熊谷旅行記(ブログ) 一覧に戻る
熊谷市の能護寺へアジサイを見に行った帰りに、妻沼聖天山に寄りました。<br />妻沼聖天山は、能護寺から東へ3〜4km位のところにあります。<br />アジサイの花を多少は期待して立ち寄ったのですが、花はほんの少しでした。<br /><br />妻沼聖天山の本殿は、日光東照宮に匹敵するほどの彫刻で覆われています。平成15年(2003)から7年をかけて保存修復工事が行われ、豪華絢爛な極彩色の彫刻が蘇りました。<br /><br />その後、平成24年(2012)に、国宝に指定されました。

妻沼聖天山_2016_(埼玉県・熊谷市)

8いいね!

2016/06/14 - 2016/06/14

163位(同エリア274件中)

0

77

minaMicaze

minaMicazeさん

熊谷市の能護寺へアジサイを見に行った帰りに、妻沼聖天山に寄りました。
妻沼聖天山は、能護寺から東へ3〜4km位のところにあります。
アジサイの花を多少は期待して立ち寄ったのですが、花はほんの少しでした。

妻沼聖天山の本殿は、日光東照宮に匹敵するほどの彫刻で覆われています。平成15年(2003)から7年をかけて保存修復工事が行われ、豪華絢爛な極彩色の彫刻が蘇りました。

その後、平成24年(2012)に、国宝に指定されました。

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
同行者
一人旅
交通手段
自家用車 徒歩

PR

  • 能護寺から県道45号線を東へ戻ります。登戸交差点で国道407号線を横切り、さらに東へ走ると妻沼の街中に至ります。

    能護寺から県道45号線を東へ戻ります。登戸交差点で国道407号線を横切り、さらに東へ走ると妻沼の街中に至ります。

  • 登戸交差点です。手前が県道45号線、交差点の向こうが県道59号線、左右に横切るのが国道407号線です。

    登戸交差点です。手前が県道45号線、交差点の向こうが県道59号線、左右に横切るのが国道407号線です。

  • 登戸交差点を直進して東進して、妻沼の街中の「聖天山前」交差点を左折します。

    登戸交差点を直進して東進して、妻沼の街中の「聖天山前」交差点を左折します。

  • 左折するとすぐ右側に「刻まれた鼓動 埼玉日光 妻沼聖天山」の看板があります。この右奥は駐車場です。<br />「熊谷市妻沼聖天山前歩道橋」の手前に「← 妻沼聖天山」の案内看板があります。

    左折するとすぐ右側に「刻まれた鼓動 埼玉日光 妻沼聖天山」の看板があります。この右奥は駐車場です。
    「熊谷市妻沼聖天山前歩道橋」の手前に「← 妻沼聖天山」の案内看板があります。

  • 歩道橋の手前、左側に駐車場の案内図があります。<br />この看板の裏が、第一駐車場です。

    歩道橋の手前、左側に駐車場の案内図があります。
    この看板の裏が、第一駐車場です。

  • 第一駐車場の南側に、聖天山の正門である「貴惣門」があります。<br /><br />説明板によると、妻沼聖天山は日本三大聖天の一つに数えられるとのこと。<br />日本三大聖天をネットで調べると、東京の待乳山聖天と奈良の生駒聖天の二つに、その他四つの聖天のうちの一つを加えたものとするのが一般的、とありました。<br /><br />で、妻沼聖天山は、その他の四つのうちの一つ、ということだそうです。<br /><br />

    第一駐車場の南側に、聖天山の正門である「貴惣門」があります。

    説明板によると、妻沼聖天山は日本三大聖天の一つに数えられるとのこと。
    日本三大聖天をネットで調べると、東京の待乳山聖天と奈良の生駒聖天の二つに、その他四つの聖天のうちの一つを加えたものとするのが一般的、とありました。

    で、妻沼聖天山は、その他の四つのうちの一つ、ということだそうです。

  • 貴惣門の手前にあったお地蔵様、子育て地蔵尊です。

    貴惣門の手前にあったお地蔵様、子育て地蔵尊です。

  • 妻沼聖天山の正門は「貴惣門」と名付けられた八脚門で、側面に破風を三つ重ねた類例の少ない奇抜な形式に特徴がある、のだそうです。完成したのは嘉永4年(1851)とのこと。(説明板より)<br /><br />明治維新のほんの少し前にできたんですね。

    妻沼聖天山の正門は「貴惣門」と名付けられた八脚門で、側面に破風を三つ重ねた類例の少ない奇抜な形式に特徴がある、のだそうです。完成したのは嘉永4年(1851)とのこと。(説明板より)

    明治維新のほんの少し前にできたんですね。

  • 貴惣門の側面(東側)です。逆光でうまく撮れませんでしたが、三つの破風の重なりが分かります。<br /><br />この様式は、日本に3棟現存するそうですが、ここ妻沼聖天山ほどの大きなものは無いそうです。

    貴惣門の側面(東側)です。逆光でうまく撮れませんでしたが、三つの破風の重なりが分かります。

    この様式は、日本に3棟現存するそうですが、ここ妻沼聖天山ほどの大きなものは無いそうです。

  • 貴惣門に掲げられた額です。「皆興願満足」と刻んであるようです。

    貴惣門に掲げられた額です。「皆興願満足」と刻んであるようです。

  • 貴惣門の彫刻も素晴らしいものだと思います。

    貴惣門の彫刻も素晴らしいものだと思います。

  • 門の左の「持国天の像」は、現在修理中とのことで、中は空でした。

    門の左の「持国天の像」は、現在修理中とのことで、中は空でした。

  • 右の「多聞天の像」は、厳重な金網の中に安置されていました。

    右の「多聞天の像」は、厳重な金網の中に安置されていました。

  • 貴惣門の中に掲げられた額です。文字は薄くなっていて読めませんが、この額にも細かな彫刻が施されています。

    貴惣門の中に掲げられた額です。文字は薄くなっていて読めませんが、この額にも細かな彫刻が施されています。

  • 貴惣門の裏側(本殿側)の彫刻です。これも完成当時は極彩色だったのでしょうね。

    貴惣門の裏側(本殿側)の彫刻です。これも完成当時は極彩色だったのでしょうね。

  • 貴惣門から本殿方向への参道です。右の方にアジサイが咲いています。

    貴惣門から本殿方向への参道です。右の方にアジサイが咲いています。

  • 本殿側から見た貴惣門です。

    本殿側から見た貴惣門です。

  • アジサイの植え込みから見た貴惣門です。

    アジサイの植え込みから見た貴惣門です。

  • アジサイの東側から見た参道と、その向こうは参拝客向けのお店です。

    アジサイの東側から見た参道と、その向こうは参拝客向けのお店です。

  • アジサイの北側に「齋藤別當實盛公の像」があります。<br /><br />實盛公は、この地を治め、この地に聖天宮を建立した方です。

    アジサイの北側に「齋藤別當實盛公の像」があります。

    實盛公は、この地を治め、この地に聖天宮を建立した方です。

  • 木曽義仲追討の平家軍に加わったとき、年老いた武士と侮られないように、白髪を黒く染めて出陣したとのことで、写真の像は、手鏡を片手に髪を染めている姿なのだそうです。

    木曽義仲追討の平家軍に加わったとき、年老いた武士と侮られないように、白髪を黒く染めて出陣したとのことで、写真の像は、手鏡を片手に髪を染めている姿なのだそうです。

  • 植込みのアジサイです。

    植込みのアジサイです。

  • 参道に戻って、本殿の方へ歩きます。正面の門は「中門」です。右に見えるのは「護摩堂」です。

    参道に戻って、本殿の方へ歩きます。正面の門は「中門」です。右に見えるのは「護摩堂」です。

  • 中門の横に「武州妻沼聖天山図」があります。昔の様子を描いた絵図です。

    中門の横に「武州妻沼聖天山図」があります。昔の様子を描いた絵図です。

  • 参道の左外にある「聖天寿し」は、でっかい いなり寿し が名物で、行列ができています。

    参道の左外にある「聖天寿し」は、でっかい いなり寿し が名物で、行列ができています。

  • 「中門」の横にある「護摩堂」です。<br /><br />ホームページによると、白衣観音、役行者神変大菩薩を祀っていて、自動車の交通安全加持祈願を行っています。

    「中門」の横にある「護摩堂」です。

    ホームページによると、白衣観音、役行者神変大菩薩を祀っていて、自動車の交通安全加持祈願を行っています。

  • そして、これが「中門」です。熊谷市の指定文化財です。<br /><br />説明板によると、<br />聖天山の建造物群の中で最古のものと言われているそうです。その他の建物は、寛文の大火で燃えてしまったのだそうです。

    そして、これが「中門」です。熊谷市の指定文化財です。

    説明板によると、
    聖天山の建造物群の中で最古のものと言われているそうです。その他の建物は、寛文の大火で燃えてしまったのだそうです。

  • 中門の右にある食事処「千代桝」です。

    中門の右にある食事処「千代桝」です。

  • 中門の柱には、明治43年(1910)の大洪水の痕跡があるとのことですが、分かりませんでした。

    中門の柱には、明治43年(1910)の大洪水の痕跡があるとのことですが、分かりませんでした。

  • 中門の左側です。「東国花の寺百ヶ寺」の一つなんですね。<br /><br />「武州路十二支霊場・午年の寺」、<br />「幡羅新四国第十三番札所」、

    中門の左側です。「東国花の寺百ヶ寺」の一つなんですね。

    「武州路十二支霊場・午年の寺」、
    「幡羅新四国第十三番札所」、

  • 中門の右側です。<br /><br />「関東八十八ヵ所霊場・第八十八番」、<br />「関東三十三観音霊場・第十六番札所」。

    中門の右側です。

    「関東八十八ヵ所霊場・第八十八番」、
    「関東三十三観音霊場・第十六番札所」。

  • 中門の先には「仁王門」があります。

    中門の先には「仁王門」があります。

  • 仁王門の左の「御水屋」です。

    仁王門の左の「御水屋」です。

  • 仁王門は万治元年(1658)に創立し、明治24年の台風で倒壊して明治27年に再建されたと、ホームページに説明されていました。

    仁王門は万治元年(1658)に創立し、明治24年の台風で倒壊して明治27年に再建されたと、ホームページに説明されていました。

  • 仁王門の左右には仁王(金剛力士)像があり、<br /><br />右は「ア」

    仁王門の左右には仁王(金剛力士)像があり、

    右は「ア」

  • 左は「ウン」の形です。

    左は「ウン」の形です。

  • 仁王門の額には「聖天山」と刻まれています。

    仁王門の額には「聖天山」と刻まれています。

  • 仁王門から見た「本殿」です。<br /><br />手前の階段は「石舞台」です。

    仁王門から見た「本殿」です。

    手前の階段は「石舞台」です。

  • 本殿の右は社務所です。

    本殿の右は社務所です。

  • 本殿の左には「大師堂」と「鐘楼」があります。<br /><br />「大師堂」は弘法大師を祀っています。<br />「関東88ヵ所霊場第88番結願所」「幡羅88ヵ所第13番札所」は、ここです。

    本殿の左には「大師堂」と「鐘楼」があります。

    「大師堂」は弘法大師を祀っています。
    「関東88ヵ所霊場第88番結願所」「幡羅88ヵ所第13番札所」は、ここです。

  • 鐘楼の鐘は、現在修理中(?)なので、ここにはありません。

    イチオシ

    鐘楼の鐘は、現在修理中(?)なので、ここにはありません。

  • 境内の南側の中ほどに、ひっそりとした出入口があります。<br /><br />鳥居はありませんが、国旗掲揚等の様なポールが、参道の両側に建っています。

    境内の南側の中ほどに、ひっそりとした出入口があります。

    鳥居はありませんが、国旗掲揚等の様なポールが、参道の両側に建っています。

  • 入ると、すぐ左側に、石燈籠と、「聖泉湧出碑」と刻まれた石碑があります。

    入ると、すぐ左側に、石燈籠と、「聖泉湧出碑」と刻まれた石碑があります。

  • 少し先の右側にも石燈籠があり、その手前に何かの礎石があります。<br /><br />石燈籠の横にはガクアジサイが咲いています。

    少し先の右側にも石燈籠があり、その手前に何かの礎石があります。

    石燈籠の横にはガクアジサイが咲いています。

  • 右に曲がっている参道の曲がり角の左側に、小さな神社があります。<br />鳥居の額には「稲荷大明神」と刻まれています。

    右に曲がっている参道の曲がり角の左側に、小さな神社があります。
    鳥居の額には「稲荷大明神」と刻まれています。

  • 参道を右へ曲がると、奥が開けていて、その右手前に水屋があります。

    参道を右へ曲がると、奥が開けていて、その右手前に水屋があります。

  • 水屋の手前の石燈籠と、そばに咲くアジサイです。

    水屋の手前の石燈籠と、そばに咲くアジサイです。

  • 水屋です。

    水屋です。

  • 水屋の前で、参道が左へ曲がっています。<br />水屋の後ろから、曲がった参道の先を見ています。

    水屋の前で、参道が左へ曲がっています。
    水屋の後ろから、曲がった参道の先を見ています。

  • 左に曲がって参道を進むと、左側の奥に本殿があり、その手前には、

    左に曲がって参道を進むと、左側の奥に本殿があり、その手前には、

  • 「入場受付」があります。本殿、奥殿の復元された極彩色の彫刻を見るための出入り口です。彫刻拝観料は700円です。<br />今回は入りませんでした。

    「入場受付」があります。本殿、奥殿の復元された極彩色の彫刻を見るための出入り口です。彫刻拝観料は700円です。
    今回は入りませんでした。

  • 入場受付の手前、参道の右側の狛犬です。

    入場受付の手前、参道の右側の狛犬です。

  • 同じく、左側の狛犬です。

    同じく、左側の狛犬です。

  • 塀の上から奥殿の彫刻がほんの少しだけ見えます。

    塀の上から奥殿の彫刻がほんの少しだけ見えます。

  • 本殿の左側の狛犬です。

    本殿の左側の狛犬です。

  • 本殿の右側の狛犬です。

    本殿の右側の狛犬です。

  • 社務所の裏側(東側)に、林の中の小路があります。

    社務所の裏側(東側)に、林の中の小路があります。

  • 歩いていくと、灯篭の間に、石碑があります。

    歩いていくと、灯篭の間に、石碑があります。

  • さらに歩くと左折して林の中へ入る道があり、ガクアジサイが咲いています。

    さらに歩くと左折して林の中へ入る道があり、ガクアジサイが咲いています。

  • 右を見ると、一段高いところにベンチが並べられています。

    右を見ると、一段高いところにベンチが並べられています。

  • 小路を左折すると、赤い太鼓橋があります。平和の塔落成記念、平和橋、と刻まれています。

    イチオシ

    小路を左折すると、赤い太鼓橋があります。平和の塔落成記念、平和橋、と刻まれています。

  • 見上げると二重の塔が見えます。「平和の塔」です。

    見上げると二重の塔が見えます。「平和の塔」です。

  • 橋を渡って小路を登っていくと、平和の塔の前に出ます。<br /><br />ホームページによると、この塔は、戦没英霊の供養と世界恒久平和達成を祈願して、昭和33年に建立された多宝塔だそうです。

    橋を渡って小路を登っていくと、平和の塔の前に出ます。

    ホームページによると、この塔は、戦没英霊の供養と世界恒久平和達成を祈願して、昭和33年に建立された多宝塔だそうです。

  • 小路の傍らに小さな観音様があります。

    小路の傍らに小さな観音様があります。

  • 平和の塔の前から、さらに小路を歩いていきます。

    平和の塔の前から、さらに小路を歩いていきます。

  • 小さな社があります。

    小さな社があります。

  • 小路を下ったところには、

    小路を下ったところには、

  • 慧光童子の像があります。不動明王の眷属の八大童子の一人だそうです。

    慧光童子の像があります。不動明王の眷属の八大童子の一人だそうです。

  • 社務所の裏へ戻ると、鐘楼があります。

    社務所の裏へ戻ると、鐘楼があります。

  • 鐘楼のすぐ横には、社務所から本堂への渡り廊下があります。<br />写真は、鐘楼側(東側)から見ています。

    鐘楼のすぐ横には、社務所から本堂への渡り廊下があります。
    写真は、鐘楼側(東側)から見ています。

  • 社務所の東側には広場があり、その片隅には遊具があります。<br />捨てられているのではなく、ここに設置されているように見えます。

    社務所の東側には広場があり、その片隅には遊具があります。
    捨てられているのではなく、ここに設置されているように見えます。

  • 上の写真の遊具達の左側に野外ステージの様なものがあり、その左側をの草むらの奥に、ライオンとパンダの遊具が置かれていました。草が繁っているせいか、ここに設置してあるようには見えませんでした。

    上の写真の遊具達の左側に野外ステージの様なものがあり、その左側をの草むらの奥に、ライオンとパンダの遊具が置かれていました。草が繁っているせいか、ここに設置してあるようには見えませんでした。

  • その広場の南側の植え込みに、アジサイが咲いていました。

    その広場の南側の植え込みに、アジサイが咲いていました。

  • ガクアジサイとか、

    ガクアジサイとか、

  • 普通の(?)アジサイとか、

    普通の(?)アジサイとか、

  • 星の様なガクアジサイなどが咲いていました。

    星の様なガクアジサイなどが咲いていました。

  • ( おしまい )

    ( おしまい )

この旅行記のタグ

関連タグ

8いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP