浅草旅行記(ブログ) 一覧に戻る
浅草寺の羽子板市を楽しんだ後、隅田川に沿って葛飾北斎ゆかりの地を散策しました。<br /><br />江戸時代、毎年12月17、18日に正月用品や縁起物を売る店が境内に集まり「歳の市」と呼ばれ、江戸随一の市としてその名が知れ渡っていたそうです。<br /><br />羽子板でつく「おい羽根」が害虫を食べる「トンボ」に似ているため、悪い虫がつかないとか、またそのかたい「豆」(むくろじ)の部分から「魔滅(まめ)」にあてられ魔除けになる、あるいは「マメに暮らせる」などの縁起を担ぎ、江戸後期のころから女子の誕生した家に羽子板を贈る風習ができたことから、羽子板を正月の縁起物として「歳の市」で扱う店が増えていったと伝わるそうです。<br />現在では「納めの観音ご縁日(18日)」の前後も含め、12月17~19日に「羽子板市」として境内に約30軒の羽子板の露店が軒を連ねます。<br />(浅草寺のHP参照)

浅草寺の羽子板市~北斎ゆかりの地散策

20いいね!

2016/12/17 - 2016/12/17

1183位(同エリア4168件中)

0

62

morino296

morino296さん

浅草寺の羽子板市を楽しんだ後、隅田川に沿って葛飾北斎ゆかりの地を散策しました。

江戸時代、毎年12月17、18日に正月用品や縁起物を売る店が境内に集まり「歳の市」と呼ばれ、江戸随一の市としてその名が知れ渡っていたそうです。

羽子板でつく「おい羽根」が害虫を食べる「トンボ」に似ているため、悪い虫がつかないとか、またそのかたい「豆」(むくろじ)の部分から「魔滅(まめ)」にあてられ魔除けになる、あるいは「マメに暮らせる」などの縁起を担ぎ、江戸後期のころから女子の誕生した家に羽子板を贈る風習ができたことから、羽子板を正月の縁起物として「歳の市」で扱う店が増えていったと伝わるそうです。
現在では「納めの観音ご縁日(18日)」の前後も含め、12月17~19日に「羽子板市」として境内に約30軒の羽子板の露店が軒を連ねます。
(浅草寺のHP参照)

PR

  • 浅草 仲見世通り<br /><br />仲見世通りに飾られた繭玉や縁起物の飾りが抜けるような青空に映えます。<br />相変わらず、外国人観光客で賑わっています。

    浅草 仲見世通り

    仲見世通りに飾られた繭玉や縁起物の飾りが抜けるような青空に映えます。
    相変わらず、外国人観光客で賑わっています。

    仲見世通り 名所・史跡

  • 浅草 仲見世通り<br /><br />飾りつけは、新年を迎える準備もできました。

    浅草 仲見世通り

    飾りつけは、新年を迎える準備もできました。

    仲見世通り 名所・史跡

  • 浅草寺 二天門の前<br /><br />半数以上が外国人観光客でしょうか?

    浅草寺 二天門の前

    半数以上が外国人観光客でしょうか?

  • 浅草寺 本堂<br /><br />線香鉢の周りには、外国人も含め凄い人だかりが出来ています。

    浅草寺 本堂

    線香鉢の周りには、外国人も含め凄い人だかりが出来ています。

  • 浅草寺 本堂に飾られた「助六由縁江戸桜」の羽子板<br /><br />浅草寺本堂落慶50周年記念に東京歳の市羽子板商組合が奉納したもの。<br />

    浅草寺 本堂に飾られた「助六由縁江戸桜」の羽子板

    浅草寺本堂落慶50周年記念に東京歳の市羽子板商組合が奉納したもの。

  • 浅草寺 羽子板市<br /><br />30軒ほどの露店が出店しているそうですが、順番に覗いてみます。<br />それぞれ店ごとに得意な羽子板があります。

    浅草寺 羽子板市

    30軒ほどの露店が出店しているそうですが、順番に覗いてみます。
    それぞれ店ごとに得意な羽子板があります。

    歳の市(羽子板市) 祭り・イベント

  • 浅草寺 羽子板市<br /><br />この店は、毎年、話題の人の羽子板が飾られているのですが、今年は見当たりませんでした。<br />リオオリンピックの金メダリストや、トランプ次期大統領あたりがあるのではないかと予想していたのですが。

    浅草寺 羽子板市

    この店は、毎年、話題の人の羽子板が飾られているのですが、今年は見当たりませんでした。
    リオオリンピックの金メダリストや、トランプ次期大統領あたりがあるのではないかと予想していたのですが。

    歳の市(羽子板市) 祭り・イベント

  • 浅草寺 羽子板市<br /><br />この店では、真田信繁(幸村)が中心に飾られています。<br />時の人ではありませんが、NHK大河ドラマの人気もあってでしょうね。

    浅草寺 羽子板市

    この店では、真田信繁(幸村)が中心に飾られています。
    時の人ではありませんが、NHK大河ドラマの人気もあってでしょうね。

    歳の市(羽子板市) 祭り・イベント

  • 浅草寺 羽子板市<br /><br />こちらは女性専科でしょうか。

    浅草寺 羽子板市

    こちらは女性専科でしょうか。

    歳の市(羽子板市) 祭り・イベント

  • 浅草寺 羽子板市<br /><br />来年の干支「酉」の置物も売られています。

    浅草寺 羽子板市

    来年の干支「酉」の置物も売られています。

    歳の市(羽子板市) 祭り・イベント

  • 浅草寺 羽子板市<br /><br />こちらも「酉」の置物。

    浅草寺 羽子板市

    こちらも「酉」の置物。

    歳の市(羽子板市) 祭り・イベント

  • 浅草寺 羽子板市<br /><br />和凧も売られています。

    浅草寺 羽子板市

    和凧も売られています。

    歳の市(羽子板市) 祭り・イベント

  • 浅草寺 羽子板市<br /><br />東京芸大の学生さんたちの作品。<br />毎年、ユニークな羽子板を楽しませてもらえます。<br /><br />お寿司やクリームパフェといった珍しい羽子板もあります。

    浅草寺 羽子板市

    東京芸大の学生さんたちの作品。
    毎年、ユニークな羽子板を楽しませてもらえます。

    お寿司やクリームパフェといった珍しい羽子板もあります。

    歳の市(羽子板市) 祭り・イベント

  • 浅草寺 羽子板市<br /><br />大小さまざまな羽子板が並びます。<br />中ほどに並ぶ羽子板で28,000円ほどだとか。

    浅草寺 羽子板市

    大小さまざまな羽子板が並びます。
    中ほどに並ぶ羽子板で28,000円ほどだとか。

    歳の市(羽子板市) 祭り・イベント

  • 浅草寺 羽子板市<br /><br />こちらも女の子向けの羽子板が多いようです。

    浅草寺 羽子板市

    こちらも女の子向けの羽子板が多いようです。

    歳の市(羽子板市) 祭り・イベント

  • 浅草寺 羽子板市<br /><br />歌舞伎の演目でしょうか。

    浅草寺 羽子板市

    歌舞伎の演目でしょうか。

    歳の市(羽子板市) 祭り・イベント

  • 浅草寺 羽子板市<br /><br />武者の羽子板も並びます。

    浅草寺 羽子板市

    武者の羽子板も並びます。

    歳の市(羽子板市) 祭り・イベント

  • 浅草寺 羽子板市

    浅草寺 羽子板市

    歳の市(羽子板市) 祭り・イベント

  • 浅草寺 羽子板市<br /><br />こちらは歌舞伎役者も人気があるようですね。

    浅草寺 羽子板市

    こちらは歌舞伎役者も人気があるようですね。

    歳の市(羽子板市) 祭り・イベント

  • 浅草寺 羽子板市<br /><br />豪華な着物を身に付けています。

    浅草寺 羽子板市

    豪華な着物を身に付けています。

    歳の市(羽子板市) 祭り・イベント

  • 浅草寺 羽子板市<br /><br />羽子板が売れて三本締めが始まりました。

    浅草寺 羽子板市

    羽子板が売れて三本締めが始まりました。

    歳の市(羽子板市) 祭り・イベント

  • 浅草寺 羽子板市<br /><br />売約済みとなっている大きな羽子板には、<br />浅草の天ぷら屋さんやホテルなどの名前が貼られています。<br />

    浅草寺 羽子板市

    売約済みとなっている大きな羽子板には、
    浅草の天ぷら屋さんやホテルなどの名前が貼られています。

    歳の市(羽子板市) 祭り・イベント

  • 浅草寺 羽子板市

    浅草寺 羽子板市

    歳の市(羽子板市) 祭り・イベント

  • 浅草寺 羽子板市<br /><br />色とりどりの羽根も並んでいます。<br /><br />羽子板市を楽しませてもらった後は、<br />北斎ゆかりの地マップを参考に隅田川に沿って北上することにしました。

    浅草寺 羽子板市

    色とりどりの羽根も並んでいます。

    羽子板市を楽しませてもらった後は、
    北斎ゆかりの地マップを参考に隅田川に沿って北上することにしました。

    歳の市(羽子板市) 祭り・イベント

  • 吾妻橋からの眺め<br /><br />ここで記念撮影する観光客が多いですね。<br />外国人には、「きんとん雲」はどのように見えるのでしょうか?

    吾妻橋からの眺め

    ここで記念撮影する観光客が多いですね。
    外国人には、「きんとん雲」はどのように見えるのでしょうか?

    吾妻橋 名所・史跡

  • 北十間川に映りこむスカイツリー<br /><br />枕橋の上から。<br />対角線に収めようとしましたが、溢れちゃいました。

    北十間川に映りこむスカイツリー

    枕橋の上から。
    対角線に収めようとしましたが、溢れちゃいました。

    枕橋 名所・史跡

  • 隅田公園<br /><br />雪吊りが施されていました。<br />今年は11月に雪が降りましたが、この後はどうでしょうか?

    隅田公園

    雪吊りが施されていました。
    今年は11月に雪が降りましたが、この後はどうでしょうか?

    隅田公園 公園・植物園

  • 北斎ゆかりの地マップ(墨田区発行)の抜粋<br /><br />先日、すみだ北斎美術館で手に入れたマップを参考に散策します。<br />(この地図の下から上へ歩きます。)

    北斎ゆかりの地マップ(墨田区発行)の抜粋

    先日、すみだ北斎美術館で手に入れたマップを参考に散策します。
    (この地図の下から上へ歩きます。)

  • 牛嶋神社<br /><br />貞観2年(860)、慈覚大師の神託により創建。<br />祭神は、須佐之男命、天之穂日命、貞辰親王命(さだときしんのうのみこと) <br /><br />五年に一度の大祭では、鳳輦(牛車)を中心とする古式豊かな行列が氏子町内を巡行します。<br />2012年の大祭の様子はこちらです。<br />http://4travel.jp/travelogue/10707515<br />

    牛嶋神社

    貞観2年(860)、慈覚大師の神託により創建。
    祭神は、須佐之男命、天之穂日命、貞辰親王命(さだときしんのうのみこと)

    五年に一度の大祭では、鳳輦(牛車)を中心とする古式豊かな行列が氏子町内を巡行します。
    2012年の大祭の様子はこちらです。
    http://4travel.jp/travelogue/10707515

    牛嶋神社 寺・神社・教会

  • 牛嶋神社 珍しい三ツ柱鳥居<br /><br />この形の鳥居は、奥秩父の三峯神社にもありますね。<br />http://4travel.jp/travelogue/10979937<br /><br /><br /><br /><br />

    牛嶋神社 珍しい三ツ柱鳥居

    この形の鳥居は、奥秩父の三峯神社にもありますね。
    http://4travel.jp/travelogue/10979937




    牛嶋神社 寺・神社・教会

  • 牛嶋神社の解説<br /><br />北斎は、弘化2年(1845)頃、この近くに住んでいたといわれ、大絵額「須佐之男命厄神退治之図」を奉納しました。<br />この絵は、焼失してしまいましたが、残っていた白黒写真をもとに復元されました。<br />先日行った北斎美術館で観ましたが、牛嶋神社にも復元パネルが飾られているようです。<br />http://4travel.jp/travelogue/11193961<br />

    牛嶋神社の解説

    北斎は、弘化2年(1845)頃、この近くに住んでいたといわれ、大絵額「須佐之男命厄神退治之図」を奉納しました。
    この絵は、焼失してしまいましたが、残っていた白黒写真をもとに復元されました。
    先日行った北斎美術館で観ましたが、牛嶋神社にも復元パネルが飾られているようです。
    http://4travel.jp/travelogue/11193961

    牛嶋神社 寺・神社・教会

  • 牛嶋神社 撫牛<br /><br />自分の悪い部分と同じ場所を撫でると病気が治るといわれます。<br />皆に撫でられて光っています。

    牛嶋神社 撫牛

    自分の悪い部分と同じ場所を撫でると病気が治るといわれます。
    皆に撫でられて光っています。

    牛嶋神社 寺・神社・教会

  • 言問通りから眺めるスカイツリー<br /><br />牛嶋神社から直ぐの言問通りに出ると真正面にスカイツリーが望めます。<br />(横断歩道を渡りながら撮影)

    言問通りから眺めるスカイツリー

    牛嶋神社から直ぐの言問通りに出ると真正面にスカイツリーが望めます。
    (横断歩道を渡りながら撮影)

  • 三囲(みめぐり)神社<br /><br />弘法大師が祀ったという田中稲荷が始まりとされます。<br />文和年間(1352~56)に近江の三井寺の僧である源慶が社を改築した折、土中から白狐にまたがる老翁の像を発見。その像の周りをどこからともなく現れた白狐が三度回って消えたことから「三囲(みめぐり)」の名が付けられたとのこと。<br />三井家は江戸進出時にその名にあやかり、ここを守護神としました。<br />(解説より)

    三囲(みめぐり)神社

    弘法大師が祀ったという田中稲荷が始まりとされます。
    文和年間(1352~56)に近江の三井寺の僧である源慶が社を改築した折、土中から白狐にまたがる老翁の像を発見。その像の周りをどこからともなく現れた白狐が三度回って消えたことから「三囲(みめぐり)」の名が付けられたとのこと。
    三井家は江戸進出時にその名にあやかり、ここを守護神としました。
    (解説より)

    三囲神社 寺・神社・教会

  • 三囲神社 境内のライオン<br /><br />平成21年に旧三越池袋店に置かれていた青銅製のライオン像がここに移設されました。

    三囲神社 境内のライオン

    平成21年に旧三越池袋店に置かれていた青銅製のライオン像がここに移設されました。

    三囲神社 寺・神社・教会

  • 三囲神社 本殿<br /><br />寛政11年(1799)に行われた三囲神社の開帳で、北斎が絵を描いた提灯12張と大きな絵額が評判を呼び、多くの参詣客が訪れたといわれていますが、残念ながら、残っていないそうです。

    三囲神社 本殿

    寛政11年(1799)に行われた三囲神社の開帳で、北斎が絵を描いた提灯12張と大きな絵額が評判を呼び、多くの参詣客が訪れたといわれていますが、残念ながら、残っていないそうです。

    三囲神社 寺・神社・教会

  • 三囲神社 本殿前のコンコンさん<br /><br />享和2年(1802)に奉納されたコンコンさんは、眼尻が下がり温和な表情をしています。<br />

    三囲神社 本殿前のコンコンさん

    享和2年(1802)に奉納されたコンコンさんは、眼尻が下がり温和な表情をしています。

    三囲神社 寺・神社・教会

  • 三囲神社 恵比寿・大國堂 <br /><br />隅田川七福神の恵比寿神と大國神が祀られています。

    三囲神社 恵比寿・大國堂 

    隅田川七福神の恵比寿神と大國神が祀られています。

    三囲神社 寺・神社・教会

  • 三囲神社 境内奥にある三角鳥居<br /><br />これも珍しい鳥居ですが、三井邸から移設したものだそうです。<br />原型は京都太秦の木島神社にある三角鳥居です。

    三囲神社 境内奥にある三角鳥居

    これも珍しい鳥居ですが、三井邸から移設したものだそうです。
    原型は京都太秦の木島神社にある三角鳥居です。

    三囲神社 寺・神社・教会

  • 弘福寺 山門<br /><br />黄檗宗の寺院、京都・宇治市にある黄檗山萬福寺の末寺。<br />開山は鐵牛禅師、開基は稲葉美濃守正則。<br />本尊は釈迦如来坐像。<br /><br />京都・宇治市の萬福寺と同じ様式の山門です。<br />http://4travel.jp/travelogue/10149839<br /><br />こちらは特に北斎とゆかりはありませんが、隅田川七福神の布袋尊が祀られています。

    弘福寺 山門

    黄檗宗の寺院、京都・宇治市にある黄檗山萬福寺の末寺。
    開山は鐵牛禅師、開基は稲葉美濃守正則。
    本尊は釈迦如来坐像。

    京都・宇治市の萬福寺と同じ様式の山門です。
    http://4travel.jp/travelogue/10149839

    こちらは特に北斎とゆかりはありませんが、隅田川七福神の布袋尊が祀られています。

    弘福寺 寺・神社・教会

  • 弘福寺 大雄寶殿<br /><br />本堂にあたる建物で、木造本瓦葺入母屋造で、正面8間、奥行き13間の二層構造からなる堂(外陣)と本尊などを祀る後堂(内陣)から構成されています。<br />関東大震災後に建立。<br />こちらも宇治市の萬福寺大雄寶殿とよく似ています。

    弘福寺 大雄寶殿

    本堂にあたる建物で、木造本瓦葺入母屋造で、正面8間、奥行き13間の二層構造からなる堂(外陣)と本尊などを祀る後堂(内陣)から構成されています。
    関東大震災後に建立。
    こちらも宇治市の萬福寺大雄寶殿とよく似ています。

    弘福寺 寺・神社・教会

  • 弘福寺 境内にある咳の爺婆尊(じじばばそん)<br /><br />風外和尚禅師(寛永年間)自刻の父母の石像だそうです。<br />風外禅師は相州真鶴(神奈川県真鶴町)山中の一洞穴で求道生活をしていましたが、自ら刻んだ父母の像に、朝夕の孝養を怠らなかったといわれます。<br />その後、小田原城主の当山開基稲葉正則が、風外和尚の温情に胸打たれて、江戸下屋敷で供養していましたが、転封に伴い、菩提所である弘福寺に祀られたものだそうです。<br /><br />風外和尚の「風邪の外」の文字より風邪除けのご利益があろうと民間信仰を集めており、「咳の爺婆尊(せきのじじばばそん)」と呼ばれるそうです。<br />口内にやむものは爺に、咳をやむものは婆に祈願し、全快の祈り、煎り豆に番茶を添え供養する習わしが伝わっています。(弘福寺のHP参照)<br />

    弘福寺 境内にある咳の爺婆尊(じじばばそん)

    風外和尚禅師(寛永年間)自刻の父母の石像だそうです。
    風外禅師は相州真鶴(神奈川県真鶴町)山中の一洞穴で求道生活をしていましたが、自ら刻んだ父母の像に、朝夕の孝養を怠らなかったといわれます。
    その後、小田原城主の当山開基稲葉正則が、風外和尚の温情に胸打たれて、江戸下屋敷で供養していましたが、転封に伴い、菩提所である弘福寺に祀られたものだそうです。

    風外和尚の「風邪の外」の文字より風邪除けのご利益があろうと民間信仰を集めており、「咳の爺婆尊(せきのじじばばそん)」と呼ばれるそうです。
    口内にやむものは爺に、咳をやむものは婆に祈願し、全快の祈り、煎り豆に番茶を添え供養する習わしが伝わっています。(弘福寺のHP参照)

    弘福寺 寺・神社・教会

  • 長命寺<br /><br />天台宗の寺。<br />創建は不詳ですが、宝寿山常泉寺と号していたといいます。<br />寛永年間に三代将軍家光が鷹狩りを行った際、急に病を催し、ここで休息をとり、境内の井戸水で薬を服用したところ、たちまち快癒したので、長命水の名を捧げられると共に、長命寺と呼ばれるようになったといいます。<br /><br />隅田川七福神の弁財天を祀ります。

    長命寺

    天台宗の寺。
    創建は不詳ですが、宝寿山常泉寺と号していたといいます。
    寛永年間に三代将軍家光が鷹狩りを行った際、急に病を催し、ここで休息をとり、境内の井戸水で薬を服用したところ、たちまち快癒したので、長命水の名を捧げられると共に、長命寺と呼ばれるようになったといいます。

    隅田川七福神の弁財天を祀ります。

    長命寺 寺・神社・教会

  • 長命寺 長命水<br /><br />これが将軍家光が薬を飲んだ井戸水なのでしょうか。<br />現在、飲用できるのかは未確認です。

    長命寺 長命水

    これが将軍家光が薬を飲んだ井戸水なのでしょうか。
    現在、飲用できるのかは未確認です。

    長命寺 寺・神社・教会

  • 長命寺桜もち<br /><br />長命寺のすぐ横に店を構えています。<br /><br />桜もちの由来は、創業者山本新六が享保2年(1717)に土手の桜の葉を樽の中に塩漬けにして、試みに桜もちというものを考案し、向島の名跡・長命寺の門前にて売り始めたもの。 <br />当時より桜の名所であった隅田堤(墨堤通り)は花見時には多くの人々が集い桜もちが大いに喜ばれたそうです。

    長命寺桜もち

    長命寺のすぐ横に店を構えています。

    桜もちの由来は、創業者山本新六が享保2年(1717)に土手の桜の葉を樽の中に塩漬けにして、試みに桜もちというものを考案し、向島の名跡・長命寺の門前にて売り始めたもの。
    当時より桜の名所であった隅田堤(墨堤通り)は花見時には多くの人々が集い桜もちが大いに喜ばれたそうです。

    長命寺桜もち 専門店

  • 長命寺桜もち<br /><br />店内では、お茶付きの桜もち(300円)を頂くことが出来ます。<br />こちらの桜もちは、桜の葉が2枚使われているのが特徴です。<br />2枚とも食べるか、1枚外して食べるか、お好みでどうぞ。

    長命寺桜もち

    店内では、お茶付きの桜もち(300円)を頂くことが出来ます。
    こちらの桜もちは、桜の葉が2枚使われているのが特徴です。
    2枚とも食べるか、1枚外して食べるか、お好みでどうぞ。

    長命寺桜もち 専門店

  • 寒桜<br /><br />長命寺の桜もちのすぐ横では、桜が咲いていました。

    寒桜

    長命寺の桜もちのすぐ横では、桜が咲いていました。

  • 十月桜<br /><br />桜の花が見られて、何だか得した気分です。

    十月桜

    桜の花が見られて、何だか得した気分です。

  • 隅田公園少年野球場<br /><br />この少年野球場は、ホームラン王の王貞治氏が野球を始めた場所として知られます。<br />ゲートには、王選手の一本足打法のレリーフが飾られています。

    隅田公園少年野球場

    この少年野球場は、ホームラン王の王貞治氏が野球を始めた場所として知られます。
    ゲートには、王選手の一本足打法のレリーフが飾られています。

    隅田公園少年野球場 名所・史跡

  • 言問団子<br /><br />少年野球場の隣には、これも有名な言問団子の店があります。<br />団子は、餡子を丸めたもので、みたらし団子とは違います。

    言問団子

    少年野球場の隣には、これも有名な言問団子の店があります。
    団子は、餡子を丸めたもので、みたらし団子とは違います。

    言問団子 グルメ・レストラン

  • 榎本武揚旧居跡<br /><br />幼い頃から学才に長け、儒学、蘭語、英語など恵まれた環境で洋学の素養を身につけました。<br />若くして樺太探検に参加したり、長崎海軍伝習所では蘭学や造船学、航海術などを身につけました。また、文久2年(1862)には幕府留学生としてオランダに渡って、船舶に関する知識をさらに深める一方で、国際法や軍学も修めました。<br />戊辰戦争では官軍と戦い、五稜郭で降伏して3年間投獄されましたが、その後は新政府で文部大臣、外務大臣などを歴任しました。<br /><br />下町情緒を好み明治38年から73歳で没する明治41年までこの地で暮らし、墨堤を馬で毎日散歩する姿が見られたといいます。(解説より)<br />

    榎本武揚旧居跡

    幼い頃から学才に長け、儒学、蘭語、英語など恵まれた環境で洋学の素養を身につけました。
    若くして樺太探検に参加したり、長崎海軍伝習所では蘭学や造船学、航海術などを身につけました。また、文久2年(1862)には幕府留学生としてオランダに渡って、船舶に関する知識をさらに深める一方で、国際法や軍学も修めました。
    戊辰戦争では官軍と戦い、五稜郭で降伏して3年間投獄されましたが、その後は新政府で文部大臣、外務大臣などを歴任しました。

    下町情緒を好み明治38年から73歳で没する明治41年までこの地で暮らし、墨堤を馬で毎日散歩する姿が見られたといいます。(解説より)

    榎本武揚旧居跡 名所・史跡

  • 白髭神社<br /><br />隅田川七福神の寿老人を祀ります。<br />ここは往古の寺島村の鎮守で、祭神は白髭大明神。<br />江戸時代の終わりに近く、町民文化が全盛の頃、向島百花園に集まって風流を楽しんでいた文人たちが、隅田川の東岸で七福神詣を始めようとしたところ、どうしても近隣の寺社で寿老人が見つからず、機智を働かせて白髭大明神を寿老人とたたえることにして七福神が誕生したそうです。<br /><br />北斎は、絵本隅田川両岸一覧の中で、「白髭の翟松(きじまつ)、今戸の夕烟(ゆうけむり)」を描いています。

    白髭神社

    隅田川七福神の寿老人を祀ります。
    ここは往古の寺島村の鎮守で、祭神は白髭大明神。
    江戸時代の終わりに近く、町民文化が全盛の頃、向島百花園に集まって風流を楽しんでいた文人たちが、隅田川の東岸で七福神詣を始めようとしたところ、どうしても近隣の寺社で寿老人が見つからず、機智を働かせて白髭大明神を寿老人とたたえることにして七福神が誕生したそうです。

    北斎は、絵本隅田川両岸一覧の中で、「白髭の翟松(きじまつ)、今戸の夕烟(ゆうけむり)」を描いています。

  • 白髭神社の前の道路にあるガード<br /><br />七福神の宝船がデザインされています。

    白髭神社の前の道路にあるガード

    七福神の宝船がデザインされています。

  • 法仙寺<br /><br />駒込吉祥寺を本寺とする曹洞宗の寺院。<br /><br />北斎は「寺島法泉寺詣」という絵を描いています。<br />文政中期(1780~90)頃の摺物(絵師に注文して作ったプライベートな版画)で、北斎が「為一」と名乗っていた60~70歳代中頃の作品だそうです。

    法仙寺

    駒込吉祥寺を本寺とする曹洞宗の寺院。

    北斎は「寺島法泉寺詣」という絵を描いています。
    文政中期(1780~90)頃の摺物(絵師に注文して作ったプライベートな版画)で、北斎が「為一」と名乗っていた60~70歳代中頃の作品だそうです。

  • 法仙寺 銅像地蔵菩薩立像(墨田区有形文化財)<br /><br />享保2年(1717)建立。<br />

    法仙寺 銅像地蔵菩薩立像(墨田区有形文化財)

    享保2年(1717)建立。

  • 法仙寺 石造地蔵菩薩立像(墨田区有形文化財)<br /><br />寛文2年(1616)建立。

    法仙寺 石造地蔵菩薩立像(墨田区有形文化財)

    寛文2年(1616)建立。

  • 隅田川神社<br /><br />祭神:速秋津日子神、速秋津比賣神、鳥之石楠船神、大楫木戸姫神、御井鳴雷神<br /><br />源頼朝挙兵の折の治承4年(1180)当地に到り、水神の霊験に感じて社殿を造営したと伝えられます。<br /><br />水神の森跡<br />荒川の下流、鐘ヶ淵を越え大きく曲がったこの地は、隅田川の落ち口(終点)で、かつては鬱蒼とした森が広がっていて、水神の森とも浮洲の森とも呼ばれていました。<br />昔、ここから入江が始まり、海となっていたことから「江の口」、すなわち「江戸」の語源ともなったといわれています。<br />水神の森は「江戸名所図会」にも描写されているとおり、川岸にあった水神社(隅田川神社)の鎮守の森でした。<br />川を下ってきた人々は隅田川の入口の森として、川をさがのぼる人々にとっては鐘ヶ淵の難所が近いことを知らせる森として、格好の目印となっていました。<br />その後、震災・戦災にも焼失を免れた森は戦後の開発で失われてしまい、隅田川神社自体も100mほど移されて現在地に鎮座しました。(墨田区教育委員会掲示より)<br />

    隅田川神社

    祭神:速秋津日子神、速秋津比賣神、鳥之石楠船神、大楫木戸姫神、御井鳴雷神

    源頼朝挙兵の折の治承4年(1180)当地に到り、水神の霊験に感じて社殿を造営したと伝えられます。

    水神の森跡
    荒川の下流、鐘ヶ淵を越え大きく曲がったこの地は、隅田川の落ち口(終点)で、かつては鬱蒼とした森が広がっていて、水神の森とも浮洲の森とも呼ばれていました。
    昔、ここから入江が始まり、海となっていたことから「江の口」、すなわち「江戸」の語源ともなったといわれています。
    水神の森は「江戸名所図会」にも描写されているとおり、川岸にあった水神社(隅田川神社)の鎮守の森でした。
    川を下ってきた人々は隅田川の入口の森として、川をさがのぼる人々にとっては鐘ヶ淵の難所が近いことを知らせる森として、格好の目印となっていました。
    その後、震災・戦災にも焼失を免れた森は戦後の開発で失われてしまい、隅田川神社自体も100mほど移されて現在地に鎮座しました。(墨田区教育委員会掲示より)

    隅田川神社 寺・神社・教会

  • 木母寺<br /><br />梅若の秋月 -風流隅田川八景-<br />北斎が描いた「風流隅田川八景」シリーズの一枚で文化中期(1804~18)頃の作品。<br />「たずねきて 問わばこたえよ都鳥 すみだ河原の露ときえぬと」の辞世の句で有名な木母寺に古くから伝わる「梅若伝説」を題材にしています。<br />京の方から騙されて連れられてきた梅若丸は、病に倒れ、隅田宿あたりで僅か12歳の生涯を閉じました。母の花御前は悲しみのあまり狂女となり、我が子を探し彷徨ったと伝えられています。<br />平安時代の話を江戸時代に置きかえ、生前に会えなかった母子が、絵の中では仲睦まじく舟遊びをしている姿で描かれています。

    木母寺

    梅若の秋月 -風流隅田川八景-
    北斎が描いた「風流隅田川八景」シリーズの一枚で文化中期(1804~18)頃の作品。
    「たずねきて 問わばこたえよ都鳥 すみだ河原の露ときえぬと」の辞世の句で有名な木母寺に古くから伝わる「梅若伝説」を題材にしています。
    京の方から騙されて連れられてきた梅若丸は、病に倒れ、隅田宿あたりで僅か12歳の生涯を閉じました。母の花御前は悲しみのあまり狂女となり、我が子を探し彷徨ったと伝えられています。
    平安時代の話を江戸時代に置きかえ、生前に会えなかった母子が、絵の中では仲睦まじく舟遊びをしている姿で描かれています。

    木母寺 寺・神社・教会

  • 木母寺<br /><br />天台宗の寺院。<br />貞元元年(976)、忠円阿闍梨が梅若丸の墓石を築き、その側に柳の木を植え、念仏堂を建立したことに始まると伝わります。<br /><br />謡曲、浄瑠璃、長唄などでうたわれる梅若伝説発祥の地には、梅若丸を祀った梅若塚があり、毎年4月15日には梅若忌が開催されています。

    木母寺

    天台宗の寺院。
    貞元元年(976)、忠円阿闍梨が梅若丸の墓石を築き、その側に柳の木を植え、念仏堂を建立したことに始まると伝わります。

    謡曲、浄瑠璃、長唄などでうたわれる梅若伝説発祥の地には、梅若丸を祀った梅若塚があり、毎年4月15日には梅若忌が開催されています。

    木母寺 寺・神社・教会

  • 東白髭公園<br /><br />隅田川東岸の南北に長い公園は防災拠点にもなっているようです。<br />災害医療センターとしての機能を持つ東京都リハビリテーション病院 や、災害時に巨大な防火壁となる変形構造を持つ都営白鬚東アパート(防災団地)などの防災施設が集中的に建てられています。

    東白髭公園

    隅田川東岸の南北に長い公園は防災拠点にもなっているようです。
    災害医療センターとしての機能を持つ東京都リハビリテーション病院 や、災害時に巨大な防火壁となる変形構造を持つ都営白鬚東アパート(防災団地)などの防災施設が集中的に建てられています。

  • 堤通り2丁目付近<br /><br />現在は都営白鬚東アパート(防災団地)が連なっていますが、北斎が描いた「隅田川関屋の里」はこの辺りだったようです。<br /><br />隅田川関屋の里 -冨嶽三十六景-<br />北斎が72歳の頃に版行した代表作「冨嶽三十六景」シリーズの一枚で天保2年(1831)頃の作品。<br />現在の墨田区堤通2丁目から足立区千住曙町、千住関谷町のあたりが描かれています。<br />画面には草原と田んぼが広がり、手前から奥へ蛇行して伸びる土手と存在感ある松、朝焼けの富士山が見える穏やかな早朝の中、疾走する三騎の人馬は躍動感に溢れている印象的な作品です。(北斎ゆかりの地マップの①の絵)<br /><br />この風景から北斎の絵をイメージするのは難しいですね。<br />

    堤通り2丁目付近

    現在は都営白鬚東アパート(防災団地)が連なっていますが、北斎が描いた「隅田川関屋の里」はこの辺りだったようです。

    隅田川関屋の里 -冨嶽三十六景-
    北斎が72歳の頃に版行した代表作「冨嶽三十六景」シリーズの一枚で天保2年(1831)頃の作品。
    現在の墨田区堤通2丁目から足立区千住曙町、千住関谷町のあたりが描かれています。
    画面には草原と田んぼが広がり、手前から奥へ蛇行して伸びる土手と存在感ある松、朝焼けの富士山が見える穏やかな早朝の中、疾走する三騎の人馬は躍動感に溢れている印象的な作品です。(北斎ゆかりの地マップの①の絵)

    この風景から北斎の絵をイメージするのは難しいですね。

  • 東武スカイツリーライン鐘ヶ淵駅<br /><br />初めて利用する駅です。<br />改札を入ると下りホームで、上りホームへは移動できませんでした。<br />駅員さんに話をして、一旦改札を出て、踏切を渡り上りの改札口へ。<br /><br />羽子板市を楽しんだ後、隅田川沿いにある北斎ゆかりの地を散策。<br />帰宅後、歩数計は17千歩を超えていました。<br /><br />(おしまい)

    東武スカイツリーライン鐘ヶ淵駅

    初めて利用する駅です。
    改札を入ると下りホームで、上りホームへは移動できませんでした。
    駅員さんに話をして、一旦改札を出て、踏切を渡り上りの改札口へ。

    羽子板市を楽しんだ後、隅田川沿いにある北斎ゆかりの地を散策。
    帰宅後、歩数計は17千歩を超えていました。

    (おしまい)

この旅行記のタグ

20いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP