上野・御徒町旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 国立西洋美術館で「クラーナハ展」と常設展を見た後は東京国立博物館にかいました。<br />上野公園の紅葉がきれいでした。<br /><br /> まず庭園を見てそれから「禅・心をかたちに」を見に行きました。<br />こちらを見終えたら常設展も見に行きました。<br />今回もいろいろな作品を見ることが出来て楽しかったです。<br />

2016年秋 東京1日目 その2 東京国立博物館の庭園と常設展

22いいね!

2016/11/13 - 2016/11/13

1183位(同エリア4243件中)

0

86

イロコ

イロコさん

 国立西洋美術館で「クラーナハ展」と常設展を見た後は東京国立博物館にかいました。
上野公園の紅葉がきれいでした。

 まず庭園を見てそれから「禅・心をかたちに」を見に行きました。
こちらを見終えたら常設展も見に行きました。
今回もいろいろな作品を見ることが出来て楽しかったです。

旅行の満足度
4.0

PR

  •  国立西洋美術館から今度は東京国立博物館へ向かいました。<br /><br />こちらは国立科学博物館です。

     国立西洋美術館から今度は東京国立博物館へ向かいました。

    こちらは国立科学博物館です。

  •  SLが展示してあります。<br /><br />この前に人がたくさん並んでいたのでSLが珍しくて写真を撮っているのかな?<br />と思いました。

     SLが展示してあります。

    この前に人がたくさん並んでいたのでSLが珍しくて写真を撮っているのかな?
    と思いました。

  •  よく見ると機関車に猫がいます。

     よく見ると機関車に猫がいます。

  •  マイペースなニャンコ。<br /><br />皆 癒されていました。

     マイペースなニャンコ。

    皆 癒されていました。

  •  上野公園も紅葉している木があります。

     上野公園も紅葉している木があります。

  •  そういえばお昼ご飯を食べていなかったので、公園で持っていた軽食を<br />食べました。<br />グルメではない私はお店に入ることが少なく、公園で食べたりすることが多いです。

     そういえばお昼ご飯を食べていなかったので、公園で持っていた軽食を
    食べました。
    グルメではない私はお店に入ることが少なく、公園で食べたりすることが多いです。

  •  東京国立博物館 本館

     東京国立博物館 本館

  •  表慶館

     表慶館

  •  平成館

     平成館

  •  先に庭園を見に行きましょう。<br /><br />以前は春と秋に2週間ずつしか開園していませんでしたが今年は<br />秋は10月25日から12月4日まで入れました。<br /><br /> ちょっと紅葉には早いけど入ってみましょう。<br /><br />開園時間は10時から16時までです。

     先に庭園を見に行きましょう。

    以前は春と秋に2週間ずつしか開園していませんでしたが今年は
    秋は10月25日から12月4日まで入れました。

     ちょっと紅葉には早いけど入ってみましょう。

    開園時間は10時から16時までです。

  •  池と茶室

     池と茶室

  •  池とお茶室

     池とお茶室

  • 池<br /><br />野鳥も多いです。



    野鳥も多いです。

  •  鉄灯篭<br /><br />石の台に据えられた鉄製の燈籠。<br />昭和57年の台風で竿から上ガ倒壊し、現在火袋、竿は別に保管されています。<br />今は基壇だけが、そのままの状態でおかれています。

     鉄灯篭

    石の台に据えられた鉄製の燈籠。
    昭和57年の台風で竿から上ガ倒壊し、現在火袋、竿は別に保管されています。
    今は基壇だけが、そのままの状態でおかれています。

  •  本館東側の築山にある五重塔<br /><br />もとは寛永寺の境内で、当時の様子を残しているそうです。<br /><br />高さ5.7mの銅製。

     本館東側の築山にある五重塔

    もとは寛永寺の境内で、当時の様子を残しているそうです。

    高さ5.7mの銅製。

  •  最上階の相輪には龍が絡みつきます。

     最上階の相輪には龍が絡みつきます。

  • 春草盧<br /><br />木造平屋建て、入母屋造、茅葺き、座敷は5畳と3畳からなる。

    春草盧

    木造平屋建て、入母屋造、茅葺き、座敷は5畳と3畳からなる。

  • 紅葉した木

    紅葉した木

  • 紅葉した木

    紅葉した木

  •  茶室 転合庵

     茶室 転合庵

  •  手洗鉢アップ

     手洗鉢アップ

  •  茶室 六窓庵

     茶室 六窓庵

  •  出入り口

     出入り口

  •  反対側から茶室を見た所。

     反対側から茶室を見た所。

  •  さらに遠くから見た所

     さらに遠くから見た所

  •  応挙館

     応挙館

  • 九条館<br /><br />もと東京赤坂の九条邸にあった建築で、当主の居間として使われていた。

    九条館

    もと東京赤坂の九条邸にあった建築で、当主の居間として使われていた。

  •  木造平屋建て、瓦葺き、寄棟造、間口15m、奥行き10m、<br />2室、廻り廊下を巡らす。<br /><br /> 床張付などには狩野派の筆とされている、楼閣山水図が描かれています。

     木造平屋建て、瓦葺き、寄棟造、間口15m、奥行き10m、
    2室、廻り廊下を巡らす。

     床張付などには狩野派の筆とされている、楼閣山水図が描かれています。

  •  九条館<br /><br />欄間にはカリンの一枚板に藤花菱が透かし彫りされています。<br /><br />床張付などには楼閣山水図

     九条館

    欄間にはカリンの一枚板に藤花菱が透かし彫りされています。

    床張付などには楼閣山水図

  • 九条館

    九条館

  •  応挙館

     応挙館

  •  紅葉

     紅葉

  •  さて平成館に向かいましょう。<br /><br />応挙館を眺める

     さて平成館に向かいましょう。

    応挙館を眺める

  •  平成館へ。

     平成館へ。

  •  「禅 心をかたちに」展

     「禅 心をかたちに」展

  •  中は撮影禁止ですが、座禅を組む場所は撮影OKでした。<br /><br />あれ・・・この背景の写真は京都の嵐山にある宝厳院の獅子吼の庭ですね。

     中は撮影禁止ですが、座禅を組む場所は撮影OKでした。

    あれ・・・この背景の写真は京都の嵐山にある宝厳院の獅子吼の庭ですね。

  •  この獅子の形をした岩と、紅葉の写真は私も写したことがありますね。<br /><br /> ちなみに座禅を組んで写真を撮るようになってはいても、人が通る場所だから<br />さすがに誰もみんなの前で撮る人はいませんね。

     この獅子の形をした岩と、紅葉の写真は私も写したことがありますね。

     ちなみに座禅を組んで写真を撮るようになってはいても、人が通る場所だから
    さすがに誰もみんなの前で撮る人はいませんね。

  •  1階に顔をはめるのがありました。<br /><br />お腹のあたりから顔が見えるようになります・・・。

     1階に顔をはめるのがありました。

    お腹のあたりから顔が見えるようになります・・・。

  •  次は本館の常設展に行きました。<br /><br />こちらも追加料金なしで常設展を見ることが出来ます。<br /><br />銅鐸

     次は本館の常設展に行きました。

    こちらも追加料金なしで常設展を見ることが出来ます。

    銅鐸

  •  銅鐸

     銅鐸

  •  はにわ

     はにわ

  • 本日の予定

    本日の予定

  •  「平成の秘仏」展もあります。<br /><br />好評で会期が伸びたそうです。<br />今回私はこちらの展覧会には行きませんでした。

     「平成の秘仏」展もあります。

    好評で会期が伸びたそうです。
    今回私はこちらの展覧会には行きませんでした。

  •  1回コーナー仏像

     1回コーナー仏像

  • アップ

    アップ

  • 蒔絵

    蒔絵

  •  蝶の形です。

     蝶の形です。

  • 日本刀

    日本刀

  •  国宝です。

     国宝です。

  •  前から

     前から

  •  横から<br /><br />持ち手が2つになっていました。

     横から

    持ち手が2つになっていました。

  • 横山大観の掛け軸

    横山大観の掛け軸

  •  横山大観

     横山大観

  • 横山大観

    横山大観

  • 屏風キツネがいました。

    屏風キツネがいました。

  •  2階の展示<br /><br />よろい

     2階の展示

    よろい

  • 青磁鳳凰耳花生   中国

    青磁鳳凰耳花生   中国

  •  17時頃外に出ると月が見えました。

     17時頃外に出ると月が見えました。

  • 上野公園<br /><br />ちょっとぼやけました。

    上野公園

    ちょっとぼやけました。

  •  上野公園<br /><br /> 動物園近くから坂道はイルミネーションがありました。

     上野公園

     動物園近くから坂道はイルミネーションがありました。

  •  東京スカイツリーと月。<br /><br />

     東京スカイツリーと月。

  •  11月14日はスーパームーンが見られるとの事ですが、天気予報は雨です。<br />明日はお月様見られそうにないです。

     11月14日はスーパームーンが見られるとの事ですが、天気予報は雨です。
    明日はお月様見られそうにないです。

この旅行記のタグ

22いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP