裡から出たところです。
    本堂には、その他素晴らしい仏像がたくさんおられます。

  • 大師堂の鬼瓦。<br />大師堂は新しく木造で造られたものです。<br />開帳法要の時に、大師堂の落慶法要も行われました。<br />本堂はコンクリートで、ちょっと残念でしたが、こうして木造で再建されたのは良いですね。

    大師堂の鬼瓦。
    大師堂は新しく木造で造られたものです。
    開帳法要の時に、大師堂の落慶法要も行われました。
    本堂はコンクリートで、ちょっと残念でしたが、こうして木造で再建されたのは良いですね。

  • お大師さまに導かれたようにやってきた伊賀、良かったです。<br />修行大師にお礼です。<br /><br />(おしまい)

    お大師さまに導かれたようにやってきた伊賀、良かったです。
    修行大師にお礼です。

    (おしまい)

この旅行記のタグ

関連タグ

60いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP