
2016/12/03 - 2016/12/03
1950位(同エリア4510件中)
marimosさん
- marimosさんTOP
- 旅行記75冊
- クチコミ92件
- Q&A回答0件
- 89,731アクセス
- フォロワー43人
日帰りで奈良さんぽです。
奈良といえば東大寺の大きな大仏さん。
今回は、あえてその大仏さんを見ずに(拝観料をケチっただけです、すみません…)、
東大寺境内のお堂などを巡ってきました。
---旅程----------
(・興福寺)
(・奈良公園)
(・氷室神社)
・念仏堂
・大鐘
・四月堂
・二月堂
・指図堂
-----------------
- 旅行の満足度
- 4.5
PR
-
JR奈良駅から徒歩移動です。
東大寺へは30分くらいはかかるでしょうか。
※最寄駅は「近鉄」の奈良駅です。JRからはバスが出ています。
通り道にある興福寺にも寄っていきましょう。
五重塔が有名ですが、こちらは三重塔。興福寺では一番古い建物だそう。 -
すごい形相。
-
-
三重塔近くの延命地蔵尊。
熱心に手を合わせている方がいらっしゃいました。 -
-
-
南円堂。
-
五重塔。
高さは約50mもあるそう。
木造でここまで高いと、3D映像を見ているような感覚になります。
とても端正な建物。 -
国宝館は好きで何度か入っていたのですが、
今回初めて東金堂にも入ってみました。
大きな薬師さんがいらっしゃいました。 -
鹿と目が合う。
証明写真が撮れたね。 -
ゆったりとした時間が流れる。
-
東大寺に近づいてきました。
南大門に行く前に、近くの氷室神社にも寄ってみます。
名前の通り氷に関する神社です。
ホームページには「製氷販売業・冷凍冷蔵行の守護神」と書かれています。
この日は見かけませんでしたが、夏場は社務所に「かき氷マップ」なるものが置かれていました。奈良には、いくつかフワフワかき氷の美味しいお店があります。観光の目玉のひとつになってほしいですね。 -
氷みくじ。
おみくじを氷に乗せると、水で文字が浮き出してくるみたいです。
氷の神社ならではですね。 -
子供の鹿。可愛らしいですね~。
人慣れはしているものの、南大門近くにいる他の大人鹿と比べるとまだまだ控えめで可愛らしい。観光地の鹿の図々しさは相当です。そうさせたのは人間なのでしょうが…。 -
-
南大門。
-
こちらの門は鎌倉時代に再建されたものだそうです。
元は赤色だったのでしょうか。
塗装のはげた木材に歴史を感じます。
あえて修復をしないのか、それともできない事情があるのか。
知識不足でそのあたりは分からないのですが、もし綺麗になってしまっても少し寂しい気がします。 -
南大門からまっすぐ進むと大仏殿。
その途中、二月堂に向かう道があります。
※こちらからでなくても二月堂に行けるので、違う道を使います。 -
口開いてるよ。
-
おや、大仏殿のところに足場が組まれています。
看板を見ると、屋根葺替えなどの工事が行われているとのことでした。 -
大仏殿にぶつかったら、右に曲がります。
そう、今回のテーマは「大仏殿に行かずに東大寺を楽しむ」です。
こちらの手向山神社は、東大寺の護り神として宇佐八幡宮から勧請されて出来たそうです。宇佐って大分!そんな遠くから来られたのね。 -
もぐもぐしている瞬間を捉えました。
右の鹿の冷めた感じがまたいい。 -
今いるのがこちら。
●●堂がたくさんあります。 -
初めに来たのは念仏堂。
一見入れない?と思いきや、建物の左側にある受付の方に声をかけると
堂内にあがらせてもらうことができます。
御朱印の受付もこちらから。
中には大きなお地蔵様がいらっしゃいます。
お地蔵様というと、小さな子どものような大きさをイメージしますが
こちらの像は2メートルくらいあるでしょうか。
ぜひお堂の中まで入っていただきたいです。 -
鐘楼。
音がよく響くような天井のつくりになっているそうです。
どれだけの力で突けば音が鳴るのだろう?と不思議に思うくらい、
鐘が分厚く大きいです。 -
-
こちらは三昧堂、いわゆる四月堂です。
中にいらっしゃる普賢菩薩像にちなんで、普賢堂などともいわれるそうです。
外から手を合わせていたら、「せっかく来たのだから中までどうぞ」と
お声かけいただきました。
千手観音さまと普賢菩薩さまにご挨拶します。
ちなみに無料で入れます。 -
凝ってる。
-
次は法華堂。三月堂ともいわれます。
東大寺の中では最も古い建物だそうです。
他の建物は、戦などで壊れてしまった後に再建されたものなんですね。
(拝観料がかかるので…)今回は中までは入りませんでした。
現在安置されている仏像は10躯。ひとつは秘仏です。
ここも好きな場所ですー。
すこし薄暗いのですが、その中に大きな像が並んでいると神秘的な感じがします。 -
四月堂、三月堂ときて、お次は二月堂です。
一月堂は無いみたい、残念。
今の建物は1670年くらいに再建されたものだそうです。
それでも古いなー、すごいなー。 -
-
階段をのぼっていくと...
景色が素敵!
天気が良い日は、高いところに上ると気持ちいいですね。 -
-
出口に向かう途中の手水舎の横に階段があります。
そこを上っていくと、山手観音堂という小さなお堂がありました。 -
人はおらず、お賽銭箱も盗難防止のために扉の中にしまわれています。
扉の穴からポトリとお金を入れて、手を合わせます。 -
出口へ。
-
下から見る二月堂。
-
大仏殿方面に戻るまでの道も趣があります。
-
-
-
先ほどのエリアから、大仏殿をはさんで反対側に来ました。
大仏殿を正面から見たとしたら左側ですね。
今までこちら側に来た事はありませんでした。
見つけたのは「指図堂」。
入っていいのかわからずウロウロしていると、近くにいた観光客?の男性が「今日は入れますよ」と教えてくれました。
中にいらしゃった女性が案内をしてくださいました。
指図堂は休日しか開けていないそうです。
なんか「指図」って偉そうだなぁ、すごい権力があったところなのかなぁなんて思ったのですがちょっと意味合いが違うみたい。
戦で何度も壊れてしまった大仏殿。
江戸時代に三度目の復興プロジェクトがおこって、そのとき大仏殿の計画図面(指図!)を展示するお堂であったことが由来しているそう。 -
フラッシュなしなら撮影大丈夫ですよ、と言っていただけたのでパチリ。
阿弥陀如来の来迎の瞬間を描いたものだそうです。
写真ではわかりにくいですが、像が前のめりになっています。
なかなか見ない構図です。
実はこちらお堂の左側にいらっしゃる仏像さんでして、
ご本尊は法然上人の画像です。
今ある指図堂は、上に書いた復興プロジェクトのときの建物ではありません。
その後風で倒壊してしまったそうです。
法然上人にゆかりのある地だとのことで、浄土宗の方々の強い願いがあって今の指図堂が建てられました。
東大寺って華厳宗総本山ではなかったか、一体どんなゆかりが…?と思って調べてみると、平安~鎌倉時代の東大寺復興プロジェクトリーダーの重源上人が、浄土宗を信仰していたとのことです。法然上人は東大寺で講説もされています。 -
戒壇堂。
こちらも拝観料がかかるので
ケチくさいと思いつつ入口から眺めるだけ。
だって、今日は御朱印帳忘れちゃったし。
またリベンジしに来ます。
こちらの建物は江戸時代再建だそうです。
「戒壇」を行う場所はもともと大仏殿の前にあったとのこと。 -
半日かけて奈良さんぽ。
指図堂、四月堂、念仏堂は初めて行ってみたのだけれど、よかったなー。
歴史を知るともっと楽しいんだろうなー。
知識欲が刺激されました。
まだまだ知らないところ発掘しようと思います。
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
44