金山・熱田旅行記(ブログ) 一覧に戻る
有松は「有松絞り」として全国的に有名なところ~、そもそも絞りとは絞り染めのことで、模様を作り出す模様染めの技法のひとつ。<br /><br />江戸時代の絞り染めは、高級絞りの京鹿絞りと、庶民的な地方絞り豊後絞りや、尾張有松・鳴海絞りに分けられるそうです。<br />当時としては着物や帯、小物などに至るまで使われたので、商いの額も相当なものだったでしょうね~。<br /><br />元々は1608年に尾張藩が出したお触書により、東海道・池鯉鮒宿と鳴海宿の間に出来た「間の宿」なんですね。<br /><br />江戸時代から「名物・有松絞り」にて繁栄し、その繁栄によって立派な商家が軒を連ね、約800mの間に当時の町並みが今も残っているのです。<br /><br />では、30年ぶりに有松の町並みをカメラ片手にぶらぶら歩き始めます。

尾張・旧東海道 絞り染で栄えた商家の町並み有松宿をぶらぶら歩き旅-3

7いいね!

2016/10/30 - 2016/10/30

375位(同エリア588件中)

0

31

機乗の空論

機乗の空論さん

この旅行記スケジュールを元に

有松は「有松絞り」として全国的に有名なところ~、そもそも絞りとは絞り染めのことで、模様を作り出す模様染めの技法のひとつ。

江戸時代の絞り染めは、高級絞りの京鹿絞りと、庶民的な地方絞り豊後絞りや、尾張有松・鳴海絞りに分けられるそうです。
当時としては着物や帯、小物などに至るまで使われたので、商いの額も相当なものだったでしょうね~。

元々は1608年に尾張藩が出したお触書により、東海道・池鯉鮒宿と鳴海宿の間に出来た「間の宿」なんですね。

江戸時代から「名物・有松絞り」にて繁栄し、その繁栄によって立派な商家が軒を連ね、約800mの間に当時の町並みが今も残っているのです。

では、30年ぶりに有松の町並みをカメラ片手にぶらぶら歩き始めます。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
自家用車 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 岡崎から国道1号線を走って有松に来ました~、標識も有って判り易いです!。<br />駐車場が無かったので、イオンに入れさせていただきました。<br /><br />名鉄「有松駅」の改札口付近に有る大きな案内板!、実に判り易い!。<br />でも、以前来た時はごく普通の駅でしたが?…、高架の新しい駅に成ったんですね。

    岡崎から国道1号線を走って有松に来ました~、標識も有って判り易いです!。
    駐車場が無かったので、イオンに入れさせていただきました。

    名鉄「有松駅」の改札口付近に有る大きな案内板!、実に判り易い!。
    でも、以前来た時はごく普通の駅でしたが?…、高架の新しい駅に成ったんですね。

    有松駅

  • では、駅前から~、カメラ片手にぶらぶら歩き始めます~!。<br /><br />路地を入れば行き成りこの町並み!、もう雰囲気出てますね…。<br /><br />綺麗に整備をされた小道に成ってました。

    では、駅前から~、カメラ片手にぶらぶら歩き始めます~!。

    路地を入れば行き成りこの町並み!、もう雰囲気出てますね…。

    綺麗に整備をされた小道に成ってました。

  • この通りが旧東海道筋~、なんとも風情が残ってますね~。<br />まさに江戸時代へタイムスリップした感じです。<br /><br />昨今は景観整備にあっては、必ず電柱・電線を埋めてしまうのでスッキリとした景色が楽しめて好いです。

    この通りが旧東海道筋~、なんとも風情が残ってますね~。
    まさに江戸時代へタイムスリップした感じです。

    昨今は景観整備にあっては、必ず電柱・電線を埋めてしまうのでスッキリとした景色が楽しめて好いです。

  • リノベーションして新しい家屋に生まれ変わったように見えますが、よく見ると基本部分はしっかりと残された家屋なんですね~。<br />間口が広くて軒下が長くて取らた元は商家なんでしょう。<br /><br />隣接するは「棚橋邸」、元は大店の服部本家の「大井桁屋」で、写真が無くてすいません。

    リノベーションして新しい家屋に生まれ変わったように見えますが、よく見ると基本部分はしっかりと残された家屋なんですね~。
    間口が広くて軒下が長くて取らた元は商家なんでしょう。

    隣接するは「棚橋邸」、元は大店の服部本家の「大井桁屋」で、写真が無くてすいません。

  • 懐かしの駄菓子屋さん「きょうか」~、<br /><br />見た目は駄菓子屋とは思えない店構えにびっくりです!、普通駄菓子屋は開けっ放しなんですがね?~。<br />店前にコカ・コーラのケースが積んで有って珍しい?、今は缶やペットボトルなので赤いケース自体見なくなりましたね?…。

    懐かしの駄菓子屋さん「きょうか」~、

    見た目は駄菓子屋とは思えない店構えにびっくりです!、普通駄菓子屋は開けっ放しなんですがね?~。
    店前にコカ・コーラのケースが積んで有って珍しい?、今は缶やペットボトルなので赤いケース自体見なくなりましたね?…。

  • 井桁屋の広い軒下から駄菓子屋と棚橋邸を見たところ~。<br /><br />ゆるりとほっとした!、そんな感じがたまらなくいいですね~。<br /><br />一方通行なんですが、車もほとんど通りません。

    井桁屋の広い軒下から駄菓子屋と棚橋邸を見たところ~。

    ゆるりとほっとした!、そんな感じがたまらなくいいですね~。

    一方通行なんですが、車もほとんど通りません。

  • 昔の家は軒下が広かったので、このように日陰もあって雨などもしのげたのです。<br /><br />これで地面も砂利道ならば、弥次さん喜多さんが楽しそうに歩いて来そうですがね?…。<br />実に好い眺めです!。

    イチオシ

    地図を見る

    昔の家は軒下が広かったので、このように日陰もあって雨などもしのげたのです。

    これで地面も砂利道ならば、弥次さん喜多さんが楽しそうに歩いて来そうですがね?…。
    実に好い眺めです!。

    有松古い町並み 名所・史跡

  • 旧街道筋ほぼ真ん中に「井桁屋」~、安政2年創業の絞り問屋服部家。<br /><br />ここは徳島産天然ダテ藍を使用しているようです~、今春伺った徳島のうだつの町「旧藍町」は当時から原材料を全国へ販売して栄えたんですね、繋がって来ます。

    旧街道筋ほぼ真ん中に「井桁屋」~、安政2年創業の絞り問屋服部家。

    ここは徳島産天然ダテ藍を使用しているようです~、今春伺った徳島のうだつの町「旧藍町」は当時から原材料を全国へ販売して栄えたんですね、繋がって来ます。

    井桁屋 専門店

  • 凄い屋敷ですね~、重厚な建物とはこう言う家屋なんでしょうね!。県の指定重要文化財になってます。<br /><br />この辺り一帯はは「国の重要伝統的建造物群保存地区」に指定されてますが、納得します。

    イチオシ

    凄い屋敷ですね~、重厚な建物とはこう言う家屋なんでしょうね!。県の指定重要文化財になってます。

    この辺り一帯はは「国の重要伝統的建造物群保存地区」に指定されてますが、納得します。

  • 店頭に在る行燈から漆喰の海鼠壁を眺めると、実に風情がありますね!~。<br /><br />特に夕暮時になると薄い明かりが灯って、ほんのりとしたムードが素敵でしょう!。<br /><br />春の季節に是非、訪れたいです!。

    店頭に在る行燈から漆喰の海鼠壁を眺めると、実に風情がありますね!~。

    特に夕暮時になると薄い明かりが灯って、ほんのりとしたムードが素敵でしょう!。

    春の季節に是非、訪れたいです!。

  • その漆喰が綺麗な海鼠壁の蔵です~。<br /><br />日本の旧街道筋や城下の商家にはこのような立派な蔵がまだまだ残ってます。<br /><br />

    その漆喰が綺麗な海鼠壁の蔵です~。

    日本の旧街道筋や城下の商家にはこのような立派な蔵がまだまだ残ってます。

    有松古い町並み 名所・史跡

  • 白い漆喰が綺麗な「服部良也邸」~、隣の井桁屋から明治に成って分家した家柄。<br /><br />井桁屋とは対象的な白さが美しい商家は、同じく県の指定重要文化財になってます。

    白い漆喰が綺麗な「服部良也邸」~、隣の井桁屋から明治に成って分家した家柄。

    井桁屋とは対象的な白さが美しい商家は、同じく県の指定重要文化財になってます。

  • その並びには塗籠漆喰と格子の家屋~、「寿無限茶屋」と在りました。<br /><br />100年以上の古民家で頂く、昭和59年の創業手打ちうどんの店でした。<br /><br />やはり名古屋なんで味噌煮込みなんでしょうか?~。

    その並びには塗籠漆喰と格子の家屋~、「寿無限茶屋」と在りました。

    100年以上の古民家で頂く、昭和59年の創業手打ちうどんの店でした。

    やはり名古屋なんで味噌煮込みなんでしょうか?~。

    寿限無茶屋 グルメ・レストラン

  • 少し行くと「有松山車会館」とありましたが?…、<br /><br />有松の氏神、有松天満社の秋季大祭のに引き出される3台の山車「布袋車」「唐子車」「神功皇后車」が有松東海道に曳き出される山車を毎年1台づつ会館に展示されているそうです。<br />特に、からくり人形の演技が見ものの用ですよ。

    少し行くと「有松山車会館」とありましたが?…、

    有松の氏神、有松天満社の秋季大祭のに引き出される3台の山車「布袋車」「唐子車」「神功皇后車」が有松東海道に曳き出される山車を毎年1台づつ会館に展示されているそうです。
    特に、からくり人形の演技が見ものの用ですよ。

    有松山車会館 美術館・博物館

  • 隣接する家屋も有松絞「橋爪合資会社」とありましたが、合資会社とは珍しい看板~、でも大正から昭和にかけては一般的だったんですね。<br /><br />でも、2階両端の銅製の戸袋が珍しい!、それなりの絞り問屋だったのでしょうね?~。

    隣接する家屋も有松絞「橋爪合資会社」とありましたが、合資会社とは珍しい看板~、でも大正から昭和にかけては一般的だったんですね。

    でも、2階両端の銅製の戸袋が珍しい!、それなりの絞り問屋だったのでしょうね?~。

  • ここは至って現代風のお店が「有松アトリエ」~、<br />オリジナル絞り商品を手掛けるスズサンのアイテム、全て”メイドインジャパン”を並べているそうです。<br /><br />有松郵便局の先、松の楓橋からUターンしました。

    ここは至って現代風のお店が「有松アトリエ」~、
    オリジナル絞り商品を手掛けるスズサンのアイテム、全て”メイドインジャパン”を並べているそうです。

    有松郵便局の先、松の楓橋からUターンしました。

  • 子供達が画いた絵が貼ってありました~。<br /><br />”もち麦再入荷しました”と張り紙が有ったので米穀店?…、「永井商店」と有りました。<br />こんな楽しいディスプレイもユニークで好いですね!。

    子供達が画いた絵が貼ってありました~。

    ”もち麦再入荷しました”と張り紙が有ったので米穀店?…、「永井商店」と有りました。
    こんな楽しいディスプレイもユニークで好いですね!。

  • ここは商店ではなくて「愛知県絞工業組合」とありました、組合の事務所なんでしょうか?。<br /><br />でも、「絞りLab」ともありましたが…、品質管理を行うところなんですかね?…。<br />では、この先の松の楓橋でUターンします。

    ここは商店ではなくて「愛知県絞工業組合」とありました、組合の事務所なんでしょうか?。

    でも、「絞りLab」ともありましたが…、品質管理を行うところなんですかね?…。
    では、この先の松の楓橋でUターンします。

  • ずっとUターンして~、更に西へ向かうと全体前面格子を取り入れたのが絞り問屋の「中濱邸」~、明治中期の建築物とされてます。<br /><br />一階の全面格子が実に美しい家屋~、店頭の紫の絞りの趣きが上品です。

    ずっとUターンして~、更に西へ向かうと全体前面格子を取り入れたのが絞り問屋の「中濱邸」~、明治中期の建築物とされてます。

    一階の全面格子が実に美しい家屋~、店頭の紫の絞りの趣きが上品です。

    中濱商店 お土産屋・直売所・特産品

  • 隣接する蔵~、この窓の扉の重厚感が凄いですね!。<br /><br />これだけの厚みのある壁や扉を用いていれば、少々の火災や地震などの災害でもびくともしないでしょうね!。<br /><br />日本の蔵は造りが違います。

    隣接する蔵~、この窓の扉の重厚感が凄いですね!。

    これだけの厚みのある壁や扉を用いていれば、少々の火災や地震などの災害でもびくともしないでしょうね!。

    日本の蔵は造りが違います。

  • 重厚な黒海鼠壁は「神半邸」~、同じく旧絞り問屋商家です。<br />今は国産オーガニック小麦を使った手作りパン屋です。<br /><br />その路地を入ったところが日本料理「やまと」~、店頭にメニューが有りましたが、流石に価格も一流でした。

    イチオシ

    地図を見る

    重厚な黒海鼠壁は「神半邸」~、同じく旧絞り問屋商家です。
    今は国産オーガニック小麦を使った手作りパン屋です。

    その路地を入ったところが日本料理「やまと」~、店頭にメニューが有りましたが、流石に価格も一流でした。

    日本料理 やまと グルメ・レストラン

  • 交差点の通りを渡って西側へぶらぶら歩いていきます~。<br /><br />この辺りは戦後の家々が普通に建ってます。<br />しかし、周囲の町並みに合わせて建てられているので違和感は無いですね。

    交差点の通りを渡って西側へぶらぶら歩いていきます~。

    この辺りは戦後の家々が普通に建ってます。
    しかし、周囲の町並みに合わせて建てられているので違和感は無いですね。

  • ここからの景観も実に素晴らしいですね!~。<br /><br />長屋門が在って武家屋敷のような佇まいは、商家に有って珍しいです。<br />集落などの庄屋のような家屋ですね~。<br /><br />フィムル写真にとっては絶好のアングルです!。

    イチオシ

    地図を見る

    ここからの景観も実に素晴らしいですね!~。

    長屋門が在って武家屋敷のような佇まいは、商家に有って珍しいです。
    集落などの庄屋のような家屋ですね~。

    フィムル写真にとっては絶好のアングルです!。

    有松町並み保存地区 名所・史跡

  • その何とご立派なお屋敷は「竹田邸」と有りました。<br /><br />有松絞りの開祖竹田庄九郎の後裔で300年以上の伝統を持つ有松の代表的家系の一つとは?…、凄いです!、恐れ入りました!。<br /><br />この日は着物の展示会?、をされてました。

    その何とご立派なお屋敷は「竹田邸」と有りました。

    有松絞りの開祖竹田庄九郎の後裔で300年以上の伝統を持つ有松の代表的家系の一つとは?…、凄いです!、恐れ入りました!。

    この日は着物の展示会?、をされてました。

  • 街道筋がゆるやかな曲がりと下りに成ってます~。<br /><br />真ん中の街灯は無い方がいいですね!?…、どうしてもなら行燈のような外灯の方がマッチすると思うのですね?…。<br />折角の曲がり道なのにね。

    街道筋がゆるやかな曲がりと下りに成ってます~。

    真ん中の街灯は無い方がいいですね!?…、どうしてもなら行燈のような外灯の方がマッチすると思うのですね?…。
    折角の曲がり道なのにね。

  • 優雅で立派なの商家は「岡邸」~、<br /><br />木造切り妻造二階建て江戸末期の建築ですが、2階窓は優雅な縦格子の漆喰塗りとは贅沢ですね~。<br /><br />当時の絞り問屋としての繁栄が偲ばれます。

    優雅で立派なの商家は「岡邸」~、

    木造切り妻造二階建て江戸末期の建築ですが、2階窓は優雅な縦格子の漆喰塗りとは贅沢ですね~。

    当時の絞り問屋としての繁栄が偲ばれます。

    岡邸 名所・史跡

  • その隣が「小塚邸」~、同じく重厚広壮な商家の佇まいですね!、屋号は山形屋として、明治末まで絞り問屋を営んでたそうです。<br /><br />木造切妻造二階建て江戸時代の建築、特に外壁・軒裏は塗籠漆喰塗りで二階は格子窓、うだつが設けられてます。

    その隣が「小塚邸」~、同じく重厚広壮な商家の佇まいですね!、屋号は山形屋として、明治末まで絞り問屋を営んでたそうです。

    木造切妻造二階建て江戸時代の建築、特に外壁・軒裏は塗籠漆喰塗りで二階は格子窓、うだつが設けられてます。

  • 軒下から弧を描く街道筋を眺めるのもいいですね!。<br /><br />ぶらぶらして判ったんですが~、この通りの直ぐ裏側って電車が走ってたり、国道だったり、普通の住宅地なのに、ここだけタイムスリップしたかのように江戸時代が在るのは不思議な気持ちに成って来ますね?…。

    軒下から弧を描く街道筋を眺めるのもいいですね!。

    ぶらぶらして判ったんですが~、この通りの直ぐ裏側って電車が走ってたり、国道だったり、普通の住宅地なのに、ここだけタイムスリップしたかのように江戸時代が在るのは不思議な気持ちに成って来ますね?…。

  • 海鼠壁の蔵から見た街道筋~、人通りも少なくて穏やかな秋日和。<br /><br />カメラ片手にシャッター切って、ぶらぶら歩いて~、<br />時折立ち止まって眺めて、思いに馳せて~、<br />やっぱり日本っていいなぁ~、なんてそう思う此の頃ですね!~。

    海鼠壁の蔵から見た街道筋~、人通りも少なくて穏やかな秋日和。

    カメラ片手にシャッター切って、ぶらぶら歩いて~、
    時折立ち止まって眺めて、思いに馳せて~、
    やっぱり日本っていいなぁ~、なんてそう思う此の頃ですね!~。

  • 一見するとお店かなぁ?、それとも町家カフェ?…。<br />では無くて「MADO」、ゲストハウスなんですね、意外でした?。<br /><br />海外ではよくお世話に成りますが、国内では利用したことがないので、一度利用してみたいですね。<br />若し頃のY・Hのようで楽しいかもね!。

    一見するとお店かなぁ?、それとも町家カフェ?…。
    では無くて「MADO」、ゲストハウスなんですね、意外でした?。

    海外ではよくお世話に成りますが、国内では利用したことがないので、一度利用してみたいですね。
    若し頃のY・Hのようで楽しいかもね!。

    しぼりの宿MADO 宿・ホテル

  • 蔵の方からローアングルで構えると、空が実に広いのが解ります。<br />やっぱり、電柱・電線が無い空間は良いですね!。<br /><br />このような道を、毎日普通に歩けたらどんなに素晴らしいことでしょう!。<br />有松で普通に暮らして方々が羨ましい!!。<br /><br />今回の足助・香嵐渓・岡崎のぶらぶら歩きはここ有松にて終了です~。

    蔵の方からローアングルで構えると、空が実に広いのが解ります。
    やっぱり、電柱・電線が無い空間は良いですね!。

    このような道を、毎日普通に歩けたらどんなに素晴らしいことでしょう!。
    有松で普通に暮らして方々が羨ましい!!。

    今回の足助・香嵐渓・岡崎のぶらぶら歩きはここ有松にて終了です~。

7いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP

ピックアップ特集