マキノ旅行記(ブログ) 一覧に戻る
4月12日、長浜港から高速船で行く海津大崎の桜を湖上から眺める季節の限定プランに参加しました。「岬を半周する4キロの湖畔道路に、約800本の桜並木が花のトンネルをつくります。湖岸には珍しい岩礁が点在し、奥琵琶湖の景勝地として知られている海津大崎の桜と、船の旅をお楽しみください。」と言うプランです。昨日(11日)は、全国的に大荒れのお天気。お花見クルーズも残念ながら欠航に。せっかく咲いた桜がどうなるかと心配でしたが、安心してください!海津大崎の桜は散ってません♪ 満開です。長浜港発着「お花見クルーズ」4/20まで運航です! 」と地元テレビ局が紹介。勇んで出向く。翌日(13日)は近江八幡水郷巡りに挑戦。満開の桜と早春の水郷風景を満喫して来ました。写真は船内からの眺め。<br />

海津大崎桜クルーズと近江八幡水郷廻り。

12いいね!

2016/04/11 - 2016/04/14

104位(同エリア185件中)

0

123

kenichi291

kenichi291さん

4月12日、長浜港から高速船で行く海津大崎の桜を湖上から眺める季節の限定プランに参加しました。「岬を半周する4キロの湖畔道路に、約800本の桜並木が花のトンネルをつくります。湖岸には珍しい岩礁が点在し、奥琵琶湖の景勝地として知られている海津大崎の桜と、船の旅をお楽しみください。」と言うプランです。昨日(11日)は、全国的に大荒れのお天気。お花見クルーズも残念ながら欠航に。せっかく咲いた桜がどうなるかと心配でしたが、安心してください!海津大崎の桜は散ってません♪ 満開です。長浜港発着「お花見クルーズ」4/20まで運航です! 」と地元テレビ局が紹介。勇んで出向く。翌日(13日)は近江八幡水郷巡りに挑戦。満開の桜と早春の水郷風景を満喫して来ました。写真は船内からの眺め。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
ホテル
4.0
グルメ
4.0
交通
4.5
同行者
カップル・夫婦(シニア)
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
新幹線 JRローカル 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 前日の大荒れ天気が嘘の様に晴れ上がりました。波も穏やかでお花見日和。「魅力度都道府県ランキング」ワースト5の常連県、滋賀県の真の魅力を皆さんに知って頂きたいと旅行記を書きます。海外の皆さんのゴールデンルートからちょっとだけ外れているようで外人観光客もほとんどいません。静かな時の流れを楽しめる琵琶湖だけの知名度の突出している滋賀県。でもとても魅力溢れる処です。

    前日の大荒れ天気が嘘の様に晴れ上がりました。波も穏やかでお花見日和。「魅力度都道府県ランキング」ワースト5の常連県、滋賀県の真の魅力を皆さんに知って頂きたいと旅行記を書きます。海外の皆さんのゴールデンルートからちょっとだけ外れているようで外人観光客もほとんどいません。静かな時の流れを楽しめる琵琶湖だけの知名度の突出している滋賀県。でもとても魅力溢れる処です。

  • 高速船が到着。昨日は、全国的に大荒れのお天気。お花見クルーズも残念ながら欠航に。「せっかく咲いた桜がどうなるかと心配でしたが、安心してください!海津大崎の桜は散ってません♪ 満開ですよ♪この先の週間予報は、晴れが続いています♪<br />まだまだお花が楽しめそうです!今津港・長浜港発着「お花見クルーズ」4/20まで運航です!」と言う地元テレビ局のニュースに勇気付けられ桟橋に。

    高速船が到着。昨日は、全国的に大荒れのお天気。お花見クルーズも残念ながら欠航に。「せっかく咲いた桜がどうなるかと心配でしたが、安心してください!海津大崎の桜は散ってません♪ 満開ですよ♪この先の週間予報は、晴れが続いています♪
    まだまだお花が楽しめそうです!今津港・長浜港発着「お花見クルーズ」4/20まで運航です!」と言う地元テレビ局のニュースに勇気付けられ桟橋に。

    竹生島クルーズ 乗り物

  • 琵琶湖最大の客船ビアンカ号(1216トン)が停泊中。

    琵琶湖最大の客船ビアンカ号(1216トン)が停泊中。

  • 長浜港を出港後、竹生島の横を航行。「魞(えり」と呼ばれるよしずや竹垣を魚道に迷路のように張り立てて、魚を自然に誘導して捕らえる定置漁具。琵琶湖のものが有名が水面に多く見られる。

    長浜港を出港後、竹生島の横を航行。「魞(えり」と呼ばれるよしずや竹垣を魚道に迷路のように張り立てて、魚を自然に誘導して捕らえる定置漁具。琵琶湖のものが有名が水面に多く見られる。

  • 「日本のさくらの名所100選」にも選ばれている「海津大崎の桜」。樹齢70年を超える老桜から次世代へ引き継ぐ若木まで約800本の華麗なソメイヨシノが、びわ湖岸延々約4キロにわたり、桜並木が花のトンネルをつくります。湖岸には珍しい岩礁が点在し、奥びわ湖の景勝地として知られる「海津大崎の桜」を湖上から楽しみます。<br />写真はえりと呼ばれる琵琶湖で知られた小型定置網漁で、湖岸から沖合に向かい矢印型に網を張り、湖岸によってきた魚を「つぼ」と呼ばれる部分に誘導して漁獲するもので、主な漁獲物はアユです。やなは河川において扇形に簀を設置し、川にのぼってきた魚を川岸にあるカットリグチまたはアンドンと呼ばれる部分に誘導して漁獲するもので、これも主な魚穫物はアユです。ほかに琵琶湖の漁法しとては、沖びき網、貝びき網、えびたつべ、あゆ沖すくい網、刺網、追さで網があります。

    「日本のさくらの名所100選」にも選ばれている「海津大崎の桜」。樹齢70年を超える老桜から次世代へ引き継ぐ若木まで約800本の華麗なソメイヨシノが、びわ湖岸延々約4キロにわたり、桜並木が花のトンネルをつくります。湖岸には珍しい岩礁が点在し、奥びわ湖の景勝地として知られる「海津大崎の桜」を湖上から楽しみます。
    写真はえりと呼ばれる琵琶湖で知られた小型定置網漁で、湖岸から沖合に向かい矢印型に網を張り、湖岸によってきた魚を「つぼ」と呼ばれる部分に誘導して漁獲するもので、主な漁獲物はアユです。やなは河川において扇形に簀を設置し、川にのぼってきた魚を川岸にあるカットリグチまたはアンドンと呼ばれる部分に誘導して漁獲するもので、これも主な魚穫物はアユです。ほかに琵琶湖の漁法しとては、沖びき網、貝びき網、えびたつべ、あゆ沖すくい網、刺網、追さで網があります。

  • 低速で湖岸を航行、桜をゆっくりと湖上から観賞。高速艇がめいっぱい速度を落として湖岸の桜を鑑賞できるように航行してくれます。車だと上下一車線のため例年、大渋滞となるそうです。クルーズ船からの鑑賞が最高だと思います。魅力度ワースト5の常連県ですが、この桜は圧倒的迫力で迫るパノラマです。ナンと比べればよいのか分かりませんが、東京千鳥ヶ淵の数十倍の迫力が近いかな。是非この季節に訪れたい桜の名所です。感動しました。この時期長浜では曳山祭り、近江八幡では松明祭りが行われます。お祭り見物を兼ねて行って見ると良いと思います。

    低速で湖岸を航行、桜をゆっくりと湖上から観賞。高速艇がめいっぱい速度を落として湖岸の桜を鑑賞できるように航行してくれます。車だと上下一車線のため例年、大渋滞となるそうです。クルーズ船からの鑑賞が最高だと思います。魅力度ワースト5の常連県ですが、この桜は圧倒的迫力で迫るパノラマです。ナンと比べればよいのか分かりませんが、東京千鳥ヶ淵の数十倍の迫力が近いかな。是非この季節に訪れたい桜の名所です。感動しました。この時期長浜では曳山祭り、近江八幡では松明祭りが行われます。お祭り見物を兼ねて行って見ると良いと思います。

  • 海津大崎 花見

  • お花見船が行き交う。

    お花見船が行き交う。

  • 途中で折り返し、海津大崎港に向かいます。

    途中で折り返し、海津大崎港に向かいます。

  • 上陸して、海津大崎神社に参拝。

    上陸して、海津大崎神社に参拝。

  • 大崎寺 寺・神社・教会

  • ゆとりあるキャビンで、各種チャータークルーズに利用されている高速船。100トン。<br />我々の乗船している船。

    ゆとりあるキャビンで、各種チャータークルーズに利用されている高速船。100トン。
    我々の乗船している船。

  • 湖岸道路は桜のトンネルが続きます。

    湖岸道路は桜のトンネルが続きます。

  • 停泊 30分で出港。帰路に。

    停泊 30分で出港。帰路に。

  • 琵琶湖最大の客船ビアンカ号とすれ違う。

    琵琶湖最大の客船ビアンカ号とすれ違う。

  • 伊吹山。

    伊吹山。

  • 長浜城。博物館になっている。

    長浜城。博物館になっている。

  • 13日、天気予報は昼から雨。近江八幡駅までJRで。駅前の観光案内所で水郷廻り60分コースの発着所を教えてもらう。バスで発着所前バス停から船着き場に向かいます。朝一番の手漕ぎ船に乗る。バス利用で発着所まで行かなければならないのでちょっと大変。

    13日、天気予報は昼から雨。近江八幡駅までJRで。駅前の観光案内所で水郷廻り60分コースの発着所を教えてもらう。バスで発着所前バス停から船着き場に向かいます。朝一番の手漕ぎ船に乗る。バス利用で発着所まで行かなければならないのでちょっと大変。

    水郷めぐり(水郷のさと まるやま) 乗り物

  • 付近の民家では葦を乾燥しています。松明祭りで使う葦だそうです。<br />この祭りは、西暦275年に近江の地に行幸された応神天皇が、現在の日牟禮八幡宮へ参詣される際に、琵琶湖岸に位置する南津田7軒の家の者が、ヨシで松明を作り、火を灯して道案内をしたのが始まりではないかと伝えられています。<br />*まつりの始まり関しては、奇説や諸説があり 詳しいことは良く分かっていないようです。

    付近の民家では葦を乾燥しています。松明祭りで使う葦だそうです。
    この祭りは、西暦275年に近江の地に行幸された応神天皇が、現在の日牟禮八幡宮へ参詣される際に、琵琶湖岸に位置する南津田7軒の家の者が、ヨシで松明を作り、火を灯して道案内をしたのが始まりではないかと伝えられています。
    *まつりの始まり関しては、奇説や諸説があり 詳しいことは良く分かっていないようです。

  • 水郷廻りは60分コースと、70分コースがあるそうですがコースの発着所が違うだけで巡るルートはほぼ同じようです。

    水郷廻りは60分コースと、70分コースがあるそうですがコースの発着所が違うだけで巡るルートはほぼ同じようです。

  • 菜種油を採るための、菜の花畑だそうです。松明祭りで使う葦を燃やす時に使う菜種油です。松明はヨシと菜種がらを材料に作られ、中には10mに及ぶ大きさの物もあり、火を付けながら手で振りかざす「振松明」や引きずりながら持ち込む「引きずり松明」、他にも「とっくり松明」「船松明」と呼ばれるものなど、大きさや形も多種多様にわたります。

    菜種油を採るための、菜の花畑だそうです。松明祭りで使う葦を燃やす時に使う菜種油です。松明はヨシと菜種がらを材料に作られ、中には10mに及ぶ大きさの物もあり、火を付けながら手で振りかざす「振松明」や引きずりながら持ち込む「引きずり松明」、他にも「とっくり松明」「船松明」と呼ばれるものなど、大きさや形も多種多様にわたります。

  • 中央手前の小高い山が安土城の建っていた場所だそうです。

    中央手前の小高い山が安土城の建っていた場所だそうです。

  • 羽柴秀次の居城八幡山城。通称八幡山(標高283m、比高100m)の南半分山上に築城された。急峻な山城である。現在の八幡山は独立丘となっているが、築城当時は東西に内湖があり、南の平野部に城下町を配した構造は、安土城と類似した占地に築城している。時代劇の撮影に使われるなど名所の一つとなっている。

    羽柴秀次の居城八幡山城。通称八幡山(標高283m、比高100m)の南半分山上に築城された。急峻な山城である。現在の八幡山は独立丘となっているが、築城当時は東西に内湖があり、南の平野部に城下町を配した構造は、安土城と類似した占地に築城している。時代劇の撮影に使われるなど名所の一つとなっている。

  • ヴォーリズ記念病院 公益財団法人近江兄弟社。建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズを創立者とする。緩和ケア病床(16床)がある。

    ヴォーリズ記念病院 公益財団法人近江兄弟社。建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズを創立者とする。緩和ケア病床(16床)がある。

  • こちらは八幡堀廻り(35分コース)の発着所。その昔、豊臣秀次が築いた八幡堀は琵琶湖と繋がり舟が行き来しました。今は、桜や花菖蒲が植えられ、四季折々の風景がお楽しみ頂けます。白壁の土蔵が建ち並ぶ八幡堀の心安らぐ情緒あふれる風景が楽しめるそうです。市街地に発着所があるので便利です。船は手漕ぎ船ではなく、船外機です。

    こちらは八幡堀廻り(35分コース)の発着所。その昔、豊臣秀次が築いた八幡堀は琵琶湖と繋がり舟が行き来しました。今は、桜や花菖蒲が植えられ、四季折々の風景がお楽しみ頂けます。白壁の土蔵が建ち並ぶ八幡堀の心安らぐ情緒あふれる風景が楽しめるそうです。市街地に発着所があるので便利です。船は手漕ぎ船ではなく、船外機です。

    八幡堀めぐり 名所・史跡

  • 八幡まつり 祭り・イベント

  • 日牟禮八幡宮 寺・神社・教会

  • 御衣黄桜。

    御衣黄桜。

  • 八幡山ロープウェー 乗り物

  • 日牟禮八幡宮 寺・神社・教会

  • この祭りは、西暦275年に近江の地に行幸された応神天皇が、現在の日牟禮八幡宮へ参詣される際に、琵琶湖岸に位置する南津田7軒の家の者が、ヨシで松明を作り、火を灯して道案内をしたのが始まりではないかと伝えられています。まつりの始まりに関しては、奇説や諸説があり 詳しいことは良く分かっていないようです。

    この祭りは、西暦275年に近江の地に行幸された応神天皇が、現在の日牟禮八幡宮へ参詣される際に、琵琶湖岸に位置する南津田7軒の家の者が、ヨシで松明を作り、火を灯して道案内をしたのが始まりではないかと伝えられています。まつりの始まりに関しては、奇説や諸説があり 詳しいことは良く分かっていないようです。

  • 今日の八幡まつりは、4月14日(松明まつり)・15日(太鼓まつり)に行われています(16日にも宮司、巫女、各郷神約が出仕する須寺渡りと呼ばれる祭事があります)。松明はヨシと菜種がらを材料に作られ、中には10mに及ぶ大きさの物もあり、火を付けながら手で振りかざす「振松明」や引きずりながら持ち込む「引きずり松明」、他にも「とっくり松明」「船松明」と呼ばれるものなど、大きさや形も多種多様にわたります。各町によって作られる松明は、宮入と同時に持ち込むか、宵宮の前の日曜日から当日の夕刻までに所定位置に立て並べられます。

    今日の八幡まつりは、4月14日(松明まつり)・15日(太鼓まつり)に行われています(16日にも宮司、巫女、各郷神約が出仕する須寺渡りと呼ばれる祭事があります)。松明はヨシと菜種がらを材料に作られ、中には10mに及ぶ大きさの物もあり、火を付けながら手で振りかざす「振松明」や引きずりながら持ち込む「引きずり松明」、他にも「とっくり松明」「船松明」と呼ばれるものなど、大きさや形も多種多様にわたります。各町によって作られる松明は、宮入と同時に持ち込むか、宵宮の前の日曜日から当日の夕刻までに所定位置に立て並べられます。

  • 近江牛の街なのでお昼は、近江牛ステーキランチにしました。神戸牛や但馬牛に比べてお買得かも。

    近江牛の街なのでお昼は、近江牛ステーキランチにしました。神戸牛や但馬牛に比べてお買得かも。

    まるたけ 近江 西川 グルメ・レストラン

  • 旧八幡郵便局 (ウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計によって1921年に竣工して以来、1960年まで郵便局の局舎として使用されていた。)大正10年に建てられた旧八幡郵便局。郵便局として使われなくなった後は、民間の手に移り、長らく空き家として放置されていましたが、平成9年にまちづくり団体「一粒の会」が保存再生に取り組み、一般開放している。入館料無料です。見応えは充分の建築です。

    旧八幡郵便局 (ウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計によって1921年に竣工して以来、1960年まで郵便局の局舎として使用されていた。)大正10年に建てられた旧八幡郵便局。郵便局として使われなくなった後は、民間の手に移り、長らく空き家として放置されていましたが、平成9年にまちづくり団体「一粒の会」が保存再生に取り組み、一般開放している。入館料無料です。見応えは充分の建築です。

    旧八幡郵便局 名所・史跡

  • 近江八幡私立郷土資料館 JR近江八幡駅の北西約2kmに歴史民俗資料館と隣接して立っています。近江商人の代表的な人物西村太郎右衛門(安南(あんなん)貿易で活躍した商人)の邸宅跡に建てられた元八幡警察署の洋風2階健てを、そのまま利用した資料館です。館内には、市内の考古・民俗・美術工芸・文書などが常時展示されており、年に数回、特別展も開かれます。郷土資料館、歴史民俗資料館・旧西川家住宅、旧伴家住宅 4館共通券 <br />一般900円 です。

    近江八幡私立郷土資料館 JR近江八幡駅の北西約2kmに歴史民俗資料館と隣接して立っています。近江商人の代表的な人物西村太郎右衛門(安南(あんなん)貿易で活躍した商人)の邸宅跡に建てられた元八幡警察署の洋風2階健てを、そのまま利用した資料館です。館内には、市内の考古・民俗・美術工芸・文書などが常時展示されており、年に数回、特別展も開かれます。郷土資料館、歴史民俗資料館・旧西川家住宅、旧伴家住宅 4館共通券 
    一般900円 です。

  • 突き出した座敷玄関を持っているのが特徴です。壁を黒く塗り、トガ材を使った京風建築の2階建家屋は、どっしりとした構えで、江戸時代中期頃の建築と推定されています。見かけより奥行きが広く、庭に植えられた木々の周りに飛び石が巡らされ、地面には苔が生えています。近江商人の隆盛ぶりを偲ぶことができ、国の重要文化財に指定されています。

    突き出した座敷玄関を持っているのが特徴です。壁を黒く塗り、トガ材を使った京風建築の2階建家屋は、どっしりとした構えで、江戸時代中期頃の建築と推定されています。見かけより奥行きが広く、庭に植えられた木々の周りに飛び石が巡らされ、地面には苔が生えています。近江商人の隆盛ぶりを偲ぶことができ、国の重要文化財に指定されています。

  • 伴庄右衛門は江戸初期に活躍した八幡商人で屋号を扇屋といいます。寛永年間に東京日本橋に出店し、麻布・畳表・蚊帳を商いました。5代目の伴蒿蹊は18歳で家督を継ぎ、大坂淡路2丁目に出店。学問にも興味を持ち、本居宣長、上田秋成、与謝蕪村らと親交のある国学者でもありました。今に残る旧伴家住宅は7代目伴庄右衛門能尹が伴庄右衛門家本家として、文政10年(1827)より天保11年(1840)の十数年をかけて建築したものですが、明治時代になって当時の八幡町に譲渡してから小学校・役場・女学校と変遷しました。戦後は近江兄弟社図書館として使用され後に近江八幡市立図書館となり、平成16年4月より市立資料館の一部として開館しました。

    伴庄右衛門は江戸初期に活躍した八幡商人で屋号を扇屋といいます。寛永年間に東京日本橋に出店し、麻布・畳表・蚊帳を商いました。5代目の伴蒿蹊は18歳で家督を継ぎ、大坂淡路2丁目に出店。学問にも興味を持ち、本居宣長、上田秋成、与謝蕪村らと親交のある国学者でもありました。今に残る旧伴家住宅は7代目伴庄右衛門能尹が伴庄右衛門家本家として、文政10年(1827)より天保11年(1840)の十数年をかけて建築したものですが、明治時代になって当時の八幡町に譲渡してから小学校・役場・女学校と変遷しました。戦後は近江兄弟社図書館として使用され後に近江八幡市立図書館となり、平成16年4月より市立資料館の一部として開館しました。

  • 学校として使用された部分。

    学校として使用された部分。

  • カメラのレンズが歪んでるんじゃありません。昔のガラスが保存されているので歪んで映ります。

    カメラのレンズが歪んでるんじゃありません。昔のガラスが保存されているので歪んで映ります。

  • 日牟禮八幡宮の松明祭り、長浜の曳山祭り、海津大崎の桜をうまく組み合わせれば3泊4日〜一週間の日程で湖北中心に楽しめると思います。滋賀県の旅是非ご検討下さい。2013年に湖西(大津・三井寺・比叡山・浮見堂)中心に旅して琵琶湖の広さに敗退。湖西だけで終わりとなりましたので今回はそのリベンジも兼ねた旅でした。滋賀県は見所満載の土地です。歩く旅人にはちょっと不便ですが国民休暇村も近江八幡にありますから利用されては如何でしょうか。景観地区からは、結構便利な場所にあります。レンタカーを利用すればとても便利です。前回は東京からマイカーで往復したので疲れましたが、米原あたりで借りれば湖北全部を廻れます。

    日牟禮八幡宮の松明祭り、長浜の曳山祭り、海津大崎の桜をうまく組み合わせれば3泊4日〜一週間の日程で湖北中心に楽しめると思います。滋賀県の旅是非ご検討下さい。2013年に湖西(大津・三井寺・比叡山・浮見堂)中心に旅して琵琶湖の広さに敗退。湖西だけで終わりとなりましたので今回はそのリベンジも兼ねた旅でした。滋賀県は見所満載の土地です。歩く旅人にはちょっと不便ですが国民休暇村も近江八幡にありますから利用されては如何でしょうか。景観地区からは、結構便利な場所にあります。レンタカーを利用すればとても便利です。前回は東京からマイカーで往復したので疲れましたが、米原あたりで借りれば湖北全部を廻れます。

この旅行記のタグ

12いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP