
2016/06/04 - 2016/06/05
51位(同エリア99件中)
ニーコさん
にわか温泉好きの次の目的地は、山梨県の早川町です。
宿泊は西山温泉「慶雲館」、それから行ってみたかった奈良田温泉・白根館で日帰り入浴。白根館のお湯がすごくって、驚愕しました。
赤沢宿という身延山~七面山の参拝道の宿場と、雨の中(T . T) 身延山久遠寺にも立ち寄りました。
早川町はとにかくびっくりするぐらいの山の中でしたが、その秘境感もたまりませんでした。
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 4.0
- ホテル
- 4.5
- グルメ
- 4.5
- 交通
- 2.0
- 同行者
- カップル・夫婦
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
普通の週末でしたがお天気も良かったせいか、首都高〜中央道はところどころで渋滞してました。でも概ねスムーズに甲府南インターで降りて、下の道を進みます。
シャトレーゼの工場がある。 -
途中休憩しようかと立ち寄った「道の駅 とよとみ」が大混雑。
野次馬根性でなんだかわからないけど行列に並んでみます (笑)
並んでるうちにわかったこと → この日は「中央市 スイートコーン収穫祭」が開催されている。とうもろこしの無料配布はすでに終了。この列はとうもろこしを買う為の列。でも残り僅かなので、並んでも買えるかどうかわからない (!)道の駅 とよとみ 道の駅
-
残数を全部数え直して、1人1袋 (5本入り) までにして買えそうな雰囲気に。
地元の人の話してるのを盗み聞いたところ、このとうもろこし販売は8:30からだったそうで、1番早く来た人は早朝3時に並び始めたとか!( ゚д゚) -
無事に1袋ゲット!
1本180円、1袋900円でした。
本当は朝獲れとうもろこしはすぐに茹でた方がいいのですが、明日まで家には帰らないー。待っててね、ゴールドラッシュちゃん。 -
早川町に入り、車もすれ違えない山道を入って行ったところにひっそりと佇む集落、赤沢宿にやって来ました。
本当にひっそりしてますが、でも荒れ果てた感じはなくて、全体的にすごく手入れが行き届いてる感じです。赤沢宿 名所・史跡
-
駐車場がどこにあるのかわからずに、この江戸屋旅館の横に停めちゃいました…すいませんm(_ _)m
本当は細い道をずーっと上っていった先に駐車場があったらしいです。
こちらは唯一の現役営業中の旅館だそうです。 -
周りは山…
ひっそり。 -
赤沢宿唯一と思われる食事処「赤沢そば処 武蔵屋」。
営業は土・日・祝日の11:00ー15:00だけ。 -
おじいちゃんおばあちゃんの家に来たみたい。
入った時は地元の方々と思われるグループと、観光客3組ぐらいいて、なかなかの盛況ぶりでした。 -
メニューは蕎麦定食 1,000円、ご飯が付いてない天ざるは800円。天ぷらもついていないもりそばは600円。
私たちは天ざるをいただきました。
地元の普通のお母さんが来て作ってくれるお料理はかなり美味しかったです!
こんにゃく煮たのとか、筍の煮物、きんぴら、豆腐。
天ぷらも揚げたて。さつまいもの天ぷらにほっこりしました。 -
食後は赤沢宿をちょっと散策。
-
石だたみの道。
赤沢宿内の「身延往還」だそうです。 -
昔は身延山、七面山参拝者が泊まる旅館だった名残の講中札。
-
向こう側は七面山。
-
全く人がいないわけではないのですが (お蕎麦屋さんにいたし) 、ほとんどいません。静かです。
-
七面山は登山口から敬慎院までは山道を4時間の道のりだそう。
いつか満を持して登ってみたい… -
ツツジがきれい。
-
石だたみの道は結構続いていますが、妙福寺で引き返します。
どこもかしこもフォトジェニック。 -
赤沢宿の駅 清水屋は、観光案内 兼 カフェ的なスポットになっていました。
赤沢宿の案内パンフレットとか貰えるので、まずこちらに寄るといいと思います。 -
大阪屋旅館の屋根。その向こうには雲がかかった七面山。
-
赤沢宿から山道を30分以上北へ。1番奥の南アルプス登山の玄関口。
奈良田湖 (西山ダム) 。 -
温泉ビューティー研究家、石井さんの本でも紹介されていた「奈良田温泉 白根館」。
ここ、来たかったんです。奈良田温泉 白根館 宿・ホテル
-
今回は宿泊ではなく、日帰り入浴します。
日帰り入浴は13:00ー17:00。1,000円です。 -
まずは露天風呂へ。
え? 何これ? って、まずはびっくりするぐらいのお湯のぬるぬる感。
とろっとした化粧水ぐらいの感じ。そしてほのかな硫黄のにおい。
これ、絶対肌にいいよね!
こんなお湯初めて! -
内湯。
時間は14時過ぎでしたが、1人の人と脱衣所ですれ違っただけで、貸切状態。 -
洗い場も味わい深い。
(他では見たことない) シャンプー、コンディショナー、ボディシャンプーも完備。 -
源泉名は「七不思議の湯」!
-
チェックインは14時からですが、15時頃この日のお宿「慶雲館」に到着。
奈良田温泉からは車だと10分もかからない距離です。
風呂上がりだったこともあり、チェックインの際にいただいたゆずジュースを一気飲み!
http://www.keiunkan.co.jp/
「世界で1番古い旅館」としてギネスブックに認定されてるのだそうです。西山温泉 慶雲館 宿・ホテル
-
1番スタンダードなお部屋ですが、広さも十分。
-
川に面したこちらのソファスペースが快適でした。
-
お菓子、お茶請けが3種類も。
-
部屋の洗面台、お風呂、右側はトイレ。
古さはありますが、十分。
こちらの旅館、蛇口から出てくるのは全て温泉!
部屋でも温泉に入れる〜、と思いましたが、大浴場とか貸切風呂とか充実してたので、部屋のお風呂には結局入らず。 -
ネット予約の限定プラン(?) だったので、冷蔵庫の中身は全てフリー。
瓶ビール、冷酒、ソフトドリンク。 -
貸切風呂を16:40から予約したので、それまでの間、(お腹を空かせる為に) 旅館周辺を散策。
旅館のすぐそばに「蓬莱館」。こちらのお湯は湯の花がオレンジ色だという珍しい温泉だそうなので、是非行ってみたいと思っていたのだけど、結局タイミングが合わず行けなかったです。 -
慶雲館を外側から見たところ。
私たちの泊まった部屋はちょうど真ん中のあたり。
っていうか、ロケーションがすご過ぎる。本当に周りは山、谷、川で突如こんな立派な旅館がポツンとある感じなのです。 -
すごい吊り橋…
怖くて途中で引き返しました。
向こう側に誰か住んでるっぽい感じも微かにするから恐ろしい…(橋のたもとにポストが設置されてたのと、うっすら木々の間に建物らしきものが見えた。) -
吊り橋の上から。
-
河原まで降りてみました。
石がすごい。
こんな感じで旅館の周りは大自然!
旅館の周りは普通に山の中なので、ほとんど散策する場所はありません。
散歩道みたいのがあるともっと良いのに…
とはいえ周辺をうろついてたのは私たちと外国人男性2人組ぐらい。
っていうか、タイ人と思われる外国人、よくここに来たよね?
私だって最近存在を知ったのに。もしくは私が知らなかっただけで国際的に有名なのかな? …ギネスブック載ってるんだもんね^^; -
時間になったので、鍵を借りて貸切露天風呂へ。
貸切露天風呂は2つあります。 -
貸切露天風呂、すごく広いー。
普通に大浴場くらいの広さある。
お湯は無色透明、微かに硫黄のにおい。さらっとしたお湯でした。 -
慶雲館には6つのお風呂があり、全て源泉かけ流し。
http://www.keiunkan.co.jp/02_hotspa/index.html
結局全部は制覇できませんでしたが、私の入った4ヶ所はどこも良かったです。
景色もいいし、清潔で快適、バスタオルも浴場に完備されてました(これはポイント高い!) 。 -
18:00から、楽しみにしてた夕食タイム!(時間は選べました。)
夕食は宴会場が仕切られたところでいただきます。
食前酒 かりん酒
先付け 蓬豆腐
前菜 たたきオクラ、紫芋菖蒲見立て、稚鮎素揚げ、天豆生春巻き、沢蟹の艶煮 -
吸い物 甲州地鶏つみれ玉地寄せ すまし仕立て
下半分が茶碗蒸し状のおすましです。 -
造り 茜鱒重ね造り、五月鱒、身延湯葉色々
鱒のお刺身はからし酢味噌で。美味しい! -
温物 トマト釜牛筋射込み
これが今日イチの美味!トマトの器の中に濃厚な和風ビーフストロガノフ的なものが入っていて、お皿を舐めたくなるほど^^; -
焼物 山女魚幽庵焼き
煙を焚く演出。 -
胡桃土佐和えが山女魚に添えられていましたがこちらも美味しい。
しのぎ どんぐり麺
胡麻油入りの付け汁でつるっと。 -
甲州牛溶岩焼き
特選甲州黒毛和牛 (A5) だそうです。
このお肉、美味しかったー! -
赤出し汁、香の物、蓮根御飯
食べ過ぎだなーとわかっちゃいますが、美味しくて完食! -
抹茶のゼリー
山奥(失礼^^;) の旅館なのでそんなに期待していなかったのですが、お食事すっごく美味しかったです。この食事とお風呂だったら、再訪したいなぁ。遠いけど^^; -
私たちの食べるスピードが早かったのと、提供もスムーズだったので、1時間ちょっとで夕食終了。お部屋に戻ったらお布団敷いてくれてました。
他のお客さんが食事している間にお風呂に入っちゃおう (なんとこの日は満室だということだったので) と、満腹のお腹で大浴場に行ったのですが、旅館のスタッフの方がお客さん食事中のこの隙間にってことで脱衣所清掃していて、「もうお食事終わったんですか?」とびっくりされる (笑)
露天風呂の方は清掃終わってるというので「望渓の湯」に行ったら私1人で貸切状態。湯船で仁王立ちして景色を堪能 ♪( ´▽`) 最高でしたー。 -
お風呂と食事を満喫して早々に就寝 (= ̄ ρ ̄=) ..zzZZ
翌朝、目が覚めたら…
雨降ってる…
とりあえず、朝食前にもう1つの露天風呂「白鳳の湯」に浸かります。 -
朝食。
野菜豊富で豆腐、こんにゃくもあってヘルシー。
ご飯以外に薬膳粥もありました。
朝食後に今度は大浴場に行き、最後まで温泉を堪能しましたー。 -
雨が全然止まない…(´Д` )
でも温泉はすでに入りまくったし、雨の中のさくらんぼ狩りはきつそうだし、このまま真っ直ぐ帰るのもつまらないし…ってことで、身延山久遠寺に行ってみることにしました。
思ったより身延山スケールが大きいんですけど!
山とその周辺全部お寺と関連施設、宿坊、門前町という感じ。
http://www.kuonji.jp/身延山久遠寺 寺・神社・教会
-
駐車場に車を停めて (有料) その横から本堂までなんとエレベーターがあります!
ケーブルカーみたいなエレベーター。
しかも自分でボタン押す (笑) -
エレベーター降りると、そこはもう久遠寺の広い境内。
五重塔。 -
山の上の駐車場からエレベーターに乗って来ない場合には (シャトルバスもある?) 、階段を登ってこないとダメらしい。
-
ひょえーーー?(゚Д゚)
なんだこの階段!
修行レベル。 -
本堂。
-
祖師堂。
お天気良かったら、ロープウェイに乗って奥の院とか行ったりしたかったのですが、何せ結構な雨が降っているので、今回はとりあえずこちらだけ… -
中ではご祈祷が行われていました。
全国色々な所から檀家さん (?) が来ているみたいでした。
建物も立派で、すごいお金あるんだなーなんて (エレベーターとかもすごかったし) 不謹慎な感想を持ってしまいました^^; -
蓮の葉の上に宝石みたいな水の玉。
天気が良い時に奥の院まで行ってみたいと思いつつ、全然雨が止まないので早々に退散します。雨女ぶりをいかんなく発揮してしまいました… -
帰り道で適当に入ったお蕎麦屋さんが期待以上に美味しかった件。
身延は湯葉で有名らしい (精進料理的な感じ?) のですが、こちらでいただいた珍しい湯葉の酢の物が初めての味で美味しかったです。
お蕎麦も美味。そしてヘルシー。聖人そば房 たつみ グルメ・レストラン
-
中央市で再びとうもろこしの産直販売に引っかかる (笑)
こちらで買ったのは甘々娘 (かんかんむすめ) という品種。4本1,100円でした。
帰宅して食べ比べてみましたが、これもゴールドラッシュも両方甘くて美味しかったです♪
茹でてそのままなら甘々娘の方がより柔らかくていいかも。
☆おしまい☆
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
-
奈良田温泉 白根館
3.29
この旅行で行ったグルメ・レストラン
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
64