高野山周辺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
山歩き 和歌山県 熊野古道小辺路水ケ峰越(初日)最高高さ約1200M(標高差450M)全工程7時間9分 (高野山〜水ケ峰〜大股バス停)<br /><br />「日時」2013年5月13日 晴れ<br />「アクセス」南海高野山千極楽橋下車、南海高野山ケーブルで高野山駅へ行き(所要5分)、宿坊安養院(塔頭)で前泊する<br />「参考案内書」奈良県十津川村発行のパンフレット(熊野参詣道小辺路)<br />「コース概要」高校時代の仲間3人と歩く。(6;36)(0;00)出発安養院を出て、金剛三昧院に向かい、安養院の入口の右側の坂道を登る(小辺路標識あり)。割りと急な舗装道。(0;17)ろくろ峠通過。分岐になっており左へ。舗装道をなくなる。(0;24)分岐。左へ。平らな道になる。ピークを越え、一旦くだる。(0;51)薄峠に到着。休憩。(0;57)出発。大滝集落に下る。高野槙の植林帯を通過。緩急のある道を下る。(1;30)御殿川にかかる赤い橋を渡る。急な登りに入る。(1;39)分岐。右の熊野本宮大社にむかう。割りと急な道を登る。(1;54)分岐。左へ。急な登りは終了。(2;00)大谷集落の人家の脇を通り、左の山道に入る。桧林の緩やかな道を登る。(2;13)休憩。(2;18)出発。 緩急のある山道を登る。(2;34)高野龍神スカイラインに出て自動車道を登る。(2;44)野迫川村分岐を直進する。(2;50)休憩。(2;56)出発。(3;06)水ケ峰入口に到着(標識あり)。スカイラインと別れ、左の山道に入る。かなり急登。(3;20)水ケ峰集落跡通過。(3;24)古い道路標識のあるところで休憩。軽食をとる。(3;45)出発。平らな林道を歩く。(4;07)タイノ原林道と合流。本日の最高高さ1202Mである。左に下る。所々に古道が残っている。(4;35)右手にある東屋で休憩。昼食をとる(宿作製の弁当)。(5;20)出発。ときどき若干の登りはあるが緩やかな下りが続く。(5;41)林道開設記念碑を通過。(5;42)今西辻で、右手の古道に入り下る。(5;49)林道に出て、そのまま下る。(5;54)平辻で再び右手の古道に入る。(6;46)林道に出てそのまま下る。(6;53)分岐。左にかわらび荘の看板がありそこに向かう。(7;09)大股バス停に到着。かわらび荘に電話し、車の迎えをたのみ、今晩宿泊する「かわらび荘」に向かう。本日出会った花はニリンソウ、タチツボスミレ、カントウマムシグサ、チゴユリ、ヤマルリソウ、ムラサキケマン、キランソウ、シロバナタチツボスミレ、はしりどころ、ミツバツチグリ、ナガバノスミレサイシン、ジシバリ、ムラサキサギゴケ、ヤマツツジ、ミツバツツジ、キケマン等である。標高差は450Mほどあったが歩行距離が16.8Kmと長く心配したが、コースタイムを25分ほどオーバーして無事完歩。

熊野古道小辺路水ケ峰越(初日)

12いいね!

2013/05/13 - 2013/05/13

461位(同エリア1095件中)

0

27

zenkyou01さん

山歩き 和歌山県 熊野古道小辺路水ケ峰越(初日)最高高さ約1200M(標高差450M)全工程7時間9分 (高野山〜水ケ峰〜大股バス停)

「日時」2013年5月13日 晴れ
「アクセス」南海高野山千極楽橋下車、南海高野山ケーブルで高野山駅へ行き(所要5分)、宿坊安養院(塔頭)で前泊する
「参考案内書」奈良県十津川村発行のパンフレット(熊野参詣道小辺路)
「コース概要」高校時代の仲間3人と歩く。(6;36)(0;00)出発安養院を出て、金剛三昧院に向かい、安養院の入口の右側の坂道を登る(小辺路標識あり)。割りと急な舗装道。(0;17)ろくろ峠通過。分岐になっており左へ。舗装道をなくなる。(0;24)分岐。左へ。平らな道になる。ピークを越え、一旦くだる。(0;51)薄峠に到着。休憩。(0;57)出発。大滝集落に下る。高野槙の植林帯を通過。緩急のある道を下る。(1;30)御殿川にかかる赤い橋を渡る。急な登りに入る。(1;39)分岐。右の熊野本宮大社にむかう。割りと急な道を登る。(1;54)分岐。左へ。急な登りは終了。(2;00)大谷集落の人家の脇を通り、左の山道に入る。桧林の緩やかな道を登る。(2;13)休憩。(2;18)出発。 緩急のある山道を登る。(2;34)高野龍神スカイラインに出て自動車道を登る。(2;44)野迫川村分岐を直進する。(2;50)休憩。(2;56)出発。(3;06)水ケ峰入口に到着(標識あり)。スカイラインと別れ、左の山道に入る。かなり急登。(3;20)水ケ峰集落跡通過。(3;24)古い道路標識のあるところで休憩。軽食をとる。(3;45)出発。平らな林道を歩く。(4;07)タイノ原林道と合流。本日の最高高さ1202Mである。左に下る。所々に古道が残っている。(4;35)右手にある東屋で休憩。昼食をとる(宿作製の弁当)。(5;20)出発。ときどき若干の登りはあるが緩やかな下りが続く。(5;41)林道開設記念碑を通過。(5;42)今西辻で、右手の古道に入り下る。(5;49)林道に出て、そのまま下る。(5;54)平辻で再び右手の古道に入る。(6;46)林道に出てそのまま下る。(6;53)分岐。左にかわらび荘の看板がありそこに向かう。(7;09)大股バス停に到着。かわらび荘に電話し、車の迎えをたのみ、今晩宿泊する「かわらび荘」に向かう。本日出会った花はニリンソウ、タチツボスミレ、カントウマムシグサ、チゴユリ、ヤマルリソウ、ムラサキケマン、キランソウ、シロバナタチツボスミレ、はしりどころ、ミツバツチグリ、ナガバノスミレサイシン、ジシバリ、ムラサキサギゴケ、ヤマツツジ、ミツバツツジ、キケマン等である。標高差は450Mほどあったが歩行距離が16.8Kmと長く心配したが、コースタイムを25分ほどオーバーして無事完歩。

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
交通
2.0
同行者
友人
一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
高速・路線バス JRローカル 私鉄
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 宿泊先安養院本堂

    宿泊先安養院本堂

  • ろくろ峠左へ

    ろくろ峠左へ

  • 薄峠左へ

    薄峠左へ

  • 高野槙

    高野槙

  • 登山道

    登山道

  • 分岐左へ

    分岐左へ

  • 杉林

    杉林

  • 高野竜神スカイラインへ合流

    高野竜神スカイラインへ合流

  • 野迫村への道を左に過ごす

    野迫村への道を左に過ごす

  • 水ケ峰分岐左へ

    水ケ峰分岐左へ

  • 登山道

    登山道

  • 水ケ峰に立つ古道標

    水ケ峰に立つ古道標

  • 絶景が見える東屋

    絶景が見える東屋

  • 東屋からの遠謀

    東屋からの遠謀

  • 右手前に下る

    右手前に下る

  • 登山道

    登山道

  • 右下へ

    右下へ

  • 古道標

    古道標

  • 左へ

    左へ

  • 今晩の宿かわらび荘

    今晩の宿かわらび荘

  • ニリンソウ

    ニリンソウ

  • タチツボスミレ

    タチツボスミレ

  • チゴユリ

    チゴユリ

  • クリンソウ

    クリンソウ

  • ハシリドコロ

    ハシリドコロ

  • キランソウ

    キランソウ

  • ヤマツツジ

    ヤマツツジ

この旅行記のタグ

12いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP